折りたたみスマホ「Pixel 9 Pro Fold」が実質20万円引き――Google新生活キャンペーン、2月28日〜3月31日に開催
Google ストアは新生活キャンペーンを2月28日から3月31日まで開催する。ハイエンドモデルの「Google Pixel 9 Pro」「Google Pixel 9 Pro XL」や、折りたたみスマートフォン「Google Pixel 9 Pro Fold」などがキャンペーンの対象となる。記事内の価格は全て税込みとする。(2025/2/21)
「iPhone 16e」は全世界で「n79対応」「ミリ波5G非対応」 日本は「nanoSIM+eSIM」構成(デュアルeSIM可)に
iPhone 16eは、国/地域ごとに通信回りの仕様が異なる。今回は米国向けもミリ波非対応である一方、日本ではNTTドコモのみが利用している5G NRの「n79」に対応していることが特徴だ。【訂正】(2025/2/20)
製造業IoT:
IIJの法人モバイル契約数が300万回線に、IoT市場勝ち残りの分岐点は「対応力」
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、2024年12月末時点でIoT向け回線を中心とする法人モバイルの契約回線数が300万に到達したと発表した。(2025/2/20)
「iPhone 16e」発表、A18チップ搭載、128GBモデルが9万9800円から 廉価なiPhone SEの“実質的な後継モデル”に
価格は9万9800円(税込)から。21日午後10時に予約受け付けを開始し、28日に発売する。(2025/2/20)
povo、ローソンでデータeSIM「ギガチャージカード」を発売 現金で契約/データ追加が可能に
KDDIは、全国のローソン店舗でpovoのデータ容量を追加できるデータeSIM「ギガチャージカード」を販売開始。現金支払いで購入でき、口座振替やクレジットカード情報などの登録不要で新規の申し込みも行えるようになる。(2025/2/19)
格安SIM「G-Call SIM」、基本料金が全プラン3カ月間無料になるキャンペーン 3月31日まで
ジーエーピーは、3月31日まで「G-Call SIM 乗り換え応援キャンペーン」を開催。SIMアクティベーション日を含む月を初月とし、初月を含む3カ月間の基本料が無料となる。契約事務手数料や通話料、SMS送信料は別途必要だ。(2025/2/18)
楽天モバイル活用術:
楽天モバイルのデータSIMはどんな人に向いている? 音声SIMとの違いを整理
楽天モバイルといえば、サービスエリア内で「データ通信無制限」をうたい、どれだけ使っても月額最大3278円(税込み)の「Rakuten最強プラン」が売りだ。通常タイプとデータタイプの2種類に分かれている。それぞれの違いと、どのような人に向くのかを解説する。(2025/2/17)
IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【2月11日最新版】 スマホ大特価セールやお得な還元に注目
2月となり、MVNO各ブランドも多数のキャンペーンを実施しているが、特に多いのがオプションの無料提供だ。今回はIIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルで実施しているキャンペーンをまとめた。(2025/2/11)
「iPhone 17」シリーズに薄型モデル「Slim」登場のうわさ 最薄部5.5mmほどの極薄ボディーに?
Appleが薄型のiPhoneをリリースするといううわさは以前から出ており、2025年のiPhone 17シリーズには、「iPhone 17 Air」あるいは「iPhone 17 Slim」が登場すると予想されています。ただしバッテリー容量が減少するなどのしわ寄せは出てくるはずです。(2025/2/10)
irumo、Y!mobile、UQ mobileのキャンペーンまとめ【2月9日最新版】 1円スマホや最大4万ポイント還元あり
ドコモのサブブランドirumo、ソフトバンクのサブブランドY!mobileと、auのサブブランドUQ mobileでは、メインブランドに劣らないキャンペーンを実施している。大手MNOのブランドでもあるため、dポイント、PayPayポイントやau PAY残高でのポイント還元特典が多い。(2025/2/9)
Y!mobileで「大決算セール」 iPhone 13、OPPO Reno11 A、らくらくスマートフォンaがセール対象に
ソフトバンクは、Y!mobileのワイモバイルオンラインストアで「iPhone 13」「OPPO Reno11 A」などが対象の「大決算セール」を開催。「ワイモバSIM契約キャンペーン」の特典を1万7000円に増額する。(2025/2/7)
「auマネ活プラン+」が好調のKDDI、UQ mobile/povoも回復に貢献 高橋社長から最後のメッセージも
KDDIは2月5日、2025年3月期第3四半期の決算を発表した。「auマネ活プラン+」やUQ mobile、povoの新たな施策も好調で、通信事業は上昇基調となった。5G Sub6の基地局全局が5G SAに対応し、Starlinkとの直接通信も今春開始する予定だ。(2025/2/6)
新フラグシップ「Zenfone 12 Ultra」発表 AI機能やカメラを強化、Snapdragon 8 Elite搭載
