冬でもスマホは発火、そのワケは? 意外と知らないバッテリーの「トリセツ」、消費者庁が公開
消費者庁は12月5日、リチウムイオンバッテリー使用製品の取扱説明書を公開した。サイトでは、冬の時期にやってはいけないことの一例や、実際に起きた事故の事例を紹介している。いわば意外と知らないバッテリーの「トリセツ」だ。(2024/12/5)
「説明書を読んで!」 調理家電の事故、判明した原因の44%は“誤った使い方” NITEが注意喚起
使用者の誤使用や不注意が関係する調理家電の事故は、分かっているだけで5年間で99件。NITEは「ズボラな気持ちから注意事項を確認せずに誤った使い方をすると、大きな事故につながるおそれがある」と指摘している。(2024/9/26)
ファミコンソフト全1053タイトルを“箱・説明書付き”でコンプ 23年かけて夢を実現したコレクターに「凄すぎる!」「国宝級ですね」
コツコツ集めて達成。(2024/9/4)
アンパンマンのおもちゃを消毒したら…… “まさかの激変”が衝撃【電子レンジ使用の消毒には注意を】
説明書をよく見て対応しましょう【訂正あり】。(2024/7/30)
ホロライブ鷹嶺ルイがMGS「サイコ・マンティス」ノーヒント初見撃破で驚きの声 “説明書の違和感”から4分で答えを導き出す
これはすごい。(2024/4/11)
組み立て可能なミニチュア家具がカプセルトイに! 説明書付きでソファやキャビネットをDIY
組み立て初心者でも楽しめそう。(2024/3/18)
「スーパーマリオRPG」、パンフレットもリメイク版? スーファミ版の説明書再現がすてきと話題
同じレイアウトを現代のグラフィックで。(2023/11/9)
「コマンドー」のロケットランチャーにはなぜ説明書が必要なのか 30秒で理由が分かる“発射体勢に入るまでのギミック紹介”
「説明書を読んだのよ」って使えちゃうのもスゴいけど。(2023/10/17)
みそ汁を作ろうと思ったのに…… まさかの失敗で生まれた“謎料理”が笑っちゃうほどぷるぷる
説明書大事。(2023/7/4)
ガンプラの説明書がWebで無料公開 「眺めるだけで楽しい」「設定資料としても有用」
キットを買う前に必要な塗料を調べられるのも助かる。(2023/6/26)
ガンプラの「WEB取説」バンダイが公開 1000点以上を網羅
BANDAI SPIRITSは23日、これまでに販売した1000点以上のガンプラの取扱説明書を検索、閲覧できる「WEB取説」を公開した。(2023/6/23)
カシオ、電卓の包装をプラ→紙に 説明書も電子化
カシオ計算機が、電卓の包装をプラスチックから紙に変更する。6月から順次変更し、年間で約340トンのプラスチック削減につなげるという。(2023/5/31)
愛犬の「お触り一覧表」は……スキ→ヤメイ→コロス!? 分かりやすい取扱説明書に犬飼いさんからの共感続々
大変分かりやすい。(2023/5/12)
鳥を迎える準備は? 毎日のお世話は? 全ての鳥好きに贈る漫画&エッセイ『トリ扱い説明書』は鳥愛があふれてる
全ての鳥好きさんに読んでほしい1冊です。(2023/2/19)
“人生初アーマードコア”配信でフロムの洗礼を浴びる大空スバルに視聴者大盛り上がり 「ミッションやるほど赤字」「説明書もトラップ」
ロボットってね、お金がかかるんすよ……。(2023/2/9)
νガンダムを説明書を無視して作成→予想外のカッコいい姿に 「普通にいそう」「ガンプラの楽しみ方がまた増えた」
ガンプラは自由だ!(2023/1/11)
現場管理:
LIXILが取説をデジタル化、読みやすさ追求「WEB取扱説明書」
LIXILは、同社調べで建材業界初となる、スマホやタブレットにも対応し読みやすさを追求した「WEB取扱説明書」を制作し、建材製品77件から順次公開している。また、「取扱説明書検索サイト」も併せて開設した。(2022/12/1)
メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2022:
安全教育や操作説明などの“文書”をオーダーメイドで動画化、ディーズアクト
建設現場では、図面をはじめ、設備取り扱いや施工手順の教育のために紙の説明書やマニュアルが大量に使われている。加えて、日々の報告書も作成しなければならず、書類は常時増えている。しかし、文書や書類は同じようなフォーマットで作られることが一般的で、理解度を高めにくく、実作業をイメージしにくいという問題があった。(2022/11/11)
仕事が「つまんない」ままでいいの?(94):
「わたしの取扱説明書」で、弱みを見える化してみたら……
