NTTコムが次世代暗号技術 量子コンピュータに対抗
NTTコミュニケーションズは1月15日、量子コンピュータでも解読できない暗号技術を開発したと発表した。量子コンピュータが不得意な計算方法を使った暗号を複数組み合わせて情報漏えいを防ぐ。(2025/1/17)
データ管理手法で注目の「データファブリック」 成功の鍵とは?:
「増えても活用できていない」 製造業の生成データ量、2030年までに約47億TB規模に ABI Research予測
ABI Researchは、2030年までに、IoTセンサーやERPシステムなどから生成されるデータが4.4ZB(約47億TB)規模になるとの予測を発表した。「多くの企業は活用に関する専門知識を欠いており、年間数億ドル規模の収益損失が生じる」と予測している。(2025/1/17)
Akamai予測:
2025年、LLMの脆弱性が明確になるなど、セキュリティとクラウドに関する8つの変化
Akamaiは、セキュリティとクラウドに関するトレンドの予測を発表した。企業のAI導入は2025年に大きな転換点を迎え、AIによるセキュリティとクラウドの強化と最適化がより一層進むとしている。(2025/1/17)
海外医療技術トレンド(115):
第2次トランプ政権下のゲノムデータ管理とプライバシー強化技術
本連載第95回で、米国におけるゲノムデータのサイバーセキュリティ対策を取り上げたが、バイデン政権から第2次トランプ政権への移行期間中も、さまざまな法令、ガイダンス案が公表されている。(2025/1/17)
テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線(9):
最近の安価な3Dプリンタは設計者にとっての選択肢になり得るのか?
連載「テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線」では、筆者が日々ウォッチしているニュースや見聞きした話題、企業リリース、実体験などを基に、コラム形式でデジタルモノづくりの魅力や可能性を発信していきます。連載第9回では、気軽に導入できる「安価な3Dプリンタ」の選定ポイントや動向について取り上げます。(2025/1/17)
70億ポンドを求める集団訴訟も
「Google検索が市場競争を阻害」は本当か? 規制当局が調査する“疑惑”
Google検索がオンライン検索と検索広告市場に与える影響について、英国の規制当局が調査を始めた。同国では、Googleに対して70億ポンドの支払いを求める集団訴訟も起きている。どのような点が問題視されているのか。(2025/1/17)
現場管理:
清水建設550作業所にビットキーの顔認証スマートロック導入、勤怠管理システムと連携
清水建設は、全国約550カ所の作業所事務所と一部支店に、ビットキーのコネクトプラットフォーム「workhub」と顔認証に対応したスマートロックを導入した。既存の勤怠管理システムとも連携し、入退室時の顔認証の時刻が勤怠管理システムに自動で反映し、勤務場所の滞在時間が分かるようになった。(2025/1/16)
ITコンサル市場が好調 それでもコンサル会社が高笑いできない「2つの要因」
IDCによると、国内のITコンサル市場は2028年まで2桁成長を維持する見込みだ。ただし、コンサル業界がはらむリスクが指摘されている。それは何か(2025/1/17)
製造マネジメントニュース:
富士フイルムBIとコニカミノルタの調達戦略担う新合弁会社の社名と設立日決定
富士フイルムビジネスイノベーション(富士フイルムBI)とコニカミノルタは、複合機の原材料と部材調達の連携を図る目的で設立する合弁会社の社名と設立予定日を発表した。(2025/1/16)
CFO Dive:
2025年は「技術的負債」が深刻化 事態を複雑にする“ある要因”
目先の利益を追求したツケが膨らみ、企業経営を追い込む「技術的負債」。ある調査によると、この技術的負債を最も多く生んでいるのは、過半数の企業が投資額を増やしている「あの技術」だという。それは何か。(2025/1/17)
約6割の企業が2025年にAIへの投資を増やすと回答:
オープンソースのAIツールに注目する企業が世界的に増加 2025年のAI投資動向は?