ASUSが2月6日、Zenfoneシリーズの新型スマートフォン「Zenfone 12 Ultra」を発表した。AI機能やカメラ機能に注力したフラグシップスマートフォン。カメラや画像編集にもAIを活用し、動画撮影で人物の背景をぼかしたり、ノイズを除去したりできる。(2025/2/6)
「moto g24」「Redmi 14C」が一括110円になるIIJmioの「トクトクキャンペーン」 3月31日まで
IIJは、3月31日まで「トクトクキャンペーン+【スマホ大特価セール】」を開催。音声SIM/eSIMをMNP転入で申し込むと「moto g24」「Redmi 14C(4GB/128GB)」などを一括110円(税込み)から購入できる。(2025/2/4)
現役の情シスが考える、KDDIのビジネスPC向け“月額費用なし”データ使い放題サービス「ConnectIN」の強み
ConnectINの登場によって、情シスの負担はどう減りそうか、情シスだけでなく、企業全体にどのようなメリットが得られるのか、具体的な例を挙げて検討してみよう。(2025/2/4)
IIJmio、データ増量も値下げ 「利用量の増加」を受け、ギガプランの一部を改定
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2月4日、個人向けMVNOサービス「IIJmioモバイルサービス ギガプラン」の一部プランを改定すると発表した。今回の改定の背景にIIJは、「利用者のデータ利用量が年々増加している」ことを挙げる。IIJは2023年にもギガプランを改定していた。(2025/2/4)
28nmプロセス採用:
nanoSIMの37分の1、「世界最小」eSIMをInfineonが開発
Infineon Technologiesが「世界最小」(同社)というGSMA規格「SGP.22 v3」準拠のeSIMソリューションを開発した。スマートウォッチをはじめとしたウェアラブルやスマートフォン、タブレットなどの民生デバイス向け。サイズは1.8×1.6×0.4mmで「PCBスペース要件をnanoSIMの37分の1、SIMの130分の1に削減できる」(同社)としている。(2025/1/28)
羽ばたけ!ネットワークエンジニア(85):
2025年の企業ネットワークは「ワイヤレスの高度活用」と「電話の革新」に注目
2025年に企業ネットワークを進化させる要素として、5G、衛星通信、sXGPなど多様化する「ワイヤレスの高度活用」と、クラウドPBXと固定電話番号の柔軟な使い方で可能になった「電話の革新」について述べる。(2025/1/27)
今買うべき「お得なスマホ」13選【2025年1月編】 「Galaxy S25」は毎月3円、「nubia Flip 2」は実質1万円台に
NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの4キャリアに加え、MVNOやメーカーがオープンマーケット向けにもスマートフォンを投入している。2022年1月以降に発売されたAndroidスマートフォンの価格をまとめる。記事内の価格は全て税込み。(2025/1/26)
格安SIM「ロケットモバイル」、楽天回線でeSIMを提供 最短当日からサービス利用可能に
格安SIM「ロケットモバイル」は、1月27日から楽天回線(Rプラン)でeSIMを提供開始。法人/個人いずれも対象で、申し込み完了から最短当日でサービスを利用できるようになる。(2025/1/24)
ドンキの格安SIM「マジモバ」はどれだけお得? 「#今月のおごり」には意外な落とし穴も
格安SIM「マジモバ」はドン・キホーテを運営するPPIH(パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)が2024年9月12日から開始。月3GBで月額770円の安さと、プラン限定で毎月ドン・キホーテで商品がもらえる「#今月のおごり」が話題になりました。実際に契約して料金や通信速度を検証しました。(2025/1/24)
PR:Windows 10のサポート終了間近! AI時代に選びたいビジネスPCとは 専門家に解説してもらった
(2025/1/31)
Galaxy S25シリーズの国内版SIMフリー発表 S25は12万9000円から、S25 Ultraは19万9800円から
「Galaxy S25」シリーズの発表。韓国Samsung Electronicsは1月22日(米国時間)、大規模イベント「Galaxy Unpacked」発表。サムスン電子ジャパンはそのSIMフリーモデルを2月14日に発売する。(2025/1/23)
「Galaxy S25/S25 Ultra」は何が進化した? 先代Galaxy S24/S24 Ultraとスペックを比較する
Samsung Electronicsが発表したばかりの「Galaxy S25」シリーズ。「Galaxy AI」の進化がアップデートの目玉だが、スペック面では「Galaxy S24」シリーズから何が進化したのか、新機能は何かを中心にそれぞれの違いを整理する。なお、この記事ではGalaxy S25とS24、Galaxy S25 UltraとS24 Ultraを比較する。(2025/1/23)
MVNOに聞く:
MVNOでもeSIMで海外ローミングを JCOMが「Airalo」と提携した狙い、J:COM MOBILEはシェア4位に躍進