「弱みを見せてはいけない」「弱みは克服するものだ」――このような考えも一理あります。でも、弱みを克服するよりも強みを生かした方が、才能が生かせて楽に生きられるのかもしれません。(2022/10/19)
殿様「わーい」「あっぱれ」 フルーツ大福の説明書に描かれた“謎の殿様”がかわいいと人気呼ぶ
殿様「映えじゃ映えじゃ(スマホで断面を撮りながら)」。(2022/9/13)
カプセルトイ「ねんどで和菓子ミニチュアをつくろう」 → 中身はほぼ無色の粘土 ハードルの高さが笑い呼ぶ
説明書が本体みたいなところはありますが、粘土自体も物は良いそうです。(2022/9/5)
Innovative Tech:
LEGOの説明書を読んで組み立てるAI、米スタンフォード大などが開発 家具やMinecraftでも応用可能
米スタンフォード大学と米MIT(Massachusetts Institute of Technology)、米Autodesk AI Labの研究チームは、LEGOの組み立て説明書をロボットでも理解できる機械語に変換する学習ベースのモデルを開発した。(2022/8/10)
書類電子化に加え押印も不要:
宅建業法が改正 賃貸借契約の完全オンライン化が可能に
宅地建物取引業法の改正法が、5月18日に施行された。賃貸や売買などの不動産取引に必要な重要事項説明書などを電子化できるほか、書類に宅地建物取引士の押印も不要となる。(2022/5/18)
ガンプラ向け作業台「機動戦士ガンダム ワークステーション」登場 説明書立てやニッパー置き場など便利機能をコンパクトに集約
細かいゴミが中に落ちる、デスクまわりが散らかりにくい構造。(2022/3/3)
ドコモ、「kikitoデバイスガイド」を提供 購入先や売却先、取説などが分かる
NTTドコモは、無料アプリ「kikitoデバイスガイド」を提供開始。30万以上のデバイスの取扱説明書をはじめ、便利な使い方、対応デバイスや関連サービス、不要になったデバイスの売却先などを確認できる。(2022/1/17)
導入事例:
積水ハウス、住宅設備/建材の取扱説明書を電子化
積水ハウスは、同社が建築する新築戸建住宅および賃貸住宅のオーナー、同社グループが管理する賃貸住宅の入居者に渡す住宅設備機器や住宅建材の取扱説明書の電子化を開始する。顧客の利便性向上と社内の業務効率アップを図る。(2021/12/20)
『大人の科学マガジン』から「自分で作る卓上ロボット掃除機」登場 2012年の名作ふろくを令和に復刻
部品や説明書と一緒に、機構を解説したガイドブックも同封しています。(2021/12/11)
家電などの説明書の追加も対応:
積水ハウス、賃貸物件などの“トリセツ”を電子化 業務効率と利便性を向上
積水ハウスは、グループが管理する賃貸住宅の入居者などに提供する取扱説明書を順次電子化していくと発表した。(2021/11/15)
導入事例:
電子契約システムによる契約書類の署名・押印をスタート、野村不動産
野村不動産は、デジタルガレージと共同で、不動産売買契約時の重要事項説明書および売買契約書の署名・押印といった手続きを電子化するシステム「Musubell for 仲介」を開発した。(2021/11/11)
デバイスとの“出会い”から“活用”までサポート ドコモが「kikitoデバイスガイド」アプリを開発 2022年1月以降に提供
NTTドコモが、さまざまなデバイスの利用体験を幅広くサポートする「kikitoデバイスガイド」アプリを2022年1月以降に提供する。デバイスを登録すれば取扱説明書の確認も行える。(2021/10/6)
3Dプリンタニュース:
ワクチン接種の「打ち手不足」解消に貢献、3Dプリンタ製筋肉注射練習モデル公開
慶應義塾大学SFC研究所は、同大学 看護医療学部 准教授の宮川祥子氏が推進するプロジェクトが、3Dプリンタ製筋肉注射練習モデルの設計データおよび作成/使用方法に関する説明書を特設Webサイトに公開したことを発表した。ワクチン接種の打ち手不足解消に向け潜在看護師の実技練習環境の整備を支援する。(2021/7/13)
バンダイ、一部商品の取扱説明書を完全電子化 “紙”同梱せず SNSで賛否
バンダイは一部商品の取扱説明書を完全電子化する。4月以降に発売する通称“DX商品”には紙の説明書を同梱しない。(2021/4/22)
SNSで話題「海老カレーの説明書で踊るエビ」は何者? かわいすぎるエビの正体を販売元に聞いた
カレーに落ちて食材になりそうなはしゃぎぶり。(2021/3/16)
【好きなゲームが世間のクソゲーな人インタビュー】“夢の世界”を9年間歩き続けるプレイヤーに聞くゲーム「LSD」の魅力
「説明書では“使わないボタン”で発生するイベントがある」など今なお発見があるとか。(2020/12/28)
