電動化:
スズキが2030年度までの新中計を発表、インドに設備投資1兆2000億円
スズキは2030年度を最終年度とする中期経営計画を発表した。現在は2025年度を最終年度とする中計が進行中だが、売上高や営業利益率などの目標値を2023年度に前倒しで達成したことから、新たな中計を策定した。(2025/2/21)
高根英幸 「クルマのミライ」:
なぜ「ジムニーノマド」の注文が止まらないのか 変わりゆくクルマ選びの基準
スズキが発表した「ジムニーノマド」に注文が殺到し、受注を停止する事態になった。SUV人気に加えて、実用性と新しい刺激の両方を得られる期待感が高いようだ。今後のクルマ選びに対しては、充実した機能や性能をいかに分かりやすく伝えるかが重要になる。(2025/2/21)
インドで都市ガス販売量を10倍増 大ガス計画、2030年 人口増追い風、収益の柱に
大阪ガスは18日、インド国内での都市ガスの販売量を、2030年に現在の約10倍に当たる年約35億立方メートルへ増やす計画を明らかにした。同社の日本国内での販売の半分超の規模となる。(2025/2/19)
自動車メーカー生産動向:
2024年の新車生産は4年ぶりに前年割れ、2025年も予断を許さず
日系自動車メーカーの2024年の自動車生産は、型式指定の認証不正問題や中国市場の競争激化などにより低迷した。日系乗用車メーカー8社の2024年暦年の世界生産合計は、4年ぶりに前年実績を下回った。(2025/2/18)
製品動向:
建設分野でも活用を想定、ロボットの足「電動モビリティベースユニット」事業化へ
スズキとソラコムは、多様なロボットの「足回り」となる「電動モビリティベースユニット」の事業化を目指し、IoTを活用した実証実験を行う。土木/建設、計測や監視、物流や除雪など幅広い産業分野での活用を想定している。(2025/2/13)
電子ブックレット(メカ設計):
CAE×AI動向まとめ(2024年版)
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、AIを活用したCAE作業の効率化/高速化に関するニュースを集めた「CAE×AI動向まとめ(2024年版)」をお送りします。(2025/2/6)
「ヤバい本が復刻されている」 “日本の貴重なデザイン資料集”に550万表示の反響 発行元に復刻の理由を聞いた
貴重な資料だ……(2025/2/6)
安全システム:
認知機能の低下を運転から検出できるか、スズキが大分県で研究
スズキと大分大学、臼杵市医師会は、認知機能が低下した場合に現れる車両の操作や挙動の特徴を明らかにする共同研究を開始する。(2025/2/4)
スズキ「ジムニー」新モデル、予約の状況は?
スズキは3日、1月30日に発表した新型車「ジムニー ノマド」について、販売計画台数を大きく上回る約5万台の注文を獲得したことから、注文の受け付けを一時停止すると発表した。(2025/2/3)
スズキ、ジムニー初の5ドアモデル「ノマド」発売 特徴は?
