現地・現物を体現するDX:
データ活用やAIで不良原因も発見 全員参加の現場伴走型で挑むトヨタ車体のDX
トヨタ車体は、現場主導のデジタル化を苦しみながらも一歩一歩進めている。背景には、トヨタ生産方式という強みを生かしながら従来の方法に固執しない新しい考え方を柔軟に取り入れ、現場のボトムアップを創出して伴走するデジタル変革推進部の取り組みがあった。(2025/2/21)
制約のない世界へ:
PR:AI教師データ作成からデジタルツインまで 3D CGとゲームエンジンが開く革新の扉
製造業を中心に広がりを見せるAIによる画像解析/画像認識。そのキーとなる教師データの収集で注目したいのが、ゲームエンジンを活用した3D CGによる教師画像生成のアプローチだ。実世界さながらのデジタルツインの実現により、高品質な3Dモデル制作はもちろんのこと、ビジュアライゼーション/シミュレーション環境としての発展的な活用も見込める。(2025/2/21)
「AIソムリエ」が日本酒を提案、ブロックチェーン技術でお酒の「開封場所」を追跡……酒造DXの“最先端”
長い歴史を持つ「日本酒」。テクノロジーとは縁遠いイメージがあるかもしれませんが、近年酒造業界でもDXを活用して、業務負担の軽減や商品価値の向上に取り組む例が増えてきています。(2025/2/22)
「なぜ?」で責める上司、「なぜ?」で病む部下 職場に潜む“ナゼナゼ虫”の正体
「なぜ?」を繰り返し、人を追い詰め、メンタルヘルス問題を引き起こす上司が増えている……。(2025/2/22)
社内で影響力を発揮するには?
職務内容が“手探り状態”? 顧客体験を改善する責任者「CXO」の悩み
顧客体験や従業員体験の改善を担うCXOという役職がある。企業はCXOにさまざまな期待を寄せている一方、職務の遂行には課題もあるという。(2025/2/22)
電動化:
スズキが2030年度までの新中計を発表、インドに設備投資1兆2000億円
スズキは2030年度を最終年度とする中期経営計画を発表した。現在は2025年度を最終年度とする中計が進行中だが、売上高や営業利益率などの目標値を2023年度に前倒しで達成したことから、新たな中計を策定した。(2025/2/21)
世界73カ国「ITエンジニアの年収」ランキング、TOP3は? 日本は31位、G7国の中で唯一減少……
(2025/2/21)
キャリアニュース:
約4割の採用担当者が「生成AIでエンジニアに求められるスキルが変化した」
レバテックが「レバテックIT人材白書2025」を発表した。生成AIの出現で「エンジニアに求められるスキルが変化した」とIT人材採用担当者の43.9%が回答。業務で生成AIを利用した人は46.7%を占めた。(2025/2/21)
パーソルHD調べ:
女性IT人材、半数以上が「管理職を希望せず」 理由は?
IT職の女性のうち、半数以上が管理職になることを望んでいない──そんな結果が、パーソルホールディングスが実施した「女性IT人材の就業に関する調査」で分かった。(2025/2/21)
人生最後の貢献:
Google元副社長、村上憲郎氏に聞く「AI時代の人材育成術」
グーグル米国本社副社長兼グーグル日本法人の社長などを長年務めた村上憲郎氏に、AI時代の人材育成術や、グーグルの発展の歴史について話を聞いた。(2025/2/21)
SIerはどこから来て、どこへ行くのか:
SIerとユーザー企業はなぜ「相互不信」に陥るのか? 業界歴40年のPMが考察
企業経営にITが不可欠な存在となった今、ユーザー企業にとってSIerの存在はかつてないほど重要性を増している。しかし、ユーザー企業とSIerは互いに不信感を抱いているというのがSIer側としてシステム開発に携わってきた筆者の見立てだ。相互不信の背景にあるものとは。(2025/2/21)
2025年度、7割の企業で「初任給引き上げ」 平均引き上げ額は?
