• 関連の記事

「NICT(情報通信研究機構)」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

National Institute of Information and Communications Technology

SRF無線プラットフォームVer.2:
ローカル5GやLTEを高速切り替え 製造現場で安定通信
情報通信研究機構(NICT)とNEC、東北大学およびトヨタ自動車東日本は、公衆網(5G/LTE)とローカル5Gによるハイブリッドなネットワークを活用し、移動体との間で安定した無線通信を可能とする「SRF無線プラットフォームVer.2」の実証実験に成功した。(2024/11/20)

量子コンピュータ:
光量子コンピュータの実用化へ一歩前進、光量子状態の生成速度を1000倍に高速化
東京大学大学院工学研究科は、マサチューセッツ大学、NTT、NICT、理化学研究所とともに、「シュレディンガーの猫状態」と呼ばれる強い量子性を有する光量子状態の生成速度について、従来のkHzオーダーから約1000倍となるMHzオーダーに高速化することに成功したと発表した。(2024/11/5)

量子コンピュータ:
外部磁場なしで作動する新型超伝導磁束量子ビットを開発
NTTは、コイルなどの補助回路を必要とせずに、ゼロ磁場で最適動作する超伝導磁束量子ビットを開発した。外部磁場を必要とせずに、マイクロ秒オーダーのコヒーレンス時間を持つ磁束量子ビットの作製に成功した。(2024/10/25)

6G実現へNTT、KDDI、楽天モバイルなど5社がタッグ NICT基金200億円拠出
総務省は10月22日、情報通信研究機構(NICT)の基金を活用して第6世代(6G)移動通信システムの実現を目指す事業として、NTT、KDDI(au)、富士通、NEC、楽天モバイルが共同提案した通信基盤の研究開発を新規採択したと発表した。(2024/10/22)

医療技術ニュース:
画像由来や音楽由来の感情に関連する脳部位を特定
情報通信研究機構(NICT)らは、fMRIを用いた心理実験により、映像視聴時に視覚や聴覚から感情が喚起されたときに異なる活動をする脳部位を特定した。(2024/10/16)

日本各地でオーロラ観測のチャンス到来 太陽フレアによる磁気嵐発生で北の空が赤く光る
気象庁地磁気観測所10月11日午前0時14分に磁気嵐が発生したと発表した。磁気嵐は数日間継続するとみられる。人工衛星に障害が出たり、GPSの測位誤差が大きくなったりする恐れがある一方、日本各地でオーロラが観測できる可能性が高まっている。(2024/10/11)

太陽フレアでNICTが注意喚起 10日深夜から数日間、通信障害などのおそれ 「宇宙システムの利用には注意が必要」
情報通信研究機構は9日、大規模な太陽フレアの発生とコロナガスの地球方向への放出を確認したとして注意喚起した。(2024/10/9)

史上15番目の大規模“太陽フレア”発生も地球への影響は限定的か
10月1日と3日に相次いで大規模な太陽フレアが発生し、地球の方向へのコロナガス放出も観測された。この影響で5日は長距離通信などに障害が発生する可能性がありそうだ。(2024/10/5)

製造業IoT:
シャープが移動体通信技術に再挑戦、Beyond 5GのIoT通信をSDRで行うSoCが完成
シャープは、技術展示イベント「SHARP Tech-Day'24」において、東京大学と東京工業大学、日本無線と共同で開発を進めているBeyond 5G IoT通信端末用SoCを披露した。最大の特徴はSDR(ソフトウェア無線)によるベースバンド処理回路をマイコンベースのSoCで実現している点にある。(2024/9/20)

研究開発の最前線:
レンズ、プリズム、波長板の3機能を統合したメタサーフェスを開発
早稲田大学は、レンズ、プリズム、波長板の3種類の光学素子を1枚に統合した小型集積化メタサーフェスを開発した。スマートフォン向け超小型原子時計への展開が期待される。(2024/8/16)

流星とオーロラの共演、YouTubeの生配信でも なよろ市立天文台「非常に驚いている」
12日に極大を迎えたペルセウス座流星群。今年は月明かりのない絶好の観測機会だったが、北海道の一部地域ではオーロラも観測され、珍しい流星とオーロラの共演が話題になった。(2024/8/13)

毎秒336Tビットの伝送容量を達成:
光源1個で大容量コヒーレント光通信に成功
情報通信研究機構(NICT)らによる国際共同研究グループは、基準光配信と広帯域光コムを組み合わせ、光源1個で毎秒336Tビットという大容量のコヒーレント光通信に成功した。通信用光源の大幅削減が可能となる。(2024/8/6)

