ロジスティクス:
大阪市大正区鶴町で冷凍冷蔵物流施設を新設 大末建設の設計・施工で2026年完成
三菱地所、農林中央金庫、JA三井リース建物、東銀リースは、大阪府大阪市大正区鶴町一丁目で冷凍冷蔵物流施設「ロジクロス大阪大正II」の建設工事に着工した。コンストラクションマネジメントは三菱地所設計、設計・施工は大末建設で2026年10月末の竣工を目指す。(2025/2/20)
電気自動車:
ホンダが次世代燃料電池を公開 水素を活用した定置型蓄電システムも
ホンダが次世代燃料電池モジュールのスペックを世界初公開。さらに燃料電池を活用した定置用蓄電池システムの構想も披露した。(2025/2/20)
絵本の人気キャラ“こぐまちゃん”がカンパンに → 限定品は即完売に「売り切れてて悲しい」「再販してほしい」
定番化しないかな。(2025/2/19)
ロジスティクス:
鹿島、大田区で2.3万m2の都市型物流施設竣工 『ZEB』も取得
鹿島建設が東京都大田区で開発を進めてきたマルチテナント型物流倉庫「KALOC南六郷」が完成した。延べ床面積約2.3万平方メートル、柱RC/梁S造の4階建てで、最大2テナントの入居が可能。開発から設計・施工まで一貫して鹿島建設が手掛けた。(2025/2/19)
「これ絶対押さないで」と言われた“スイッチ”が450万表示 「絶妙なデザイン」「誘惑には勝てない」と心くすぐられる人が続出
気になって仕方がないビジュアル。(2025/2/12)
ロジスティクス:
伊藤忠が物流施設の開発で北海道初進出 ラピダス半導体需要見込み千歳市で2026年春着工
伊藤忠都市開発と伊藤忠商事は、伊藤忠グループ初となる北海道での物流施設の開発に乗り出す。計画では2階建て、延べ床面積約1万6120平方メートルの規模となる見通しで、完成は2027年春の予定。(2025/2/3)
パナソニック、誘導灯用の蓄電池を値上げへ 全商品の価格が1.5倍に
パナソニック エレクトリックワークス社は、誘導灯・非常用照明器具の交換用蓄電池の価格を値上げする。(2025/2/3)
100円ショップのガジェットを試す:
ダイソーで220円の「手動発電3LEDライト」は非常時には有用 だが“音”が大きい
100円ショップなどのガジェットを実際に購入し、試してみる連載。今回は、ダイソーで220円で販売されている「手動発電3LEDライト」(オーム電機製)を試してみた。レバーを握って起こした電気で発光するのだが、大きな音が鳴り、照度も一定ではないため非常時にだけは有用そうに感じる。(2025/1/25)
ロジスティクス:
埼玉三郷で三菱地所らの延べ13.5万m2物流施設が着工 東急建設の設計・施工で2026年完成
三菱地所、JR九州、住友倉庫の3社が、埼玉県三郷市で計画していたダブルランプ型5階建て物流施設が着工した。設計・施工は東急建設で、竣工は2026年8月。(2025/1/14)
「もはや本家を超えた」ダイソー&セリアの“地味だけどめっちゃ使える”アイテムが必見 「買いに行きます」
100均で買えるんです。(2025/1/14)
60年以上前の缶入りの水、開けてみたら…… 驚きの中身に注目が集まる
動画の最後に驚きの行動に。(2025/1/6)
ドローン:
横浜市がドローンとIoTセンサーによる水道事業の遠隔巡視に乗り出す NTT Comが自動巡回を支援
横浜市とNTTコミュニケーションズは、配水ポンプ場の点検をドローンの自動巡回で遠隔から実施する実証実験に成功し、従来の手法と比較して点検時間を削減できること確認した。2024年11月19日、実証事業の内容やドローンの飛行デモンストレーションについて、報道陣に公開した。(2024/12/6)
PR:新型ポータブル電源も最大10万円引き! 最新から定番商品まで「BLUETTIブラックフライデー2024」は要チェック
BLUETTIのポータブル電源をお得に買える絶好のチャンス! 期間は2024年12月6日まで。アウトドアが好きな家族や防災対策が気になる遠くの家族など、気になるあの人にポータブル電源を通じて安心をプレゼントするのもいいだろう。(2024/11/27)
プロジェクト:
“大阪マルビル”の建て替えプロジェクトが本格始動、2030年開業 大和ハウス工業
大和ハウス工業は、1976年4月に竣工した大阪府大阪市の円筒形超高層ビル「大阪マルビル」の建て替え工事を本格始動した。(2024/11/22)
太陽光:
横浜の「大さん橋」にフィルム型ペロブスカイト太陽電池、マクニカらが実証実験
横浜市にある大さん橋で、フィルム型ペロブスカイト太陽電池の実証がスタート。マクニカら3社が共同で、耐久性や交換方法を含めた施工性などを検証する。(2024/11/21)
プロジェクト:
名古屋で延べ5万m2のマルチテナント型物流施設着工、2025年12月竣工 シーアールイー
シーアールイーは、愛知県名古屋市でマルチテナント型の大型物流施設「ロジスクエア名古屋みなと」を着工した。2025年12月末の竣工を予定。延べ床面積は4万9901.24平方メートル、S造4階建てで最大4テナントに分割賃貸が可能だ。(2024/11/14)
