7日以上の連続記録が可能な温度データレコーダー:Design Ideas 計測とテスト
約178時間にわたって温度データを連続記録できる、ICを利用したデータレコーダーを紹介する。
約178.42時間の温度データを連続記録
本稿ではICを利用したデータレコーダーを紹介する(図1)。このレコーダーは約178.42時間、日数にして7.434日間にわたって温度のデータを連続記録できる。
図1:ICで構成した温度データレコーダー (クリックで拡大)
このレコーダーの記録時には、入力のアナログ信号がA-Dコンバーターによってデジタルデータに変換され、そのデータがSRAMに格納される。アナログデータとして再生するときには、記録再生スイッチをオープンにする。それにより、SRAMに格納されたデータがD-A変換され、バッファを経由して出力される。
温度情報は温度センサー(トランスデューサー)の「LM35DZ」によってアナログ電圧に変換される。このアナログ電圧はA-Dコンバーター「HI5812」によってデジタルデータに変換され、それが不揮発性SRAMの「DS1270W」に3.265サンプル/秒のレートで格納される。
格納したデータを再生する際には、そのデータをSRAMから読み出し、D-Aコンバーター「DAC08」によってアナログ信号に変換する。D-Aコンバーターの出力は電流電圧変換が施され、アナログスイッチ「MC14066」とバッファアンプを経由して出力される。
アドレス発生部はカウンター「MC14040」を使用して簡単に構成している。記録、再生時のSRAMデータの書き込み、読み出しはリセット用スイッチによって制御する。10kΩのポテンショメーターはA-DコンバーターとD-Aコンバーターで使用する基準電圧の設定に用いる。
リセット用スイッチをいったん押して放すと、メモリアドレスの初めからデータの記録あるいは再生が始まる。記録モードと再生モードの選択は、記録再生スイッチで決める。このスイッチを閉じると記録モードになり、オープンにすると再生モードになる。
Design Ideas〜回路設計アイデア集
【アナログ機能回路】:フィルター回路や発振回路、センサー回路など
【パワー関連と電源】:ノイズの低減手法、保護回路など
【ディスプレイとドライバー】:LEDの制御、活用法など
【計測とテスト】:簡易テスターの設計例、旧式の計測装置の有効な活用法など
【信号源とパルス処理】:その他のユニークな回路
※本記事は、2008年7月29日にEDN Japan臨時増刊として発刊した「珠玉の電気回路200選」に掲載されたものです。著者の所属や社名、部品の品番などは掲載当時の情報ですので、あらかじめご了承ください。
「珠玉の電気回路200選」:EDN Japanの回路アイデア寄稿コラム「Design Ideas」を1冊にまとめたもの。2001〜2008年に掲載された記事から200本を厳選し、5つのカテゴリーに分けて収録した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- メモリの種類と特長
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。今回は、初級者の方からよく質問される「マイコンに搭載されているメモリの種類と特長」についてです。 - SAR vs ΔΣ どちらのA-Dコンバータを選ぶか
デルタシグマ(ΔΣ)型A-Dコンバータと、逐次比較レジスタ(SAR)型A-Dコンバータ、どちらのデバイスを選ぶべきかを検討していく。 - デジタル世界と物理現象(リアル)をつなぐ コンバータ
民生機器、計測、通信、自動車、工業機器、医療機器など、さまざまな分野に使われる「データ・コンバータ」について、その概念をあらためて解説する。 - 複雑なA/Dコンバータの回路構成を極める!
民生機器、計測、通信、自動車、工業機器、医療器など、さまざまな分野に使われて「データ・コンバータ」。今回はA/Dコンバータについて解説する。 - A-D性能の理論と現実
16ビットA-Dコンバータの理論S/N比は98.08dB。しかし、一般的な16ビットSAR(逐次比較)型A-Dコンバータのデータシートを見ると、S/N比は84〜95dBとなっていることが多い。95dBが98.08dBよりも悪い値であることは確かなのだが、この差をどう理解すればよいのだろうか? 理論値と現実のスペックの関係性について考える。 - A-D変換器を使って温度補償をした重量計
今回は、2つのチャンネルを備えるシグマデルタ型A-D変換器LSIを使い、温度補償を施した重量計測を実現できる回路を紹介する。課題とされてきたスループット低下も解決する。