• 関連の記事

「工事」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「工事」に関する情報が集まったページです。

調査レポート:
解体工事業の2024年度倒産件数が過去最多、解体費用のコスト増が影響
東京商工リサーチは、2024年度における解体工事業の倒産状況を発表した。倒産件数が54件で、過去最多の2023年度と2011年度の53件を上回っている。解体費用のコスト増による小規模事業者の倒産が目立った。(2025/3/31)

カーボンニュートラル:
都内の中規模オフィスビルに環境配慮型コンクリ「CELBIC」適用 日鉄興和不動産と鴻池組
日鉄興和不動産と鴻池組は、東京都千代田区で建設中のオフィスビル工事に環境配慮型BFコンクリート「CELBIC」を適用し、コンクリート材料に由来するCO2排出量を約28%削減した。(2025/3/31)

スマートコンストラクション:
コンクリを現場で流動化、コスト低減 鹿島建設が全自動打設システムに適用
鹿島建設は、覆工用の新たな高流動コンクリートを開発し、自社の全自動トンネル覆工コンクリート打設システム」と組み合わせて実工事に初導入した。生コンクリート工場で製造した普通コンクリートに対し、現場で新開発の混和剤を添加して流動化する。(2025/3/28)

名鉄名古屋駅、5400億円投じ再開発へ 「4線化」でどう変わる?
名古屋鉄道は、名古屋駅地区再開発計画の事業化を決定した。名鉄名古屋駅を4線化するほか、商業施設やオフィス、ホテルなどを整備。2040年代に本工事の完成を目指すという。(2025/3/26)

山岳トンネル工事:
掘削からずり出しまでの無人化を支援する“遠隔操作移動式コンベヤ”を開発 安藤ハザマ
安藤ハザマとリョーキは、山岳トンネル工事向けの「遠隔操作移動式コンベヤ」を共同開発した。掘削の進捗に応じて建設機械の離隔の変化を補い、既存の技術と組み合わせることで、掘削からずり出しに至る工程を無人化する。(2025/3/26)

製造マネジメントニュース:
JFEエンジニアリング、プラント解体工事で生じる廃棄物再資源化に向け業務提携
JFEエンジニアリンググループのJ&T環境が、ベステラと業務提携した。提携により、解体工事で生じた廃棄物の効率的な処理や適正処理厳格化スキームの確立を図り、廃棄物運搬などにおいても協力し合う。(2025/3/26)

プロジェクト:
名鉄名古屋駅が5300億円で延べ52万m2駅ビルに再生 鉄道4線化など2040年代前半に竣工
名古屋鉄道が5300億円の投資額で計画している「名古屋」駅エリアの再開発計画が、本格始動した。延べ52万平方メートルの2棟から成る駅ビルを建設するとともに、空港行き用のホーム新設など線路4線化にも着手する。2026年2月から名鉄百貨店や名鉄グランドホテルが閉店し、2026年度中に解体工事に着手。2033年度にオフィスやホテルなどが開業し、全体完成は2040年代前半となる見通し。(2025/3/25)

i-Construction 2.0:
複数台の自動化建機を連携、成瀬ダム原石山採取工事で無人化施工 大成建設
大成建設は、秋田県の「成瀬ダム原石山採取工事」で、リジッドダンプ自動運転技術「T-iROBO Rigid Dump」と施工管理支援基盤システム「T-iDigital Field」を連携させ、複数台の自動化建設機械の協働による無人化施工の実証実験を行った。(2025/3/24)

第9回 JAPAN BUILD TOKYO:
手持ちスマホで“暗黙知”の新人教育ができるクアンドの遠隔コミュニケーションツール
工事現場では施工箇所の確認や修正指示が頻繁に行われる。クアンドの建設業をメインターゲットにしたビデオ通話ツール「SynQ Remote」は、ITにアレルギーがある職人やアプリ操作に煩わしさを感じるベテラン作業員でも、直感的にスマホやタブレットから伝達や新人への指示出しなどができる。(2025/3/24)

