• 関連の記事

「カーボンナノチューブ」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「カーボンナノチューブ」に関する情報が集まったページです。

研究開発の最前線:
屋内外の光で発電するペロブスカイト太陽電池 電極に単層CNTを活用
名古屋大学は、単層カーボンナノチューブを電極に使用した、ペロブスカイト太陽電池を開発した。両面受光により屋内外の光で発電が可能で、光透過性があるため窓に貼付しても外の景色を視認できる。(2025/3/26)

太陽光:
ペロブスカイト太陽電池の耐久性を向上 電極素材にカーボンナノチューブ
名古屋大学とデンソーが、電極にカーボンナノチューブを用いたペロブスカイト太陽電池を作製。同電池の課題である耐久性の問題を解決できるという。(2025/3/19)

組み込み開発ニュース:
ブラシや筆で塗るだけで作れる高感度光学センサー素子を開発
中央大学は、ブラシや筆で塗るだけで作成可能な高感度光学センサー素子を開発した。カーボンナノチューブとビスマス化合物を組み合わせて高感度光ペーストを生成した。(2025/3/18)

福田昭のデバイス通信(491) 2024年度版実装技術ロードマップ(11):
バイオセンサの組み立て技術
今回は「2.2.2.2 バイオセンサ」の内容から、バイオセンサの組み立て技術をご紹介する。(2025/3/11)

CNTと無機粉末を混合:
「筆で描いて」作れる非破壊検査センサー
中央大学は、カーボンナノチューブ(CNT)とビスマス化合物の特性を兼ね備えた、非破壊検査向け「PTE(光熱起電力効果)センサー」を開発した。ペースト化したビスマス化合物とCNT分散液を混合することで、スクリーン印刷による薄膜形成を可能にした。(2025/3/3)

研究開発の最前線:
有機材料のみの太陽電池で従来の2倍以上の光電変換効率を達成
金沢大学らは、有機材料だけで太陽電池を作製し、光電変換効率を従来の2倍以上に高めることに成功した。従来は困難だった場所にも導入できて、容易に廃棄可能な全有機太陽電池の実装化を目指す。(2025/2/27)

新たな電極材料と作製手法を採用:
有機材料だけで作る太陽電池、光電変換効率を従来の2倍以上に
金沢大学は、麗光やクイーンズ大学(カナダ)と共同で、光電変換効率(PCE)が8%を超える「全有機太陽電池」を開発した。このPCEは、これまでの全有機太陽電池に比べ2倍以上となる。(2025/2/19)

後処理による物性変換も可能に:
細いCNT同士を融合、直径2倍のCNTに変換
京都大学と産業技術総合研究所、物質・材料研究機構の研究グループは、細いカーボンナノチューブ(CNT)同士を融合し、直径が2倍となるCNTに効率よく変換できる方法を開発した。太いCNTの構造制御や後処理による物性変換が可能となる。(2025/2/10)

材料技術:
耐火コーティングや液浸冷却、EVの進化を支える化学素材
ダウ・ケミカル日本はEVの駆動用バッテリーや電子部品向けの製品説明会を開いた。(2025/1/23)

研究開発の最前線:
単層カーボンナノチューブ電極でペロブスカイト太陽電池の耐久性を改善
名古屋大学は、2,2,2-トリフルオロエタノールを添加した単層カーボンナノチューブ電極が、ペロブスカイト太陽電池の耐久性を大幅に向上させることを発見した。(2025/1/14)

SWCNT電極に滴下:
ペロブスカイト太陽電池の耐久性を大幅改善 フッ素系化合物添加
名古屋大学の研究グループは、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)電極にフッ素系化合物を添加することで、ペロブスカイト太陽電池の耐久性を大幅に改善できることを発見した。(2025/1/9)

材料技術:
カーボンナノチューブ向け溶剤系分散剤を発売、高分散のCNT分散液製造に対応
スギノマシンは、カーボンナノチューブ向け溶剤系分散剤「IMa-UNDP」を発売した。セルロースナノファイバーを極長繊維タイプにした乾燥体で、高分散のCNT分散液の製造を可能とする。(2024/12/23)

研究開発の最前線:
日本トリムがナノファブリック型新規高機能性白金電極触媒を開発
日本トリムは、東京大学との共同研究により、ナノファブリック型新規高機能性白金電極触媒を開発した。(2024/12/3)

材料技術:
溶媒や樹脂に分散する多層グラフェンや飛散量が少ないCNT造粒品を開発
大阪ガスケミカルは、「ケミカルマテリアル Japan2024」で、開発品として「多層グラフェン」や「カーボンナノチューブ(CNT)造粒品/コンパウンド」を披露した。(2024/11/29)

