SAPがクラウドERPへの移行を推進 ECCユーザーに残された選択肢は
SAPのクラウド事業が好調だ。オンプレミスのサービスからの移行支援とクラウドの機能拡張を並行することでクラウドへの誘導を強化するなど、AI時代を見据えた戦略方針がうかがえる。(2024/11/20)
英国Co-opが進めるERPのクラウド化【後編】
「ERPカスタマイズ」を最小限に抑えながらシステムを刷新する秘策は?
ERPの移行や導入では、業務に合わせたカスタマイズは避けられないものの、最小限に抑えることは可能だ。ERPシステムの過剰なカスタマイズを回避した英国小売大手Co-opから、そのヒントを学ぼう。(2024/11/18)
利益率低迷から経営改革に成功:
PR:こだわったのは業務の標準化とシンプル化 中堅部品メーカーが過去最高の売上を達成した軌跡
老舗製造業の小木曽工業は、顧客に提供できる付加価値の向上と自社の生産性改善、経営課題の解決のためにSAP ERPの導入を決断した。成果創出に至るまでの道のりとは。(2024/11/11)
DXに必須のデジタル基盤:
PR:いつまで紙やExcelで情報共有するの? クラウドERPが変える中堅製造業の将来像
短納期化や需要変動への柔軟な対応など、中堅製造業に対するビジネス圧力は高まり続けている。こうした状況に対応して将来性のあるビジネス環境を構築するためには何が必要なのだろうか。(2024/11/7)
製造IT導入事例:
THKがグローバル会計システムを「RISE with SAP」へ移行
日本アイ・ビー・エムはTHKのグローバル会計システムをSAPのクラウドERP「RISE with SAP」へ移行し、当初予定通り稼働していることを発表した。業務への影響を最小限に抑えて、12カ月の短期間で移行を完了させた。(2024/10/31)
「NetSuiteは最も先進的な中堅・中小企業向けERPとなりつつある」 アナリストが評価した理由は?
2024年9月9日の週、Oracleは「SuiteWorld 2024」を米国で開催した。さまざまな発表を受け、アナリストが「NetSuiteは最も先進的な中堅・中小企業向けERPとなりつつある」と評価するようになった理由は。(2024/10/24)
「大企業ERP市場のSAPロックインを解消する」 ワークスアプリケーションとIFSが共創する理由を聞いた
HUEを展開するワークスアプリケーションズと、製造業などものづくり企業向けERPクラウドIFS Cloudを展開するIFSは、2024年7月に戦略的業務提携を発表した。お互いの強みを補完しあうというパートナーシップの締結によって、どのような国内ERP市場での展望を見据えているのか。(2024/10/16)
基幹システム構築のアプローチ「Fit to Standard」に注目:
ノーコード開発ツールで基幹システムは構築できるのか サイボウズが解説資料を無料公開
サイボウズは、ホワイトペーパー「DX時代の基幹システムの現実解 ERP×ノーコードツールのアプローチ」を無料公開した。ERPと同社の「kintone」を組み合わせた基幹システムの構築方法について解説している。(2024/10/4)
製造ITニュース:
Salesforce基盤で動くクラウドERP 中堅企業の労働力不足解決促す
テラスカイとシナプスイノベーション、チームスピリットは、中堅規模の製造業向けのクラウドERP普及を目指す「ERP Cloud 360コンソーシアム」を共同で設立すると発表した。(2024/10/3)
中堅企業向けに始まった「ERP Cloud 360コンソーシアム」は従来のERP提供と何が異なる?
チームスピリット、テラスカイ、シナプスイノベーションの3社は、中堅企業のERP導入の促進を目指し「ERP Cloud 360コンソーシアム」を設立した。従来のERP提供と何が異なるのだろうか。(2024/9/30)
真価を発揮させる基礎と実践
クラウドERPを最大限に活用する秘訣 SAPが提唱する「五箇条」と成功事例
クラウドERP導入では、十分な成果を得られないケースもある。SAPジャパンはそのポテンシャルを最大限引き出すための「クラウドERP活用のための基本五箇条」を提唱している。(2024/9/30)
経営課題の解決を加速させたERP:
PR:ガリガリ君の赤城乳業、不動在庫削減と売り上げ倍増 経営改革を実現した「両輪」と推進のコツとは
中堅・中小企業にとって「高嶺の花」と思われがちなSAPのERP製品。赤城乳業は、それを武器に変えて業績を大きく伸ばした。経営改革を推進して成果を生むためのシステムデザインとERP導入とは。(2024/9/24)
Oracle NetSuiteが新たなAI機能を発表 ERPの何がどう変わる?
