製造業IoT:
IIJの法人モバイル契約数が300万回線に、IoT市場勝ち残りの分岐点は「対応力」
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、2024年12月末時点でIoT向け回線を中心とする法人モバイルの契約回線数が300万に到達したと発表した。(2025/2/20)

ビジネスパーソンのためのIT用語基礎解説:
実は誰でも使っている、「デジタルID」の仕組みや活用例をおさらいしよう
IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第28回は「デジタルID」です。ITエンジニアの学習、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説にご活用ください。(2025/2/20)

初任給アップの代わりに、ボーナスがなくなる? 大企業で進む「賞与減・月給増」は広がるか
大企業を中心に、初任給を引き上げる動きが盛んです。中には、賞与額を引き下げ、給与にシフトさせる企業もあるようです。この動きは広まっていくのでしょうか。企業と従業員、それぞれの立場から整理して考えます。(2025/2/20)

社労士・井口克己の労務Q&A:
【試算あり】男性育休「収入減がつらい」 企業の手当で、手取りを最大化させるには?
【Q】男性の育休取得を促すには、どんな施策がありますか? 【A】「収入減」への懸念をなくすために、手当を出すという対策があります。いくら補填すれば良いのか、計算してみましょう。(2025/2/20)

なぜ業務担当者と開発者は「もめる」のか(2):
決め手は「要件の温度」を知ること? 大企業とスタートアップで共通する泥臭い要件定義の極意とは
開発において、最も重要や要件定義において要望側と開発側の視点の違いを乗り越え、円滑な合意形成をするにはどうすればいいのかを解説する本連載。後編となる本稿は、要件ごとに最適な進め方と、要件定義で役立つツールについて紹介する。(2025/2/20)

産業動向:
インフロニアとアクセンチュアが合弁会社設立 最新デジタル技術でインフラの課題解決支援
インフロニア・ホールディングスとアクセンチュアは、最新デジタル技術を活用し、建設やインフラ運営が直面する社会課題の解決を目指す合弁会社合弁会社「インフロニア ストラテジー&イノベーション(仮称)」を設立する。(2025/2/19)

Q&Aサイト「OKWAVE」運営、元幹部によるインサイダー報道に一部反論 「社員に対する事情聴取の事実ない」
Q&Aサイト「OKWAVE」などを運営するオウケイウェイヴは、同社の株を巡って金融商品取引法違反(インサイダー取引)の疑いがあるとの一部報道を受け、声明を発表した。(2025/2/19)

積算:
原価管理システム「どっと原価シリーズ」のサポートコンテンツと問い合わせ対応を拡充
建設ドットウェブは、建設業向け原価管理ソフト「どっと原価シリーズ」のユーザーを対象に、使い方ガイドなどのサポートコンテンツとオペレーター増員などでサポートセンターを拡充した。(2025/2/19)

セキュリティソリューション:
セガがOktaの「Auth0」を導入 ゲーム体験向上とセキュリティ強化を目指す
セガは、ユーザーのゲーム体験向上とセキュリティ強化に向けてOktaの「Auth0」を導入した。Auth0の評価理由と、具体的な導入プロセス、導入の成果について詳細が明らかになった。(2025/2/19)

セキュリティソリューション:
EUサイバーレジリエンス法に対応したネットワーク&デバイス管理を導入、サキコーポレーション
東京に本社を持ちグローバルに事業を展開する検査装置メーカーであるサキコーポレーションはIllumioのゼロトラスト・セグメンテーションソリューションを導入した。海外を含む複数拠点でのIT環境の複雑化やセキュリティリスクに対処する。(2025/2/19)

プロポーザル型事業者選定、自治体職員が押さえておきたい「調達仕様書」の書き方
今回は「プロポーザル型事業者選定」のための調達仕様書の書き方を解説する。(2025/2/19)

リクエストを分散させる2つの機能【前編】
いまさら聞けない「リバースプロキシ」と「ロードバランサー」の違いは?
Webアプリケーションの運用において、リバースプロキシとロードバランサーはどちらも重要な技術だ。両者はどのような機能があるのか。基礎から理解しよう。(2025/2/20)

MACアドレス徹底解説【中編】
WindowsからMac、Linux、iPhone、PlayStationまで 「MACアドレス」の確認方法
ネットワークにつながるデバイスを特定するための番号であるMACアドレスを使えば、ネットワークを効率的に運用できる。さまざまなデバイスでMACアドレスを確認するための方法を紹介する。(2025/2/19)