研究開発の最前線:
CNT繊維の強度低下の原因を解明、電子線の照射により高強度化
筑波大学と高度情報科学技術研究機構は、紡糸したカーボンナノチューブ繊維の強度が低下する原因を解明した。静止摩擦と動摩擦を繰り返すスティックスリップ挙動が起こり、分子同士の滑り現象が発生する。(2024/11/14)

材料技術:
リンテック、EUV露光機用ペリクルの量産体制確立に見通し立つ
リンテックグループは以前から研究/開発を進めているEUV露光機用ペリクルの量産化の見通しが立ったことを明らかにした。(2024/9/30)

研究開発の最前線:
カーボンナノチューブの原子の並びを制御できる構造制御合成法を開発
東北大学らは、カーボンナノチューブの新しい構造制御合成法を開発した。多種類の元素を混合した触媒を用いて、炭素原子1つ1つの並びであるカイラリティの制御合成に成功し、95%以上の高純度を達成した。(2024/9/19)

組み込み開発ニュース:
カーボンナノチューブの糸で熱電発電をフレキシブルに、東海理化がデモを披露
東海理化は、「第3回 ネプコン ジャパン[秋]」において、東京都立大学と共同で進めているカーボンナノチューブ製の糸を用いた熱電発電技術の開発成果を披露した。従来の熱電発電素子では実現が難しい、モジュールと熱源間距離のフレキシブル性が特徴で、500m〜1Vの起電力を発生させられる展示デモも披露した。(2024/9/10)

NiSnFe触媒を用い合成条件を最適化:
原子配列を制御してCNTを合成 東北大
東北大学の加藤俊顕准教授らによる研究グループは、カーボンナノチューブ(CNT)の原子配列である「カイラリティ」を制御して合成する手法を開発した。新たに開発したNiSnFe(ニッケル、スズ、鉄)触媒を用い、95%以上の超高純度で(6,5)カイラリティCNTのみを選択的に合成することに成功した。(2024/9/9)

Canatuが乾式生産法を開発:
EUVペリクルとして期待されるCNT 課題は製造法
EUV(極端紫外線)リソグラフィに使うペリクルの素材として注目を集めているのが、カーボンナノチューブ(CNT)だ。CNTにはメリットも多いものの、EUVペリクルに応用するには、生産法が課題になる。フィンランドCanatuは、CNTの新しい製造法の開発に取り組んでいる。(2024/9/6)

幅広い用途で排熱を有効に再利用:
高配向のCNTを用い、高効率の熱電変換を実現
東京都立大学と東海理化は、カーボンナノチューブ(CNT)に化学的処理を施し、高効率の熱電変換を実現した。柔軟性や伸縮性、導電性に優れたCNTを用いた熱電変換技術は、排熱利用だけでなく、防災など幅広い用途での活用が期待される。(2024/9/2)

製造マネジメントニュース:
東海理化、名城ナノカーボンと資本業務提携
東海理化は、高品質なカーボンナノチューブの素材を開発/製造する名城ナノカーボン(MNC)と資本業務提携を締結した。(2024/8/20)

安価な装置で大量合成が可能に:
液相合成法で「単層カーボンナノチューブ」作製
名城大学は、液相合成法により「単層カーボンナノチューブ」を作製することに成功した。従来の化学気相成長法(CVD 法)に比べ、安価な装置で大量に合成することが可能となる。(2024/8/15)

研究開発の最前線:
硫化モリブデン超原子がシート状に結合した超原子層の合成に成功
東京都立大学は、立体的な分子構造を持つ硫化モリブデン超原子をシート状に結合した「超原子層」を合成し、構造や触媒活性を解明した。層状物質の薄片試料を評価したところ、水素発生反応の高い触媒活性を示した。(2024/8/13)

高いSiプロセス触媒性能を発現:
新手法でグラフェンナノリボンを合成 3D集積への応用に期待
京都大学は、新たに開発した炭素細線製造法を用い、「酸素ドープ型グラフェンナノリボン(GNR)」を合成することに成功した。開発した新材料は、シリコン加工にこれまで用いられてきた貴金属触媒を超えるシリコンプロセス触媒性能が得られるという。(2024/8/5)

材料技術:
カーボンナノチューブ向けに植物由来材料を使った水系分散剤を発売
星和電機は、カーボンナノチューブ向けの水系分散剤「SGX01」の販売を開始する。高い分散性があり、また廃棄植物などを活用した材料を使用するため、環境にも優しい設計となっている。(2024/7/31)