MVNOの弱点は、データ通信の海外ローミングサービスを提供できていないこと。こうした状況の中、J:COM MOBILEを提供するJCOMはトラベル用eSIMサービスを提供するAiralo(エアロ)と提携した。J:COM MOBILEではeSIMを一向に活用できていなかったという。(2025/1/22)
社用PCを「Wi-Fi使わずネット接続」「月額通信料は“ゼロ”」 KDDI×PCメーカーの新事業、その仕組み
出先で社用PCを開いたとき、Wi-Fiやテザリングを利用するは必要ない。スマホなどの「SIMカード」に相当するeSIMがPCに内蔵されているためだが、通信会社に対する毎月の通信料の支払いも要らない──。通信大手のKDDIは1月21日、新たな通信サービス「ConnectIN」(コネクティン)の提供を開始した。(2025/1/22)
KDDI、月額課金なしの通信サービス「ConnectIN」開始 SIM内蔵PCを法人向けに提供
KDDIはWAKONX Network Layerを通じ、製品やサービスと通信を一体化する「ConnectIN」を提供開始。メーカー企業は製品に一定期間の通信料を組み込んで販売できるため、ユーザーは通信料支払い不要で利用できるという。(2025/1/21)
ノートPCに“売り切り”のau回線を付属して提供 KDDIが新サービス「ConnectIN」を提供開始 Dynabook/VAIOなどが採用
KDDIが買い切り型のモバイル通信サービスをハードウェアメーカーに提供する新サービスを発表した。メーカーはMVNOとしてサービス内容を決定できることが特徴で、自社のモバイル通信対応ノートPCとセットで販売可能だ。(2025/1/21)
PR:AI時代は中堅・中小こそWindows 11に移行せよ 有識者に聞く、移行のコツとPCの選び方
(2025/1/31)
法人向けSIM「freebit mobile Biz」提供 eSIMなのでプライベート端末で使い分けられる
フリービットは、1月16日に法人向け5G対応SIM「freebit mobile Biz(フリーモ)」を提供開始。4月30日まで月額費用とオプションの「完全かけ放題」が最大3カ月間無料になるキャンペーンも行う。(2025/1/17)
ドコモ、「Xperia 5 IV」をMNPで2万1450円割引 1月16日から
NTTドコモは、1月16日以降に「Xperia 5 IV SO-54C」の割引内容を変更。MNPでは2万1450円、機種変更/契約変更では5500円割引する。(2025/1/15)
IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【1月15日最新版】 110円スマホや高額ポイント還元あり
1月となり、MVNO各ブランドも多数のキャンペーンを実施しているが、特に多いのがオプションの無料提供だ。今回はIIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルで実施しているキャンペーンをまとめた。(2025/1/15)
Y!mobile、エントリースマホ「nubia S 5G」を発売 MNPで1円、専用ショートカットキー搭載
ソフトバンクは、Y!mobileから5Gスマホ「nubia S 5G」を国内の通信事業者(MNOに限る)として独占販売。約6.7型ディスプレイや5000mAhバッテリーを搭載し、専用のサイドキー「スマートスタートボタン」を採用している。(2025/1/14)
新折りたたみスマホ「nubia Flip 2」発売、Y!mobileにMNPで約2万円 閉じたままアプリ操作、通話録音機能も
ZTEジャパンが、新しい折りたたみスマートフォン「nubia Flip 2」を1月23日に発売する。国内キャリアではソフトバンクがY!mobileブランドで扱う。3.0型のサブディスプレイを搭載しており、閉じたままアプリを操作できるようになった。(2025/1/14)
ドコモの「Xperia 1 VI SO-51E」、Android 15へバージョンアップ 絵文字の色味改善も
NTTドコモは、1月9日に「Xperia 1 VI SO-51E」のOSアップデートを実施。Android 15に対応し、セキュリティ機能をはじめカメラ、メッセージ、パスキーなども改善されている。(2025/1/14)
パナソニックのレッツノートがお得に買える! 「カスタマイズレッツノート WINTER SALE」開催中
パナソニック直営の「パナソニック ストアプラス」で複数のキャンペーンを開催中だ。期間は2月4日午後1時までだが、キャンペーンによってはなくなり次第終了となるものもあるので、気になる人は早めにチェックしよう。(2025/1/14)
irumo、Y!mobile、UQ mobileのキャンペーンまとめ【1月12日最新版】 OCNからirumoへMNPで最大4万ポイントもらえる
ドコモのサブブランドirumo、ソフトバンクのサブブランドY!mobileと、auのサブブランドUQ mobileでは、メインブランドに劣らないキャンペーンを実施している。大手MNOのブランドでもあるため、dポイント、PayPayポイントやau PAY残高でのポイント還元特典が多い。(2025/1/12)
新春トップインタビュー 〜AI革新企業に問う〜:
「AI PC戦国時代」の勝ち組を狙う日本HP 差別化の切り札とは?