第9回 JAPAN BUILD TOKYO:
KDDIスマートドローン、次の一手は“能登半島地震”で活躍した自動充電基地の「遠隔運航」
KDDIスマートドローンは、ドローンサービスの次なる一手として、メーカー各社が機体とセットで提供を始めた自動充電付きの基地「ドローンポート」を活用した“遠隔運航”サービスを展開している。既に実績がある能登半島地震での道路啓発工事を踏まえると、現地への人員配置ゼロの利点で、災害時に被災状況の把握や建設現場の進捗確認などでの需要が見込める。(2025/3/19)

脱炭素:
国交省直轄工事で低炭素コンクリ導入が拡大、17道府県で1.1万m2
国土交通省は直轄工事でCO2削減効果のある「低炭素型コンクリート」の試行工事を実施。2024年末時点で全国17道府県51件(約1万1000立方メートル)の工事に導入するなど、広い地域に普及していることが分かった。(2025/3/19)

xR:
xR技術で地盤改良工事の進捗と影響を可視化、奥村組
奥村組は、xR技術を活用して地盤改良工事の進捗と周辺地盤への影響をリアルタイムに可視化する「施工影響XRウォッチャー」を開発した。(2025/3/19)

ICT建機:
2025年度のICT施工原則化で、コマツが3D施工の標準モデルと位置付ける次世代ICT建機
2025年度から国交省の直轄土木工事のうち「土工」と「河川浚渫」で、小規模でも発注者指定を基本にICT施工が原則化される。建機メーカーのコマツはこうしたICT施工の拡大に対応すべく、運転席のモニターに設計データの掘削面と刃先の位置などを表示する施工サポート機能「3Dマシンガイダンス」を標準搭載した次世代3D施工機を提案する。(2025/3/18)

“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(31):
StarlinkやLPWAなど建設DXに欠かせない“通信環境”【土木×ICTのBack To The Basic Vol.3】
遠隔臨場をはじめ、遠方とのコミュニケーション、建機や人の位置情報、点検ドローン、巡回ロボットなどの活用で、今や建設現場で通信環境の確保は必須となっています。ここ数年は山間部のトンネル工事や電波が届かない不感地帯でStarlinkの導入が進み、建機の遠隔操作や現場状況を仮想空間にリアルタイムで再現するデジタルツインが実現しています。(2025/3/18)

i-Construction 2.0:
山岳トンネル自動施工技術、国交省が直轄工事で試行
国土交通省は2025年度から、山岳トンネル省人化施工の試行工事を開始する。直轄工事で3件程度を予定し、試行を通して実施要領や積算基準などの技術基準類を整備する。(2025/3/17)

第9回 JAPAN BUILD TOKYO:
“道路使用許可”や駐車場探しがスマホで完了 工事の面倒事を手助けする「Suketto」今冬リリース
建助は、建設工事に伴う煩雑な事務業務を助太刀するアプリ群「Suketto」を2025年冬のリリースに向け、開発中だ。現場近くの駐車場探しや道路使用/道路占有の申請代行などが、不動産屋や役所に行かずともスマホのアプリ上だけで完結する。(2025/3/14)

大阪・関西万博:
万博で「未来の水中工事」による社会課題解決を提案、青木あすなろ建設とコマツが共同出展
青木あすなろ建設とコマツは、大阪・関西万博の未来社会ショーケース事業「フューチャーライフ万博・未来の都市」パビリオンに共同出展する。「未来の水中工事」をテーマに、電動式水中施工ロボットを活用して人手不足などの社会課題に対応する新たな工事現場の姿を示す。(2025/3/11)

新建材:
“セメントを使わないコンクリ”を東北大が開発 7割CO2削減と施工までの可使時間を両立
西松建設、東北大学、JFEスチールの共同研究チームが、セメントを用いない「アルカリ活性材料コンクリート」を開発し、鉄骨柱の保護コンクリート補修工事に適用した。製造時のCO2排出量が一般のコンクリートよりも7割ほど少なく、施工に適した流動性にも優れ、常温でも高い強度を有する。(2025/3/11)