分離精製のコストを大幅に抑制:
セルロース樹脂を用い半導体型CNTを選択的に抽出
京都工芸繊維大学、奈良先端科学技術大学院大学および、産業技術総合研究所(産総研)は、優れた温度差発電性能を有する「半導体型CNT(カーボンナノチューブ)」の抽出方法を開発した。抽出剤としてはアルキル化セルロースを用いた。(2024/7/17)

907F/gACの比静電容量を達成:
安価にキャパシター容量を向上させる電極を開発
東北大学とAZUL Energyらによる研究グループは、鉄アザフタロシアニン(FeAzPc-4N)を活性炭にまぶし、分子レベルで吸着させたキャパシター用電極を開発した。この電極を用いれば、ナノ炭素を用いるスーパーキャパシター並みの容量を安価に実現できるという。(2024/6/27)

クイズで学ぶ! モノづくりトレンド:
【クイズ】リチウムイオン電池の性能向上を図れる新たな導電助剤とは?
MONOistの記事からクイズを出題! モノづくり業界の知識を楽しく増やしていきましょう。(2024/6/27)

違和感なく生体筋の活動状況を測定:
柔らかくて薄い導電性生体電極、CNTを用いて開発
東京工業大学は、伸縮性と透湿性を兼ね備えた、表面筋電位測定用の「導電性生体電極」を開発した。エラストマー超薄膜上に単層カーボンナノチューブ(CNT)を塗布して作成したもの。装着者は違和感なく、生体筋の活動状態をリアルタイムに長時間測定することが可能となる。(2024/6/25)

複合材料と3Dプリンタのこれまでとこれから(2):
自由に連続繊維を湾曲させて成形できる新たな複合材3Dプリンタとは?
東京工業大学 教授/Todo Meta Composites 代表社員の轟章氏が、複合材料と複合材料に対応する3Dプリンタの動向について解説する本連載。著者の研究グループが開発した、連続繊維を自由に湾曲させて成形可能な新しい3Dプリンタについて解説します。(2024/6/20)

大規模な量子コンピュータ実現へ:
低次元超伝導体でSiCとの界面に「カルシウム金属層」
東京工業大学と分子科学研究所の研究グループは、グラフェン−カルシウム化合物において、支持基板であるSiC(炭化ケイ素)との界面にカルシウム金属層が形成されることを発見した。金属層の影響で超伝導転移温度が上昇するため、温度耐性に優れた量子コンピュータを実現できるとみている。(2024/6/10)

工場ニュース:
三井化学が次世代EUV露光用CNTペリクルの生産設備を山口県の工場に設置
三井化学は、EUV露光用カーボンナノチューブ(CNT)ペリクルの生産設備を岩国大竹工場(山口県和木町)に設置する。(2024/5/31)

素材/化学インタビュー:
カーボン系の新素材「GMS」がリチウムイオン電池の性能向上を加速する
近年、リチウムイオン電池の性能を向上するために導電助剤の改良が注目されている。そこで、今回は、リチウムイオン電池の入出力向上や長寿命化、高容量化に役立つ導電助剤用であるグラフェンメソスポンジ(GMS)を開発し、展開する3DC 代表取締役の黒田拓馬氏に同製品について聞いた。(2024/5/30)

工場や車体からの排熱を電気に:
π型熱電変換モジュール、150℃の低温域でも高い変換性能
岡山大学らによる研究グループは、高結晶化したカーボンナノチューブ紡績糸(CNT紡績糸)を用いて作製したπ型熱電変換モジュールにおいて、150℃以下の低温域でも高い熱電変換性能を実現した。(2024/5/2)

ハイエントロピー合金ナノ粒子触媒で:
カーボンナノチューブを高効率で合成することに成功、名城大学ら
名城大学、京都大学らの研究グループは2024年4月5日、白金族5元素を均一に混ぜ合わせたハイエントロピー合金ナノ粒子を触媒に用いて、直径1nm以下の単相カーボンナノチューブを高効率で合成することに成功したと発表した。(2024/4/9)

リテールテックJAPAN 2024:
塗布型でRFIDタグのコスト削減へ、東芝テックが東レとタッグ
東芝テックは、「リテールテックJAPAN 2024」において、塗布型RFIDタグシステムを参考出展した。東レの塗布型RFIDタグに対応するRFIDリーダーの開発を東芝テックが進めており、2025年度のサンプル出荷を目指す。(2024/3/14)

材料技術:
ミリ波帯とSub6帯で反射や吸収、透過ができる電波制御シートを開発
マルアイは、特定の周波数の電波を選択的に反射、吸収、透過できる電波制御シートを開発した。5Gで使用されるミリ波帯とSub6帯で、用途に合わせて対応する周波数をカスタマイズできる。(2024/2/9)

