工場ニュース:
カルビーの“じゃがいもを使いつくす”新工場が稼働へ、自動化も加速
カルビーは新たに建設した「せとうち広島工場」が2025年1月13日から操業開始すると発表した。(2025/1/8)
自動運転技術:
遠隔から簡単な操作で自動運転を走行サポートできる遠隔型自動運転を開発
ソリトンシステムズ、名古屋大学および同大学発のベンチャー、エクセイドは共同で、遠隔の監視/操作者が簡単な操作で自動運転の走行をサポートできる新たな遠隔型自動運転システムを開発した。(2025/1/7)
ドローン:
遠隔監視ドローン×3D点群データ自動作成で土量管理を省人化、手動測量の20分の1に ミライト・ワン
ミライト・ワンと西武建設は、遠隔監視ドローン「Skydio Dock for X2」と3D点群データの自動作成により、土量管理の省人化、迅速化を実現した。土量管理の作業時間を手動測量に対して20分の1、従来のドローン測量に対して4分の1に短縮する。(2025/1/6)
ロボットデリバリーが変える物流の未来 先行する米中、速度アップと安全性の両立カギ
料理などの商品の配送をロボットが担う「ロボットデリバリー」が各地で始まっている。インターネット通販の拡大で宅配需要が増える一方、少子化や働き方改革でドライバー不足が深刻化。(2025/1/6)
ロボットデリバリーが変える物流の未来 便利さと安全性の両立は可能か
料理などの商品の配送をロボットが担う「ロボットデリバリー」が各地で始まっている。インターネット通販の拡大で宅配需要が増える一方、少子化や働き方改革でドライバー不足が深刻化。(2025/1/4)
「REvil」元メンバーに有罪判決
攻撃者が刑務所入りしてもランサムウェアの脅威がなくならない残念な理由
攻撃者集団「REvil」の元メンバーはロシアの裁判所から有罪判決が下された。それでも攻撃リスクがなくならないのは、なぜなのか。セキュリティ専門家の見方を紹介する。(2024/12/25)
製品動向:
シャープと古野電気、建設DX向け衛星通信ソリューションを共同開発へ
シャープは、自社のLEO衛星通信アンテナと古野電気の建設現場向けWi-Fiシステムを連携させ、建設DX向け衛星通信ソリューションを共同開発する。(2024/12/13)
エッジコンピューティング:
マシンビジョンシステムに適した組み込み向けRyzen搭載マザーボードを発売
アドバンテックは、産業用マザーボード「AIMB-523」を発売した。「AMD Ryzen Embedded 7000」シリーズプロセッサを搭載し、長時間の駆動が求められる組み込みシステムに対応する。(2024/12/13)
GIS:
衛星×AIでネットにない全国2900万台の「月極駐車場」を網羅する「PARK STOCK」
全国約3000万台あるとされる月極駐車場のうち、オンラインには100万台の登録しかないといわれている。月極駐車場の検索/契約サイト「PARK STOCK」は、残り2900万台分の駐車場を衛星とAIでデータ化。リアルタイムで駐車場の空き状況や料金が分かり、駐車場探しがラクになる。貸主側にとっても、初期費用や月額費用が掛からず自社の駐車場登録や空満管理ができるメリットがある。(2024/12/11)
製造現場への無線通信技術の導入(3):
中小規模/大規模工場/プラント工場における無線通信技術のユースケース
本連載ではNEDOが公開している「製造現場における無線通信技術の導入ガイドライン」の内容を基に製造現場への無線技術の導入について紹介する。第3回は、製造現場で無線通信技術を効果的に利用するためのユースケースを紹介する。(2024/12/9)
スマートコンストラクション:
世界中どこからでも“建機の遠隔操作”を後付けで実現、マクニカとARAVが協業
マクニカは、東京大学発スタートアップ企業のARAVと協業し、自動運転監視システム「everfleet」の機能を拡張し、時間や場所に縛られず建機の遠隔操作を可能にした。導入方法はシンプルで、everfleetをインストールしたPCにコントローラーを接続し、建機にARAVの専用パーツを後付けするだけで実現する。(2024/12/6)
ZEB:
本設太陽光パネルを仮設現場事務所で先行利用、『ZEB』認証を取得 戸田建設と村田製作所
戸田建設と村田製作所は、福井村田製作所の新研究開発センター建設工事において、本設で設置する太陽光パネルを仮設現場事務所で先行利用し、仮設事務所の「ZEB」認証を取得した。(2024/12/2)
全建協:
全建協会長「建設業全体が足並みをそろえ社会課題解決を」 技術研究発表会、最優秀賞に錢高組など
