医療技術ニュース:
人工細胞内に細胞核を模倣した区画を再現することに成功
東京大学は、人工細胞中に細胞核に相当する区画構造を構築し、遺伝情報の転写とタンパク質合成を空間的に分離して再現することに成功した。生命システムの理解や、効率的なタンパク質合成などへの応用が期待される。(2025/2/17)
「お腹がグーッと鳴りました」 “材料3つ”で作れる簡単「味噌雑炊」が17万回表示の反響 「美味しそう……」
早速作る!(2025/2/16)
福田昭のデバイス通信(487) 2024年度版実装技術ロードマップ(7):
細胞間や臓器間などで生体情報を伝達する「細胞外小胞」
今回は、「2024年度版 実装技術ロードマップ」から、「2.2.1.2 IVD、バイオロジー研究機器:細胞外小胞の網羅的解析機器の事例」の概要を報告する。(2025/2/13)
医療技術ニュース:
複数の治療標的タンパク質に作用する化合物を設計する創薬AIを開発
名古屋大学は、同時に複数の治療標的タンパク質に作用する、新薬候補化合物の化学構造を設計する創薬AIを開発した。応用例では、気管支ぜんそくの2つの治療標的タンパク質に作用するAIを設計し、化合物を合成した。(2025/2/10)
「味見したら止まらなくて危険」 “何度も作ってしまう”簡単サラダが間違いない! 「思う存分作って食べます」と95万再生
やみつきになりそう。(2025/2/8)
医療技術 インタビュー:
医療AIはクラウドベースへ、オリンパスが消化器系内視鏡でプラットフォームを構築
消化器系内視鏡で世界トップシェアのオリンパスがAI技術の導入を積極的に進めている。2023年6月にオリンパス傘下に加わったOdin Vision CEO兼ディレクターのピーター・マウントニー氏に、同社の技術やオリンパスグループが目指す消化器系内視鏡向けAI技術の開発の方向性などについて聞いた。(2025/2/7)
医療技術ニュース:
抗腫瘍免疫を活性化する植物由来の天然物を特定
京都大学アイセムスは、がん存在下でT細胞を活性化させる天然物質として、植物由来のアルヴェニンIを特定した。マウスを用いた実験では、アルヴェニンIの投与により、がん免疫療法の効果を高めることを確認した。(2025/2/6)
研究開発の最前線:
鉄原子からナノサイズの鉄クラスター錯体の選択的な合成に成功
京都大学らは、鉄原子からナノサイズの鉄クラスター錯体の合成に成功した。低原子価状態になったり凝集しやすくなったりするため、これまで、ナノサイズの鉄クラスター錯体を選択的に合成することは困難だった。(2025/2/6)
脱炭素:
微生物の生存性を管理し土壌中からの温室効果ガス排出量を削減する基盤技術を確立
NTTと明治大学 農学部 准教授の島田友裕氏の共同研究グループは、土壌中における微生物の生存性を決定付ける遺伝子の特定を目的に、大腸菌をモデル微生物として用いて、土壌中における長期生存性に貢献する複数の遺伝子を世界で初めて特定することに成功した。(2025/2/5)
材料技術:
塗膜の抗菌効果を可視化する新たな評価系 院内感染を予防する材料開発で貢献
東京大学大学院と日本ペイントは塗膜の抗菌効果をリアルタイムで可視化する評価系を開発した。(2025/2/4)
がっかりしないDX 小売業の新時代:
外資規制が厳しいインド 日本の小売業が成功する条件は? 中国発雑貨大手に学ぶべきポイント
インドのように規制が厳しい海外市場において、日本の小売業が成功を収めるために必要なポイントとは何か? 世界で躍進する中国発の生活雑貨大手のビジネスモデルを参考に考える。(2025/2/3)
医療技術ニュース:
男性不妊治療の選択に有用な新規バイオマーカー候補を発見
横浜市立大学と横浜国立大学は、男性不妊治療の選択に有用な新規バイオマーカー候補となるタンパク質を発見した。男性不妊患者の精子では、ミトコンドリアタンパク質COXFA4L3の発現、局在が異なる。(2025/2/3)
品質不正を防ぐ組織風土改革(2):
プレッシャーに保身、バイアス……品質不正を招く「負のグループダイナミクス」
