マイクロチップ PIC32Aファミリー:
高性能アナログ周辺モジュール内蔵の32ビットマイコン
マイクロチップ・テクノロジーは、32ビットマイクロコントローラー「PIC32A」ファミリーを発表した。高速アナログ周辺モジュール、12ビットA-Dコンバーター、高速コンパレーター、オペアンプを内蔵している。(2025/3/28)
NPU搭載の「PSOC Edge」などを展開:
「業界唯一」のPSA レベル4認証マイコンも InfineonのエッジAI向け戦略
マイコンを用いて低消費電力、低コストで実現する「エッジAI」への注目が高まっている。エッジAI向けマイコン「PSOC Edge」などを展開しているInfineon Technologiesの戦略とポートフォリオについて聞いた。(2025/3/28)
Pythonデータ処理入門:
[pandas超入門]Diabetesデータセットを使って回帰分析してみよう(重回帰分析編)
BMI、血圧、善玉コレステロールなど、さまざまなデータを特徴量として重回帰分析を行いながら、単回帰分析のモデルよりも良い性能のモデルを作ってみましょう。(2025/3/28)
Gartner Insights Pickup(392):
製造業におけるテクノロジー投資の最適化 効果と課題のバランスの確保
製造業のCIO(最高情報責任者)は、製造環境における複雑なテクノロジー投資のかじ取りを担っている。テクノロジーへの投資を最適化するには、効果と課題のバランスを理解することが重要だ。(2025/3/28)
ソニー、中身が“丸見え”のノイキャンイヤフォン「WF-C710N」発表 通話音質はAIで改良
ソニーは3月26日、ワイヤレスヘッドフォン「WF-C710N」をグローバルで発表した。カラーは中身が透けて見えるグラスブルー、ピンク、ホワイト、ブラックの4色で展開する。ソニーストアでの価格や発売日は日本でのアナウンス後に追記する。(2025/3/27)
製造マネジメントニュース:
生産技術を表彰する大河内賞で、デンソーや旭化成、日立、パナソニックなどが受賞
大河内記念会は、「生産のための科学技術の振興」を目的として生産工学、生産技術などに関する研究開発において卓越した業績を挙げた研究者や企業を表彰する「大河内賞」の贈賞式を行った。(2025/3/27)
台湾依存に警鐘:
「チップ製造能力がAI競争の勝者を決める」とElon Musk氏
Elon Musk氏は「最先端の半導体生産能力を支配する国が、AIを巡る競争で勝利する」とし、米国が台湾に最先端半導体の製造能力を依存していることに警鐘を鳴らしている。(2025/3/27)
キーサイト LPDDR6向け設計/検証ソリューション:
次世代メモリ「LPDDR6」向け設計/検証ソリューション
キーサイト・テクノロジーは、次世代メモリのLPDDR6に対応する包括的な設計および検証ソリューションを発表した。コンプライアンステストと特性評価を完全に自動で実施するので、検証時間を短縮できる。(2025/3/27)
AI・機械学習の用語辞典:
[損失関数]交差エントロピー(Cross-Entropy)とは?
用語「交差エントロピー」について説明。分類タスクを解くための機械学習モデルの訓練に広く用いられる損失関数の一つで、「“正解ラベルの確率分布”から“モデル出力の確率分布”がどれくらいズレている(=不一致)か」を数値で表す。特に、ロジスティック回帰やニューラルネットワークの分類タスクでよく使用される。(2025/3/27)
IPアドレスやOS変更は必要なし:
PR:「VMwareに高いライセンス費用を払いたくない」けど「移行は難しい」 悩める企業の駆け込み寺とは
VMwareの買収によってライセンス体系が激変し、ユーザー企業は対応を迫られている。しかし、移行は容易ではなくコストや時間もかかる。期限が迫る中でどのような解決策があるのか、ITインフラの有識者に聞いた。(2025/3/27)
インフィニオン PSOC 4000T:
誘導および液体センシングも Multi-Sense機能搭載マイコン
インフィニオン テクノロジーズは、同社のマイクロコントローラーファミリー「PSOC 4」に、「誘導センシング」「液体センシング」「CAPSENSEホバータッチ」の3機能を追加した。(2025/3/26)
組み込み開発ニュース:
ZigbeeとThreadの同時マルチプロトコル機能付き、Matter対応ワイヤレスSoCを発表
Silicon Laboratoriesは、通信規格Matter対応のワイヤレスSoC「MG26」シリーズの一般販売を開始した。同時マルチプロトコル機能により、ZigbeeとMatter over Threadを同時に実行できる。(2025/3/25)
マイコンでリアルタイム分析:
データを読み込ませるだけでエッジAIが実現 開発ツールを強化するルネサス
エッジデバイス上でAI推論を行う「エッジAI」の導入が拡大する中、ルネサス エレクトロニクスはマイコンやMPUといったハードウェアに加え、ソフトウェアでもエッジAI対応を強化している。同社が提供するエッジAI向け開発ツールやそれを用いた事例について聞いた。(2025/3/25)
「マルチリターゲティング」入門【前編】:
Cookieレスの時代 「リターゲティング広告」にできることはまだあるか?