スズキは30日、人気の四輪駆動車「ジムニー」シリーズで初の小型5ドアモデル「ジムニー ノマド」を4月3日に発売すると発表した。インドで生産しているグローバルモデルで海外での販売に続き、日本市場に投入する。価格は265万1000円から。(2025/1/31)
高根英幸 「クルマのミライ」:
「昔ながらの名車風」なぜ人気? 自動車メーカーが“過去の遺産”を利用する理由
日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したホンダのフリードのように、近年はクルマのデザインの優先度が高くなった。昔からクルマのスタイリングは重要な要素だったが、機能性で差別化しづらくなった今こそ、さらにデザイン性が問われる時代になっている。(2025/1/31)
電動化:
ダイハツがCJPTに復帰、共同開発の軽商用EVは2025年度中に導入目指す
Commercial Japan Partnership Technologiesはダイハツ工業の復帰を決定した。(2025/1/30)
自動車メーカー生産動向:
中国の新車生産は低迷続く、日本の減産は法規対応の遅れも影響
好調だった2023年の反動により、日系自動車メーカーの減産傾向が続いている。2024年11月の日系自動車メーカー8社の生産は、半導体の供給改善によって2023年11月が高水準の生産だったことで国内、海外ともに前年割れを余儀なくされた。(2025/1/29)
労働市場の今とミライ:
希望退職後のキャリアは「いばらの道」か 中高年フリーランスのリアル
ミドル転職者を「希望退職」が襲っている。早期退職し、フリーランスを選択するものもいるようだが、意外と苦戦しているようで……(2025/1/28)
プロダクトInsights:
トミカ55周年、累計販売10億台突破 「大きいお友達」向けにも“本気”の商品展開
タカラトミーは、同社が展開するダイキャスト製ミニカー「トミカ」 の発売55周年を記念し、2025年2月から実施する「トミカ」55周年事業を発表した。(2025/1/25)
イチローの“殿堂入りブロンズ盾”に海越えたツッコミ噴出! “誰?”状態な肖像画に「もうちょっと造形なんとかならんかったんか」「微妙ですね」
なにかがおかしい。(2025/1/22)
FAメルマガ 編集後記:
ベトナム、それは私にとって何かを引き起こす国
何事も確認が大事です。(2025/1/21)
CES 2025:
足回りで強みを発揮し上物は共創で、新たなモビリティの形を訴求するスズキ
スズキは、最先端テクノロジーの展示会である「CES 2025」で、長年培った走行技術を核としつつ、新たなビジネス創出を目指した仲間づくりを推進。Applied Electric Vehiclesなどとの協業例を示しつつ、新たなモビリティに向けた共創を訴えた。(2025/1/9)
電動化:
電動車の購入意向を調査、25カ国1万6000人の消費者が回答
アーサー・ディ・リトル・ジャパンは自動車分野のメディアラウンドテーブルを開き、消費者調査「自動車モビリティの未来」の最新版について説明した。(2025/1/6)
MONOist 2025年展望:
2025年は“芋づる式”品質不正に注意、「人を介さない」仕組みの道筋作りがカギ
2024年も長期にわたる品質不正の露見が続き、「日本品質」への信頼が揺らいでいる。特に最近は同様の品質問題が立て続けに見つかる“芋づる式品質不正”の露見が多く発生しており、2025年も品質不正の露見は続くことは明らかだ。製造業は、それを前提にどのような順番で“あるべき姿”に向け対策を進めるかが重要だ。(2025/1/6)
鈴木修氏の「“勘”ピューター伝説」 アルトやワゴンRのヒット、インド進出も勘が後押し
25日に94歳で亡くなったスズキの元社長で相談役の鈴木修氏は、経験に基づく“勘”を大切にする名経営者としても知られていた。その勘の鋭さで、経営改革やヒット商品の誕生につなげたという逸話は有名で、コンピューターならぬ「鈴木修の“勘”ピューター」と称賛された。(2024/12/31)
昭和的「日本企業」は人事改革で解体される? 若手社員への配慮と、シニアの活性化が注目される背景
人手不足の深刻化を前に、各社で人事制度の改革が進む。特に顕著なのが、シニアをターゲットとした継続就労の支援と、若年層のキャリア自律を促す取り組みだ。これらの取り組みは、いわゆる「日本企業」の解体につながるかもしれない。(2024/12/26)
脱炭素:
スズキがもみ殻をバイオマス燃料に、焼却で発生するシリカとカーボンも有効活用
ジカンテクノとスズキはサーキュラーエコノミーシステムの実現に向けた共同開発契約を締結したと発表した。(2024/12/20)
日産とホンダ協議で「再編の波」 今後を展望する上での“ポイント”は?