日本オラクルはNetSuiteの新たなAI機能を発表した。既存のAI機能を基に生成AIを含むさまざまな機能がスイート全体に組み込まれている。ERPの何がどう変わるのか、新機能の全体像を把握しよう。(2024/9/11)
キーマンズネット まとめ読みeBook:
「ガリガリ君」の赤城乳業、「持つ経営」のトラスコ中山がクラウド版S/4HANAを選択した理由
赤城乳業、トラスコ中山はパブリッククラウド版のERPである「SAP S/4HANA」の導入を進めている。両社はなぜパブリッククラウド版を選択したのだろうか。(2024/9/9)
製造業向けERPベンダーのM&Aが急増している理由、買収動向を解説
製造業向けのERPを提供するベンダーがテクノロジー企業を積極的に買収している。M&Aが急増している理由と、ERPベンダーの買収動向を整理して解説する。(2024/9/5)
年35%成長を続けるAnyMindを支える基幹システムが「NetSuiteほぼ一択」の理由を聞いた
AnyMindグループは、日本を含むアジア圏を中心に企業のマーケティング、ECサイト構築・運用やサプライチェーンの支援を実施し、2023年度は前期比35%増の売上を記録している。同社の成長を支えているOracleのERP「NetSuite」の活用方法や、その効果を聞いた。(2024/9/3)
富士通ゼネラルがメインフレームを刷新してクラウドERPを稼働
富士通ゼネラルは30年以上にわたって基幹システムとしてメインフレームを稼働してきた。システムの複雑化と属人化が進み、IT負債が生じ、クラウドERPへの移行を決断した。(2024/8/28)
製造マネジメント インタビュー:
電子サイコロで工場DXを体験!? 日立とSAPがERPとIoTの連携ソリューションを展開
日立製作所とSAPは、製造業における生産計画と工場での製造実績のデータをシームレスに接続するとともに、発生している差異をリアルタイムで可視化するソリューションを構築した。東京・大手町の「SAP Experience Center Tokyo」では、電子サイコロを使ったショーケースによりこの工場DXを体験可能になっている。(2024/8/27)
シン・経理組織への道:
なぜ、ERPを導入したのに「紙や手作業が残る」のか──経理現場に必要なモノ
多くの企業の経理部門が会計システムとしてERPを導入していますが、今なおExcelを多用した手作業への依存度は高く、決算期間中の長時間残業も解消されたとは言えません。その対策を考えます。(2024/8/21)
RISE with SAPの現状と今後【後編】
SAPユーザーが選ぶ「第3のERP」とは? RISE with SAPの代替候補に
SAPは顧客企業に対して「RISE with SAP」によるクラウド移行を迫っている。だがSAPのERPパッケージの顧客企業は、一部では別の選択肢を検討している。顧客企業に求められている選択とは。(2024/8/5)
“世界初”クラウドERPはなぜ生まれたのか Oracle NetSuite創業者が明かす
なぜ、インターネット黎明期でもある1998年にクラウドソフトが誕生したのか。どのようにアイデアを思い付いたのか。NetSuite創業者のエバン・ゴールドバーグ氏に聞いた。(2024/7/31)
RISE with SAPの現状と今後【前編】
SAP ERPのクラウド化を促す「RISE with SAP」が不人気な理由
SAPのクラウド移行支援サービス群「RISE with SAP」は、顧客企業に受け入れられているとは言い難い。顧客企業はRISE with SAPに対してどのような懸念や不満を抱いているのか。(2024/7/29)
SAP×WalkMeが「最強ではないかもしれない」理由 買収のネガティブ要素を解説
SAPはデジタル採用プラットフォームのWalkMeを買収した。目的はERPをオンプレミスからクラウドに移行する顧客を支援するためのアプリケーションポートフォリオを拡大するためだ。(2024/7/26)
NetSuiteが「SuiteConnect」をアジア初開催 成長企業のためのクラウドERPとは