導入事例:
清水建設の立体交差工事で建機や作業員、ロボットの動きをリアルタイムに3D可視化
セーフィー、コルク、ソフトバンク、アスクは、清水建設が建設中の相鉄鶴ヶ峰付近連続立体交差工事で、建機や作業員、ロボットの動きや現在地をリアルタイムに可視化する「リアルタイムデジタルツイン」を実現した。(2025/3/11)

“夢のマイホーム”を5カ月かけて建築したら…… 驚きの完成形に100万再生「とても美しい家」「すばらしい結果」【海外】
基礎工事をじっくり見れる動画は珍しい。(2025/3/7)

浅草・仲見世商店街の「屋根瓦」、戦後80年で初の“全面葺き替え” ピカピカの銅板輝く
浅草・仲見世商店街の「屋根瓦」が戦後初、80年ぶりの全面葺(ふ)き替えを実施。約10カ月の工事がこのほど竣工を迎える。(2025/3/6)

山岳トンネル工事:
積込み機能付き「AI-ロードヘッダ」を開発、掘削からずり出しまで無人化
安藤ハザマと三井三池製作所は、山岳トンネル工事の機械掘削工法向けに、ずり積込み機能を装備した「AI-ロードヘッダ」を共同開発した。掘削からずり出しまでの無人化を目指し、2025年度に実際の山岳トンネルで運用し、効果を確認する。(2025/3/4)

山岳トンネル工事:
通行止め不要のトンネル更新工事向け自動覆工切削機を開発、鴻池組
鴻池組は、山岳トンネル大規模更新工事向けのコンクリート切削機を開発した。トンネルを供用しながらリニューアルが行える覆工再生技術「Reライニング工法」に適用する。(2025/3/3)

BIM:
道路橋更新の設計業務時間を10分の1に短縮、3Dモデル自動生成システム 鹿島建設
鹿島建設は、道路橋床版取替工事におけるプレキャストPC床版の3Dモデル自動生成システムを開発した。新システムを実工事に適用し、道路橋床版更新の設計業務時間が10分の1程度に短縮した。(2025/3/3)

自動運転技術:
大阪から1800km離れた台湾でシールドマシンの遠隔操作に成功
奥村組と奥村機械製作は、台湾新竹市のシールド工事において、約1800km離れた大阪にある奥村機械製作の本社オフィスからシールドマシンの遠隔運転に成功した。熟練オペレーター不足の解消に貢献する。(2025/2/28)

スマートコンストラクション:
IoTシステムと生成AIで高速道路リニューアル工事の安全管理を効率化 鉄建建設
鉄建建設とMODEは、IoTシステムと生成AIを活用し、高速道路リニューアルプロジェクトの車線規制管理を効率化する実証実験を開始した。(2025/2/27)

新工法:
高層建築物の鉄骨梁端部の接合部を合理化した新工法を開発、鹿島建設
鹿島建設は、高層建築物の鉄骨梁端部の接合部を合理化した「鹿島式ストレート梁工法」を開発し、8件の実際の工事に採用した。CFT造柱の柱梁接合部の内部にジベルを溶接して取り付けるもので、水平ハンチの取り付けが不要になる。(2025/2/26)

導入事例:
東京日本橋で開発中のオフィスビルに神戸製鋼の低CO2高炉鋼材採用 三井不動産と鹿島建設
三井不動産と鹿島建設は、東京都中央区日本橋一丁目で開発中のオフィスビル「日本橋本町M-SQUARE」新築工事に、神戸製鋼所の低CO2高炉鋼材「Kobenable Steel」を採用する。(2025/2/26)