全国建設業協会は、都内で2024年度の技術研究発表会を開催した。高度技術部門の最優秀賞に錢高組 技術本部 技術研究所 主席研究員 角田晋相氏が発表した「換気設備の自動制御による電力削減事例」が、創意工夫部門の最優秀賞に山辰組 専務 馬渕剛氏が発表した「草の酸素供給型高速焼却装置『モヤッシー』」が選出された。(2024/11/29)
太陽光発電事業リスクに直結:
多発する太陽光発電所のケーブル盗難、官民の対策や取り組みの最新動向
もはや銅線ケーブル盗難は、太陽光発電業界だけの課題ではない。社会の電源インフラを脅かす問題として、警察庁も動き出した。国や業界団体の取り組みや、対策ソリューションの動向を紹介する。(2024/11/25)
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024:
沖縄発LiLzが高砂熱学と開発した「IoT×AI」遠隔点検サービス 専用カメラは満充電で3年間稼働
LiLzは、沖縄科学技術大学院大学や琉球大学出身の研究者やエンジニアが集結し、2017年に沖縄のITベンチャーからのカーブアウトという形で創業したAIスタートアップ企業。「機械学習とIoTの技術融合で、現場の仕事をラクにする」をミッションとし、高砂熱学工業と共同で、バッテリー駆動だけで3年間稼働するIoTカメラと計器の値を機械学習で解析するクラウドサービス「LiLz Gauge」を開発した。(2024/11/21)
物流のスマート化:
楽天、東京都晴海周辺で自動配送ロボットによる商品配送サービス提供開始
楽天グループは、中央区晴海周辺で自動配送ロボットによる商品配送サービス「楽天無人配送」を提供開始する。対象3店舗5300品以上の商品を最短30分で指定場所に届ける。(2024/11/21)
自動運転技術:
「先進性だけで自動運転は普及しない」、社会受容性を重視するNTT
NTTでは、グループを挙げて自動運転車の実証やMaaSなどさまざまな交通関連のサービスに取り組んでいる。(2024/11/21)
藤沢SSTで実証:
ロボットが自宅前まで牛丼配送 吉野家・出前館・パナHDがタッグ 新たな雇用づくりも
注文した商品をロボットが自宅前まで届けてくれる――。牛丼チェーンの吉野家とフードデリバリー大手の出前館は、神奈川県藤沢市で自動搬送ロボットによるデリバリーサービスの実証実験を始めた。(2024/11/18)
赤信号で停止、無事にお届け ウーバーイーツ、ロボット配送を大阪でも開始、夜間は国内初
人工知能(AI)を駆使した自律走行型のロボットで、公道を進んで注文者の自宅などへ料理を運ぶ。(2024/11/14)
赤信号で停止、無事にお届け Uber Eats、ロボット配送を大阪でも開始、夜間は国内初
宅配代行大手のUber Eatsは11月13日、東京に次いで国内2カ所目となる大阪市でのロボット配送を14日から始めると発表し、導入地区でのデモ走行を報道陣に公開した。(2024/11/13)
Cybersecurity Dive:
ASMは4つのプロセスを意識せよ Gartnerアナリストが提言する実践マニュアル
近年注目度が高まっている攻撃対象領域管理(ASM)は、組織の脆弱性管理強化における中核的な要素だ。本稿ではこの実践に向けた4つのポイントを解説する。(2024/11/9)
鉄道技術:
線路の冠水を防ぐ排水ポンプ、JRとパナソニックが遠隔監視に取り組む
JR東日本とパナソニック エレクトリックワークス社はJR武蔵野線に導入した排水ポンプ監視の取り組みを発表した。(2024/10/29)
組み込み開発ニュース:
JC-STARに適合する省電力でセキュアなIoT機器向けの小型組み込みCPUモジュール
アットマークテクノは、組み込みプラットフォーム「Armadillo」の新シリーズの第1弾として、CPUモジュール型の「Armadillo-900」を開発した。JC-STARの★1に適合するセキュアなIoT機器を短期間で開発できる。(2024/10/28)
PR:なぜXDRが必要なのか セキュリティ対策を難しくする「普遍的な4つの課題」とは
(2024/10/28)
自動運転技術:
相鉄バスの新型自動運転バスに見る可能性、レベル4技術は鉄道に応用できるのか
2019年から自動運転バスの実用化に取り組んできた相鉄バスだが、2024年に入ってから新たなスタートを切った。新型自動運転バスの実証実験の内容について紹介するとともに、これらの技術を鉄道に応用する可能性を検討してみたい。(2024/10/22)
太陽光:
稼働から30年の太陽光発電所をリパワリングで再生、山梨県とヒラソル・エナジー
山梨県に設置された、稼働から30年を経過した太陽光発電のリパワリングが完了。必要最小限の設備更新により、設置から50年以上の稼働を目指すという。(2024/10/15)