Oracle NetSuiteの旗艦イベント「SuiteConnect Tokyo 2024」が東京で開催され、アジア初開催となった。同社創業者のエバン・ゴールドバーグ氏をはじめとしたOracle本社の幹部が来日、NetSuiteの最新機能と日本企業の活用事例を紹介した。(2024/7/24)
製造ITニュース:
製造ERPの完全標準化と脱アドオンを IFSがワークスアプリケーションズと戦略提携
製造業向けERPなどを展開するスウェーデンのIFSは、ERPなどのソリューションを手掛ける日本のワークスアプリケーションズと戦略的業務提携の契約を締結した。(2024/7/23)
製造IT導入事例:
配電制御システムメーカーがSAPのクラウドオファリング「RISE with SAP」を採用
船舶用配電制御システム製品などの製造/販売を手掛ける寺崎電気産業は、基幹システムのリニューアルにあたって、SAPのクラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」を中核とするクラウドオファリング「RISE with SAP」を採用した。(2024/7/22)
“業界固有”に対応できるパートナー:
業界固有の課題解決のコツは? ERPの“少し足りない”を満たすパートナー選び
中堅企業のERP導入が活発化している。製品選定に際しては企業規模や業種によって留意すべき点が異なる。建設業や製造業はどんな基準でERPを選ぶのがいいだろうか。(2024/7/22)
キーマンズネット まとめ読みeBook:
「SAP S/4HANA」への移行負荷を軽減する「RISE with SAP」の基本 BTP活用例も紹介
RISE with SAPとS/4HANAはいったい何がどう異なるのか。ERPの現状と未来、トレンドを分析し、RISE with SAPの基本や構成する3つの要素、SAP Business Technology Platformの活用例も紹介する。(2024/7/16)
ワークスとIFSが戦略的業務提携 製造業のERPリプレース需要をねらう
重工業を中心にグローバル企業での導入実績が多いIFSが、日本市場での事業拡大に本腰を入れる。日本固有の商習慣への対応強化と販路拡大に向け、国内ベンダーとの協業も強化するという。(2024/7/11)
「HUE」がMicrosoft Copilotと連携 “現場の負荷を軽減する”新機能の全貌を聞いた
ワークスアプリケーションズは2024年7月8日、同社が提供しているERP「HUE」とMicrosoftが提供しているAIアシスタント「Microsoft Copilot」の連携による新機能を、同年7月に開始したと発表した。(2024/7/10)
製造マネジメントニュース:
コニカミノルタ、米国子会社のERPソリューション部門を譲渡
コニカミノルタの米国販売会社Konica Minolta Business Solutions U.S.A.は、ERPソリューション部門をAvaniko Technologiesに譲渡する契約を締結した。SAPの技術力が高いAvaniko傘下に入ることで、より強みを発揮できるとしている。(2024/7/8)
有識者に聞く:
「プッチンプリン出荷停止」はなぜ起きた? “ベンダーのせい”にできない根深き問題
近年、大手企業のERP導入失敗事例として注目を集めたのが「プッチンプリン問題」である。この問題の原因について、ベンダーの能力不足や、企業のIT投資に対する姿勢を指摘する声が多いが、問題はそう単純ではない。(2024/7/3)
SAPが強化した生成AIアシスタントJouleがクラウドERP導入につながるワケ
SAPは生成AIアシスタントのJouleをビジネスソリューション全体に組み込み、ERPの移行を企業に促している。JouleがクラウドERP導入を支援する理由とは。(2024/7/1)
製造IT導入事例:
ツムラ、経営IT基盤の強化へ「RISE with SAP」導入
漢方薬大手のツムラは、経営IT基盤の強化策として、クラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」を中核としたクラウドオファリング「RISE with SAP」を採用し、稼働を開始した。(2024/6/26)
クラウドERPを導入したのに“決算業務が遅延”の謎
英国市議会がOracleの「クラウドERP」導入でまさかの手作業発生 何が原因?