通信品質を磨いたら「auマネ活プラン」が好調で、金融事業にもプラス効果(課題もあり)――KDDI高橋社長が語る2024年度第1四半期決算
KDDIが2024年度第1四半期決算を発表した。前年同期比で増収増益となった決算は、通信品質向上への取り組みが携帯回線のアップセルにつながり、特に「auマネ活プラン」の好調は顕著だったという。auマネ活プランはauの金融サービスの利用率アップにも貢献したそうだが、新たなる課題も見つかったという。(2024/8/2)

「セキュリティ人材不足」は当たり前:
PR:事例に学ぶ、セキュリティカルチャーの育て方 「みんなでやる」がなぜ大事?
脅威への対抗策としては、「CSIRT」を設置することが望ましい。しかし人材不足が社会問題になる中、CSIRTを立ち上げたとしてもセキュリティの専任人材を割り当てることは困難だ。CSIRT運営の理想と現実について、事例とともに紹介する。(2024/8/2)

炎天下の車内でスマホやハンディファンが爆発する危険性も? 真夏の車でやってはいけないこと
バッテリーを搭載した製品を夏場の車内に放置すると危険だ。(2024/7/31)

医療機器ニュース:
5G携帯電話基地局からの電波ばく露レベルを測定、4Gと同程度かそれ以下の結果
情報通信機構は、第5世代移動通信システム(5G)携帯電話基地局からの電波ばく露レベルを測定し、従来の携帯電話システム(4G)と同程度かそれ以下だったことを明らかにした。(2024/7/24)

電波ばく露レベルを複数地点で測定:
5G基地局周辺の電波強度、4Gと同等かそれ以下
情報通信研究機構(NICT)は、商用運用されている5G(第5世代移動通信)基地局周辺の電波強度を測定した。この結果、従来の4G(第4世代移動通信)レベルと同程度あるいはそれ以下であることが分かった。(2024/7/10)

「5G電波のばく露レベル、4Gと同等かそれ以下」NICTが実地測定
「5Gで使われている電波ばく露レベルは、4Gと同程度かそれ以下」――商用運用されている5G携帯電話基地局からの電波ばく露レベルを測定した結果をNICTが発表した。(2024/7/8)

1秒の音声をわずか0.1秒で合成:
21言語のニューラル音声合成技術、NICTが開発
情報通信研究機構(NICT)は2024年6月、スマホ上でも高速動作が可能な21言語の高品質ニューラル音声合成技術を開発した。1つのCPUコアで、1秒の音声を0.1秒で合成できる。既存モデルに比べ約8倍の速さだという。(2024/7/8)

「日本語汎用LLM」の傾向に合った課題解決技術を研究:
「日本独自の生成AI開発を加速させる」 KDDIとNICTがLLMの共同研究を開始
KDDIは、NICTと大規模言語モデルに関する共同研究を開始した。ハルシネーションの抑制や、マルチモーダルデータの取り扱いを可能にする技術を研究開発する。(2024/7/8)

5Gの電波ばく露レベルは4Gと同程度かそれ以下 NICTが公表
情報通信研究機構(NICT)は、商用運用されている5G基地局からの電波ばく露レベルを複数地点で測定。6GHz以下と28GHz帯で調査したところ、従来の4Gと同程度またはそれ以下であることが分かった。(2024/7/5)

宇宙開発:
超小型衛星のフォーメーションフライトで「衛星通信3.0」へ、ISTが事業報告会
インターステラテクノロジズ(IST)が同社の新たな経営体制や新型ロケット「ZERO」の開発進捗状況、新たな取り組みとなる衛星開発事業などについて説明した。(2024/7/5)

NICTとKDDI、ハルシネーションを抑えたLLMを共同研究
情報通信研究機構(NICT)とKDDIは7月1日、高性能な大規模言語モデル(LLM)を開発する共同研究を始めると発表した。NICTが蓄積してきたWebページなどの膨大なデータと、KDDIが開発してきたハルシネーション抑制技術などを組み合わせる。(2024/7/3)

パナHD、大規模言語モデル構築 社内専用、秋に利用開始 設計や製造現場で活用
パナソニックホールディングスは2日、社内専用の大規模言語モデルを人工知能開発のストックマークと協業し、構築すると発表した。ストックマークが開発したLLMに社内データを追加学習させることで、グループ内の業務に特化したLLMを構築。(2024/7/3)

医療技術ニュース:
脳は、決断の迷いも含めて運動を学習する
情報通信研究機構と本田技術研究所は、決断を迷った運動と迷わなかった運動は、脳が異なる運動として学習することを発見した。決断の内容だけでなく、決断に至る過程が運動として記憶されることを証明するものだ。(2024/7/1)