大手ゼネコンの建設DX戦略:
デロイトが分析、なぜ大和ハウス工業が“建設DX”の先頭にいるのか? 守りから攻めのDXへ
大手の建設業各社は、設計段階のBIM活用を皮切りに、建設生産プロセス全体でデジタル変革を目指しているが、一品受注生産などが理由となって柔軟に対応できている企業は多くはない。そうした中でDXの波にいち早く乗った大和ハウス工業は、“守りと攻め”のDX戦略を展開し、設計、製造、施工、維持管理をデータドリブンで連携するなど、他社に先駆け、デジタル変革が実現しつつある。(2025/2/18)

製造IT導入事例:
日清製粉ウェルナ、AIを活用した需給管理自動化システムを共同開発
日清製粉ウェルナは、グリッドと共同で、AIを活用した「冷凍食品の需給管理自動化システム」を開発した。需給計画や転送計画の自動策定が可能になったことで、計画策定作業を従来の3日程度から1日程度に短縮した。(2025/2/18)

【連載】日本企業のDXには「DAP」が欠けていた:
生成AI「社内利用率が上がらない」……いつもの業務プロセスに組み込むには?
業務に生成AIを導入したくても「社内利用率が上がらない」「社員がうまく使いこなせない」といった悩みを抱える企業は少なくありません。生成AIを実業務に定着させるためには、DAPが有用です。(2025/2/18)

半径300メートルのIT:
“あまりにもお粗末” 岡山県の病院で起きたランサム被害から得られる教訓
岡山県の病院が公開した「ランサムウェア事案調査報告書」に注目が集まっています。この報告書では“あまりにもお粗末なセキュリティの実態”が包み隠さず明らかにされていますが、これを笑える人は一体どのくらいいるのでしょうか。(2025/2/18)

VMwareを使い続ける方法【前編】
VMware非公認の「永久ライセンスを継続する裏技」は本当に使えるか?
BroadcomによるVMware買収後、永続ライセンス廃止に伴い、一部ユーザー企業はサードパーティーベンダーにサポートを求めている。サードパーティーベンダーは信用できるのか。(2025/2/18)

KDDIと三菱自動車、スマホアプリ「Mitsubishi Motors」を共同開発 各国のローカル機能も利用可能
KDDIは、三菱自動車のコネクティッドサービス向けアプリ「Mitsubishi Motors」を共同開発。これまで国内で提供してきた「My MITSUBISHI CONNECT」を刷新し、海外の各国ニーズに応じたローカル機能をミニアプリで利用できる。(2025/2/17)

ドローン:
夜に操縦者1人が別々の場所のドローン3機を同時運航 “銅線盗難”対策に期待
NEDOとKDDIは、遠隔操縦者1人が夜間にドローン3機を太陽光発電施設3カ所で同時運航する実証実験を行った。警備業界の人手不足を補う新たな手段として、太陽光発電施設での銅線盗難対策などに期待されている。(2025/2/17)

日立の新成長エンジン「コネクティブ」の全貌(6):
日立の水・環境BUはユーティリティーにプロセスをつなげグリーンを掛け算する
日立の製造業としての側面を色濃く残すコネクティブインダストリーズ(CI)セクターに迫る本連載。第6回は、上下水道の高度水処理システムや半導体工場のクリーンルームといったユーティリティーソリューションを手掛ける水・環境BUをクローズアップする。(2025/2/17)

ITmedia Security Week 2024 秋:
日常茶飯事の「サプライチェーン攻撃」のカオスな実態とは?「セキュリティのアレ」の3人が事例から解き明かす
2024年11月27日、「ITmedia Security Week 2024 秋」の「クラウドセキュリティ」ゾーンで、ポッドキャスト「セキュリティのアレ」に出演する根岸征史氏、辻伸弘氏、piyokango氏が「繋ぐ楔と断ち切る楔」と題してパネルディスカッションに登壇した。(2025/2/17)

ストレージのランサムウェア対策機能も拡張
NetAppがブロックストレージで攻勢 “オールSSDの常識”に挑む新モデルとは?
ストレージベンダーのNetAppは、ブロックストレージの製品群に新たなモデルや機能を追加した。運用しやすさやコスト効率を重視した3つの新モデルを追加する他、ランサムウェア対策機能を拡充する。(2025/2/17)

AWS脅威インテリジェンスの中核「MadPot」
攻撃開始まで「わずか3分」 AWSが仕掛ける“ハニーポット”の攻防
AWSは増加するサイバー攻撃から顧客を保護するために、さまざまなセキュリティ対策に取り組んでいる。同社の中核となる技術「MadPot」とはどのような仕組みなのか。(2025/2/17)

Cybersecurity Dive:
Sophosが8億5900万ドルでSecureworksを買収 その狙いと将来の構想
SophosはMDRサービスを提供するSecureworksを8億5900万ドルで買収した。これによって、SophosはMDRサービスのプロバイダーとして最大手の地位を築き、全世界で2万8000社の顧客基盤を持つことになる。これによって何が強化されるのだろうか。(2025/2/16)

