製造マネジメントニュース:
産業データ連携に必要な「信頼性」とは? 経産省がウラノス基盤拡張で報告書
経済産業省は、信頼性のある産業データ連携の実現に向け、日本版データスペース「ウラノス・エコシステム」におけるトラスト確保の報告書を公開した。自動車の蓄電池や化学物質管理などのユースケースを基に、リスク要因と対応策などを整理している。(2025/4/2)
カーボンニュートラル:
山形県酒田市の「いろは蔵パーク」に鹿島建設らのカーボンリサイクル製品を導入
鹿島建設や出光興産などは、山形県酒田市の商業施設「いろは蔵パーク」にCO2を吸収したコンクリートブロックなどのカーボンリサイクル製品を導入した。(2025/4/1)
リサイクルニュース:
混合プラから基礎化学品製造のケミカルリサイクル技術 開発が本格始動
レゾナックとマイクロ波化学は、「混合プラスチックから基礎化学品を製造するケミカルリサイクル技術の開発」を2025年3月に本格始動した。(2025/3/31)
工場ニュース:
900℃の赤熱外筒でスポンジチタンを製造! 茅ヶ崎工場の作り方を披露
東邦チタニウムは、神奈川県茅ヶ崎市の茅ヶ崎工場で見学会を開催し、同工場の概要やスポンジチタン製造工程の一部を紹介した。(2025/3/26)
人気キッズ服ブランドのシャツに「ホルマリン」混入 本来は使われず…… 「深くお詫び」自主回収を実施中
全カラー・全サイズを自主回収。(2025/3/24)
真っ黒な液体→透明な皿に注いだ瞬間……! 鳥肌ゾワッな実験が1972万再生「ヴェノムみたい」
なんだか精巧な芸術作品を見ているよう……(2025/3/21)
人気キッズ服ブランドのシャツから基準値超えの化学物質検出…… 使用中止呼びかけ「深くお詫び」
1月から販売の商品。(2025/3/19)
オレンジ色の粉末に火を点けると…… “不思議な”実験結果に反響「神秘的な芸術」「美しい!」【海外】
化学って面白い。(2025/3/18)
現場の事業被害から考えるリスクベースのセキュリティ対策とは?:
PR:元プロセス製造業エンジニアが解説!「実効性のある」OTセキュリティ対策の手順
DXの進展に伴いセキュリティリスクが増大しているプロセス製造業。法改正による対外的な説明責任にも対応しながら、現場のオペレーション視点で実効性のあるOTセキュリティを進めるためのポイントを解説する。(2025/3/18)
Innovative Tech:
食べている“味”を無線送信→遠くにいる人の口腔内で“同じ味”復元 ケーキや目玉焼きで成功 米国チームが発表
米オハイオ州立大学などに所属する研究者らは、物理的に離れた場所にいる人と味を共有するシステムを提案した研究報告を発表した。(2025/3/10)
第9回 JAPAN BUILD TOKYO:
アプリを使わずQRコードで建機を点検管理 1現場15時間を時短する「Arch安全セーフティ」
建設現場では、建機や機械類の定期的な点検が欠かせない。Archの「Arch安全セーフティ」は、日々の始業前や月例で行う点検作業をQRコード管理し、点検業務で1現場あたり、平均15時間の時間削減が実現する。(2025/3/7)
福田昭のデバイス通信(490) 2024年度版実装技術ロードマップ(10):
バイオとデジタルの融合が未来のバイオセンサを創る
今回からは「2.2.2 バイオテクノロジーとデジタルテクノロジーの融合」の概要を紹介する。この項目は、「2.2.2.1 次世代シーケンサと血糖値センサ」「2.2.2.2 バイオセンサ」の2つのパートで構成される。(2025/3/5)
リサイクルニュース:
三菱ケミカルGが化粧品容器の資源循環型モデル構築に向け、アルビオンと協業
三菱ケミカルグループは、化粧品容器の資源循環型モデル構築を目指し、高級化粧品の製造/販売を行うアルビオンとの協業を開始する。(2025/3/4)
加速するデータ共有圏と日本へのインパクト(6):
グローバル連携の下で広がる製造業のデータ共有圏「Manufacturing-X」とは?