Osaka Metro新型車両400系の魅力と大阪発展のカギを握る中央線への期待
大阪市交通局の民営化後、「Osaka Metro」の愛称を持つ大阪市高速電気軌道が初めて手掛けた新型車両の400系が2024年鉄道友の会ローレル賞に輝いた。宇宙船をイメージした斬新な前面デザインをはじめ、新機軸を満載した車両である。その魅力やこれからの中央線を探ってみた。(2024/11/14)
プロジェクト:
超高層複合ビル「TODA BUILDING」開業、最新技術を取り入れた「芸術文化の発展拠点」の全貌
戸田建設が東京都中央区京橋一丁目で開発を進めてきた超高層複合ビル「TODA BUILDING」が開業した。「芸術/文化の形成」と「地域の防災力強化」をテーマに、隣接する街区と共同で、アートとビジネスが交錯する芸術文化の拠点として整備してきた。建物はコアウォール免震構造による国内トップレベルの耐震性能を実現し、「ZEB Ready」認証取得などの高い環境性能も備えている。(2024/11/7)
蓄電・発電機器:
超高層ビル屋上に垂直軸型の風力発電、三井不動産のビルで実証
大成建設、風力発電ベンチャーのチャレナジー、三井不動産は、超高層ビル屋上においては国内初となる垂直軸型サボニウス式風車の発電実証に取り組むと発表した。(2024/10/30)
災害に備えて「ソーラーパネル」でスマホを充電してみた モバイルバッテリーの選び方も解説
災害時にはスマートフォンが主な情報収集の手段となる。そんな非常時の電源確保は防災対策で欠かせない。筆者が非常用持ち出し袋の見直しを行う中で選んだ、ソーラーパネルとモバイルバッテリーについて紹介する。(2024/10/24)
レジャーにも防災にも:
PR:「Amazon プライム感謝祭」開催 話題の「ポータブル電源」が最大45%OFFに “ポタ電”の賢い選び方は
(2024/10/15)
ロジスティクス:
都内最大級、延べ25万m2超の物流施設が板橋区に竣工 ドローン実験場も併設 三井不など
三井不動産と日鉄興和不動産が共同開発した都内最大級の街づくり型物流施設「MFLP・LOGIFRONT東京板橋」が、2024年9月30日に竣工した。(2024/10/8)
ヨシノパワーの固体電池ポータブル電源「Yoshino B300 SST」を試す リビングに置いても違和感のないデザインに注目
「固体電池採用」を特徴に、日本市場にポータブル電源を投入したヨシノパワージャパン。その実力はいかほどのものか、エントリークラスの「B300 SST」を試してみた。(2024/10/8)
2026年11月30日に竣工予定:
名古屋「セントラルパークアネックス」跡再開発が着工 三菱地所、地上13階の複合ビル建設
三菱地所は10月7日、名古屋市中区錦三丁目で推進している「(仮称)錦三丁目5番街区計画」の工事に着手したと発表した。竣工は2026年11月30日を予定している。同計画は「セントラルパークアネックス」と「桜錦ビル」跡地における、複合ビルの開発プロジェクトだ。(2024/10/7)
プロジェクト:
東京駅前の八重洲二丁目に43階建て複合施設 2029年1月に完成
東京駅前で再開発が進められている3地区のうち、最後に竣工予定する八重洲二丁目中地区が着工した。オフィスや商業施設、劇場、サービスアパートメント、インターナショナルスクールなどが入居し、2029年1月末の完成を予定している。(2024/9/30)
実現すれば国内初:
動物の「うんち」で発電できるのか? 愛媛県の失敗と学び
実現すれば国内初となるチャレンジが2019年、愛媛県で行われていた。動物園の糞尿を活用したバイオガス発電・熱利用装置を動物園に導入するプロジェクトだ。結果は失敗に終わったが、その過程でさまざまな試行錯誤があった。(2024/9/30)
2児ママの防災対策が1300万再生突破 お手本にしたい備蓄に「圧巻の備え」「しっかり準備されてて尊敬」の声やまず
経験したからこそ分かる備蓄の大切さ。(2024/9/12)
スピン経済の歩き方:
なぜ「魚肉ソーセージ」が人気に? 昭和のスター商品が再ブレークのワケ
魚肉ソーセージの販売個数が伸びている。かつて日本で大人気だった商品が、なぜこのタイミングで再び注目を集めているのか。マルハニチロの担当者に話を聞いた。(2024/9/11)
ロジスティクス:
南埼玉で大和ハウスが延べ5.8万m2物流施設に着工 イオンネクストの「Green Beans」専用に
大和ハウス工業は埼玉県南埼玉郡宮代町で、コールドチェーン(低温物流)を支える3温度帯(常温、冷蔵、冷凍)の設備を有する物流施設「DPL久喜宮代II」を開発する。2027年度の施設稼働後は、イオンネクストのネットスーパー「Green Beans」の専用施設となるコトが決定している。(2024/9/2)
小4男子の自由研究「ボクが1日お母さんやった日」 家事も仕事も体験する内容に「涙出ました」「すばらしすぎる」と称賛
(2024/8/31)