“異常に明るいオーロラ”が北海道の各地で目撃された理由 SNSで提供された多数の写真が謎を解くカギに
昨年末に北海道の広い範囲で「異常に明るい赤いオーロラ」が観測された。磁気嵐の規模は大きくなかったにも関わらず、なぜ明るくなったのか──SNSを通じて提供された多くのオーロラ写真が、その謎を解くカギになった。(2024/6/25)

製造業IoT:
電力スマートメーターによる共同検針が可能なWi-SUNベースの無線標準規格を制定
情報通信研究機構らは、IoTルートに対応した無線通信規格「Wi-SUN enhanced HAN」を正式に制定した。電力スマートメーターシステムを用いて、ガスや水道のメーター、特例計量器を共同で検針できるようになる。(2024/6/24)

毎秒640Gビットの無線伝送に成功:
サブテラヘルツ帯CMOS送受信用IC、東工大らが開発
東京工業大学と情報通信研究機構(NICT)の研究チームは、サブテラヘルツ帯CMOS送受信用ICを開発し、毎秒640Gビットの無線伝送に成功した。遠隔医療や自動運転など新サービスへの応用が期待される。(2024/6/19)

スマートファクトリー:
ローカル5Gとキャリア網併用でも安定化する無線通信、トヨタ宮城大衡工場で実証
NICT、NEC、東北大学、トヨタ自動車東日本は、SRF無線プラットフォームを用い、東北地区で初めて、キャリア網(LTE/5G)とローカル5Gによるハイブリッドネットワークを活用した移動体との無線通信安定化実証を行う。(2024/6/18)

製造業IoT:
高度4km上空からの38GHz帯による5Gネットワークの実証実験に成功
パナソニック ホールディングスは、HAPSを模擬した小型飛行機で、高度約4kmからの38GHz帯での5G通信の実証実験に成功した。同研究は、スカパーJSAT、NTTドコモ、情報通信研究機構との共同事業だ。(2024/6/12)

ドコモら、約4km上空から38GHz帯電波の5G通信に成功 HAPSの早期実用化へ
NTTドコモらはHAPSを模擬した小型飛行機を活用し、約4km上空から38GHz帯の5G通信の実証実験に成功。38GHz帯電波で5G NR方式を使用した、上空中継の複数リンクからなるバックホール回線の実証は世界初をうたう。(2024/5/28)

半径300メートルのIT:
ルーターは“消耗品”と心得よ 脅威から身を守るための製品選定のコツ
ルーターを“交換不要で使い続けるもの”と考えていると、脆弱性が生まれてサイバー攻撃の被害に遭ってしまう可能性があります。そこでこれを消耗品と捉えて定期的に買い替える必要がありますが、その際の製品選定のポイントは何でしょうか。(2024/5/28)

バッファローが一部Wi-Fiルーターで注意喚起、bot感染増加を受け パスワード変更やファームウェア更新を
バッファローはWi-Fiルーター「WSR-1166DHPシリーズ」などへのbot感染に関する調査状況について発表した。対象となる製品を使用している場合、パスワード変更やファームウェア更新をするよう呼び掛けている。(2024/5/23)

ソニーの人工衛星「EYE」、天上からオーロラの撮影に成功していた 太陽フレアの影響は?
ソニー「STAR SPHERE」プロジェクトは21日、人工衛星「EYE」が撮影したオーロラの写真を公開した。(2024/5/22)

セキュリティニュースアラート:
NICTのセキュリティ演習受講者の情報がDropbox Sign経由で漏えいか
NICTは、セキュリティ講習「実践サイバー演習 RPCI」で使用している「Dropbox Sign」において、ユーザー情報に不正アクセスを受けていたことが判明したと報告した。受講者の一部情報が漏えいした可能性がある。(2024/5/21)

NEWS Weekly Top10:
言語の壁をぶっ壊すAI AppleのCM動画批判は「日本から英語で」始まった
iPad ProのCM動画が炎上した件について、筆者は当初、炎上が「日本から」起きていることに気付かなかった。批判のほとんどが流ちょうな英語だったからだ。それを可能にしていたのは、言語の壁をぶっ壊すAIの存在だ。(2024/5/20)

太陽フレアによる磁気嵐が終了 ただし太陽活動はいまだ活発
気象庁の地磁気観測所は14日、太陽フレアの影響で発生した磁気嵐が終了したと発表した。ただし太陽の活動はまだ活発のようだ。(2024/5/14)