日産自動車とホンダの経営統合を視野に入れた協議は、中国メーカーの台頭や車両の電動化によって自動車産業が変革する中で浮上した。今後を展望する上での“ポイント”を開設する。(2024/12/20)
品質不正を防ぐ組織風土改革(1):
社員研修だけで品質不正は防げない 組織の在り方そのものを見直すべき理由
繰り返される製造業の品質不正問題。解決の鍵は個人ではなく、組織の在り方、「組織風土」の見直しにあります。本連載では品質不正を防ぐために、組織風土を変革することの重要性と具体的な施策をお伝えしていきます。(2024/12/18)
テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線(8):
CAEの最新動向を5つのキーワードで読み解く
連載「テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線」では、筆者が日々ウォッチしているニュースや見聞きした話題、企業リリース、実体験などを基に、コラム形式でデジタルモノづくりの魅力や可能性を発信していきます。連載第8回は「CAEの最新動向」について取り上げます。(2024/12/17)
電子ブックレット(モビリティ):
自動配送ロボットニュースまとめ
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、自動配送ロボットについてのニュースをまとめた「自動配送ロボットニュースまとめ」をお送りします。(2024/12/16)
CAEニュース:
スズキ、自動車設計の空力開発効率化に向けてAI-CAEソリューションの検証を開始
スズキは自動車設計における空力開発の効率化を目指し、RICOSのAI-CAEソリューション「RICOS Lightning」の導入に向けた検証を進めている。ライセンスを使用し、各車両形状での学習/予測を実施している。(2024/12/13)
モビリティサービス:
顧客のロイヤリティーが高い自動車ブランドの特徴は? 4700人が回答
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションは友人や同僚に薦めたい自動車を調べた「NPSベンチマーク調査2024自動車部門」の調査結果を発表した。(2024/12/11)
自動車メーカー生産動向:
国内外で減少傾向続く新車生産、中国は減少幅が小さく
日系自動車メーカーの減産傾向が続いている。2024年10月の日系自動車メーカー8社の生産は、国内外で伸び悩んだ。(2024/12/9)
高根英幸 「クルマのミライ」:
次に売れるクルマは何か? どん底の日産が復活するための道筋
EVの販売が伸び悩む中、日本国内ではミニバンやSUVが人気だ。特に、使い勝手の良さによって、シエンタなどのライトミニバンの人気が根強い。不調の日産は販売車種の再構築が必要だろう。判断力とスピードが求められる。(2024/12/7)
脱炭素:
ブレーキの製造も環境対応、焼き入れなしのディスクでCO2半減
サンスターグループのサンスター技研は二輪車用ブレーキの環境負荷低減に向けた取り組みを発表した。(2024/12/2)
アイドルがテーマの痛車まとめ 「静岡痛車天国」フォトレポート 学マスほか「アイマス」シリーズも多数
推しをアピールする痛車がずらり。(2024/12/1)
スズキ、キッチンカー向けのアプリ開発 業務効率化や売上改善をサポート
スズキは11月27日、移動販売事業者向けのスマートフォン用アプリ「Shuppa(シュッパ)」の提供を開始した。Shuppaは、飲食や小売り向けのプラットフォームを提供するShowcase Gig(東京都渋谷区)と共同開発したものだ。(2024/11/29)
自動車メーカー生産動向:
2024年度上期の新車生産は4年ぶりに前年割れ、足元も厳しく
型式指定の認証不正問題や中国市場の競争激化などにより、日系自動車メーカーの新車生産が落ち込んでいる。日系乗用車メーカー8社の2024年度上期の世界生産合計は、4年ぶりに前年度実績を下回った。(2024/11/27)
自動車メーカーの“まさかの純正部品” センスが良すぎて「これは欲しい!」「大好き!」
スズキの湯飲みとは。(2024/11/21)
車両デザイン:
RJCカーオブザイヤーは「スイフト」、技術部門はBYDの電池が選出