繰り返される製造業の品質不正問題。解決の鍵は個人ではなく、組織の在り方、「組織風土」の見直しにあります。本連載では品質不正を防ぐために、組織風土を変革することの重要性と具体的な施策をお伝えしていきます。(2025/2/3)
消波ブロックの隙間にカニカゴを仕掛けたら…… 「うそでしょ!」“想像を絶する結果”に大興奮「見てて声出た」
最終日にとんでもないことが……!!(2025/2/1)
「サラダ油で炒めるのは絶対NG」 スーパーのレバーで作る“究極のレバニラ” 家庭でできる超簡単レシピに「ありがたすぎます」
材料選びのコツも紹介。(2025/2/1)
医療技術ニュース:
早期アルツハイマー病治療薬が病態進行を抑制するメカニズムの一端を解明
金沢大学とエーザイは、早期アルツハイマー病の治療薬レカネマブが、アルツハイマー病の病態進行を抑制するメカニズムの一端を明らかにした。(2025/1/27)
Pythonデータ処理入門:
[pandas超入門]Diabetesデータセットを使って回帰分析してみよう(可視化編)
連載の最後にデータセットの読み込み、可視化、回帰分析などの作業を一気通貫でやってみます。今回はそのうちのデータセットの読み込みと可視化を取り上げます。(2025/1/24)
食糧難を見据えた「食用コオロギ事業」の破綻 急成長求められるスタートアップ企業の限界
食用コオロギ養殖事業などを展開していた徳島大発のスタートアップ企業、グリラス(徳島市)が2024年11月、自己破産した。(2025/1/23)
「鶏肉で作った米」開発、日本ハム 狙いは?
日本ハムは、鶏肉を米の形状に加工した食品「鶏米」を4月下旬に発売する。タンパク質を手軽に摂取できる食品として、シニア層などに訴求したい考えだ。(2025/1/23)
土手にわんさか生えていた「野草の種」→発酵させると…… 日本料理に欠かせない“あるもの”を作る検証にびっくり仰天
可能な限り自力で調達。(2025/1/23)
医療機器ニュース:
肌年齢や特定成分への反応性を5分で分析する卓上型デバイスを発表
ロレアルグループは、パーソナライズされた肌分析を5分で提供する卓上型デバイス「ロレアル セル バイオプリント」を発表した。頬に貼ったテープを溶液に入れるだけで、肌年齢や特定成分への反応性を分析できる。(2025/1/22)
ちょっと昔のInnovative Tech:
どの程度のストレスで白髪になる? “白髪→黒髪”に戻る現象は起きる? 米国チームによる2021年の研究成果
米コロンビア大学などに所属する研究者らが2021年、白髪とストレスの関係や白髪から黒髪に戻る現象について分析した研究報告を発表した。(2025/1/21)
ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート:
ビジネスマンが睡眠を向上させ能力を進化させるために知っておくべき、7つの睡眠戦略
ダメージを回復し、さらに進化させるために重要な睡眠。ただ眠るのではなく、はっきりとした睡眠戦略を実践することで、最高のパフォーマンスを実現することができるという。大谷翔平選手やマーク・ザッカーバーグ、ラリー・ペイジなどの成功者が実践している睡眠戦略とは、どのようなものなのだろうか……?(2025/1/15)
湯之上隆のナノフォーカス(78):
2029年に「シンギュラリティ」が到来か 〜半導体は「新ムーアの法則」の時代へ
“まだまだ先”だと思っていた「シンギュラリティ」の到来は、ぐっと早まり、なんとあと5年以内にやってくるという。そこで本稿では、シンギュラリティが到来しているであろう2030年の半導体世界市場を予測してみたい。その頃には、チップ当たりではなく、パッケージ当たりの演算能力を指標にするような「新ムーアの法則」が、半導体の進化をけん引しているのではないだろうか。(2025/1/15)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(29):