欧州を中心にデータ共有圏の動向や日本へのインパクトについて解説する本連載。第6回は、製造業のデータ共有圏であるManufacturing-Xを紹介する。(2025/2/26)
「アジャパー・シナジー」セミナーレポート(2):
誰も知らない業務プロセスと89部署の調整役 大企業の旭化成がアジャイルで直面した現実とは
アジャイル開発において「少数精鋭」というのは重要な要素だ。一方、その開発対象が全社となると管理的にもリソース的にも少数では対応しきれないことが出てくる。グループ会社を合わせれば、関係部署が100を超える旭化成はこの課題をどう解決したのか。(2025/2/26)
脱炭素:
出光興産と三菱電機がバイオプラの家電製品への活用に向け連携
出光興産と三菱電機は、家電市場におけるバイオマス製品の普及を目指し、バイオマスプラスチックの家電製品への使用に向けた連携を開始する。(2025/2/25)
FAニュース:
AIを活用し状態が複雑に変化する化学品製造工程の自動運転に成功
日本触媒とNTTコミュニケーションズは、プラントの自動運転を実現するNTTコミュニケーションズのシステム「AI Autopilot System」を活用し、これまで困難とされてきた状態が複雑に変化する化学品製造工程の自動運転に成功したと発表した。(2025/2/20)
組み込み開発ニュース:
MEMSベース超音波トランスデューサー向け一体型デバイス、ノイズレベルは20分の1
Infineon Technologiesは、MEMSベースの超音波トランスデューサー向け一体型ワンチップデバイスを発表した。精密加工した半導体ダイヤフラムを用いて超音波を送信、検出する。(2025/2/19)
製造マネジメントニュース:
レゾナックが半導体/電子材料の販売が好調で増収増益 黒字にV字回復
レゾナック・ホールディングスの2024年12月期通期連結業績は、売上高が前年同期比7.8%増の1兆3893億円で、前年同期に営業利益、経常利益、当期純利益が全て赤字となっていた状況から黒字回復を果たしたと発表した。(2025/2/17)
真のデジタル活用へ:
PR:脱サイロ化が急務のプロセス製造業 目指すは製造領域でのデジタルスレッド
データ連携もままならない、断絶されたシステムでの運用を続けていては、新たな環境規制への対応や顧客ニーズの多様化などのビジネス課題をクリアすることはできない。特殊化学品などを扱うプロセス製造業は今まさに岐路に立たされている。(2025/2/14)
エコなAIチップ製造への道【後編】
環境に優しい「AI半導体」を実現するための施策7選
希少資源の枯渇や電子ごみ問題など、AIチップ製造は環境面での課題を抱えている。環境負荷を減らしたAIチップ製造を実現するために必要な取り組みとは。(2025/2/14)
化学物質を高い時空間分解能で計測:
半導体センサーで脳機能解明が可能に? 生体分子の動態を可視化
豊橋技術科学大学は、2種類の化学物質を面で捉え、高い空間分解能で可視化計測ができる「半導体イメージセンサー」を開発したと発表した。脳機能の解明などが可能になるとみている。(2025/2/6)
エコなAIチップ製造への道【前編】
AIブームの陰で過熱する「AI半導体」の“深刻なごみ問題”とは?
