電気自動車:
ホンダが次世代燃料電池を公開 水素を活用した定置型蓄電システムも
ホンダが次世代燃料電池モジュールのスペックを世界初公開。さらに燃料電池を活用した定置用蓄電池システムの構想も披露した。(2025/2/20)
電気自動車:
トヨタが新型燃料電池システムを公開 航続距離を20%高め商用車向けも展開
トヨタが新型燃料電池システムを公開。耐久性や燃費性能を高めた他、新たに商用車などの大型向けのラインアップを拡充した。(2025/2/20)
材料技術:
連続で長時間の運転が可能な水素燃料電池発電装置を開発
デンヨーと帝人は、帝人が展開するIntelligent Energy Limited製の燃料電池モジュールをデンヨーが用いて3kVA級の水素燃料電池発電装置を開発したと発表した。(2025/2/19)
脱炭素:
アイシンが可搬型の燃料電池発電機を開発、ガソリン発電機と比べて重さは3分の2
アイシンは、小型で静粛性の高い「可搬型FC発電機」を開発した。燃料電池(FC)を用いているので、発電時にCO2や有害なガスを排出せず、静粛性も高い。同出力帯のガソリン発電機と比較して重量も約3分の2に軽量化している。(2025/2/17)
新たな電極材料と作製手法を採用:
有機材料だけで作る太陽電池、光電変換効率を従来の2倍以上に
金沢大学は、麗光やクイーンズ大学(カナダ)と共同で、光電変換効率(PCE)が8%を超える「全有機太陽電池」を開発した。このPCEは、これまでの全有機太陽電池に比べ2倍以上となる。(2025/2/19)
EV用電池モニターや生体計測に応用:
量子センサーに向けたダイヤモンド結晶基板を作製
東京科学大学と産業技術総合研究所、信越化学工業らによる研究グループは、ヘテロエピCVD成長により、大面積のダイヤモンド結晶基板を作製、この基板を用いて高精度の量子センサーを開発した。EVに搭載される電池モニターや生体計測などへの応用が期待される。(2025/2/12)
製造マネジメントニュース:
蓄電池劣化予測技術を活用した保険商品開発を目指し協定を締結
パナソニック ホールディングスとあいおいニッセイ同和損害保険は、蓄電池劣化予測技術を活用した定置用蓄電池システム向けの保険商品開発に関する協定を2025年2月7日に締結した。(2025/2/12)
ノルディックセミコンダクター nPM2100 PMIC:
一次電池機器のバッテリー使用時間を延長するパワーマネジメントIC
ノルディックセミコンダクターは、パワーマネジメントIC「nPM2100 PMIC」を発表した。昇圧レギュレーターや一次電池を用いる機器のバッテリー使用時間を延長する。(2025/2/10)
研究開発の最前線:
アルファ型二酸化マンガンの極小ナノ粒子を短時間で合成する手法を開発
北海道大学らは、アルファ型二酸化マンガンの極小ナノ粒子を短時間で合成する手法を開発した。球状形態に近づけ、粒子のアスペクト比を小さくすることで、次世代多価イオン電池の正極特性を改善する。(2025/2/5)
550mAh/gを実現:
超高容量を実現 全固体フッ化物イオン二次電池用正極材料
京都大学の研究グループは、トヨタ自動車や東京大学、兵庫県立大学、東北大学および、東京科学大学と共同で、全固体フッ化物イオン二次電池用の超高容量正極材料を開発した。既存のリチウムイオン二次電池正極材料に比べ、2倍を超える高い可逆容量を示すことが分かった。(2025/2/5)
今こそ知りたい電池のあれこれ(29):
リチウムイオン電池の電極を構成する4つの部材が電池性能に与える影響とは
注目を集めるリチウムイオン電池をはじめ「電池のあれこれ」について解説する本連載。今回は、リチウムイオン電池の「高エネルギー密度」と「低抵抗」という特性に影響を与える4つの部材「活物質」「導電助剤」「バインダー」「集電体」について解説します。(2025/2/4)
Ankerが挑む“家まるごと”の電源確保――モバイルバッテリーの先にある“新市場”
モバイルバッテリーで知られるアンカー・ジャパン(Anker)が、家庭用蓄電池事業への参入を発表した。モバイルバッテリーからポータブル電源を経て、いよいよ“家まるごと”のバッテリーにも取り組むことになる。(2025/1/30)
ロジテック、電池交換できるiPhone用スマートトラッカーを発売 2月6日までクーポンで割引販売中