FAニュース:
NSKが状態監視ソリューション拡充 設備診断専門家とAIが支援、工作機械も適用へ
日本精工(NSK)はこれまで提供してきた状態監視ソリューションを2024年10月より拡充する。同ソリューションは「第32回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2024)」に出展する。(2024/10/10)
電子ブックレット(FA):
「AI×設備保全」のソリューション事例8選
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、AIを活用した設備保全ソリューションのニュースをまとめた「『AI×設備保全』のソリューション事例8選」をお送りします。(2024/10/16)
製品動向:
建設現場の視界不良を遠隔監視、アーキット「AI見通し検知くん」がNETIS登録
アーキットと北海道の新谷建設が共同開発したAI画像解析による安全管理システム「AI見通し検知くん」が、国土交通省の新技術情報提供システム「NETIS」に登録された。(2024/10/9)
組み込み開発ニュース:
4K120HzのHDMI信号を0.1msで長距離伝送信号に変換、NTTがFPGAのIPで技術提供
NTTは、4K120Hz/フルHD240HzのHDMI信号を世界最低遅延とする0.1ms以下で長距離伝送信号に変換する技術を開発した。同社の光通信ネットワーク「IOWN APN」と組み合わせることにより、低遅延と高精細を両立した映像伝送が可能になり、その瞬間の動きと音を4K/120フレームでリアルタイムに離れた拠点に伝送できるという。(2024/10/9)
スマートコンストラクション:
工事現場の排水を浄化する遠隔監視の濁水処理装置、アクティオがレンタル開始
アクティオは、IoTを用いた「遠隔監視システム搭載濁水処理装置」のレンタルを開始した。クラウド上で薬品の残量やpH、濁度の記録、流量などのデータを一括管理できる。(2024/10/7)
自動運転技術:
自動運転バスで映像伝送や無線通信の先端技術を検証
NTTコミュニケーションズなど9社は先端通信技術と路車協調システムによって自動運転バスを走らせる実証実験を開始する。(2024/10/4)
製品動向:
複数の現場監視カメラをスマホでズーム可能に GRIFFYがアプリ開発
GRIFFYは、建設現場向け遠隔監視カメラの操作アプリ「GRIFFY CAM」をリリースした。スマートフォンから複数の種類のネットワークカメラの映像をリアルタイムでストリーミングする他、カメラのパンチルトズームをスムーズに操作できる。(2024/10/1)
ネットワークを作る8つのデバイス【後編】
いまさら聞けない「ルーター」と「スイッチ」 “13種類”の違いとは?
ルーターとスイッチは身近なネットワークデバイスの一つだ。用途に応じてさまざまな種類が作られている。ルーターとスイッチを基礎から解説する。(2024/9/26)
点群:
北海道新幹線のトンネル建設現場から江東区NOVAREまで、3D点群を24万点/秒でリアルタイム伝送 清水建設とKDDI
KDDI、KDDI総合研究所、KDDIスマートドローン、清水建設は、トンネル建設現場で、Starlinkによるau通信を用いた3D点群データのリアルタイム伝送を検証した。今回の技術を活用することで、施工進捗や壁面のずれ/亀裂などの異常を遠隔からリアルタイムで確認できるため、定期巡回や施工管理の大幅な時間短縮につながる。(2024/9/25)
テレワークのチェックリスト【後編】
“完全無欠のネットワーク”を作る「テレワークチェックリスト20項目」はこれだ
従業員がテレワークで効率的に働ける環境を実現しつつ、セキュリティを確保するためには、さまざまな取り組みが必要になる。必要な項目を網羅したチェックリストを公開する。(2024/9/23)
テレワークを支えるネットワーク運用【後編】
テレワークを監視できる「RMMツール」とは? 主要ベンダーを一挙紹介
テレワークが普及するにつれて、リモートでIT環境を監視したり管理したりするRMMツールの重要性が高まりつつある。RMMツールがなぜ必要なのか。主要ツールと共に紹介する。(2024/9/17)
テレワークを支えるネットワーク運用【前編】
「VPNが遅い」「ネットが危ない」を解決する“テレワーク4大対策”はこれだ
テレワーク勤務の従業員が生産性を高められるかどうかは、IT部門が提供するネットワークに左右されることがある。快適かつ安全なネットワークを提供するにはどのような取り組みが必要なのか。(2024/9/10)
人工知能ニュース:
日立が注力するEVバリューチェーンが本格始動、生成AIの活用事例も