IBMは、企業のAI投資に関する調査結果を発表した。これによると、多くの企業は長期的な視点でAIに投資しており、ROIの改善とイノベーションの推進のため、オープンソースAIツールの利用に関心を寄せているという。(2025/1/16)
オンセミ 代表取締役社長 林孝浩氏:
PR:パワー/センサー/アナログ・ミックスドシグナルの3本柱でメガトレンドに攻勢、オンセミ
オンセミ(onsemi)は、自動車/産業/AIデータセンター市場をターゲットに、「パワーデバイス」「センシング」「アナログ/ミックスドシグナルプラットフォーム」の3分野で攻勢をかけている。新製品の投入に加え、SUBARUやデンソーとの協業やSiC事業の買収を発表するなど、パートナーシップの強化と積極的なM&A戦略で中核事業の拡大を狙う。「先端技術と製造最適化で顧客のイノベーションをサポートしたい」と語る日本法人社長の林孝浩氏に2025年の事業戦略を聞いた。(2025/1/16)
MONOist 2025年展望:
20年越しに復活したテクノロジーが自動車の進化に貢献する……かも
車載用としては採用が早すぎた技術が、民生用など他の用途の中で時間の経過とともにこなれて、当初の車載用のコンセプトに改めて貢献できるというケースを見かけます。イノベーションの種は過去にあるのかもしれません。(2025/1/15)
「オペレーショナルレジリエンス」が取締役会や規制当局の最優先事項に:
Google Cloud、2025年のサイバーセキュリティ予測を発表 AIがサイバー攻撃にもたらす影響とは?
Google Cloudは2025年のサイバーセキュリティ予測をまとめた「2025 Cybersecurity Forecast report」を発表した。進化する脅威や業界規制の動向などサイバーセキュリティに関する幅広いトピックを解説している。(2025/1/15)
米バイデン政権、AI半導体輸出の新規則発表 NVIDIAは「全く役立たない」と批判
米バイデン政権は、AI技術の拡散に関する新たな規制「AI Diffusion」を発表した。“懸念国”に対する高度なAIシステムへのアクセスと、高度な半導体の販売を制限する。NVIDIAはこの規則は「全く役立たない」と批判した。(2025/1/14)
1000人超の社員、経営層も参加:
参加者が爆増! WHIの“健康イベント”に隠されたエンジニア社員の「2つの発想」とは
Works Human Intelligence社のウォーキングイベント「Connected Walking」がおもしろい。2021年から回を重ね、直近では全社員の51%に当たる1090人が参加。注目すべきは、これが会社主導ではなく社員のボランティアで行われていることだ。(2025/1/14)
ネットワークAPI部門では産業用IoTがリード:
開発者の66%がオープンAIモデルを使用、プロとアマの違いは? SlashDataがネットワークとAIを調査
SlashDataの最新調査によると、開発者の66%がオープンAIモデルを利用していることが明らかになった。産業IoT分野においては、ネットワークAPIの採用が加速している。(2025/1/14)
「社員の自主活動」が成功する会社は何が違う? マイクロソフト、セールスフォースを見てきたWHI社CHROが分析
企業内の「健康イベント」と聞くと、退屈なイメージを持つかもしれないが、Works Human Intelligence社の有志社員によるウォーキングイベント「Connected Walking」には半数以上の社員が参加している。このイベントは会社主導ではなく社員のボランティアで行われている。本記事では「社員の自主活動」を成功させるポイントについて、プロジェクトメンバーと人事責任者に話を聞いた。(2025/1/14)
Marketing Dive:
「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント兼グローバルCMOに昇進したケイト・トランブル氏。数々のユニークなキャンペーンを主導してきたマーケターにMarketing Diveが2025年の戦略を聞いた。(2025/1/13)
Snapdragonが体現するAI革命【後編】
Qualcommが見据える「スマホで生成AIを動かす」のが主流になる日
PCやスマートフォンでもAI技術を利用するための手段が徐々に整いつつある。半導体ベンダーとしてその一躍を担うQualcomm Technologiesは、モバイルデバイスの利用体験が今後どう変わるとみているのか。(2025/1/12)
ソーラーシェアリング入門(69):
今後の政策議論のポイントは? 各種政府計画における営農型太陽光発電の取り扱い
営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)について解説する本連載。今回は2024年度末に向けて大詰めを迎えている、各種政府計画の策定において、ソーラーシェアリングがどのように取り上げられているのかを整理します。(2025/1/10)
たこ焼きに“イカ墨”を入れたら予想外の事態に! 目を疑う重大すぎる欠点に「ダークマターにしか見えない」
これは虚無顔になる。(2025/1/10)
問いの設定力:
「自分らしく生きる社会人」になるには? 地位や名誉に固執しない人がしていること