プライバシーの在り方が見直されようとしているこの変革期をデジタル広告はどう乗り越えるのか。新たなテクノロジーを活用した次世代のターゲティングについて解説する。(2025/3/25)
Pythonステップアップクイズ:
[Pythonクイズ]辞書から値を取るのにif文は長すぎ? もっと短くスッキリ書こう!(ifの三項演算子、じゃないよ)
リストではよくあるin演算子を使った要素の存在確認。辞書でもキーの存在確認とその値を取得するときにも同じことをしていませんか? もっとシンプルでよい方法があるんです。(2025/3/25)
SAPが「SAP Business Data Cloud」を発表 データ統合とAI活用はどう変わる?
SAPジャパンは「SAP Business Data Cloud」を発表し、企業のデータ統合とAI活用の促進を目指す。このフルマネージド型のクラウドサービスはデータ主導の意思決定を支援し、企業のインサイトを高めるという。(2025/3/24)
メタバース×生成AIの光と影【前編】
「生成AI」の流行でメタバースが“大逆転”する理由
ChatGPTをはじめとする生成AIの台頭によって、メタバースへの関心は薄れたという見方がある。しかし必ずしもそうとは言い切れない。その理由は何か。(2025/3/24)
製造ITニュース:
パナソニックHDと統計数理研、材料から結晶構造を予測する機械学習モデルを開発
パナソニック ホールディングスと統計数理研究所は、材料の組成からその結晶構造を高速で高精度に予測するMLアルゴリズム「ShotgunCSP」を開発した。結晶構造予測のベンチマークにおいて世界最高性能を達成したという。(2025/3/21)
素材/化学メルマガ 編集後記:
自動化ライン構築企業の3Dプリンタ活用事例 80個超の小型パッケージ容器を生産
米国の菓子メーカーにおける米Markforged製3Dプリンタの導入事例についてつらつら語っています。(2025/3/21)
CMOは知っておきたいSEOトレンド:
生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。(2025/3/21)
「Google Pixel 9a」は何が進化した? Pixel 9/8aとスペックを比較
米Googleは3月19日(現地時間)に「Google Pixel 9a」を発表した。「Pixel 9」シリーズの廉価版とはいえ、プロセッサにはPixel 9シリーズと同じ最新のTensor G4を搭載。Pixel 9aは何が進化したのか、Pixel 9/8aとスペックを比較する。(2025/3/20)
「Google Pixel 9a」発表 上位モデルと同様のAI体験を、499ドルからで提供
米Googleは3月19日(現地時間)、スマートフォン「Pixel 9」シリーズのミッドレンジモデルとして、「Google Pixel 9a」を発表した。価格は499ドル(約7万4100円)から。4月からGoogle ストアおよび小売パートナーで販売する。(2025/3/20)
NEC「世界10位からの挑戦」 CTOが「AIに勝機あり」と言い切った理由
NECは、米中の巨大企業群に、技術開発でどう立ち向かうのか。西原基夫CTOに聞いた。(2025/3/18)
Pythonステップアップクイズ:
[Pythonクイズ]あなたのPython力が試される! all関数の戻り値がどうなるか、説明できますか?
Pythonにall関数ってありますよね。使ったことあります? もちろん? そんなあなたに問いたい。このリストを渡したときに、戻り値がどうなるかを。分かりますよね?(2025/3/18)
進化し続けるExabeam:
PR:「より正確に、より効率的に」を追求する新プラットフォームの全貌 セキュリティ有識者が徹底解説
サイバー攻撃が後を絶たない状況で、セキュリティ担当者の負担が増えている。そうした中で強い味方になり得るのが、脅威の検知、調査、対応を自動化できるプラットフォームだ。最新版は一体どのような機能を持つのか、有識者が解説する。(2025/3/26)
車載半導体:
SDV時代のゾーンECUには何が求められるか、NXPがMCUを発表
NXP SemiconductorsはSDV向けにE/Eアーキテクチャを進化させる車載マイクロコントローラー「S32K5」を発表した。(2025/3/17)
「売り上げ増を支援する決済サービス」とは:
PR:3Dセキュア導入後に落ちた売り上げをどうV字回復させる? 伴走支援事例を紹介 単なる必須化対応ではなく、決済全体を見直すチャンスに
3Dセキュア導入後、売り上げ低下に悩む企業は多い。2025年3月末に日本でも3Dセキュアが必須化される。これを単なる3Dセキュア対応や不正対策としてではなく、売り上げ増を支援する決済サービスを検討する機会にするのも一つの選択肢だ。(2025/3/14)
北朝鮮の工作員がITフリーランサーとして潜入する例も:
ニセ従業員など新たな手口をふくめ、AIを悪用する詐欺をESETがまとめて指摘 どう対策すればいいのか?