帝国データバンクが調査結果を発表した。(2025/2/21)
「コミュ強」人材を採用したつもりが、営業先ではパッとしない……なぜ?
多くの企業がコミュ力重視で採用している一方で、見落としがちな能力とは。(2025/2/21)
新卒や転職者も受講対象
未経験者もセキュリティ人材に? 「攻撃者のように思考する」研修の真意
英国の金融機関がサイバーセキュリティ専門家の育成のため、従業員を対象にした研修プログラムを用意した。受講者は専門知識を持っている必要はなく、新卒や転職者でも構わないという。どのような狙いがあるのか。(2025/2/21)
CIOの在任期間が短い理由【後編】
「CIOは3年で辞める」説が常識に これからのIT部門はどうあるべき?
CIOが短期間で転出することは、組織にとって脅威ではなく機会になり得る。どのような生かし方をすればよいのか。具体的な注意点を解説する。(2025/2/21)
社会人1年目に聞いた理想の上司像 2位「間違いを指摘してくれる」を超えた1位とは?
社会人1年目はどのような理想の上司像を抱いているのか。ALL DIFFERENT(東京都千代田区)が調査を実施した。(2025/2/20)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
ニデックはあの時、TAKISAWAの質問に何と答えていたのか
回答にはやはり共通するものがありました。(2025/2/20)
自動運転専攻ティアフォー連携室を新設 普及拡大と人材育成目的 埼玉工大
自動運転技術の普及拡大と人材の育成が目的で、業務委託の研究や講師の派遣、実習指導を行うなどなど横断的な組織となることを想定している。(2025/2/20)
「デジタル人材」認知度はわずか15% 潜在的なデジタル人材は約3割
DXの推進に取り組む企業が増加傾向にある。ベンドの運営するスキルアップ研究所は、「デジタル人材に関する実態調査」を実施した。「デジタル人材」という言葉の認知度について、「知っている」と回答した人はわずか15.0%にとどまった。(2025/2/20)
CISOの新たなカタチ? 日本組織に合うセキュリティ責任者を考える
欧米などにおいてCISOの影響力は着々と高まり、経営幹部の一員として定着しつつある。しかし日本においてはこの動きはまだまだ難しいのが実情だ。では日本組織はどうすればCISOやそれに準ずる責任者の影響力を高められるだろうか。(2025/2/21)
電動化:
デンソー電動開発センターの全貌、「スピード開発」で開発期間を2分の1に
デンソーが安城製作所内にある電動開発センターを報道陣に公開。従来比で開発期間を2分の1に短縮するという「スピード開発」を目標に掲げ、さまざまな取り組みを推進している。(2025/2/20)
学習塾の倒産が相次ぐ中で、なぜ“業界のユニクロ”がじわじわ増えているのか
学習塾の倒産件数が増えている。厳しい環境の中で、「コノ塾」が急増している。どういった指導をしているのかというと……。(2025/2/20)
アドビが聞く「実践! CX改革」:
doda流・データ活用における人材育成 データを“見せて教える”ことが重要なワケ(後編)
(2025/2/20)
アドビが聞く「実践! CX改革」:
転職応募数が1.6倍に 「doda」のオン・オフライン全てのデータを活用したCX改善は何がすごい?(前編)
(2025/2/20)
産業動向:
インフロニアとアクセンチュアが合弁会社設立 最新デジタル技術でインフラの課題解決支援
インフロニア・ホールディングスとアクセンチュアは、最新デジタル技術を活用し、建設やインフラ運営が直面する社会課題の解決を目指す合弁会社合弁会社「インフロニア ストラテジー&イノベーション(仮称)」を設立する。(2025/2/19)
アクセンチュア、AIレコメンデーション機能付きリスキリングサービス展開
アクセンチュアは、AIを利用したリスキリングプラットフォーム「アクセンチュア LearnVantage」を日本で本格展開する。AIを活用した個々の学習履歴に基づき、最適な学習コンテンツを提供する。(2025/2/19)
退職代行を使う人が多い企業は? 「人材派遣会社」が上位にランクインした理由
退職代行を利用して退職した人が多かった企業はどこか。退職代行サービス「モームリ」を運営するアルバトロスが利用状況を発表した。(2025/2/19)
