ポータブルストレージの道:
“PS5風”のデザインが魅力の外付けストレージ「Seagate Game Drive for PS5 External SSD」を試す
財布事情でストレージ容量の小さいデバイスを買うと容量不足に悩むことになる。それを解決するのが外付けストレージだ。ポータブルSSDの「Seagate Game Drive for PS5 External SSD」なら、内蔵ストレージのような使用感で容量の悩みを解決する。(2025/4/1)
iPhone 16とPixel 9で「文字起こし」の精度を比較 オンライン会議と騒がしいファミレスで試した結果
iPhoneで録音した音声を文字に起こしてくれる、いわゆる文字起こしの機能。文字起こしの機能では、Google Pixelが先行しているが、iPhoneもようやく追随した。β版のiOS 18.4で比較検証した。(2025/3/26)
テレワーク時代のデータの守り方【前編】
「無線LANが脆弱」だけではない、“テレワークが危険”になる6つの原因
テレワークを採用する企業が広がり、自社データを守るための対策がより重要になった。どのような点に注意が必要なのか。テレワークで発生しやすい6つのリスクを解説する。(2025/3/26)
売り上げも25%増:
3年で「1万1000時間」の業務削減 創業103年の老舗メーカー、製造業特有の「DXの壁」をどう乗り越えた?
製造業のDXは進みにくい──。そんな話を聞いたことがある人も、少なくないだろう。専門性の高い業務特性、それゆえに属人化しやすい組織構造、ITリテラシーの高い人材の不足など、さまざまな要因がその背景にあると言われている。(2025/3/24)
PR:【コスパの鬼】2TBが50円/月!? 1回買い切りで実質一生使えるクラウドストレージ「pCloud」の機能と使い心地を紹介
今だけさらに50%以上オフ! 安く購入できるセール情報も記事下部で紹介!(2025/3/24)
Amazon スマイルSALE 新生活FINAL:
アイ・オー・データ機器のPC周辺機器が4月1日までお得! 液晶ディスプレイやポータブルSSDなどがセールに
PC周辺機器を展開するアイ・オー・データ機器が、アマゾンジャパンが開催する「Amazon スマイルSALE 新生活FINAL」の先行セールに参加している。出品しているのは各種ディスプレイやストレージなどだ。(2025/3/22)
「Google Pixel 9a」は何が進化した? Pixel 9/8aとスペックを比較
米Googleは3月19日(現地時間)に「Google Pixel 9a」を発表した。「Pixel 9」シリーズの廉価版とはいえ、プロセッサにはPixel 9シリーズと同じ最新のTensor G4を搭載。Pixel 9aは何が進化したのか、Pixel 9/8aとスペックを比較する。(2025/3/20)
PR:スマホやPCのストレージ不足を解消 UGREEN「NASync DXP4800 Plus」でNASデビューを実践的に解説します
(2025/3/24)
エグレスを基礎から【第3回】
いまさら聞けない「エグレス料金」とは どんな時に請求される?