オカンも困惑「LINE Keep終了」 もうちょっと親切に告知できないものか……
先週は「LINE Keep」のサービス終了通知がLINEメッセージでユーザーに一斉に送信され騒ぎになった。「LINE Keep」と「Keepメモ」を混同したからだ。筆者も驚き、そしてオカンからも「どうすればいい?」とメッセージが届いた。(2024/5/14)

組み込み開発ニュース:
ミックスドシグナル技術を用いて20GbpsのQPSK無線伝送に成功
ザインエレクトロニクスは、情報通信研究機構および広島大学と共同で、ミックスドシグナルベースバンド復調回路を用いた20GbpsのQPSK無線伝送技術を開発した。(2024/5/14)

半径300メートルのIT:
“ゾンビルーター問題”は企業にとっても無関係の話ではない 対処方法はあるか?
ルーターをはじめとしたIoT機器を乗っ取り、“ゾンビルーター”としてDDoS攻撃などに利用する手口が問題となっています。この“ゾンビルーター問題”、個人向けの脅威と思われがちですが、組織にだって無関係ではないのです。(2024/5/14)

太陽フレア、3日間で5回の“Xクラス” NICT「早ければ10日午後6時ごろから影響」
大規模な太陽フレアが5月7日ごろから頻発し、情報通信研究機構(NICT)が注意を呼び掛けている。(2024/5/10)

医療機器ニュース:
ホログラフィーを利用したコンタクトレンズディスプレイ技術開発が採択
東京農工大学らは、情報通信研究機構の公募事業に採択され、「ホログラフィックコンタクトレンズディスプレイを実現する革新的基盤技術の開発」をテーマとした研究開発に共同で取り組む。(2024/5/7)

ミックスドシグナル技術を活用:
ザインら、毎秒20Gビットの高速情報伝送を実現
ザインエレクトロニクスと情報通信研究機構(NICT)および広島大学は、ミックスドシグナルベースバンド復調回路を開発、これを搭載した受信用半導体で、20Gビット/秒QPSK変調された電気信号を受信することに成功した。ミックスドシグナル技術を用いることで、ベースバンド復調回路の電力消費を大幅に削減できるという。(2024/4/26)

生成AI 動き始めた企業たち:
生成AI、明治の活用法 社内アイデアソンで生まれた案は?
大手菓子メーカーの明治は1月から社内生成AI「meiji AI Talk」の活用を始めた。活用アイデアの創出に向け、社内ではどのような取り組みをしているのか。(2024/4/18)

生成AI 動き始めた企業たち:
書面の監査業務「25→12時間」に半減 生成AI、旭化成の活用策は?
連載「生成AI 動き始めた企業たち」第18回は、旭化成の取り組みを紹介する。各事業分野に特化した独自のAIモデルの構築を目指すという同社。どのような価値観のもと、生成AI活用を進めているのか。(2024/4/11)

生成AI 動き始めた企業たち:
ライオン、生成AIで社内データを継承 開発の狙いは?
連載「生成AI 動き始めた企業たち」第17回は、ライオンを紹介する。同社は現在、生成AIと検索サービスを組み合わせた「知識伝承のAI化」ツールの自社開発に取り組んでいる。どのような生成AIの活用戦略を描いているのか。(2024/3/25)

製造ITニュース:
複数媒体で通信可能な技術「Nessum」、国際規格IEEE 1901cとして承認
パナソニック ホールディングスは、同社が開発したWavelet OFDM方式をベースとする複数媒体で通信可能な技術「Nessum」が、国際規格IEEE 1901cとして承認されたと発表した。(2024/3/21)

生成AI 動き始めた企業たち:
生成AIが経営分析をサポート 名古屋鉄道の利用法は? 1000時間超の業務削減も
名古屋鉄道は法人向けChatGPTサービスを導入。これまでにグループ400人が利用。業務削減効果は1000時間超を達成した。先端技術を活用し、従来の業務をどのように変革しているのか。(2024/3/18)

有線、無線、海中で通信できる:
パナソニックの通信技術「Nessum」を国際標準規格として承認
パナソニック ホールディングスは、有線や無線、海中などの環境で通信可能な技術「Nessum(ネッサム)」が、国際標準規格「IEEE 1901c」として承認されたと発表した。同規格に準拠した半導体IP(Intellectual Property)コアの開発も行っており、半導体企業へのライセンス供与を始める。(2024/3/11)

「うるう秒」はまだ終わっていない 焦点は“新たな協定世界時”の導入時期
実質的な廃止が決まった「うるう秒」。過去には情報通信システムのトラブルを引き起こす要因にもなってきたが、今後IT業界はうるう秒に悩まされることはないのだろうか? 情報通信研究機構(NICT)に見通しを聞いた。(2024/2/29)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

EDN 海外ネットワーク

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.