AIチップの需要が急上昇している中、その裏で深刻化するのが使用済みチップの処理問題だ。なぜAIチップのリサイクルは難しいのか。その実態に迫る。(2025/2/7)
プロトタイプ製作も完了:
半導体製造でのPFASを除去 3年以内の商用化目指す米国研究者
イリノイ大学アーバナシャンペーン校で化学工学を研究するXiao Su氏のチームは、電界駆動でPFASを除去できるナノろ過技術を発表した。チームは商用化を目指していて、ベンチャーキャピタルや半導体メーカーが関心を寄せているという。(2025/1/31)
日立の新成長エンジン「コネクティブ」の全貌(5):
インダストリアルデジタルBUが日立全体のケイパビリティーを高める「のりしろ」に
日立の製造業としての側面を色濃く残すコネクティブインダストリーズ(CI)セクターに迫る本連載。第5回は、CIセクターをはじめ日立の“強い”プロダクトを中核とした「トータルシームレスソリューション」の推進役であるインダストリアルデジタルBUをクローズアップする。(2025/1/31)
Innovative Tech:
1型糖尿病が治る? 自分の幹細胞から作った膵臓の細胞を移植→75日後インスリンなしの生活に 中国チームが発表
中国の南開大学などに所属する研究者らは、1型糖尿病の新たな治療法として、患者自身の細胞から作製した膵臓の細胞を移植する臨床研究の成果を示した研究報告を発表した。(2025/1/29)
PR:化学業界特化型のPIMで一元管理された製品情報を顧客へ提供
(2025/1/29)
銅メッキの硬貨をゴールドに変える!? ワクワクする化学実験の結果が興味深い
これが本物の金だったら……。(2025/1/24)
GHGベースでの企業活動の見える化へ:
PR:Scope3、CFP算定から始まる気候変動対策 信頼性高い2次データがもたらすもの
温室効果ガス削減への要求が強まっている。製造業ではサプライチェーン全体での削減が強く求められているが、その第一歩として必要な温室効果ガス排出量の把握を適切に行うのは困難だ。その中でどのように対策を進めていくべきだろうか。(2025/1/27)
リサイクルニュース:
レゾナックが使用済みプラスチックや繊維の循環型事業モデルを立ち上げ
レゾナックは使用済みプラスチックや繊維の循環型事業モデル「CirculaC(サーキュラック)」を立ち上げた。(2025/1/22)
材料技術:
ウシオ電機がPFOSやPFOAを分解/無害化できる技術を開発 触媒や添加物は不要
ウシオ電機はペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)やペルフルオロオクタン酸(PFOA)を、触媒や添加物を使用せず光を用いて1リアクターで分解/無害化できる技術を開発した。(2025/1/21)
サプライチェーン改革:
世界トップクラスの機能性化学メーカー目指すレゾナックがSCM変革に求めたもの
MONOistが開催したセミナー「サプライチェーンセミナー 2024 秋〜デジタル化による革新と強靭化〜」で、レゾナック エレクトロニクス事業本部 渉外部長 兼 SEMI SCM Industry Advisory Council委員の井深栄治氏が基調講演に登壇した。本稿ではその内容の一部を紹介する。(2025/1/21)
ニセモノの炎みたい! ある有機化合物に火を付けると……幻想的な実験結果が興味深い
まるでCGで作ったような炎。(2025/1/13)
素材/化学メルマガ 編集後記:
従業員の会社への愛着を深めるためにレゾナックは何をしている?
今回は従業員のエンゲージメントスコアを上げるために重要なことについて、レゾナックの例を用いて語っています。(2025/1/10)
「興味深い」 化学物質をビーカーに注いだら……? 生成された“奇妙なもの”が470万回再生の反響【海外】
実験ってワクワクする!(2025/1/9)
研究開発の最前線:
静岡事業所に半導体パターニング材料を研究開発する施設を新設
Merckは、静岡事業所(静岡県掛川市)に先端材料開発センターを建設するため、7000万ユーロ超(約100億円)を投資する。(2024/12/25)
旭化成社長に聞く「事業ポートフォリオ転換のワケ」 トランプ政権誕生の影響は?
旭化成が化学を中心としたマテリアル、住宅、ヘルスケアという3本の柱で多角化経営を進めている。リチウムイオン電池にとって不可欠な部品のセパレーター(絶縁膜)事業が成功するかどうかがカギとなりそうだ。就任3年目を迎えた工藤幸四郎社長に、展望を聞いた。(2024/12/25)
本気のBCP対策。頼れる相手は香川にいた
大手化学メーカーを支える香川のデータセンター 堅牢な守りでBCP対策
安定的な電力供給の視点から、事業継続の重要性を四半世紀前に実感した化学メーカーがある。世界に向けて製品を開発・製造する同社が、自社サーバを香川のデータセンターに託したのはなぜか。(2024/12/24)
脱炭素:
レゾナックの半導体材料事業が進めるサステナビリティ戦略とは?
