東京の玄関口を彩る:
「TOFROM YAESU」、2026年竣工へ ビジネス交流機能を強化
東京建物は、国家戦略特区に指定された「東京駅前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業」の街区名称を「TOFROM YAESU」(トフロム ヤエス)に決定した。(2025/3/7)
後編:
就航前に事故多発 海上を浮上航行「ホーバークラフト」が抱える課題とは?
大分市と大分空港を結ぶ新たな交通手段として、16年ぶりに再就航することになった超高速船「ホーバークラフト」。地域経済へのメリットが期待される一方で、課題も抱えているようだ。(2025/2/28)
前編:
超高速船「ホーバークラフト」16年ぶり復活のワケ 地域へのメリットは?
2025年、大分市と大分空港を結ぶ新たな交通手段として「ホーバークラフト」が就航する。廃止から約16年。なぜ、ここにきて「ホーバー復活」となったのだろうか。(2025/2/27)
ようやく解禁の「寝台バス」は普及するか? 東京〜高知で試験運行開始 長所と短所を考察
国土交通省が安全指針を公表したことで解禁となった「寝台バス」。さっそく3月には東京〜高知間で試験運行が始まるが、果たして広がっていくのか。(2025/2/15)
仁義なき乗客争奪戦を展開したJR九州と西鉄がタッグ 接続連携や共同ツアーに利用者歓迎
乗客を奪い合う熾烈(しれつ)な競争を繰り広げてきた交通事業者2社が、乗客減少を背景に協業を進めている。(2025/2/12)
乗客争奪戦を展開した「JR九州と西鉄」がタッグ 商売敵だった2社はどうなる?
乗客を奪い合う熾烈な競争を繰り広げてきた交通事業者2社が、乗客減少を背景に協業を進めている。(2025/2/10)
NEWS Weekly Top10:
同じ「Deep Research」でもこんなに違う Googleは“ウェイ系陽キャ”、ChatGPTは静かでまじめ
ChatGPTの調査エージェント機能「deep research」が話題だ。Googleの生成AIシリーズ「Gemini」にも以前から実装されている機能だが、どのくらい違いがあるのか。名前も目的も同じこの2つの機能を、同じ調査をお願いして使い比べてみた。(2025/2/10)
「Suica」のタッチレス化やチャージ不要の利用を可能に JR東日本が今後10年の新構想を発表
JR東日本が、今後の「Suica」のロードマップを明らかにした。今後10年で、残高の管理をサーバに移行する他、それを生かした各種サービスを順次投入していく。(2024/12/10)
electronica 2024:
超低消費電力のアナログAIチップ 小規模LLM動作用も開発中
Blumindは、ドイツ・ミュンヘンで開催された「electronica 2024」で、超低消費電力のキーワードスポッティング用アクセラレーターチップのテストシリコンを展示した。同社が手掛けるのは、MCUパッケージにも統合できる、アナログAI(人工知能)チップレットだ。(2024/12/6)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
「青春18きっぷ」大ブーイング やっぱり、新ルールは改悪か 利用者の本音とJRの狙い
JRグループが11月26日に「青春18きっぷ」の冬版を発売する。今回からルールが大きく変わり、従来からのユーザーに概ね不評だ。しかし商品を改定する理由は「そのほうが売れるから」「そのほうが利益につながるから」である。利用者目線で改悪であっても、サービスの提供側に利点があるはずだ。(2024/11/23)
「すごっwww」 愛知県まで乗り換えなしで行ける都道府県を調べてみたら……驚きの結果が1000万表示 「日本の中心は愛知ってコト!?」
茨城と佐賀……!(2024/11/17)
Osaka Metro新型車両400系の魅力と大阪発展のカギを握る中央線への期待
大阪市交通局の民営化後、「Osaka Metro」の愛称を持つ大阪市高速電気軌道が初めて手掛けた新型車両の400系が2024年鉄道友の会ローレル賞に輝いた。宇宙船をイメージした斬新な前面デザインをはじめ、新機軸を満載した車両である。その魅力やこれからの中央線を探ってみた。(2024/11/14)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
絶滅寸前の「夜行列車」に復活の兆し、インバウンドの追い風で加速か?