ロボットカーレースが転機となった「SLAM」は何がスゴイ?【土木×ICTのBack To The Basic Vol.2】
自動運転やAGVをはじめ、建設業界でも運搬ロボやドローンなどの用途で使われている「SLAM」。Simultaneous(同時に起こる) and Localization(自己位置推定) Mapping(地図作成)の略で「位置推定と地図作成を同時に行う」を意味します。位置推定と地図作成を同時に行うとはどういうことでしょうか。今回は、米国防高等研究計画局のロボットカーレースで広く知られるようになったSLAM技術を改めて解説します。(2024/12/27)
NHKニュースに登場した創薬企業、「AlphaFold3」の商用利用を否定 「ジャーナリズムによる利用」
抗体医薬品の開発などを手がけるペルセウスプロテオミクスは25日、NHKニュースに同社のタンパク質解析が紹介された際、「AlphaFold3」の画面が写った件で、商用利用を否定する声明を発表した。(2024/12/25)
「Xiaomi 体組成計 S400」発売 25種類の体組成指標を作成、肥満リスクの特定も
Xiaomiは、12月24日に「Xiaomi 体組成計 S400」を発売。細胞内外の電気インピーダンス値を正確に測定し、25種類の体組成指標分析レポートを作成できる。価格は2980円(税込み、以下同)で、2025年1月7日まで2480円で購入できる。(2024/12/24)
あすけんを開発するITエンジニアは“あすけんの女”を泣かせていないのか? 普段の食事を聞いてみた
あすけんを開発するITエンジニアは“あすけんの女”を泣かせていないのか? AI食事管理アプリ「あすけん」開発元のaskenで働くITエンジニア3人の普段の食事と、それに対する“あすけんの女”の評価を聞いてみた。(2024/12/26)
「簡単で時短で最高です!」 1週間分のヘルシーな作り置き “パッと作れる”レシピの連続に「助かってます」と感謝の声
まねしたくなる簡単レシピ。(2024/12/22)
「SEMICON Japan 2024」:
カメラ1台で4波長を取得 ウエハー表面と配線を同時に確認
ソニーセミコンダクタソリューションズは「SEMICON Japan 2024」にて、可視光からSWIR(短波長赤外)光まで複数の波長情報を1台のカメラで取得できる「普及型分光カメラ」を紹介した。(2024/12/20)
医療技術ニュース:
B型肝炎ウイルスがサルに感染しない理由を解明
東京理科大学は、カニクイザルとヒトの胆汁酸輸送体(NTCP)の立体構造を解析し、B型肝炎ウイルス(HBV)の感染を左右するNCTPの構造的特徴を明らかにした。NTCP分子内の2つのアミノ酸が、HBV受容体として機能するかどうかを決定する。(2024/12/19)
有害な廃棄物を資源に変える窒素循環技術(11):
少ないアンモニアを集めて資源にする膜技術
カーボンニュートラル、マイクロプラスチックに続く環境課題として注目を集めつつある窒素廃棄物排出の管理(窒素管理)、その解決を目指す窒素循環技術の開発を概説しています。今回は水中の希薄なアンモニアを濃縮し、資源化する膜技術を紹介します。(2024/12/20)
「これは絶対にまねします」 タンパク質たっぷりの“包むだけサラダ”が240万回再生の注目 「見た目もボリュームもいい」
ダイエット中の人に朗報!(2024/12/13)
生のパインでゼリーを作ると……? “ありがちな失敗”の実験の様子に「良い学びを得た」「知らなかった!」
生パインのパワーすごい。(2024/12/12)
医療技術ニュース:
着床不全のメカニズムをマウスを用いて解明
東京大学は、マウスの着床モデルを用いて、着床不全が起こる仕組みの1つを明らかにした。子宮内膜の上皮と間質のそれぞれのサイトカイン「Leukemia inhibitory factor」が協働して胚接着と胚生育を調節し、着床が成立する。(2024/12/12)
「完全栄養食」BASE BREADは、第二のカロリーメイトになれるのか 成長鈍化の打開策を聞く