ロジテックINAソリューションズが、電池交換可能なタグタイプのiPhone用スマートトラッカー「LGT-BETG1」シリーズを発売する。2月6日までの期間限定で、ECサイトにおいて1000〜4000円オフになるクーポンキャンペーンも実施する。(2025/1/29)
電動化:
日本の航空会社で初めてリチウム電池輸送の国際品質認証を取得
ANAは、日本の航空会社で初めて国際航空運送協会が制定したリチウム電池輸送の国際品質認証CEIV Lithium Batteries認証を2024年12月24日に取得した。(2025/1/29)
CES 2025:
2030年には採算ラインに? パナソニック エナジーが強化するEV電池リサイクル
パナソニックグループは、エレクトロニクスを中心とした最先端テクノロジーの展示会である「CES 2025」のオープニングキーノートで、北米でEVバッテリーのリサイクルを積極的に推進する方針を明らかにした。狙いについて、パナソニック エナジー 代表取締役 社長執行役員 CEOの只信一生氏の話をお伝えする。(2025/1/28)
1時間で反応が完了し常圧で合成:
次世代蓄電池を高性能にする「極小ナノ粒子」を短時間で合成
北海道大学や東北大学らの研究グループは、アルファ型二酸化マンガンの極小ナノ粒子を短時間で合成する手法「アルコール溶液法」を開発した。合成した極小ナノ粒子は、多価イオン電池の正極や酸化反応触媒として高い特性を示すことが分かった。(2025/1/28)
蓄電・発電機器:
全固体電池の世界市場、2045年に8.7兆円規模に拡大
富士経済は2025年1月、全固体電池などの市場予測調査を公表。全固体電池の世界市場は、2045年までに足元の約300倍に相当する8.7兆円規模にまで拡大する見通しとしている。(2025/1/28)
変換効率30.4%のタンデム型太陽電池、ペロブスカイト+シリコンで実現
エネコートテクノロジーズとトヨタ自動車が、ペロブスカイトとシリコンを組み合わせたタンデム型太陽電池で、変換効率30.4%を達成した。(2025/1/28)
連載「日本企業が水素社会で勝ち抜くための技術経営戦略」(2):
日本企業が水素市場で勝つための3要素――過去の失敗から何を学び、どう生かすべきか?
グローバルに競争が激化する水素市場において、日本企業が採るべき戦略について考察する本連載。第2回となる今回は、蓄電池や太陽光パネル、半導体など、過去のケースを振り返りながら日本企業が水素市場で勝ち抜くためのアプローチを考察する。(2025/1/27)
組み込み採用事例:
全固体電池を採用した調理用無線温度デバイス、吉野家で実証実験
マクセルが量産するセラミックパッケージ型全固体電池「PSB401010H」が、コー・ワークスと吉野家が共同開発した調理用無線温度デバイス「NICK」に搭載された。(2025/1/27)
電池から発生する磁場を測定:
その電池、純正ですか? 非破壊で識別する手法を開発
筑波大学システム情報系の秋元祐太朗助教らによる研究グループは、磁気センサーを用い、リチウムイオン電池が純正品かどうかを非接触で識別する方法を開発した。(2025/1/27)
製品動向:
さっぽろ雪まつり会場でペロブスカイトの建材一体型太陽光電池実証、YKK AP
YKK APは、2025年2月4日から開催される「さっぽろ雪まつり」会場で、ペロブスカイト太陽電池を使用した建材一体型太陽光発電の実証実験を行う。(2025/1/24)
NRF 2025:
太陽電池でメンテナンスフリーの電子棚札などを紹介したフランスのVusionGroup
VusionGroupは、流通小売業向けイベント「NRF 2025 Retail's Big Show」に出展し、同社が得意とする電子ペーパーを活用した電子棚札に関するさまざまなソリューションを披露した。(2025/1/21)
全固体電池、xEV向けで市場拡大:
次世代電池市場が2045年に10兆2472億円規模へ
富士経済は、全固体電池やナトリウムイオン二次電池といった「次世代電池」について、2045年までの世界市場を調査した。これによると、全固体電池を中心に次世代電池の世界市場規模は、2024年見込みの1218億円に対し、2045年は10兆2472億円規模に達すると予測した。(2025/1/20)
ビックカメラ、単1形乾電池式モバイル充電器「ドカでん」発売 災害時の電源に
ビックカメラグループは、プライベートブランド「ORIGINAL BASIC」から単1形乾電池式モバイル充電器「ドカでん」を発売。単1形乾電池4本でスマホなどを充電でき、指定の単1形乾電池と同時購入での値引きキャンペーンも行う。(2025/1/17)