防災士女性が1週間の模擬避難→たった3日目でヤバい事が…… 「正直に言います」体験者だからこそのレポートに「リアルな実証実験ありがたい」
防災グッズを見直すときの参考になる!(2024/8/31)
首相官邸、台風10号「災害の『備え』チェックリスト」投稿で注目 「躊躇せずに早めの避難」「家族・友人にも共有」
該当投稿は約1万1000件の“いいね”を獲得。(2024/8/30)
高知駅前の幕末志士像、台風に向け“避難”する珍しい光景が話題
(2024/8/29)
ライブカメラが捉えた台風10号“停電の瞬間” 鹿児島のヤシの木映した映像に注目集まる
(2024/8/29)
大谷翔平の愛犬“デコピン”、見事ノーバン始球式 “まさかの投法”に球場から大歓声「ぎゃんかわ」「完璧な仕事ぶり」
ツーシームかな?(2024/8/29)
大谷翔平&デコピンの球場入りする“貴重な2ショット”をドジャース公式が連続投稿 ゴールデンボブルヘッド人形を手に取り「にっこり」
デコピンはその後始球式にも登場。(2024/8/29)
「あずきバー」が超合金ロボに! アイスからロボに変形、可動式でいろんなポージングができる
(2024/8/29)
ローソン、徳島県内店舗に非常用コンセント設置 災害時に無償で電力提供へ
徳島国府町早淵店に設置する。(2024/8/29)
全部は詰め込まなくていい? 非常用持ち出し袋を2つに分けるアイデアに「こういうの本当に助かります!」「これを機に見直そう」
これを参考に各人のニーズに応じてアレンジを。(2024/8/29)
元幼稚園教諭ママ直伝「子連れの0次防災ポーチ」がパパママ必見! 「こういう投稿助かります」」「見直さなきゃな」と感謝の声
日頃から防災意識を持つことが大事。(2024/8/30)
「総務」から会社を変える:
総務の「帰宅困難者対策」必要17品リスト 備蓄しても“見落としがち”なものとは?
(2024/8/21)
家庭での防災費用、前年比138%に 特に強化したい対策は?
マーケティングリサーチ事業を手掛けるインテージ(東京都千代田区)が、全国の15歳から79歳の男女5000人を対象に「防災意識に関する調査」を実施。2024年1月の能登半島地震を経て、どんな防災対策のニーズが高まっているのか。(2024/8/18)
気象庁が「南海トラフ地震臨時注意報」を発表→今すべき防災対策とは? 政府各所の情報まとめ
(2024/8/9)
SAP IBP導入事例:
PR:需給計画によるサプライチェーンのレジリエンス強化を実現! PSI計画サイクルを週から日へ、10カ月でのクラウドシステム立上げ
製造業がグローバルサプライチェーンの強化を図る上で見直したいのがPSI計画です。属人性を排し、可能な限り短サイクルで回していくにはPSIツールの導入が欠かせません。本稿ではTOAによるSAP Integrated Business Planning for Supply Chainの導入事例を紹介します。(2024/8/13)
南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」 取るべき対応は?
(2024/8/8)
ロジスティクス:
フィリピンのカビテ州でユニクロ物流施設を建設、野村不
野村不動産は、フィリピンカビテ州で物流施設を開発する。フィリピンにてユニクロ事業を展開するファーストリテイリングの現地子会社が用いるもので、ユニクロ事業において東南アジア最大の物流施設になるという。(2024/8/5)
脱炭素:
水素を基幹エネルギーの1つに、JR東の高輪ゲートウェイの街づくり
JR東日本とえきまちエナジークリエイト、ジェイアール東日本物流は高輪ゲートウェイ駅周辺の都市開発プロジェクト「TAKANAWA GATEWAY CITY」で再生可能エネルギー活用に取り組む。(2024/7/31)
スピン経済の歩き方:
「キャンプブーム」は終わった アウトドア業界はどの市場に“種”をまけばいいのか
かつてキャンプブームで盛り上がっていたワークマンやスノーピークなどが苦戦している。アウトドア業界は今後「防災キャンプ」に力を入れるべきだと考えるが、なぜかというと……。(2024/7/31)
プロダクトInsights:
ホンダ、燃料電池×プラグイン機能の新型「CR-V e:FCEV」発売 非常時の電源としても活用
本田技研工業は7月19日、外部から充電可能なプラグイン機能を持つ燃料電池自動車「CR-V e:FCEV(シーアールブイ イーエフシーイーブイ)」を発売した。自動車としてだけでなく、災害時や停電時の非常用電源としても活用可能だ。(2024/7/20)
脱炭素:
三菱電機、デジタル基盤「Serendie」で鉄道のエネルギー最適化を支援
三菱電機は、独自のデジタル基盤「Serendie」を使用して、鉄道事業者のエネルギー利用最適化や、鉄道アセットの最適配置/運用を支援するデータ分析サービスの提供を開始した。(2024/7/18)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。