クラウドサービス利用時に、外部へデータを転送することをエグレス(Egress)といい、その通信量に応じて課金される料金がエグレス料金だ。エグレス料金を実際のサービスの例を交えて解説する。(2025/3/19)
セキュリティによくある5つの誤解【第5回】
「ITアウトソーシングなら安全」は幻想? 法律事務所がはまった“わな”とは
IT運用のアウトソーシングはさまざまなリスクを招きかねない。英国の法律事務所もそのわなにはまってしまった。同社の失敗から何を学ぶべきか。(2025/3/19)
PR:IDが漏えいしても仕方がない――企業のマズイID管理への特効薬は
(2025/3/18)
最も使われている業務アプリは
日本企業の業務アプリ数「急伸するも世界の約半分にとどまる」 Okta調査
Oktaは、業務アプリケーションの利用動向調査結果を年次レポート「Businesses at Work 2025」で発表。セキュリティやコラボレーション分野の利用が伸びている状況が明らかになった。(2025/3/17)
Xiaomi、1台に2つのカメラを搭載した「スマートカメラ C500 Dual」を発売
本体の上部にパン&チルトが可能なズームレンズ、下部に固定式の広角レンズを搭載し、専用アプリから2方向を同時にモニタリングできる。(2025/3/13)
AWSのバックアップ術【前編】
「AWS Backup」とは何か? クラウドのバックアップ術を解説
あらゆるシステムで障害は発生するため、事業継続にはバックアップ計画が不可欠だ。AWSの「AWS Backup」を例に、バックアップの重要性を解説する。どのようにクラウドでバックアップを進めればいいのか。(2025/3/13)
PR:100TB、1億1000万個以上の大量ファイルをBoxにスピード移行 農林中金が実行できたワケ
(2025/3/14)
エグレスを基礎から【第1回】
ITの世界で「エグレス」(Egress)はどういう意味? 実例で解説
エグレス(Egress)は「退出」や「脱出」を意味する。この言葉はクラウドコンピューティングやネットワーク、セキュリティなどの文脈ではより多様な意味合いを持つことがある。(2025/3/5)
PR:「Boxを極めて安定して運用できるようになった」 カスタマーサクセスの事例から学ぶ、相次ぐ仕様変更や機能追加の伴走支援
(2025/3/5)
Aqara、屋外設置も可能な多機能ネットワークカメラ「G5 Pro」など2製品
中国Aqara(緑米聯創科技)は、多機能設計のネットワークカメラ「G5 Pro」の国内販売を発表した。(2025/3/4)
Amazon スマイルSALE 新生活:
ウエスタンデジタル製の大容量HDDなどがお得!
アマゾンジャパンは2月28日から3月4日の機関に「Amazon スマイルSALE 新生活」を開催する。ウエスタンデジタルも自社製のHDDを多数出品している。最大値引き率は18%だ。思い出の増えていくシーズンを前に、ストレージを買い足しておくのはどうだろうか。(2025/2/28)
利用画面のイメージとともに特徴を解説:
初心者もベテランも気になる、「検討すべきMarkdownエディタ9選」
TechTagetは2024年12月13日、「『Markdown』エディタの選び方」に関する記事を公開した。Markdownに特化したオーサリングツールを使うことで、その利点を最大限に生かせる。開発プロジェクトやドキュメント作成、日常的な編集作業に適したエディタを見つけよう。(2025/2/28)
Cybersecurity Dive:
デバイスコードを使う認証フローでアクセス権を窃取 新たなフィッシングキャンペーン
ロシアの支援を受けたハッカーが、デバイスコードを悪用したフィッシング攻撃キャンペーンを展開している。このキャンペーンでは「Microsoft Teams」や「Signal」「WhatsApp」を模倣した誘導手法が使われている。(2025/2/27)
PR:「誤って情報公開」を防げ――正しい設定とガバナンス要件を満たすには “Boxマニア”とセキュリティのプロが解説
(2025/2/26)
「RAGの検索精度を上げる」データ変換サービスをNTT Comが発表
NTT Comが、非構造化データを構造化データに変換するサービスを発表した。複雑な構成/構造を解釈したデータ表現をすることで、RAGにおける検索の精度を向上できるという。(2025/2/21)
Microsoft Azureの未来はこれ?【前編】
SSD、HDDでは到底勝てない「透明なストレージ」の“すごい性能”とは
データ量が増え続ける中で求められているのが、よりコスト効率よくデータを保存できるストレージだ。HDDやSSDのような既存のストレージ技術とは一線を画す、新しい発想のストレージとは。(2025/2/20)
「クラウド移行」だけでは足りない:
大量データのクラウド化を阻む「検索課題」を解決した東急建設の秘策とは
企業内の情報が増え続ける中、必要なデータを素早く見つけ出すことが難しくなっている。約7000万ファイルを有する文書管理システムのクラウド化を計画していた東急建設も同様の課題を抱えていた。同社はどのように解決したのか。(2025/2/25)
Backblaze調査:
約30万台のHDD調査が明らかにする、HDDのモデル別故障率、サイズ、メーカー別故障率の推移
Backblazeは、2024年第4四半期と年間の自社データセンターにおけるデータドライブの統計レポートを発表した。(2025/2/17)
クラウドデータレイクとは何か【後編】
オンプレミスにはない「クラウドデータレイク」の長所と短所とは?