「キレイごとナシ」のマネジメント論:
誰もついてこない“エアプ上司”にならないために 気を付けたい3つの口グセ
いわゆる「エアプ上司」の存在に悩む声が、昨今増えている。なぜか?(2025/2/19)
ITベンダーの声:
「プラスのROIが見えるAI導入」を実現する方法は 調査から成功パターンを知る
生成AI導入企業の6割以上が「プラスのROIを実感」し、全社的な展開を進め始めている。だが、全社展開には大きな「障壁」がある。壁を乗り越えて成長するには何が必要だろうか。(2025/2/20)
ビジネスとITを繋ぐビジネスアナリシスを知ろう!:
日本で生まれたBA方法論 RDRA
「網羅的で整合した要件定義を素早く行う、システムの可視化手法」RDRAとは。(2025/2/19)
その業務、「ITを活用すればもっと楽にできます」:
PR:ローコードツールを相棒とする社員が内製したアプリが事業推進のエンジンに
紙と人の手でやりくりしていたイベント運営業務をITでスマートにしたい。そんな思いで内製したアプリはコロナ禍をきっかけに注目を集め、現在も進化を続けている。(2025/2/20)
退職代行モームリ、最も“使われた企業”とは? トップ40社の業種・回数を公表
退職代行サービス「モームリ」を手掛けるアルバトロスは、モームリを利用された回数が多い企業に関するデータを公開した。(2025/2/18)
【連載】日本企業のDXには「DAP」が欠けていた:
生成AI「社内利用率が上がらない」……いつもの業務プロセスに組み込むには?
業務に生成AIを導入したくても「社内利用率が上がらない」「社員がうまく使いこなせない」といった悩みを抱える企業は少なくありません。生成AIを実業務に定着させるためには、DAPが有用です。(2025/2/18)
Intel衰退への道のり【後編】
「独り負けのIntel」に残された道は AI活況でも“王者”は崖っぷち
競争が激化する半導体市場において、競合ベンダーが勢いに乗る一方、苦戦を強いられているIntel。同社が現状の窮地を脱して生き残る道はまだあるのか。業界関係者に聞いた。(2025/2/18)
VMwareを使い続ける方法【前編】
VMware非公認の「永久ライセンスを継続する裏技」は本当に使えるか?
BroadcomによるVMware買収後、永続ライセンス廃止に伴い、一部ユーザー企業はサードパーティーベンダーにサポートを求めている。サードパーティーベンダーは信用できるのか。(2025/2/18)
Go AbekawaのGo Global! マシューさん from フランス(後編):
エンジニアを目指す人に、僕がボドゲをお薦めする理由
ボードゲームを通して物事を素早く理解する力が身に付いていたので、未経験でもエンジニアになれたし、仕事でも役に立っている。(2025/2/18)
サイバー大学の調査:
採用担当者の4割「オンライン大学の卒業生を採用したい」 理由は?
サイバー大学の調査で、採用業務経験者の約4割が、オンライン大学の卒業生を積極的に採用したいと回答した。(2025/2/17)
アクセンチュアも「DEI目標」を撤回 トランプ大統領の影響で強まる、「包括性」への重点シフト
(2025/2/17)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
山手線が39年ぶりに運賃アップ、JR東日本が発足以来「初値上げ」の意味
JR東日本は2024年12月6日、2026年3月に運賃を値上げする旨を発表した。今回は1987年のJR東日本発足後、初の運賃値上げとなる。JR東日本が開業以来、なぜ税抜き運賃の値上げをしてこなかったか、なぜいきなり大幅な値上げを発表したかを考えてみたい。(2025/2/17)
狙い目はDXと生成AI、具体的にどんな案件?:
バックエンドにも対応できるエンジニアの単価が高い ギークス「ITフリーランス案件倍率レポート」
ギークスは、2024年10〜12月の案件倍率をまとめた「ITフリーランス案件倍率レポート」を発表した。案件数と、案件を探すフリーランスのどちらも2023年同期より増え、案件倍率は四半期累計で9.63倍だった。(2025/2/17)
「座学では限界」 大企業のマネジャー層が求める「研修」とは?