Cybersecurity Dive:
セキュリティ統合化は本当に企業のためになる? IBMらが共同調査を公開
近年、複数のセキュリティベンダーが、セキュリティを統合プラットフォームに一本化するメリットを提唱している。果たしてこれは本当に役立つのか。IBMとPalo Alto Networksの調査からその実態が明らかになった。(2025/2/15)

Cybersecurity Dive:
2025年は“転職元年”? セキュリティ責任者たちに一斉反乱の兆し
セキュリティ責任者はこれまで、過度なプレッシャーや業務、不当な評価などに苦しめられているが離職率は高くなってはいなかった。しかし2025年はそうした傾向が続かず、彼らの転職元年になる可能性がある。実態を調査で明らかにしよう。(2025/2/15)

海外医療技術トレンド(116):
正式発効する欧州保健データスペース「EHDS」で医療機器メーカーが果たす役割
本連載第70回から欧州連合(EU)の欧州保健データスペース(EHDS)構想を取り上げてきたが、ようやく正式に発効することが決まった。(2025/2/14)

今だからこそ学び直すActive Directory基礎のキソ(8):
「Microsoft Entra ID」と組み合わせて利用するActive Directory
これまで、「Active Directory」はオンプレミスで動作するサーバの管理に利用できることを解説してきました。一方、クラウドサービスの管理が同時に必要になった場合には、「Microsoft Entra ID」を利用します。そこで今回は、Active DirectoryとMicrosoft Entra IDを同時並行に運用する構成を学び直します。(2025/2/18)

2025年のITトレンド10選【後編】
「AIエージェント時代」がやって来る 企業はどう備えるべきか
ビジネスにおけるAI導入が広がる中で、「AIエージェント」の登場に関心が寄せられている。企業はどう備えるべきなのか。押さえておくべきトレンドを3つ解説する。(2025/2/14)

Gartner Insights Pickup(386):
クラウド戦略でよくある6つの間違い
企業がクラウド導入の取り組みを成功させるには、強固な戦略が不可欠だ。本稿では、クラウド戦略を立てる際によくある6つの間違いを紹介する。(2025/2/14)

グローバルビジネスグループ責任者が語る:
Metaの広告はますますAI中心に 新たなツール「最適化スコア」とは?
Metaの2025年ビジネス注力領域とAIを活用したツールをはじめとした広告ソリューションの最新情報を紹介Metaのグローバルビジネス責任者であるニコラ・メンデルソン氏が語った。(2025/2/13)

船も「CASE」:
まるで近未来の複座戦闘機、無人運航船の“移動型”陸上支援センターに乗ってみた
日本財団が無人運航船開発プロジェクト「MEGURI2040」の一環として製作した移動型陸上支援センターを報道陣に公開した。公開に伴う説明会では、実車展示とともに、日本財団による移動型陸上支援センターの目的やコンセプトの紹介、開発を担当した日本無線による仕様の説明などが行われた。(2025/2/13)

デルがWindows 10サポート終了に向けた対応動向を調査:
実は「困っていることはない」が多数派? Windows 11移行に関する中小企業のIT課題を発表
デル・テクノロジーズは、Windows 10のサポート終了に向けた対応動向と中小企業のIT環境動向に関する調査の結果を発表した。それによると約7割の企業がWindows 11への移行を計画していた。(2025/2/13)

SAPのAI機能がユーザーに“刺さらない”のはなぜか
「S/4HANA」離れを加速させたSAPの“ある失策”
SAPはSAP S/4HANAやRIZE with SAPの最新機能やAI技術をアピールし、同社製ERP製品のクラウド移行を促している。しかしこの方策は、ユーザー企業に懸念を生じさせている。その懸念とは何か。(2025/2/13)

クラウドデータレイクとは何か【後編】
オンプレミスにはない「クラウドデータレイク」の長所と短所とは?
クラウドデータレイクには、オンプレミスのデータレイクにはない利点と欠点がある。どのような場面で役に立つのか。利用可能なサービスにはどのようなものがあるのか。(2025/2/13)

コストを理由に諦めないSASE導入
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説
従業員がさまざまな場所から社内ネットワークにアクセスするためのVPNの脆弱性が悪用される中、より安全なSASEへの移行が望まれている。限られた予算の中でSASEを導入する方法はないだろうか。(2025/2/10)

スピン経済の歩き方:
闇バイト撲滅のために利益を捨てた? 「爆サイ」が下したびっくりの決断
社会問題となっている「闇バイト」について、国内最大のネット掲示板「爆サイ.com」がユニークな対策に踏み切った。その驚きの内容とは――。(2025/2/12)