約2日電池持つ 無線イヤフォン「HUAWEI FreeBuds SE 3」、5980円で発売
ファーウェイ・ジャパンは1月16日に完全ワイヤレスイヤフォン「HUAWEI FreeBuds SE 3」を発売した。最大の特徴は長時間使用できること。市場想定価格は5980円(税込み)だ。(2025/1/16)
室温付近で超イオン伝導を示す:
「データベースにない新物質」を合成、全固体フッ化物イオン電池開発加速
追手門学院大学(追大)の高見剛教授らによる研究チームは、九州大学の多田朋史教授と共同で、フッ化物イオンが室温付近で超イオン伝導を示す新たな物質の合成に成功した。全固体フッ化物イオン電池(FIB)の開発に弾みをつける。(2025/1/16)
気密封止で信頼性と寿命も向上:
PR:蓄電デバイスの可能性を引き出すセラミックパッケージ リフロー実装も可能に
電力の貯蔵や安定供給に欠かせない蓄電デバイス。中でも、高い信頼性を備える全固体電池は注目度が高まっている。全固体電池を含めた蓄電デバイスの特性を向上させ、表面実装を可能にする方法として期待されるのがセラミックパッケージだ。(2025/1/17)
群馬大学とADEKAが開発:
驚きのエネルギー密度 最軽量級のリチウム-硫黄二次電池
群馬大学とADEKAの研究グループは共同で、セル重量エネルギー密度が750Wh/kgを超える「次世代リチウム−硫黄二次電池(Li-SPAN電池)」の開発に成功した。これは「世界最軽量」(研究グループ)の二次電池だと主張する。(2025/1/15)
研究開発の最前線:
銀行の支店や施設でフィルム型ペロブスカイト太陽電池の共同実証実験を開始
積水化学工業と三菱UFJ銀行は共同で、フィルム型ペロブスカイト太陽電池の実証実験を実施する。同銀行の大井支店と三菱UFJフィナンシャル・グループの施設に同電池を設置し、発電効果や耐久性などの検証を進める。(2025/1/15)
研究開発の最前線:
単層カーボンナノチューブ電極でペロブスカイト太陽電池の耐久性を改善
名古屋大学は、2,2,2-トリフルオロエタノールを添加した単層カーボンナノチューブ電極が、ペロブスカイト太陽電池の耐久性を大幅に向上させることを発見した。(2025/1/14)
ローソン、福岡に水素燃料トラック導入 配送時のCO2を年間約185トン削減
ローソンは1月15日、水素を燃料とした燃料電池小型トラック1台を福岡県内の配送センターに導入する。福岡県内へのFC小型トラック導入により、年間約185トンのCO2削減を見込む。(2025/1/10)
SWCNT電極に滴下:
ペロブスカイト太陽電池の耐久性を大幅改善 フッ素系化合物添加
名古屋大学の研究グループは、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)電極にフッ素系化合物を添加することで、ペロブスカイト太陽電池の耐久性を大幅に改善できることを発見した。(2025/1/9)
材料技術:
高い表面絶縁抵抗を持つステンレス鋼を開発 スマホや電池に利用可能
日本金属は高い表面絶縁抵抗を有するステンレス鋼「FI(Fine Insulation)仕上」を開発した。(2025/1/9)
今こそ知りたい電池のあれこれ(28):
電極の厚さだけでリチウムイオン電池の「容量」と「入出力特性」は決まらない
注目を集めるリチウムイオン電池をはじめ「電池のあれこれ」について解説する本連載。今回は、リチウムイオン電池の4つの特性(高エネルギー密度、低抵抗、機械的強度、化学的安定性)のうち「高エネルギー密度」と「低抵抗」について、電極の構造に注目しながら詳しく解説します。(2025/1/8)
工場ニュース:
マツダが車載用円筒形リチウムイオン電池のモジュール/パック工場、EVに搭載
マツダは車載用円筒形リチウムイオン電池のモジュール、パック工場を山口県岩国市に新設することを発表した。2027年度の工場稼働開始を目指している。(2025/1/7)
工場ニュース:
積水化学がペロブスカイト太陽電池の量産化を開始、事業会社も設立
積水化学工業は2024年12月26日の取締役会でペロブスカイト太陽電池の量産化を開始することを決議した。(2025/1/6)
太陽光:
積水化学がペロブスカイト太陽電池を量産へ シャープの工場を取得