2024年7〜9月に臨時列車として運行された夜行特急「アルプス」が、夜行急行列車「アルプス」の復活だと話題になった。寝台車はなく座席のみの編成だが、ほぼ満席の仕上がりだったため、秋の臨時列車にもなった。この特急「アルプス」が、夜行列車復活のきっかけになるかもしれない。(2024/10/26)
「鉄道きっぷのオンライン予約」は便利だが課題も多い 各社のサービスを使って感じたこと
鉄道のきっぷをオンラインで予約するサービスが普及しつつある。多くの駅で指定席券売機が導入され、20世紀に比べると、買いやすい環境が整った。Webによるきっぷの予約、発券サービスについて、メリットとデメリットを考えた。(2024/10/25)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
人里離れた絶壁にあえて出店 130席の“ぽつんと”レストランなぜ人気? 驚きの「バッドロケーション戦略」に迫る
飲食店の常識である「好立地」から離れ、バッドロケーションを自ら選び、出店している企業がバルニバービだ。なぜ、そのような戦略をとるのか。同社の取り組みを取材した。(2024/10/5)
2300人以上:
WILLERのインバウンド向け「富士登山」ツアー、入山料徴収も参加者は1.4倍
WILLER ACROSSは、例年実施している訪日外国人向け富士登山ツアーの実績を発表した。7〜9月の約2カ月間で、2024年は昨対比約140%となる2300人以上が参加したという。(2024/9/30)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
閑散としていた場所が人気観光地に! パソナ「淡路島移転」と同時に進む、重大プロジェクトの中身
パソナグループが推進する、淡路島への本社機能一部移転。当初の目標としていた1200人を達成した。同社はこれ以外でも、淡路島でさまざまな取り組みを進めている。(2024/9/30)
小寺信良のIT大作戦:
なぜソニーが? 個人でも使えるようになった、睡眠時無呼吸症候群のリスク計測サービス「Sleep Doc」
「睡眠時無呼吸症候群」を測定するサービス「SleepDoc」が7月から個人向けにもサービスを拡大した。このサービスを展開しているサプリムは、エムスリーとソニーグループの合弁会社。なぜソニーが? というところから詳しく取材してみた。(2024/9/5)
「おてつたび」が好調:
何もなさそうだから面白い? “働く旅”がじわじわ増えているワケ
現地で働きながら、旅を続ける人が増えている。旅館で働いたり、畑で汗を流したり、カフェでコーヒーを出したり。なぜ、こうした人が増えているのかというと……。(2024/8/1)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
流浪のクルーズトレイン「THE ROYAL EXPRESS」が静岡、浜松へ JR東海に観光列車の幕が上がる
東急の観光列車「THE ROYAL EXPRESS」がJR東海に乗り入れ、2024年11〜12月に横浜〜三島〜沼津〜浜名湖〜静岡〜日本平を巡る。東海道本線を行き来しながら富士山の景色を楽しみ、東海道の歴史と景勝地を訪ねる。これはJR東海、東急、乗客、静岡県にとって、四方良しだ。(2024/6/15)
旅行の間はしゃべらないし無表情、でも…… 一人旅あるある漫画に「最高じゃん」「むしろそのための一人旅」と共感の声
一人旅からしか得られない経験もある!(2024/5/17)
元司書みさきの同人誌レビューノート:
公共交通で県境を越えろ! 山梨県から隣接する1都4県への「脱出」方法を検証した同人誌が興味深い
高速バスなら簡単ですが、路線バスを使うと……?(2024/5/12)
宮武和多哉の「乗りもの」から読み解く:
北陸新幹線・敦賀駅乗り換えは特急「サンダーバード」にどんな影響を及ぼすか
(2024/5/10)
中野駅南口に「NAKANO stand」が誕生、特徴は?