クラウドデータレイクには、オンプレミスのデータレイクにはない利点と欠点がある。どのような場面で役に立つのか。利用可能なサービスにはどのようなものがあるのか。(2025/2/13)
CIO Dive:
成果はなくとも投資は倍増 AIの費用対効果の回収には忍耐が必要
AIプロジェクトへの投資が倍増する一方、現時点では成果を実感できていない企業が大半のようだ。投資コストの回収までは最大2年を要すると見込む企業が多い中で、成果を上げるには我慢強さが求められる。(2025/2/7)
クラウドデータレイクとは何か【前編】
いまさら聞けない「データレイク」とは? データウェアハウスとの違いは
ビジネスにおけるデータ活用が求められる中、クラウドデータレイクへの注目が高まっている。なぜデータレイクをオンプレミスシステムではなくクラウドサービスで運用する必要性があるのか。(2025/2/6)
AmazonスマイルSALE:
バッファローのWi-Fiルーターや入力デバイス、ストレージ類が最大14%オフ!
1月31日にAmazonスマイルSALEが始まった。多種多様なジャンルのデジタルソリューションを開発・販売しているバッファローがストレージやWi-Fi関連製品などをセールへ出品している。最大割り引き率は14%だ。(2025/1/31)
「Rakuten AI for Business」:
楽天モバイルが法人向けのAIチャットbotサービスを投入 1ユーザー月額1000円
楽天モバイルが法人向けのAIチャットbotサービスをリリースした。企業規模の大小に関係なく、個々の社員が業務効率化のために使えるとアピールしている。(2025/1/30)
Android Tips:
Pixelの「音声+文字起こし」データをPCで確認する方法 他のユーザーに共有はできる?
Google Pixelシリーズの代名詞となった「レコーダー」の文字起こし。これをPCから確認する簡単な方法について紹介する。PCから他の人に共有する方法も紹介する。(2025/1/30)
福田昭のストレージ通信(273):
HDD大手Seagateの四半期業績、売上高と利益が5四半期連続で増加
今回は、Seagate Technologyの2025会計年度第2四半期(2024年10月〜12月期)の業績を紹介する。(2025/1/30)
Android Tips:
Pixelの「レコーダー」アプリで“文字起こし”を利用する方法 議事録として活用できる
音声を文字に起こしてくれる、いわゆる“文字起こし”の機能。Pixelシリーズで使える。レコーダーの基本的な使い方を解説する。(2025/1/29)
データ探しにAI活用、クラウドの使い勝手も取り込んだ新世代のNAS「UGREEN NASync」
ユーグリーン・ジャパンが1月15日に「UGREEN NASync」を発表しました。すでにクラファンで約10億円を集めることに成功したそうですが、どこがそんなに支持されたのでしょうか。今回はじっくりチェックしました。(2025/1/29)
6割超が「今後3年でクラウドストレージの容量が倍増する」と予測:
AI技術を導入している企業の9割が実践する「成果につながるストレージの使い方」とは
Seagate Technologyはクラウドストレージの利用に関する調査結果を発表した。クラウドを主なストレージ手段として利用している企業のうち、約6割が「今後3年間でクラウドストレージの容量が100%以上増加する」と予想していることが分かった。(2025/1/28)
クラウド移行ガイド【後編】
徹底解説:レガシーアプリの「クラウド移行」を成功させる6つのステップ
レガシーアプリケーションのモダナイゼーションをする方法として、クラウドサービスに移行するアプローチがある。どのような手順で移行すればよいかを解説する。(2025/1/27)
製造ITニュース:
PLM×LLMの可能性 東レエンジニアリングとNECの検証で得られたもの
NECはPLM「Obbligato」のユーザーフォーラムを開催した。本稿では当日の講演の中から、Obbligatoにおける生成AI連携の機能や評価検証などの結果を報告した東レエンジニアリングの講演内容を抜粋し、その後の取材内容と併せてお伝えする。(2025/1/28)
BOOX、13型E Inkを採用したAndroid搭載モノクロ電子ペーパー端末「BOOX NoteMax」
SKTは、BOOX製となる13型モノクロ電子ペーパー端末「BOOX NoteMax」の取り扱いを開始する。(2025/1/17)