【好きなゲームが世間のクソゲーな人インタビュー】クソゲーと呼ぶ前に説明書を読んでほしい「レリクス 暗黒要塞」
ロード時間の長さも有名ですが、現在は改善された移植版も配信されているもよう。(2020/12/31)
3Dプリンタニュース:
2万ダウンロードを記録した「3Dマスク」を製品化、夏に向けた新製品も企画
イグアスは、ポリプロピレン製で何度も洗って繰り返し利用可能な「イグアス3Dアウターマスク」の販売開始を発表した。販売価格(税別)は1セット800円で、アウターマスク(1枚)、インナー用不織布(50枚:25回分)、ゴムひも(2本)、取扱説明書が含まれる。(2020/6/9)
3Dプリンタニュース:
3Dプリンタで作ったフェイスシールドを現場に安全に届けるためのマニュアルを公開
慶應義塾大学と神奈川大学によるチームは、3Dプリンタやレーザーカッターをはじめとするデジタル工作機械で少量生産したフェイスシールドなどを、訪問看護をはじめとする現場へ安全に届けることを目的に、手順書と取扱説明書をまとめ、特設サイト「FabSafeHub」に公開した。(2020/5/11)
九州佐賀国際空港で「海苔扱い説明書」販売開始 おいしい食べ方などを海苔にプリント
佐賀に行ったお土産に。(2019/12/13)
「3Dプリンター買ったら中からハリボー出てきた」 なぜグミが同梱? と思いきや説明書にもハリボー登場
これはうれしいサプライズ!(2019/8/19)
スマホだけで賃貸契約 bitFlyer Blockchainと住友商事が不動産事業で業務提携
まずは賃貸借契約書と重要事項説明書の2点を電子書類化する。2020年中に一般ユーザーへ提供する予定。(2019/7/23)
産業動向:
新築分譲マンション「Brillia」が「トリセツ+HOME」アプリを標準採用
東京建物は、同社の新築分譲マンション「Brillia」シリーズに、東京ガスが販売する「トリセツ+HOME(トリセツホーム)」を標準採用する。アプリ活用によって取扱説明書をペーパーレス化し、購入者および事業主の双方が効率よく情報にアクセスできるようにする仕組みだ。(2019/6/20)
ファシリティマネジメント フォーラム2019:
バーチャルツアーと電子マニュアルを統合、日比谷総合設備が提案する“ペーパーレス”設備管理
空気調和、給排水衛生、電気、情報通信などの幅広い設備事業を展開している日比谷総合設備。建築設備の点検・保守業務の効率化を目指し、パノラマ画像と、設備機器の説明書などのデジタルデータを融合させたパノラマシステムの開発に取り組んでいる。(2019/4/25)
ページを拡大すると文章がより詳細に書き足される技術 興味深い部分だけくわしく読めるアイデアが注目集める
縮小状態では要点だけで、拡大して初めて詳細が表示される仕組み。説明書や規約にあるような、複雑な文に応用されたら面白そうです。(2019/3/26)
「ポプテ比ックが2019年に発売の最新シレーズ」 『ポプテピピック』新刊の帯が“日本語ガバガバな説明書”風で反響
絶対はやゐ!(2019/3/8)
家電の説明書がいざというときすぐに探せる ファイルボックスと仕切りを使った整理術
保証書やレシートと一緒に保管しておくとよさそう。(2019/2/5)
4歳の頃、私は洗濯機の説明書をひたすら読んでいた
これはひとりの人間の読書体験の目覚めの話。(2018/12/21)
「裸族の説明書」の誘いが魅惑的で困る 「風呂上がりが楽」「冬の布団の感触が気持ちいい」
裸を特に推奨する意図はありませんが、読んでいるうちに誘惑されているような気分に。(2018/12/4)
Wired, Weird:
代替部品が見つからない減圧ポンプコントローラの修理 (電源編)
半導体デバイスの製造に使用される減圧ポンプコントローラの修理依頼があった。不具合内容は『スイッチ操作でモーターが動作しない』という内容だった。電源が関係した不具合と想定され、機器の取扱説明書も添えられていたので修理を引き受けることにした。というわけで今回は、この減圧ポンプコントローラの修理を報告する。(2018/11/6)
司書メイドの同人誌レビューノート:
「取り扱い説明書」のイラストにはルールがある? 読み物としても楽しい同人誌『テクニカルイラストを描く』
「テクニカルイラスト」という呼称も初耳でした。(2018/9/16)
車両デザイン:
初見で使いこなせますか、最新輸入車のHMI
初めて乗ってから説明書なしでどこまで使いこなせるか実験した。(2018/2/19)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。