日本自動車研究者ジャーナリスト会議は「第34回(2025年次)RJCカーオブザイヤー」の各賞を発表した。(2024/11/14)
「まじか」「出た!」 釣り専門ジャーナリストが“ダイソー釣り具”を使ってみたら…… “忖度なしのレビュー”に「待ってました」
気になった点も。(2024/11/9)
通り抜けできない旧県道を探索→4WD車で封鎖された廃トンネルへ向かうと…… 異世界感のある風景に「雰囲気抜群」「行ってみたい」
風情のある旧道を通って、異世界感のある旧トンネルへ。(2024/11/8)
トヨタ自動車におけるクルマづくりの変革(2):
1950〜1955年のトヨタのクルマづくり、初代クラウンを契機に大きく飛躍
トヨタ自動車がクルマづくりにどのような変革をもたらしてきたかを創業期からたどる本連載。第2回は、1950〜1955年にかけてトヨタのクルマづくりがどのように進んでいったのかを見ていく。軸になるのは、初代クラウンである「トヨペット・クラウンRS型乗用車」の開発と生産に向けた取り組みである。(2024/11/5)
高根英幸 「クルマのミライ」:
2人乗車はなぜ難しい? 超小型モビリティ「Lean3」が日本では1人乗りの残念な事情
2024年のジャパンモビリティショー ビズウィークで注目されていたのは「Lean3」という小型モビリティ。2人乗車仕様の販売を実現するには、まだ手探りの状況だ。官民挙げて超小型モビリティを普及させ、ビジネスを広げていってほしい。(2024/11/1)
電動化:
スズキの世界戦略EV「eVX」はトヨタにOEM供給、インドからグローバル展開
スズキが開発するSUVタイプのEVをトヨタ自動車にOEM供給することが決まった。(2024/10/31)
自動車メーカー生産動向:
自動車の中国生産は回復の兆し見えず、国内は台風の影響が
2024年8月の日系自動車メーカー8社の生産は、国内外で大きく減少した。中国市場での競争激化による苦戦に加えて、国内では台風の影響により稼働停止を余儀なくされた。その結果、乗用車メーカー8社の世界生産台数は全社が前年割れとなった。(2024/10/30)
「訳分からんようになってもうた」 巨大迷路のような林道をグイグイ進む様子が迫力満点「ダートな迷路…」「頭が混乱します」
しっかり予習して臨みました。(2024/10/25)
描いてる本人も“感情がぐちゃぐちゃ” 驚がくの油絵に「見入ってしまう」「良すぎる……」
独創的な作品。(2024/10/24)
JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024:
スズキが燃料電池を独自開発、湖西工場の脱炭素向け荷役運搬車に搭載
スズキは、「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024」において、自社開発の燃料電池を搭載する水素燃料電池(FC)荷役運搬車を披露した。(2024/10/21)
ブルアカやリコリコ、東方Projectも! 痛車イベント「天下無双 東西最強痛車決戦」フォトレポート
スカーレット姉妹愛に溢れた3台のマツダ車は圧巻。(2024/10/21)
1人乗りモビリティが百花繚乱 「Japan Mobility Show」で見かけた乗り物まとめ
「東京モーターショウ」改め、「Japan Mobility Show」として生まれ変わった自動車の祭典だが、2024年は「Bizweek」としてB2Bメインで開催した。各社が注力する新エネルギー車両の他、増床したスタートアップコーナーを覗けば、新機軸のモビリティがたくさん集まっていた。閉会から少し時間が経ったが、会場で気になった乗り物たちを紹介しよう。(2024/10/27)
“芸歴60年間の愛車”は14台! 小林幸子の“だんだん高級になる愛車遍歴”に反響 現在の愛車は「親近感ある」の声
小林さんの華麗な愛車たち。(2024/10/17)
スズキとエステー、車酔い対策の消臭芳香剤を開発 北海道トドマツの効果で不快感軽減
空気をさわやかにする森林の効果に着目したエステーの研究成果を、スズキとの協業で車内の不快感の軽減に最適化した。(2024/10/15)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。