「完全栄養食」をうたい、コンビニなどで目にすることも増えたベースフードの「BASE BREAD」。健康ブームもあり成長を続けてきたが、昨今は踊り場を迎えているようだ。同社に今後の戦略や展望を聞いた。(2024/12/10)
26歳差婚・菊池瑠々、現在の体重明かし「4人の母頑張るで!!」 トレーニングウェア姿でうっすら腹筋も
「意外と筋肉がある!!」(2024/12/9)
40代女性が筋トレを始めたら……雰囲気ガラリ! 54歳現在、“二度見必至の姿”に衝撃「なんてことなの」【米】
成果がすごい。(2024/12/7)
スマートアグリ:
NTTコミュニケーションズが陸上養殖、ICTで効率化し地域の産業に
NTTコミュニケーションズはICTを活用した循環式陸上養殖システムを手掛ける子会社NTTアクアを設立し、事業を開始した。(2024/12/5)
30代夫婦の“2人前500円で作る晩ごはん”が簡単おいしくて目からウロコ 「すごすぎ」「マネして作りました!」と反響
副菜もちゃんと作ります。(2024/12/5)
医療技術ニュース:
蛍光寿命の変化を利用したバイオセンサーの開発プラットフォームを確立
理化学研究所は、さまざまな蛍光寿命バイオセンサーを生み出すためのプラットフォームを開発した。また、作製したバイオセンサーで、蛍光寿命の変化をもとに細胞内の濃度変化を観察することに成功した。(2024/12/4)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
「安くて当然」を覆す! 「豆腐バー」「うにのようなとうふ」なぜヒット? “豆腐革命”の正体に迫る
“物価の優等生”と言える豆腐だが、近年、高付加価値商品が続々と登場している。その背景を取材した。(2024/11/30)
FM:
建設現場でも導入された清掃ロボット技術で社会課題に挑む 環境配慮型のクリーナーも発売、ケルヒャー
ケルヒャー ジャパンは、人手不足など日本国内の社会課題にも対応する業務用清掃製品を展開している。建設現場でも導入実績がある床洗浄ロボットや中型のロボットバキュームクリーナーなどのラインアップに加え、新たに本体に再生プラスチックを使用した環境配慮型の業務用ドライクリーナーを開発した。(2024/11/26)
リサイクルニュース:
PETのケミカルリサイクル、分解効率を28倍に向上した酵素を開発
キリンホールディングスのキリン中央研究所や静岡大学 農学部、分子科学研究所(NINS)、大阪大学 蛋白質研究所は共同で、ケミカルリサイクル技術の1つである「酵素分解法」で用いる「PET分解酵素」を改変し、PETを高効率で分解できる酵素の開発に成功した。(2024/11/26)
「まさかのレシピ公開」 セブンイレブンの人気商品「参鶏湯」の“公式レシピ”が話題 「簡単なのにおいしすぎ」
自宅で作らせていただけるんですか!(2024/11/22)
医療技術ニュース:
新型コロナウイルスの感染を抑制する糖質を開発
慶應義塾大学と大阪大学は、海藻のぬめり成分などに含まれるフコイダンの基本構造となる硫酸化四糖の類縁体を化学合成し、新型コロナウイルス感染阻害活性とヘパラナーゼ阻害活性を有することを明らかにした。(2024/11/21)
脅威の275カロリーの“麺なし二郎”! セブンの「ニンニク背脂醤油鍋」がジャンキーなのに野菜も摂れて最高
ジャンキーなのに低カロリー。(2024/11/20)
これは知らなかった…… 余ってしまった牛乳やヨーグルト→意外と知らない“保存方法”が目からウロコ
微妙に余る、あの「あるある」を解消!(2024/11/17)
「絶対作りたい!」 管理栄養士が教える“感動級”秋の作り置き4品 季節感たっぷりの彩りレシピに「さすが食のプロ」
簡単でおいしくて栄養満点!(2024/11/10)
元国民的美少女・細川直美、彩りバツグンの“中華弁当”が「おいしそう」と話題 娘へのぎっしり弁当に「愛情と栄養満点だ!」
春巻きおいしそう。(2024/11/9)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。