レゾナック・ホールディングスは、「レゾナック サステナビリティ説明会2024」で、半導体材料事業を題材に同社の事業戦略とサステナビリティーの取り組みについて説明した。(2024/12/12)
クイズで学ぶ! モノづくりトレンド:
【クイズ】ランクセスのドイツ生産拠点が持つ酸化鉄の製造能力とは?
MONOistの記事からクイズを出題! モノづくり業界の知識を楽しく増やしていきましょう。(2024/12/12)
“硫化水素”中毒の解毒剤、同志社大と佐賀大が開発 「多くのガス中毒患者の命を救える」
同志社大学と佐賀大学の研究チームは、硫化水素中毒の解毒剤の開発に成功したと発表した。(2024/12/11)
脱炭素:
大林組が建機に使い始めた「リニューアブルディーゼル」とは?
出光興産と大林組、松林はCO2削減効果の高いバイオ燃料「出光リニューアブルディーゼル」を使う実証実験を開始した。出光興産としては初めてリニューアブルディーゼルを取り扱う。(2024/12/11)
材料技術:
LFP電池の正極材で使えるランクセスの酸化鉄とリン酸鉄の強みとは?
ランクセスは、東京都内で「リン酸鉄リチウムイオン(LFP)バッテリーソリューションに関するメディアラウンドテーブル」を開催し、電池向けの酸化鉄「バイオキサイド」や開発中のリン酸鉄について紹介した。(2024/12/9)
材料技術:
合成樹脂製造プラントの運転自動化を実現するデジタルツイン技術を実用化
DICと日立製作所は、合成樹脂製造プラントの運転自動化を図るデジタルツイン技術として、プロセスインフォマティクスを活用したシステムを実用化し、DICの国内プラントで2025年1月に本格稼働する。(2024/12/9)
素材/化学メルマガ 編集後記:
AI、MI、シミュレーションを用いたレゾナックの半導体材料開発について考える
今回は、AI(人工知能)、マテリアルズインフォマティクス(MI)、シミュレーションを用いたレゾナックの半導体材料開発について考えてみました。(2024/12/6)
医療技術ニュース:
蛍光寿命の変化を利用したバイオセンサーの開発プラットフォームを確立
理化学研究所は、さまざまな蛍光寿命バイオセンサーを生み出すためのプラットフォームを開発した。また、作製したバイオセンサーで、蛍光寿命の変化をもとに細胞内の濃度変化を観察することに成功した。(2024/12/4)
スキマバイトは企業の人手不足を解消できる? 業種別で聞いた結果
帝国データバンクは、「スポットワーカー」の活用について企業にアンケートを実施した。スポットワーカーの活用について、活用に前向きな回答をした企業は38.1%であった。(2024/11/29)
製造マネジメントニュース:
島津製作所は標準化を武器に、知財と組み合わせてトップシェアの製品も
島津製作所はISO/TC107第36回総会の開催に合わせてメディアなど向けに国際標準化の取り組みについて説明した。(2024/11/22)
材料技術:
水を主成分とする世界最高の蓄熱密度を備えた新たな蓄熱材
三菱電機と東京科学大学は、水を主成分とする感温性の高分子ゲルを利用して、30〜60℃の低温の熱を1リットル(l)当たり562キロジュール(kJ)という蓄熱密度で蓄える蓄熱材を開発した。(2024/11/18)
ソフトウェア要件は3つに分類:
ソフトウェア開発における「要件」の種類を整理 優れた要件の特徴とは?
どのようなソフトウェア開発プロジェクトにおいても、要件を包括的に明確化することは極めて重要だ。ソフトウェア開発における要件の種類や、優れた要件の特徴を整理する。(2024/11/15)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。