これまでの社会では、組織のルールに従いプロセスに従順で、期待された課題を解決し続けること、つまり、集団の“らしさ”に沿って生きることが評価されてきました。しかし近年では「自分らしく」「自分軸」「自分の価値観」「自己尊重」など、「自分」や「自己」という言葉が含まれたメッセージを多数目にします。この記事では「自分らしさを磨く方法」について詳しく解説します。(2025/1/10)
スマートでシームレス、セキュアなデジタルワークプラットフォームの提供を目指す:
PR:VMwareのEUC部門を引き継ぐ「Omnissa」に聞いた、新会社設立の経緯と戦略
2023年11月のBroadcomによるVMwareの買収完了後、事業売却が発表されていたVMwareのEUC部門が独立し、新会社としてOmnissaが誕生した。Omnissaは「Horizon」と「Workspace ONE」を中心に、働く場所を問わずにスマート、シームレスでセキュアなデジタル従業員体験を提供する。Omnissa Japanカントリーマネージャー竹下雄輔氏に会社設立までの経緯や戦略、今後の展開などについて聞いた。(2025/1/14)
CES2025 パナソニックキーノート(前編):
AIで勝つ企業へ、パナソニックグループは2035年までにAI関連売上30%を宣言
パナソニック ホールディングス グループCEOの楠見雄規氏が、「CES 2025」のオープニングキーノートに登壇した。本稿では、このオープニングキーノートとパナソニックブースの展示内容を前後編に分けて紹介する。(2025/1/8)
トランプ氏再選で激化か:
米中ハイテク冷戦 似て非なる両者の戦略
第2次トランプ政権の発足を間近に控えた米国。ドナルド・トランプ氏の大統領就任により、米中間のハイテク戦争は激化すると予想される。本稿では、両国の規制やハイテク企業向け戦略を振り返ってみたい。(2025/1/8)
組み込み採用事例:
自動でピントを合わせるアイウェアがIoTデバイス向け言語mruby/cを採用
ViXionのオートフォーカスアイウェア「ViXion01S」に、しまねソフト研究開発センターで開発したIoTデバイス向け言語「mruby/c」が採用された。(2025/1/8)
2027〜2028年に実用化へ:
「JOINT2」で試作 510×515mmのパネルインターポーザー
レゾナックは「SEMICON Japan 2024」に出展し、同社が中心となって設立した次世代半導体パッケージ技術開発のコンソーシアム「JOINT2(Jisso Open Innovation Network of Tops 2)」の取り組みを紹介した。(2025/1/8)
CIO Dive:
世界4大コンサルが生成AI投資を拡大 各社動向をまとめてチェック
KPMGをはじめとする世界4大コンサルティング会社がクラウド大手とのパートナーシップを強化し、生成AIへの投資額を急増させている。コンサル各社は生成AIを使って具体的に何をしようとしているのか。(2025/1/8)
タイムアウト東京のオススメ:
2025年に行くべき新施設3選
東京の街の“ローカルエキスパート”が、仕事の合間に一息つけるスポットやイベントを紹介します。(2025/1/8)
産学官連携による共創連携の価値:
PR:事業構想と研究テーマ共創から始めるオープンイノベーションの新たな姿
イノベーション創出や自社だけでは解決できない社会課題解決のため、社外の力を有効活用するオープンイノベーションが注目されている。しかし、テーマ設定や体制構築に課題がある場合も多い。産総研グループでは、企業戦略に密着した研究テーマ開発の段階から共創する取組を進めており、代表事例とともに紹介する。(2025/1/9)
Snapdragonが体現するAI革命【前編】
「Qualcommの進撃」が告げたPC市場“新時代”の幕開け
半導体ベンダーのQualcomm Technologiesは、AI技術によってコンピューティング分野が大きく変わりつつあることを体現する存在だと言える。その同社が見据えるAI技術とコンピューティングの未来とは。(2025/1/8)
CES 2025:
インテルが「Panther Lake」のICチップを披露、2025年後半に市場投入へ
インテルは、「CES 2025」の基調講演において、次世代プロセッサである「Panther Lake」のICチップを披露するとともに、2025年後半に市場投入を予定していることを言明した。(2025/1/7)
人材不足解消の切り札となるか:
低賃金労働者向けに半導体製造の訓練を提供 テキサス州で
Austin Community Collegeは、米国テキサス州で製造技術のトレーニングプログラム「Advanced Manufacturing Production」を拡大し、全米の低賃金労働者に初期費用なしで提供していくという。(2025/1/7)
新春トップインタビュー 〜AI革新企業に問う〜:
日本の研究開発が危ない 旭化成社長が「AIは武器になる」と確信したワケ
「2025年 新春トップインタビュー 〜AI革新企業に問う〜」。1回目はDX銘柄に4年連続で選定されている旭化成。工藤幸四郎社長は研究開発について「日本全体が危機的な状況だと思う」と吐露する。発言の真意を聞いた。(2025/1/7)