アドビ、「フォトプラン」新規登録を一部終了 既存契約者は値上げ
Adobeが、画像編集ソフト「Lightroom」「Photoshop」とクラウドストレージがセットになった「Adobe Creative Cloud フォトプラン(20GB)」の新規加入を1月15日に終了する。既存契約者向けには解約まで提供を続けるが、月額料金を1180円から1780円に値上げ。年額料金(1万4080円)は据え置く。(2025/1/6)
小寺信良のIT大作戦:
思い出のVHSも見られない? “テープメディア終焉”の危機がせまる「2025年問題」を考える
今年11月末あたりからじわじわと「2025年問題」というのが話題になっている。かねてより社会問題として取り沙汰されてきた2025年問題は、団塊の世代が後期高齢者となり、社会負担が増大することを指している。一方昨今話題になり始めた「2025年問題」は、「VHSがみられなくなる」と騒がれている話だ。(2024/12/26)
スマホで簡単に年賀状を作る方法 「Adobe Express」なら無料でアニメーションや手書きイラストを追加できる
「年賀状、まだ間に合う?」「紙のはがきを出すのは面倒だ……」 そんなあなたに、Adobe Expressを使ったデジタル年賀状はいかがでしょうか。(2024/12/26)
アトムテック、「(無償)クラウドモーション検知録画」サービスを終了
「ATOM Cam」シリーズを展開するアトムテックが、これまで録画時間や録画間隔を限定しつつも搭載していた「クラウドモーション検知録画」の無償サービスを終了すると発表した。終了日は2025年2月18日午前10時で、有償のクラウドモーション検知録画サービスはこれまで通り提供する。(2024/12/24)
AI:
鉄道工事の過去の知見を生成AIで有効活用、JR西日本とSBテクノロジーが実証実験
SBテクノロジーとJR西日本は、鉄道工事に関するデータの有効活用に向けて、RAG技術を用いた生成AIの実証実験を行った。実証の結果、生成AIによる回答精度について一定の有用性を確認した。(2024/12/23)
PC USER Monthly Top10:
2024年を月ごとに振り返る! 外付けGPU(eGPU)のロマンと悩ましいコスパ(3月編)
2024年を月ごとの記事アクセスランキングで振り返ります。今回は3月です。(2024/12/21)
AWSで学ぶクラウド時代のサーバ&ストレージ基礎知識(4):
キーペア、スケーリング、負荷分散、エッジ環境――“今どき”の「サーバ運用に必要な技術」超入門
これまであまり物理的なサーバとストレージに触れてこなかった方を対象に、AWSを用いてサーバとストレージの基礎知識を解説する連載。第4回は、AWSの活用に欠かせない「サーバ運用に必要な技術」を詳しく解説します。(2024/12/23)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「クラウドストレージとバックアップ」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2024/12/19)
400ZB超のデータ量を迎えるAI時代では大容量HDDがますます重要になる 日本シーゲートの新妻氏が語る近未来
日本シーゲイトが発表会を開き、Seagate アジア太平洋地域および日本営業統括バイスプレジデントの新妻太氏がAI時代におけるストレージの役割と、同社の今後の展望を語った。(2024/12/17)
ゼロトラストだけじゃない
攻撃の侵入口を減らす「アタックサーフェス管理」の6つの鉄則
システムが多様化したりインターネット接続が増えたりすると、侵入口になる「攻撃対象領域」(アタックサーフェス)も広がる。アタックサーフェスを管理し、攻撃を受けるリスクを減らすにはどうすればいいのか。(2024/12/17)
AWS re:Invent 2024現地レポート
AI開発はどこまで楽になる? Sagemaker、Bedrock、Amazon Qの新機能を徹底解説
2024年12月2〜6日に開催された「AWS re:Invent」では、同社の生成AIサービス「Sagemaker」「Bedrock」「Q」の新機能が発表された。AI開発はどう変わるのか。(2024/12/10)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。