製品動向:
シールドトンネル工事到達工の安全性を向上する坑口装置開発
戸田建設は、シールドトンネル工事の到達工で高水圧下でも安全にシールド機を到達させる新坑口装置を開発した。今後は現場への適用を通じて、立坑内への出水や土砂流出による災害の防止、工期短縮などにつなげる。(2025/2/21)

AI:
「工事ロイド」に新機能、見積書のビッグデータ分析が可能に
THIRDは、AIによる機械学習で工事の適正価格を査定するシステム「工事ロイド」に「見積明細自動データベース構築機能」を追加した。過去の見積データを明細行単位でデータベース化し、ビッグデータ分析が可能になる。(2025/2/21)

大盛り鍋料理の前になぜか工事看板が……笑っちゃう“注意文言”にSNS沸く 「ハハハ」「これは突貫工事になりそうだ」
ご迷惑をおかけします。(2025/2/21)

ロジスティクス:
大阪市大正区鶴町で冷凍冷蔵物流施設を新設 大末建設の設計・施工で2026年完成
三菱地所、農林中央金庫、JA三井リース建物、東銀リースは、大阪府大阪市大正区鶴町一丁目で冷凍冷蔵物流施設「ロジクロス大阪大正II」の建設工事に着工した。コンストラクションマネジメントは三菱地所設計、設計・施工は大末建設で2026年10月末の竣工を目指す。(2025/2/20)

木造/木質化:
非住宅向けに外装の木質化普及へ、ナイスが本社の第二期工事完了
神奈川県横浜市のナイス本社で、外装木質化の第二期工事が完了した。本社をショールームとして活用し、非住宅建築分野での新たな木材需要を創出を図る。(2025/2/20)

ロボット:
鋼橋建設工事で高力ボルトの締め付けを自動化、約40%省人化 ロボットシステムを開発
JFEエンジニアリングは、鋼橋建設工事の高力ボルト締め付け作業を一次締めから本締め、検査、ピンテール処理まで自動化するロボットシステムを開発した。約40%の省人化が見込める。(2025/2/20)

現場管理:
位置プラス進捗管理を改良、作業予定日管理で遅延を早期発見 竹中工務店
竹中工務店と朝日興産は、建築工事の進捗実績を部屋/部位ごとに可視化するアプリ「位置プラス進捗管理」をリニューアルした。(2025/2/20)

脱炭素:
鹿島建設が建設現場から排出する“廃プラスチック”を工事用バリケードに転用
鹿島建設、八木熊、大栄環境、資源循環システムズは、建設現場から生じた廃プラスチックを活用して工事用バリケードを5000個製造した。製造したバリケードは、鹿島建設の建設現場で活用し、建設現場内での資源循環を実現している。(2025/2/18)

自然エネルギー:
1.1MWの大型潮流発電システムが五島沖へ 九電みらいエナジーが実証実験
九電みらいエナジーが進めていた大型潮流発電システムの改造工事が完了。国内初の1110kW規模の発電システムとして、長崎県五島沖で実証実験に取り組む。(2025/2/10)

電動化:
2025年はEV自社生産へ工事が本格化、「政策撤回でも需要は消えない」
SUBARUは2024年4〜12月期決算を発表した。(2025/2/10)

スマートコンストラクション:
台湾のシールドマシンを約1800キロ離れた大阪から遠隔操作、奥村組
奥村組は、台湾新竹市で施工中のシールド工事で、約1800キロ離れた大阪府大阪市の奥村機械製作本社オフィスからシールドマシンの遠隔操作に成功した。(2025/2/7)

スマートコンストラクション:
鹿島、自動化施工システムを他社工事現場に適用 日本国土開発などの3現場で
鹿島建設は他の建設会社と連携し、自動化施工システム「A4CSEL」を自社元請以外の3現場に適用した。(2025/2/7)