ESETは公式ブログで、AIの悪用による詐欺が企業にとって新たな脅威となっている状況を解説し、「人」「プロセス」「技術」に焦点を当てた多層的な対応の必要性を指摘した。(2025/3/14)
必要なのはGPGPU? AIアクセラレーター?:
PR:NVIDIAが語るAIチップ業界の“真実” 適切な投資判断に求められる考え方
生成AIブーム真っただ中の今、AIでビジネス課題を解決したいと考えている企業も多いだろう。サステナビリティーの考慮も求められる現代において、AIをビジネスに生かすために必要なチップ選びについて、NVIDIAに聞いた。(2025/3/14)
より自社に合うERPはどっち? SAP S/4HANAとOracle Fusionを5つの観点で比較
ERPの選定は企業の未来に大きな影響を与える重要な決断だ。SAP S/4HANAとOracle Cloud ERP(Oracle Fusion Cloud ERP)のどちらが自社に適しているか検討する際に考慮すべき5つの項目を紹介する。(2025/3/13)
CNC発展の歴史からひもとく工作機械の制御技術(5):
つながるCNCへ〜第3期前編 外部通信技術の進化
本連載では、工作機械史上最大の発明といわれるCNCの歴史をひもとくことで、今後のCNCと工作機械の発展の方向性を考察する。今回は、CNCの外部通信技術が進化し、工作機械がネットワークを介してさまざまな機械やシステムと連携するように進化していった様子について解説する。(2025/3/13)
「ありとあらゆるところにAI」の時代:
embedded world 2025開幕、Altera CEOが語るエッジAIの展望
組み込み技術の展示会「embedded world 2025」(ドイツ・ニュルンベルク)初日の基調講演でAlteraのCEO、Sandra Rivera氏が登壇。拡大を続けるエッジAIの展望などについて語った。(2025/3/12)
専用コアで高度なAI/ML処理:
Matter対応ワイヤレスSoCを発売、高い演算性能を実現
シリコン・ラボラトリーズ(以下、シリコン・ラボ)は、スマートホーム規格である「Matter」に対応したワイヤレスSoC「MG26シリーズ」の一般販売を始めた。従来品に比べ、AI/機械学習(ML)処理能力に優れ、高いセキュリティ機能を備えている。(2025/3/12)
生成AI関連の言語が引き続き高単価を継続:
トップの職種は月120万円超え ITフリーランスエンジニアの平均月額単価ランキングをパーソルキャリアが発表
パーソルキャリアは、ITフリーランスエンジニアの平均月額単価ランキングを発表した。同社によるとDX推進プロジェクトがIT系/非IT系を問わず一般化してきており、関連する職種の需要が増加している。(2025/3/12)
製造現場向けAI技術:
半導体製造時に機械学習活用で10nm以下の欠陥を検出、日立が開発
日立製作所は、半導体の製造において10nm以下の欠陥を検出できる画像処理技術を開発した。機械学習を活用し、検出感度を回路レイアウトに応じて調整することで、微小欠陥を効率的に検査できる。(2025/3/12)
AI・機械学習の用語辞典:
KLダイバージェンス(Kullback-Leibler Divergence)/カルバック・ライブラー情報量とは?
用語「KLダイバージェンス」について説明。2つの確率分布間のズレを測る指標で、「ある確率分布が別の確率分布とどれだけ異なるか」を評価するために使用される。値が0なら「完全一致」、大きいほど「異なる」ことを意味する。主に統計解析や機械学習モデルの評価、データドリフト検出などで利用されている。(2025/3/12)
「MacBook Air」はM4チップ搭載で何が変わった? 実機を試して分かった買うべきユーザー層
Appleで人気のノートPC「MacBook Air」に、M4チップを採用した新モデルが発売される。実機を林信行氏がチェックした。(2025/3/11)
生成AIを意識したトレンドが主流に:
「LLMに依存しないデータ分析」が鍵に? ガートナーが2025年のデータアナリティクスのトップトレンドを発表
ガートナーは、2025年のデータ/アナリティクスのトップトレンドを発表した。同社は企業のITリーダーに対して、「同トレンドを自社戦略に反映させるように取り組むべきだ」としている。(2025/3/11)
Pythonステップアップクイズ:
[Pythonクイズ]再帰で階乗計算、ちゃんとできてる? 再帰関数で再起不能?