日立製作所は、プライベートイベント「Hitachi Social Innovation Forum 2024 JAPAN」において、同社が提唱するEVバリューチェーンに関する展示を行った。(2024/9/5)
製造マネジメントニュース:
パナソニックとヤンマーの協業が第2段階へ、ガスヒートポンプエアコンで合弁
パナソニック 空質空調社とヤンマーエネルギーシステムは、ガスヒートポンプエアコン(GHP)室外機の開発と製造に関する合弁会社を2025年4月に設立することで合意した。合弁会社設立と同時に共通化モデルとなる次期製品の開発を開始し、2026年1月から生産を始める計画である。(2024/9/2)
研究開発の最前線:
次世代ラボ実現に向け機器間の通信/相互運用規格を適用、材料開発を加速
三菱ケミカルグループと日本分析機器工業会は「Laboratory and Analytical Device Standard(LADS)OPC UA」について、共同で概念実証を実施する。(2024/8/30)
歴史で分かる「ランサムウェアの進化」と対策【第8回】
XDRだけでは不十分? ランサムウェア対策に必要な「組織的アプローチ」とは
「XDR」を使えば、システムを守る防御力が向上するだけでなく、セキュリティ運用の自動化も可能になる。XDR導入を成功させるにはどうすればいいのか。導入時に注意すべき点を解説する。(2024/8/29)
製造マネジメントニュース:
設計から見直し家電に再生プラを積極採用、日立GLSのサステナブル経営戦略
日立GLSはサステナブル経営の説明会を開催した。本稿では、サステナブル経営のうち、環境についての取り組みについて紹介する。(2024/8/20)
FM:
ビル管理業務をDX、警備/清掃ロボの導入からアフターフォローまでワンストップ支援
NTT西日本グループの3社とugoは、ビル管理業務のDXを推進する「ロボメンおまかせビルパック」を提供する。(2024/8/1)
安全衛生:
50m先まで冷風を届けるクーラーや現場見回り伝書鳩など、熱中症を防ぐアクティオのレンタル製品群
アクティオは、熱中症予防のレンタル商品として、熱中症リスク判定カメラ「カオカラ」や太陽光パネル搭載のユニットハウス「オフグリットハウス」、9項目を一括測定する遠隔監視制御システム「みまわり伝書鳩」などを提供している。(2024/7/30)
羽ばたけ!ネットワークエンジニア(79):
5G事例の「その後」は? 実用化の進展と課題をチェックする
キャリア5G、ローカル5Gの実用化はどこまで進んでいるのだろうか。本連載で取り上げた事例のその後の状況とそこから見える実用化の課題を述べる。(2024/7/29)
製品動向:
建設機械の車両管理システムを日立建機が開発、数百台規模に対応 北米で提供開始
日立建機は、数百台の建設機械を保有する中〜大規模の建設業/土木工事業、レンタル会社向けの車両管理システムを開発した。2024年7月15日から北米市場での提供を開始している。(2024/7/18)
物流のスマート化:
レベル4の自動運転で空港内の貨物搬送、ANAと豊田自動織機
ANAと豊田自動織機は、羽田空港の制限区域において自動運転トーイングトラクターによる国内貨物の搬送の試験運用を実施する。(2024/7/17)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
東急の「自動運転バス実証実験」に京急バスも参加、成果と課題が見えてきた
東急と東急バス、京浜急行バスが自動運転バスの共同実証実験を行った。川崎市麻生区の虹が丘営業所エリアと横浜市金沢区の能見台営業所エリアで実施。遠隔コントロールセンターは、横浜みなとみらい地区の京急グループ本社ビルに設置。運転席に運転者が座り、常時状態監視を行う「自動運転レベル2」である。(2024/6/29)
BAS:
東京駅前の三菱電機ビルソリューションズ新ショールームを視察 スマートビルの技術を一堂に
2022年に三菱電機のビルシステム事業と、三菱電機ビルテクノサービスが経営統合して、発足した「三菱電機ビルソリューションズ」。エレベーターやエスカレーターなどのビル設備を販売するだけでなく、施工や保守、改修までのライフサイクルをカバーするワンストップサービスを展開している。今般、東京駅の目の前に位置する本社ビルに、最新のビルソリューションを展示するショールームをオープンした。顧客とビジョンを共有しながら、サステナビリティやスマートビルなどにつながる共創を目指す、新ショールームを見学した。(2024/6/26)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。