AI人材に投資し売上高3000億円へ SHIFT社長が描くAIエージェント革命
ソフトウェアの品質保証を軸にさまざまなDX事業を展開するSHIFTは、2025年8月までにAIエンジニアを現在の約50人から500人に増強する計画を掲げた。創業者の丹下大社長が自ら語った、その狙いと具体策とは?(2025/2/12)

第105回「調整力及び需給バランス評価等に関する委員会」:
再エネの拡大で懸念される系統安定性 系統データ計測を精緻化へ
再エネなどのインバータ電源(非同期電源)が増加する一方、火力発電などの同期限源の減少が予測されている日本。その対策を検討する上で重要になる系統関連のデータ計測について、より高度な情報収集を行う方法について検討が行われた。(2025/2/12)

知っておきたいソーシャルメディア運用TIPS:
【困惑】Instagramのプロフィールグリッドが正方形→縦長に! ブランドイメージを損なわずに対応するには?
Instagramのプロフィールグリッドの表示比率が突然変更されてお困りの方に向けて、対処方法を紹介します。(2025/2/12)

PostgreSQLの拡張機能として実装:
Microsoft、PostgreSQLをベースとするNoSQL「DocumentDB」をオープンソースで公開 アーキテクチャと特徴とは
Microsoftは、PostgreSQLをベースとするNoSQL「DocumentDB」をオープンソースで公開した。NoSQLデータベースにおける標準の確立を通じて、相互運用性の向上を図るとしている。(2025/2/12)

「10億円の家賃回収増」「平均年齢68歳の管理人」 DXで実現した、平均家賃3.7万円の賃貸ビジネス
「紙とファックス」から「iPhoneとLINE WORKS」へ。手頃な家賃の賃貸住宅で、高齢管理人のデジタル活用が生み出した驚きの成果とは。ビレッジハウスマネジメントのDXに迫る。(2025/2/12)

「システムを人に合わせる」が、生成AIで実現できるように:
「システムはLLMが前提に」――LayerX CTO松本氏が語る、生成AIがシステムにもたらす変化 「AIエージェントがSaaSを操作する時代」に危機感を募らせる理由
生成AIの進化は、ビジネスと同義となっているシステムの在り方をどう変化させていくのか。ブログやコミュニティー活動を通じて「システムはLLMが前提に」と情報発信しているLayerX CTOの松本勇気氏に、話を聞いた。(2025/2/12)

小寺信良のIT大作戦:
世界規模で始まる「スマホ関連規制」 各国の規制当局者や事業者が日本に集結、そこで語られたこととは
1月31日、公正取引委員会の主催で「第1回デジタル競争グローバルフォーラム」が開催された。スマートフォンのOSやアプリストア、ブラウザなどの寡占状態を受け、日本では2024年6月に「スマホソフトウェア競争促進法」が制定されている。フォーラムでは、各国の規制当局者や事業者が集結し、3つのパネルディスカッションが開かれた。その様子をレポートする。(2025/2/11)

Weekly Memo:
NECが「AIエージェントは新入社員と同じ」と言う理由は? AI事業のキーパーソンに聞く
話題沸騰のAIエージェントだが、NECのAI事業のキーパーソンは「AIエージェントを含めてAIは万能ではない」と警鐘を鳴らす。では、AIエージェントをどう利用すべきか。課題や対策、訴求ポイントを聞いた。(2025/2/10)

クラウド移行の成功事例5選【前編】
クラウド移行に正解はあるのか? 「脱オンプレミス方法」を事例で解説
オンプレミスインフラからクラウドサービスに移行する手法は幾つかある。具体的な事例を紹介しながら、どのような手法が最適なのかを探る。(2025/2/10)

セキュリティとカネの問題【後編】
なぜ“発想の転換”こそが「セキュリティ予算取り」の肝なのか
セキュリティ予算を確保する鍵は、経営陣にいかのその重要性を訴求するかにある。では、どうすればいいのか。経営陣を説得するための具体的なポイントをまとめた。(2025/2/10)

週末の「気になるニュース」一気読み!:
歴代Windowsのパッケージとシャットダウン音のショート動画が公開される/「Google スプレッドシート」が最大50%高速化 貼り付けやフィルター設定など
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、2月2日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/2/9)

Marketing Dive:
生成AIへの期待値の変化 DeepSeek台頭がマーケターに突きつける課題とは?
AI 生成の広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス結果重視で非難を受けにくいバックオフィス機能に注目し始めている。(2025/2/8)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

EDN 海外ネットワーク

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.