製造マネジメントニュース:
2023年のカーボンナノチューブ世界出荷量は前年比1.5倍に、車載LiB需要がけん引
矢野経済研究所は、カーボンナノチューブの世界市場に関する調査結果を発表した。2023年の同市場規模は、韓国のLiBメーカーによる多層CNTの採用が増加し、メーカー出荷量で2022年比50.4%増の1万986tを見込む。(2024/2/5)

研究開発の最前線:
CNTセンサーとCVにより、検査物の構造を非破壊で3次元立体的に推定
中央大学と国立情報学研究所は、検査物の内部材質と内部構造を非破壊で推定する新たな検査技術を開発した。カーボンナノチューブをセンサーに用いた材質同定型デバイスシステムと構造復元手法を組み合わせた。(2024/2/2)

2023年は前年比150.4%の1万トン超:
CNT世界市場、車載LiB向けなどで2028年に5万トン超へ
矢野経済研究所は、カーボンナノチューブ(CNT)の世界市場を調査し、2023年は前年比150.4%の1万986トン(メーカー出荷量ベース)になる見込みだと発表した。車載用リチウムイオン電池(LiB)向けなどで、2028年には5万トン超の規模に拡大すると予測した。(2024/1/30)

厚み5μm以下の有機基板に形成:
広帯域光に対応、柔軟なシート型光センサー開発
大阪大学と中央大学の研究グループは、長波長赤外光を含む広帯域光を検出でき、柔軟性も備えた「シート型光センサー」を開発した。(2024/1/26)

活物質にPBA NP、導電助剤にSWNT:
高速で充放電可能な二次電池用正極構造を開発
山形大学と関西学院大学は、高速で充放電可能な二次電池を実現するための「新しい正極構造」を開発した。電気自動車やドローン向け電源や非常用電源などへの応用が期待される。(2024/1/18)

研究開発の最前線:
カーボンナノチューブを微生物で効率的に分解する手法を開発
フレンドマイクローブは、日本ゼオンや名古屋大学 大学院 工学研究科 教授の堀克敏氏の研究グループとともに行った共同研究によって、カーボンナノチューブ(CNTs)を微生物で効率的に分解する手法を開発したと発表した。(2024/1/5)

材料技術:
リンテックが次世代半導体の微細回路形成で必要な防塵材料の要素技術を開発
リンテックは、次世代半導体の微細回路形成に不可欠な防塵材料であるEUV露光機用ペリクルの要素技術を開発した。今後は、特に半導体関連分野での用途展開に焦点を当て、2025年度までに新たに約50億円を投資して、第1次量産体制の整備を進める。(2024/1/5)

バンドエンジニアリングの適用拡大:
ナノ半導体間界面で「エネルギー共鳴現象」を発見
理化学研究所(理研)と筑波大学、東京大学、慶應義塾大学らの共同研究グループは、異なる次元性を持つナノ半導体間の界面で、バンドエネルギー共鳴により励起子移動が増強する現象を発見した。(2023/12/25)

あらゆる素材や曲面に貼れる:
転写可能なCNT透明導電ナノシート、マルアイが開発
紙製品・化成品メーカーのマルアイは、転写可能な「カーボンナノチューブ(CNT)透明導電ナノシート」を開発した。ガラスやゴム、木材などさまざまな素材や曲面に貼り付ければ、容易に導電性を持たせることができる。(2023/12/7)

チップからパッケージまで:
TSMCのロードマップをたどる
活発な投資が続くTSMC。本稿では、TSMCの半導体製造プロセスのロードマップをまとめる。(2023/11/1)

BNナノチューブをテンプレートに:
さまざまな組成のTMD単層ナノチューブを合成
東京都立大学らの研究チームは、窒化ホウ素(BN)ナノチューブの外壁や内壁をテンプレート(基板)に用い、さまざまな組成の「TMD(遷移金属ダイカルコゲナイド)単層ナノチューブ」を合成することに成功し、その構造的な特徴も解明した。効率が高い太陽電池などに向けた材料設計の指針になるとみられる。(2023/10/11)

作製効率と耐久性を大幅に改善:
印刷技術で光・電磁波撮像センサーシートを生産
中央大学の研究グループは、新たに開発したスクリーン印刷法を用い、「光・電磁波撮像センサーシート」を生産することに成功した。同センサーは非破壊検査カメラシートなどの用途を視野に入れる。(2023/10/3)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

EDN 海外ネットワーク

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.