2025年のPC業界はどのような動きを見せるのか。「2024年はAI PC元年だった」と話す岡戸社長に聞いた。(2025/1/9)
BIC SIMで最大1万5000ポイント還元キャンペーン 500円×6カ月間割引も
BIC SIMは、2月3日まで「[店頭申し込み限定] BIC SIMキャンペーン」を開催。BIC SIM取り扱い店舗でMNPかつ対象プランに申し込みすると、ビックポイントを最大1万5000ポイント還元する。(2025/1/8)
PR:ビジネス向けだけどホワイト! 光学ドライブ内蔵でほぼ全部入りの「MousePro L5-I5U01WT-A」をお勧めする理由
マウスコンピューターのビジネス向けノートPC「MousePro L5-I5U01WT-A」は、ホワイトカラーのボディーだけでなく、数々の見どころを備えた1台だ。実機を試して分かったことをまとめた。(2025/1/6)
PR:導入するだけで地球環境に貢献できる HPのAI PC
(2025/1/6)
PR:安心のセキュリティ対策でビジネスを守る HPのAI PC
(2025/1/6)
PR:抜群の堅牢性で万が一のときも安心できる HPのAI PC
(2025/1/6)
PR:臨場感あふれるオンライン会議をAIで実現する HPのAI PC
(2025/1/6)
PR:スマホのように寄り添い、どこでも使える HPのAI PC
(2025/1/6)
2024年は「楽天モバイル+日本通信」がベストな組み合わせだった ベストスマホは23年発売の「Pixel 8」
2024年に使用したモバイル回線とスマートフォンを振り返ります。メイン回線は年間を通して楽天モバイルでした。サブ回線として、安さが際立つ日本通信が活躍しました。(2024/12/27)
povo連携のeSIMサービス「DMMモバイル Plus」開始 「DMM TV」が見放題
DMM.comは、KDDIの「povo2.0」と連携したeSIMサービス「DMMモバイル Plus」を提供開始。総合動画配信サービス「DMM TV」の動画コンテンツでデータ通信が使い放題になる独自プランなどを提供する。(2024/12/24)
お得に買えるスマホ11選【2024年12月編】 Pixel 9やiPhone 15が実質24円/47円 IIJmioでは最大6万280円引きも
NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの4キャリアに加え、MVNOやメーカーがオープンマーケット向けにもスマートフォンを投入している。2022年1月以降に発売されたスマートフォンの価格をまとめる。記事内の価格は全て税込み。(2024/12/22)
京セラが法人向けタブレット「DIGNO Tab2 5G KC-T306」発表 NFC読み取りや決済が1台で完結
京セラは、法人向けSIMフリータブレット「DIGNO Tab2 5G KC-T306」を2025年3月以降に出荷。前面NFC読み取りし、タッチ決済にも対応する。まずはNTTドコモから発売を予定し、SIMフリーモデルとして販路を拡大する。(2024/12/20)
Y!mobile、iPadで「eSIM クイック転送」を可能に 再発行は不要
ソフトバンクは12月17日、Y!mobileでiPadの機種変更を行う際、「eSIM クイック転送」を利用できるようにしたと発表した。eSIM クイック転送は差し替えや再発行の手続きが不要だ。eSIM クイック転送を利用するにはOSアップデートが必要になる。(2024/12/17)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。