再帰関数は自分自身を関数の内部で呼び出す関数です。Pythonでももちろん使えます。でも、そこにはちょっとした制限もありますよ。知ってましたか?(2025/3/11)
今日から始めるMicrosoft Entra ID入門(5):
安全なID管理を実現するための第一歩……Microsoft Entra IDで「パスワード」を管理する方法
「Microsoft Entra ID」は、Microsoftのクラウドサービスを利用する際に欠かせないIDおよびアクセス管理サービスです。今回は、デジタル時代において依然として多くのシステムやサービスで利用される主要な認証手段「パスワード」の管理について解説します。(2025/3/11)
RustとPythonを比較【第5回】
「Rust」と「Python」の違いは? どちらを使う?
開発プロジェクトに応じて適切なプログラミング言語を選ぶことは重要だ。人気のプログラミング言語「Rust」と「Python」は、それぞれどのような場面で実力を発揮するのか。(2025/3/11)
Pinterest、「投稿画像を生成AIのトレーニングに利用」規約に明記 4月の改定で SNSでは反発も
画像共有SNS「Pinterest」を提供する米Pinterestがプライバシーポリシーを改定する。新ポリシーでは、ユーザーの投稿画像を生成AIの学習に使う可能性があると明示した。一方、SNSでは変更に否定的な声も。(2025/3/10)
PR:日立 吉田順×電通デジタル 山本覚 対談で語った「これからのAIと人の価値」
(2025/3/10)
AI開発の制約をどう克服するか【前編】
大量データは使わない「フューショット学習」と「普通の教師あり学習」の違い
AIモデルの開発にはデータが欠かせないが、常に十分なデータを収集できるとは限らない。そこで注目されているのが「フューショット学習」という手法だ。(2025/3/10)
推論と学習のバランスを考える【中編】
「学習より推論が安い」とは言い切れない“なるほどのAIモデル事情”
AIモデル開発で中心となるプロセスが「学習」と「推論」だ。この2つに適切にリソースを配分する上で考慮すべきポイントを解説する。(2025/3/10)
「LLMを動かせること」はゴールではない:
PR:成否を分かつ「生成AIインフラ」の勘所 青山氏とNutanix吉瀬氏が語る、生成AIインフラで考慮すべきポイントとは
企業が生成AIを活用する上で、ITインフラの観点では、どのような取り組みが必要なのか。生成AI活用の成否を分かつ“生成AIインフラ”のポイントとは何か。「CloudNative Days」Co-Chairの青山真也氏と、ニュータニックス・ジャパンの吉瀬淳一氏が語り合った。(2025/3/10)
Future.Industry 2025:
イノベーションを加速するAltairのデジタルエンタープライズ戦略
Altair主催のグローバルオンラインイベント「Future.Industry 2025」において、同社 CTO(最高技術責任者)のサム・マハリンガム氏が「Altairによるデジタルエンタープライズのエンジニアリング」をテーマに講演を行った。本稿ではその内容をダイジェストでお届けする。(2025/3/7)
Pythonデータ処理入門:
[pandas超入門]Diabetesデータセットを使って回帰分析してみよう(単回帰分析編)
Diabetesデータセットから特徴量としてBMIを選択して、単回帰分析を行ってみます。単回帰分析でうまくターゲットを予測できるのかどうかを見ていきましょう。(2025/3/7)
Gartner Insights Pickup(389):
需要が急増するAIエンジニア、どんなスキルが必要なのか
生成AIの非決定論的な性質と固有の課題に対処するには、特別な専門知識やノウハウが必要となる。AIエンジニアリングは米国で最も急増している役割の一つだ。本稿では、AIエンジニアの役割と、AIエンジニアに不可欠な主要な技術的スキルについて紹介する。(2025/3/7)
Armv9ベースのCPUコア+NPUで構成:
10億パラメータモデルがエッジで動く Armの新プラットフォーム
Armは、エッジAI向けに最適化した「Armv9」ベースのプラットフォームを発表した。コンパクトなプロセッサコア「Cortex-A320」と、NPU(Neural Processing Unit) IP(Intellectual Property)「Ethos-U85」で構成されるもので、10億パラメータのAIモデルを実行可能だという。(2025/3/6)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。