JR東日本の中野駅南口改札外に「みどりの窓口」「NewDays」「standスペース」が一体化した施設「NAKANO stand」を開業する。(2024/4/29)
高根英幸 「クルマのミライ」:
「東京湾アクアライン」6車線にすれば“渋滞”は解消するのか 課題は他にある
東京湾アクアラインは、海上の海ほたるPAの人気や千葉県側の観光スポットの充実もあり、週末は深刻な渋滞が発生している。6車線化などの設備改良に加え、ドライバーへの渋滞対策の周知など、多角的な対策が必要だ。(2024/4/19)
宮武和多哉の「乗りもの」から読み解く:
なぜ最近の新幹線駅は「巨大駐車場併設」が増えているのか 各地で見えてきた実情と課題
2015年に金沢市に、24年に敦賀市に到達した北陸新幹線は、マイカー用の駐車場だけでなく、クルマユーザーへの配慮が至る所で見られる。いまの時代はなぜクルマユーザー対応駅が求められているのか。まずは、実際に北陸新幹線・越前たけふ駅に行って検証してみよう。(2024/4/18)
宮武和多哉の「乗りもの」から読み解く:
北陸新幹線・敦賀延伸 迫る「対東京シフト」の大転換
2024年3月16日に北陸新幹線・金沢駅〜敦賀駅間が延伸開業する。新しい新幹線は、これまでの観光の需要に加えて、ビジネスでの出張移動なども期待されている。敦賀延伸で、福井県のビジネスパーソンの移動に変化が起き、さらに対首都圏シフトが進むのだろうか。(2024/3/21)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
3月16日、北陸新幹線開業でJR3社の意向を探る
JRグループが2024年3月16日にダイヤを改正する。JRグループのダイヤ改正は、相互直通運転の相手先、乗り継ぎ可能な大手私鉄やローカル私鉄まで影響が及ぶため「日本の鉄道のダイヤ改正」ともいえる。そして今回の大きなトピックは「北陸新幹線金沢〜敦賀間延伸開業」だ。(2024/3/9)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
きっかけはパソナ 話題の店と有名シェフが淡路島に集結 「美食観光」ニーズが追い風に
淡路島が「美食の島」として盛り上がりを見せている。きっかけはパソナグループが地元小学校をリノベした複合施設を2012年にオープンしたことだった。(2024/2/3)
標識が5年で破損も「少なくない」 北海道の厳しい環境を思わせる沿岸バスの実情
停留所の写真がすさまじい……!(2024/2/1)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
パソナ「淡路島移転」はどうなった? 3人のシングルマザーが語った「仕事」「教育」「島民の気質」
パソナグループが2020年に淡路島へ本社機能を一部移転すると発表して大きな話題を呼んだ。その後、続々と「移住」が進み、進化を遂げているようだ。実際にU・Iターンした人に話を聞いた。(2024/1/26)
PCIeに初対応、産業用途に特化:
消費電力が一般品の半分&瞬停にも対応、TDKの産業向け新SSD詳細
TDKが、高速バスインタフェース規格「PCI Express(PCIe)」に同社として初めて対応した産業機器向けのM.2 2280タイプSSD「SNP1Aシリーズ」を開発した。信頼性や安定動作が重視される産業用途に特化する形で開発したという同製品の詳細を、TDKの担当者に聞いた。(2023/12/27)
「デイリーポータルZ」独立 編集長・林雄司さんの新会社に譲渡 屋根はなくなるが、より自由に
「デイリーポータルZ」が独立。編集長の林雄司氏が代表を務める「デイリーポータルZ株式会社」に譲渡へ。現状、月100万円の赤字だが、運営は大丈夫か!?(2023/12/20)
5分で知るモバイルデータ通信活用術:
改善まで時間が掛かりそうなドコモの通信環境 他社に転出したら「速くはないが快適」に
突然ですが、20年ほど使ってきたNTTドコモ回線をMNPでau(KDDI)に乗り換えました。その経緯と、乗り換えた感想を簡単にまとめてみようと思います。【訂正】(2023/12/20)
宮武和多哉の「乗りもの」から読み解く:
総額648億円 JR東の赤字路線、原因は「収入が少ない」だけじゃない
(2023/12/20)
宮武和多哉の「乗りもの」から読み解く:
「入社祝いで400万円」それでも足りないバス運転手 3つの元凶は?
(2023/12/8)
修学旅行の帰り道、指切りした2人の約束の行方は “田舎の高校”の青春を描いたマンガ『深夜高速にふたり』に約9.5万いいね集まる
『はたらく細胞LADY』作画・乙川灯さんによる作品。(2023/12/8)
Q&Aで学ぶマイコン講座(86):
マイコンに搭載されているDMAって何?