大企業のマネジャー・部長層は事業拡大や事業開発のスキル習得のため研修について「座学では限界がある」と回答している。では、どのような研修を求めているのか?(2025/2/17)
AWS脅威インテリジェンスの中核「MadPot」
攻撃開始まで「わずか3分」 AWSが仕掛ける“ハニーポット”の攻防
AWSは増加するサイバー攻撃から顧客を保護するために、さまざまなセキュリティ対策に取り組んでいる。同社の中核となる技術「MadPot」とはどのような仕組みなのか。(2025/2/17)
5社に1社が採用活動に生成AI導入:
採用試験で「生成AI」使ってOK AI時代の新たな採用戦略を知る
いまは5社に1社が採用に生成AIを活用している。採用試験で生成AIを使ってもOKなど、変化する採用市場のトレンドを解説する。(2025/2/17)
開発者のソフトスキル習得法【後編】
人間関係が薄いテレワーク時代、開発者はどうすれば活躍できる?
現代の開発者には、チームで円滑なコミュニケーションを図り、問題を解決する能力が求められる。テレワークが主流の時代において、これらのスキルをどのように培い、チームの結束を強めるのか。(2025/2/17)
設備保全DXの現状と課題(1):
設備保全DXの“タイムリミット”が迫る 今こそ業務デジタル化推進を
担当者の高齢化が進む設備保全業務。にもかかわらず、製造業全体で見るとこの分野でのデジタル化は順調に進んでいるとは言い難い側面があります。本連載では設備保全業務のデジタル化が生む効用と、現場で直面しがちな課題などを基礎から分かりやすく解説していきます。(2025/2/17)
「定年後の働き方」はどうなる? 65歳までの雇用義務化の課題と現実
4月から65歳までの高年齢従業員の雇用確保が完全義務化され、企業に定年制の改廃か、希望者全員の再雇用を含む継続雇用が求められる。現状では定年で賃金が大きく下がる「60歳の崖」の問題は依然として残り……。(2025/2/16)
Cybersecurity Dive:
2025年は“転職元年”? セキュリティ責任者たちに一斉反乱の兆し
セキュリティ責任者はこれまで、過度なプレッシャーや業務、不当な評価などに苦しめられているが離職率は高くなってはいなかった。しかし2025年はそうした傾向が続かず、彼らの転職元年になる可能性がある。実態を調査で明らかにしよう。(2025/2/15)
“USJ流”は通用しないし、やらない――ジャングリア沖縄、運営会社の挑戦
世界自然遺産「やんばる」の大自然を舞台に、新テーマパーク「JUNGLIA OKINAWA」が誕生する。仕掛け人の一人、加藤健史CEOが描く未来とは。(2025/2/15)
メカ設計ニュース:
AIやデジタルモノづくりの実践活用に向けた次世代人材育成センター開設
オートデスクと片柳学園は2024年春に締結した覚書(MOU)に基づき、日本工学院八王子専門学校内に「オートデスクイノベーションセンター」を開設した。最新の設計手法とAI教育を連携/推進する施設として位置付けられ、次世代のモノづくり人材の育成に向けた理想的な環境を提供する。(2025/2/14)
キャリアニュース:
正社員として20年以上勤務の60代は「役割認識などが低い」傾向に
パーソル総合研究所は「正社員として20年以上勤務した60代の就労実態調査」の結果を発表した。就業率は60代前半で95.8%、後半で89.3%と高いものの、役割認識やモチベーション、専門性は低い傾向が見られた。(2025/2/14)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。