積水化学工業がペロブスカイト太陽電池の量産化を開始すると発表した。まずは2027年に100MW規模の製造ライン稼働を目標に設備投資を進め、2030年には生産体制をGW級まで拡大したい考えだ。(2024/12/27)
リサイクルニュース:
使用済みリチウムイオン電池の回収から再資源化までのモニタリングに成功
サトーとエンビプロホールディングスは、使用済みリチウムイオン電池の回収から再資源化までのデータ取得に関する実証実験に成功した。輸送中の温度変化や再資源化の過程を追跡可能になった。(2024/12/27)
素材/化学 年間ランキング2024:
核融合発電の連載が1位に、爆発するリチウムイオン電池を見抜く装置の記事も人気
2024年に公開したMONOist 素材/化学フォーラムの全記事を対象とした「人気記事ランキング TOP10」(集計期間:2024年1月1日〜12月25日)をご紹介します。(2024/12/26)
Xiaomiがスマホやタブレットでも使えるワイヤレスマウスを2種類発売 1480円から
Xiaomi Japanが、ワイヤレスマウスを2種類発売する。いずれも乾電池駆動式で、PCだけでなくスマートフォンやタブレットでの利用も想定されている(ただし、2.4GHz無線接続ではUSBアダプターが必要)。(2024/12/25)
旭化成社長に聞く「事業ポートフォリオ転換のワケ」 トランプ政権誕生の影響は?
旭化成が化学を中心としたマテリアル、住宅、ヘルスケアという3本の柱で多角化経営を進めている。リチウムイオン電池にとって不可欠な部品のセパレーター(絶縁膜)事業が成功するかどうかがカギとなりそうだ。就任3年目を迎えた工藤幸四郎社長に、展望を聞いた。(2024/12/25)
研究開発の最前線:
LIB負極材料チタンニオブ酸化物の原子配列と電気化学特性の相関を解明
岡山大学らは、車両用リチウムイオン電池の負極材料として注目されるチタンニオブ酸化物について、原子配列と電気化学特性の相関を解明した。LIBの大型化や安全性向上への応用が期待される。(2024/12/25)
モビリティ 年間ランキング2024:
型式不正も、全固体電池の盛り上がりも、2024年の出来事です
年末ですね。1年間お疲れさまでした。年末恒例のランキングですが、2023年末に作ってからあっという間に2024年の分を書く時期になったような気がします。(2024/12/24)
自然エネルギー:
トイレ排水と微生物燃料電池で発電、栗田工業が5日間の連続実証に成功
栗田工業が実規模サイズのセルを用いた微生物燃料電池の実証に成功。発電した電力で、電気機器の連続稼働を確認できたという。(2024/12/24)
60分以内に80%まで急速充電できるポータブル電源「YOSHINO B300 Pro」 約6万円
ヨシノパワージャパンは、ポータブル電源「YOSHINO B300 SST Pro」を発売。バッテリー容量は241Whで、発火のリスクが低い固体電池を採用している。AC充電ケーブル1本で60分以内に80%まで急速充電でき、価格は5万9900円(税込み)。(2024/12/23)
リサイクルニュース:
パナソニック エナジーが使用済み乾電池を肥料原料にリサイクルするプロセスを確立
パナソニック エナジーは、東洋製罐グループホールディングスの連結子会社であるTOMATECと共同で、パナソニック エナジー製の使用済み乾電池から分離した亜鉛やマンガンなどの成分を含む混合粉末を微量要素肥料の原料に活用するリサイクルプロセスを確立した。(2024/12/23)
第4回「定置用蓄電システム普及拡大検討会」:
広がる蓄電池の新ビジネス 系統用蓄電システムの需給調整市場における収益性試算が公表
大型の系統向け蓄電池と電力市場を組み合わせた新たなビジネスが広がる昨今。「定置用蓄電システム普及拡大検討会」の2024年度第4回会合では、系統用蓄電システムの需給調整市場における収益性の分析結果などが公表された。(2024/12/20)
太陽光:
鉄道の防音壁にペロブスカイト太陽電池、JR東海と積水化学が実証
JR東海と積水化学が、鉄道の騒音対策などに利用する防音壁にペロブスカイト太陽電池の導入を検討。試作品を開発し、実証実験に取り組む。(2024/12/19)
ホンダ、燃料電池システム専用工場を立ち上げ 稼働は27年度
ホンダは18日、自社開発の燃料電池システムを生産する専用工場を、栃木県真岡市に立ち上げると発表した。(2024/12/18)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。