フリーアドレスオフィス、座席は「当日決める」が過半数 座席選びで重要視するのは?
オフィス環境のデザインや内装工事などを手がけるプラスは、フリーアドレスオフィスで勤務経験がある500人を対象に、「座席選び」について調査を実施した。フリーアドレスオフィスにおいて座席を選ぶ際、「長時間座っても疲れない椅子や机が良い」と考える人が多いことが分かった。(2025/2/9)

スマートコンストラクション:
BIM/CIMと360度画像を連携、戸田建設が山岳トンネル工事の施工記録システム開発
戸田建設は、山岳トンネル工事でのBIM/CIM活用の高度化を目指し、360度画像を簡単に連携できる施工記録システムを開発した。(2025/2/5)

月額5500円からの戸建て向け「NURO 光 One」提供 スマホアプリ手続きが完結、工事回数1回
高速光回線サービス「NURO 光」が、戸建て向け新プラン「NURO 光 One」を提供開始。必要な手続きがアプリで完結し、開通工事が1回に集約される。ソニー製のルーター一体型ONUを標準付帯し、契約期間や契約解除料はない。(2025/2/5)

産業動向:
2024年の建設工事受注高は18.7兆円、4年連続で増加 大手50社調査
国土交通省の調査によると、大手50社が2024年に受注した建設工事の総額は前年比8.9%増の18兆7396億円となり、4年連続で増加した。(2025/2/3)

スマートコンストラクション:
トンネル工事の切羽観察作業を自動化、戸田建設が自律飛行ドローン活用の新システム
戸田建設は、自律飛行ドローンを活用した切羽自動監視システムを開発し、施工中のトンネルでの技術検証に成功した。今後は自律飛行時のフェイルセーフ機能や精度の向上を図りながら試験運用を進め、2025年度中の本格運用開始を目指す。(2025/2/3)

建設産業構造の大転換と現場BIM〜脇役たちからの挑戦状〜(9):
BIMで未来を切り拓いた地方ゼネコン 盛岡の「タカヤ」が描く、次世代の建設プロセスとキャリアビジョン
筆者は第6回「現場BIMの活用例 Vol.2」で、「ゼネコンはフロントローディングで、BIMパラメーター情報を登録し、専門工事会社と連携する『データ主導型のワークフロー』を構築するべきではないか」と提言した。この視点は、特に地方ゼネコンにおいて、生産性向上と技術革新の鍵となるだろう。今回は、具体的な事例として、岩手県盛岡市のタカヤによるBIM活用を紹介する。その挑戦は、地方ゼネコンのBIM活用の可能性と、建設プロセス変革への道筋を示している。(2025/2/7)

AI:
360度カメラと画像認識AI活用、建設現場の進捗を自動で図面化 大成建設が本格運用開始
大成建設は、360度カメラと画像認識AIを活用して建設現場の施工状況や資機材の所在を自動で図面化できる「工事進捗確認システム」を機能拡張し、本格運用を開始した。30カ所以上の自社建設現場で試行を重ね、現場確認業務にかかる時間を1日1人当たり1時間以上削減できることを確認している。(2025/1/28)

工事なし! 専門家によるリビングルームの模様替えに反響 「居心地の良さそうな空間」「大人っぽい感じに」【海外】
「和牛」だけはちょっと気になる。(2025/1/26)

脱炭素:
環境配慮コンクリに石炭ガス化複合発電由来の細骨材利用、東電PGと大成建設
大成建設が設計・施工した千葉県印西市の洞道新設工事で、インバートの一部に石炭ガス化スラグ細骨材を使用した環境配慮コンクリートが採用された。石炭ガス化スラグ細骨材と環境配慮コンクリートを組み合わせて使用することで、互いの材料物性における課題が改善されることを確認している。(2025/1/24)

施工管理:
大東建託が電子施工管理システムの販売開始、まず協力会社向けに 導入しやすい価格で提供
大東建託は、建築工事の受発注や施工体制台帳をデジタル化できる施工管理システムを開発し、協力会社を対象に先行販売を開始した。(2025/1/22)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

EDN 海外ネットワーク

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.