SAPのERPからOracleのクラウドERPに移行した英国バーミンガム市議会が窮地に立たされている。市は決算業務に遅延が発生しただけではなく、財政破綻した。何が起こったのか。(2024/6/24)
データのサイロ化を解消しAIの活用へ
中堅企業でもできる、低コスト&短期間で全社共通のデータ基盤を構築する方法
AI活用の波は中堅企業にも訪れているが、データのサイロ化を解消しなければ、その一歩を踏み出すことは難しい。とはいえ、データ基盤の構築に有効なERPの導入は、コストや期間の面でハードルが高い。この問題を、どう解決すればよいのか。(2024/6/25)
返品プロセスは「宝の山」:
「リバースロジスティクス」とは? ERP運用者が知るべきの8つのKPI
サプライチェーンのパフォーマンスを測定するために、返品に関連するKPIの活用を検討する必要がある。これらの指標がどのように顧客満足度を向上させるか確認しよう。(2024/6/17)
SAPがGoogle Cloud、Meta、Microsoft、Mistral AI、NVIDIAと連携強化 ERPの何がどう変わる
SAPはカンファレンス「SAP Sapphire」で、Google Cloud、Meta、Mistral AI、NVIDIAとのパートナーシップを発表した。ERPの何がどう変わるのだろうか。(2024/6/6)
「SAP ERP 6.0」サポート終了迫る :
ERP更改についていくのが大変…… 負担軽減に効く開発基盤とは
ERPでアドオンを追加するとERPのアップデートのたびにアドオンの再構築が必要になる。しかし業務プロセスの標準化にも限度がある。核になるシステムには手を入れず、少ない工数でアドオンを代替する方法とは。(2024/5/31)
公式アップデートはもう不要? 「低コスト型ERP」の運用方法
企業はいったいどのような考え方をすれば、ERP投資を効率良く実行できるのか。リミニストリート流の方法を米本社のCEO兼会長Seth Ravin氏と、日本法人社長の脇阪順雄氏に聞いた。(2024/5/29)
ERP導入で発生する「目に見えない費用」【後編】
「ERP」導入プロジェクトでいつの間にか膨らむ“目に見えない費用”9選
ERPの導入に当たって当初想定していたよりも高額な費用を請求されたり、計画していなかった費用が発生したりする場合がある。想定外の「目に見えない費用」にはどのようなものがあるのか。(2024/5/28)
製造IT導入事例:
UBE、新基幹システムにクラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」を導入
UBEは、新基幹システムとして、SAPのクラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」を導入した。旧システムから約1年半で移行プロジェクトを完了し、業務標準化の基盤構築に向けて機能の統廃合などを進めている。(2024/5/22)
ERP導入で発生する「目に見えない費用」【前編】
ERP導入にかかる高額費用 「こんなはずじゃなかった」はなぜ起こるのか
ERPを導入して実装するまでの過程で、当初想定していなかった高額な費用が発生する場合がある。なぜそうした費用が生まれるのか。(2024/5/21)
製造ITニュース:
ERPに格納したデータを効率的に活用できるデータ連携ソリューションを提供
ウイングアーク1stは、データ連携ソリューション「Data Activate Solution」の提供を開始した。データ連携を設計する際の負担を軽減しつつ、ERPに格納したデータを効率的に活用できる。(2024/5/2)
「SAPのUXをガラッと変える」 AIアシスタントJouleの全体像とは?
SAPジャパンは2024年4月23日、「SAP Business AI」の最新情報について記者向け説明会を開催した。自然言語処理によるERPの操作によってビジネスプロセスの自動化や予測の高度化を可能にするという。(2024/4/26)
ERPが“データの墓場”になる前に設けるべき4つのルール
ERPのデータはさまざまな部門で使われ、その質が低いと業務に影響が出る。データ品質を確保するために企業が徹底すべき5つの指標と、指標を浸透させる4つの方法を紹介する。(2024/4/26)
モノづくり現場の未来予想図(4):
ERPから工程制御まで水平垂直のデータ連携が実現するモノとは、飲食料品製造の例
本連載では、Schneider Electric(シュナイダーエレクトリック)インダストリー事業部 バイスプレジデントの角田裕也氏が、製造業で起きている変化をグローバルな視点で紹介しながら、製造現場の将来像を考察する。今回は飲食料品製造などにおけるデータ連携について考える。(2024/5/8)
伊藤園がレガシーな基幹システムをSaaS ERPでモダナイゼーション オンプレとは異なる工夫とは
伊藤園が約15年前に導入した基幹システムはレガシー化が進んでいた。そこで同社は新たな基幹システムとしてSaaS ERPを選択した。最大限活用するために心掛けていることとは。(2024/4/18)
ERPのアップグレードを成功させるための8つのヒント
ERPのアップグレードは、コア業務を中断させ、ビジネスの継続に影響を与えるリスクがある。ERPのアップグレードを成功させるたの8つのヒントを紹介する。(2024/4/12)
ユーザーグループが示した見解
最大半額でも「SAPのクラウド移行」をためらうユーザーの“不安”とは?
SAPがクラウドサービス型ERPへの移行コストを最大50%軽減する施策を発表した。しかし、この大胆な一手がユーザー企業の移行を促すかどうかは不透明だ。その背景に潜む、SAPユーザー企業が抱える“不安”とは。(2024/4/12)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。