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。今回は、中級者の方からよく質問される「マイコンに搭載されているDMAって何?」についてです。(2023/11/14)
『ドラゴンクエスト』位置情報ゲーム、リアルイベントも好調なワケ スクエニに聞いた
『ドラゴンクエスト』位置情報ゲームのリアルウォーキングイベントが盛況だ。ゲームを運営するスクウェア・エニックスは、なぜリアル開催にこだわったのか。同社の柴貴正プロデューサーに開催の経緯を聞いた。(2023/11/12)
11月の「三太郎の日」、auスマパス会員なら最大10%還元&30万Pontaポイント山分け
KDDIは、11月に「三太郎の日」にauかんたん決済を利用すると最大10%Pontaポイント還元キャンペーンを開催。auスマートパスプレミアム会員は30万Pontaポイント山分けの特典も受けられる。(2023/10/31)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
なぜ西武鉄道は中古を購入するのか 東急と小田急にも利点がある
2023年9月26日、東急電鉄と小田急電鉄の中古車両を西武鉄道に譲渡すると、3社連名で発表した。今回は日本の鉄道史上極めて珍しい事例で、鉄道事業経営の面からも興味深い。そしてこの西武鉄道発案の電車売買は、結果として3社にとって利点のある提案だった。(2023/10/14)
10月の「三太郎の日」にauかんたん決済で最大10%還元
KDDIは、10月の「三太郎の日」に「auかんたん決済」を利用すると最大10%のPontaポイントがもらえるキャンペーンを開催。 auスマートパスプレミアム会員なら3万円以上利用したユーザーで30万Pontaポイント山分けとなる。(2023/9/29)
北条隆博、「仮面ライダー剣」は“ネタ要素多い作品”だったが「悪いことばかりではなかった」 悔しさが絆を強くした、20周年目前インタビュー
オンドゥル語への率直な思いも聞きました。(2023/9/16)
ニフティ調べ:
大阪の賃貸で注目の街ランキング 2位「大国町」、1位は?
ニフティライフスタイルは、「ニフティ不動産」のデータを基に「大阪の賃貸物件探しで注目の街ランキング」を発表した。1位に選ばれたのは?(2023/9/15)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
「品川駅」改良の全体像が見えてきた 交通結節点としてどうなる?
京急電鉄とJR東日本が連名で品川駅周辺の開発計画を発表した。京急電鉄の地平プラットホーム化で生まれる上部空間にビルや低層デッキができる。これで品川駅周辺のまちづくりプランがそろった。そして品川駅は今後、リニア中央新幹線、東京メトロ南北線分岐線と、交通結節点としてもさらに便利になる。(2023/9/9)
宮武和多哉の「乗りもの」から読み解く:
話し合い拒否で長引く「JR西VS.自治体」の攻防 「乗客1日13人」の芸備線、存廃の行方は?
(2023/9/6)
自動車業界の1週間を振り返る:
クルマに依存しすぎない街づくり、公共交通の充実と通行料
1週間お疲れさまでした。9月が始まりましたね。このままあっという間に年末に突入してしまう気がします……。今週は国内では75年ぶりとなる新設の路面電車「芳賀・宇都宮LRT」が栃木県宇都宮市と芳賀町で開業しました。通勤で早速使ってみたという方もいらっしゃるでしょうか?(2023/9/2)
福岡県の住みここちランキング 3位「薬院」、2位「今池」、1位は?
大東建託は「街の住みここちランキング」を発表した。福岡県在住の人に「住みここちがいい最寄り駅」を聞いた。(2023/8/12)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
それでも沖縄に鉄道をつくってあげたい 「ゆいれーる」で効果は証明
ホノルルで鉄道路線「スカイライン」が開業した。かつてハワイには鉄道があったが廃止され、現在は自動車の交通渋滞が深刻なことから鉄道路線が復活した。鉄道終了、深刻な交通渋滞、観光産業中心の3点がよく似た島が沖縄本島だ。日本政府は沖縄本島に、モノレールとは別に鉄道を建設すべきと考えた。(2023/8/11)
購買データを分析:
「2023夏の消費トレンド」楽天が予測 キーワードは「外向き・分散化・物価高対抗」
楽天グループは「2023夏トレンド予測」を発表した。国内1億以上の会員を抱えるとうたう楽天。同社の「経済圏」ではなにが起きているのか。(2023/6/29)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。