データセンター事業が好調:
AIで重要性増す「カスタムHBM」、Marvellが製品群を強化
Marvell Technologyがデータセンター向け事業で快進撃を続けている。同社は2024年12月に開催されたアナリストデーで、データセンター事業の内容を紹介した他、カスタムHBMの必要性を強調した。(2025/1/6)
課題はデータセンター用製品:
暫定CEOが示唆した「Intelの今後」
2024年12月1日(米国時間)に突如として前CEO(最高経営責任者)のPat Gelsinger氏が退任したIntel。暫定共同CEOを務めるMJ Holthaus氏は同年12月11日に開催されたカンファレンスで、今後のIntelの事業計画についていくつかの手掛かりを示した。(2025/1/6)
ウェアラブルニュース:
人間拡張技術で社会課題の解決を目指す、産官学連携のコンソーシアムを設立
8社の企業と4人の学術専門家が設立した、人間拡張コンソーシアムが活動を開始した。人間拡張技術によって教育格差や労働人口の減少などの社会課題を解決すべく、さまざまな分野の企業が産官学連携で取り組む。(2025/1/6)
ディスコの独自プロセス「KABRA」:
GaNウエハー取り枚数が8枚から11枚に インゴットをレーザーでスライス
ディスコは「SEMICON Japan 2024」(2024年12月11〜13日、東京ビッグサイト)に出展し、GaN(窒化ガリウム)などの次世代半導体材料向けソリューションを紹介した。(2025/1/6)
工場ニュース:
積水化学がペロブスカイト太陽電池の量産化を開始、事業会社も設立
積水化学工業は2024年12月26日の取締役会でペロブスカイト太陽電池の量産化を開始することを決議した。(2025/1/6)
電子ブックレット(製造マネジメント):
製造業DXプロセス別解説まとめ(後編)
MONOistやEE Times Japanに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。製造業のバリューチェーンを10のプロセスに分け、DXを進める上で起こりがちな課題と解決へのアプローチを紹介する連載「製造業DXプロセス別解説」全12回の後半に当たる第7回〜第12回をまとめた。(2025/1/6)
熊本の廃校が「世界最先端のビジネススクール」に 異色スタートアップの、故郷への思いと緻密な戦略
熊本県の田舎町で、ハーバードMBA取得者が仕掛けた廃校活用プロジェクト。独自のサブスクモデルと徹底的なローコスト運営で、地方の“イノベーション拠点”を目指す。(2025/1/5)
Microsoft、2025年度にAIデータセンターに800億ドル(約12.6兆円)投資へ
Microsoftは2025年度中、AI向けデータセンターに約800億ドル(約12.6兆円)を投じると発表した。その半分以上は米国に割り当てる。次期トランプ政権にAIにおける米国のリーダーシップを守るよう提言した。(2025/1/4)
スピン経済の歩き方:
なぜ経営難に陥る「神社」が増えたのか? 神社本庁システムの“限界”に迫る
神社の数が年々減っている。背景には神社本庁を本部としたフランチャイズシステムに限界があるように見えるが、どういうことかというと……。(2025/1/1)
2025年に検討したいMOOC【後編】
一流大学のオンライン講座を“無料”で受けられる「MOOC」12選
就職で有利に働く見込みがある資格や学位を取得可能な「大規模公開オンライン講座」(MOOC)には、どのようなものがあるのか。有料から無料のコースまで、厳選した12個の学習サイトを紹介する。(2024/12/31)
「大ぼら吹きになれ」 売上高3兆円超、ユニクロ柳井氏の教え
ユニクロには「3倍の法則」といわれているものがある。イノベーションを起こす原動力になっている考え方だ。(2024/12/30)
IT企業デスクツアー:
モニター盛り盛りデスク続々! SBテクノロジーで働くみんなのデスク環境
IT関連企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。社員がどんな環境で働いているかチェックする。今回はソフトバンク傘下のITベンダー・SBテクノロジーで働く人のデスク環境を探る。(2024/12/29)
ユニクロが「ポスト柳井正」育成のためやっていること
ユニクロでは経営人材の育成のため、どのような取り組みをしているのか。(2024/12/29)
CAEニュース:
人工衛星の燃料再補給の実現に向けた研究テーマが「SBIR推進プログラム」に採択
MQueは、NEDOの2024年度「SBIR推進プログラム(一気通貫型)フェーズ1」に係る公募に採択された。軌道上での燃料再補給技術の確立に向け、流体シミュレーションやAIによるタンク内液挙動の予測に関する技術開発を行い、液体燃料タンクのデジタルツインの実現を目指す。(2024/12/27)
ユニクロ流「自分の頭で考えさせる」人材教育、3つの原則
教育部門のしごとは「研修プログラムづくり」に終止してはいけない。自分の頭で考えさせなければ意味はない……ユニクロの人材教育は、3つの原理原則に基づいている。(2024/12/27)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。