• 関連の記事

「Wi-Fi」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

無線LANベンダが参加する業界団体Wi-Fi Allianceが、無線LANの普及・推進に向けて名付けたブランド名。各社のIEEE802.11a/b対応製品の相互接続性を検証し、互換性が保たれることが実証された製品に対しては「Wi-Fi Certified」という認定が与えられる。認定を受けたベンダは、製品パッケージなどでロゴマークを使用することができる。
Wi-Fi − @ITネットワーク用語事典

Wi-Fiルーターの上に“あってはならないキャラクター” 呪いのような存在にGoogle公式もまさかの反応「もし出会えたら遊んであげて」
Chromeユーザーの多くにおなじみ。(2025/3/16)

石野純也のMobile Eye:
Xiaomi Storeの展開から見える、日本市場の戦略変化 スマホはオープン市場重視に転換か
Xiaomiは、海外で発表されたばかりの「Xiaomi 15 Ultra」や「Xiaomi 15」の日本投入を発表。スマホ以外のワイヤレスイヤフォンやタブレット、IoT家電とその製品数は多岐にわたる。これらを一挙に展示、販売する拠点として、Xiaomi Storeの常設店もついにオープンする。日本市場の本格拡大に向けかじを切ったXiaomiだが、どのような販売戦略を立てているのか。(2025/3/15)

「Xperia 10 VI」をAndroid 15にアップデート可能に ドコモ、au、ソフトバンクが販売するモデルで
ソニーは3月13日、NTTドコモ/KDDI(au)/ソフトバンクが販売するミッドレンジモデル「Xperia 10 VI」のOSバージョンアップを開始した。バージョンアップ後のOSは「Android 15」。前のバージョン「Android 14」へは戻せない。(2025/3/14)

「Next GIGA」で学習用端末はどう変わる? 「教育DX推進フォーラム」で見たPC/周辺機器メーカーの戦略
「GIGAスクール構想」で小中学校に導入された学習用端末のリプレースが2024年度から始まった。ピークは2025〜2026年度にかけてやってくるが、調達方法が変更されたこともあり、PCメーカーは自社を採用してもらおうとアピールに余念がない。周辺機器メーカーと合わせて、「2024年度 教育DX推進フォーラム」の出展内容からその動向を探ってみよう。(2025/3/14)

Xiaomi「ガンガン行こうぜ」モードで製品ラインアップ拡充、FeliCaなしも“グローバルとほぼ同時”のスピード重視
シャオミ・ジャパンは、Xiaomi 15シリーズなどハイエンドスマホ3機種を含む20種類以上の新製品を発表。イオンモールへの日本初の常設店「Xiaomi Store」開設も明らかにした。(2025/3/14)

MINISFORUM、Ryzen 9 7945HX3Dを内蔵したMini-ITXマザーボードを販売開始
中国MINISFORUMは、Ryzen 9プロセッサを標準搭載したMini-ITXマザーボード「BD790i X3D」を発表した。(2025/3/14)

天空、Intel N150を搭載した10.95型2in1モバイルノート「TENKU MOBILE S10+」
天空は、プロセッサとしてIntel N150を採用する10.95型2in1モバイルノートPC「TENKU MOBILE S10+」を発表した。(2025/3/14)

スマホ料金プランの選び方:
スマホ料金“空白地帯”の月5〜10GBでオススメは? 2回線の組み合わせがお得な場合も
スマホ料金プランは、月30GB前後の中容量帯に力を入れている事業者が多いが、月のデータ使用量が10GB以下の小容量のユーザー数も依然として多い。その中でも特に5〜10GBはユーザー数の割に選択肢が少なく、プラン選びが難しい。そこで今回は各キャリアの月5〜10GBプランの料金比較と、2社以上の組み合わせによるお得な使い方を解説する。(2025/3/14)

デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能
デル・テクノロジーズの新ブランドに基づくデスクトップPCの第2弾が登場する。今回はメインストリームモデルで、CPUをCoreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能なことが特徴だ。(2025/3/14)

既設線を利用し低コストで高速IPネットワーク化:
PR:「IoT 最後の隙間」を埋める Nessumが切り開く次世代有線通信
既設線を利用したネットワークの高速化や長距離化、IP化を可能にするパナソニック ホールディングスの有線通信技術「Nessum(ネッサム)」。前身である「HD-PLC」からリブランドされたNessumは、既存の有線/無線通信技術を補完し、低コストでIoT化を実現するネットワークとして、活用の場を広げようとしている。国産OS「TRON(トロン)」の開発者で、「IoTの父」とも呼ばれる、東京大学名誉教授および東洋大学情報連携学 学術実業連携機構(INIAD cHUB) 機構長の坂村健氏と、パナソニック ホールディングスでNessumプロジェクト プロジェクト長を務める古賀久雄氏が、Nessumの可能性について語った。(2025/3/14)

デルがフラグシップ「Alienware Area-51」ノートPCを日本投入 4月3日発売 標準構成は65万円から
デル・テクノロジーズのゲーミングノートPCのフラグシップモデルを日本に投入する。当初はCore Ultra 9 275HX/GeForce RTX 5080 Laptop GPUを搭載する構成のみが用意されるが、他のCPU/GPUを備える構成も後日追加される。(2025/3/14)

Xiaomi、1台に2つのカメラを搭載した「スマートカメラ C500 Dual」を発売
本体の上部にパン&チルトが可能なズームレンズ、下部に固定式の広角レンズを搭載し、専用アプリから2方向を同時にモニタリングできる。(2025/3/13)

「シャオミストア」、日本初の常設店舗がオープンへ イオンモール浦和美園とイオンモール川口
小米技術日本(シャオミ・ジャパン)は3月13日、日本初の常設店舗「Xiaomi Store」をイオンモール浦和美園(さいたま市緑区)とイオンモール川口(埼玉県川口市)にオープンすると発表した。浦和美園店は3月22日、川口店は4月5日に開店する。各店舗では、160種類以上のXiaomi製品を展示・販売し、オンライン限定製品も試用できる。(2025/3/13)

シャオミの新型“ライカスマホ”、国内発表 「Xiaomi 15 Ultra」は17万9800円から グリップも用意
小米技術日本(シャオミ・ジャパン)は3月13日、フラグシップスマートフォン「Xiaomi 15 Ultra」を国内発表した。3月18日から販売を開始する。史上想定売価は、512GBストレージで17万9800円、1TBで19万9800円。購入特典として、期間限定でカメラグリップも付属する。(2025/3/13)

Xiaomiが手頃なメッシュWi-Fiルーターを発売 Wi-Fi 6対応モデルとWi-Fi 7モデルを用意 2台セットも
シャオミジャパンが、2.4GHz帯/5GHz帯対応のメッシュWi-Fiルーターを発売した。スペックを厳選することで、手頃な価格を実現していることが特徴だ。(2025/3/13)

ASUS、Celeronを搭載したエントリー14型Chromebook 税込み2万9800円から
ASUS JAPANは、Celeronを標準搭載したエントリー構成の14型Chromebook「ASUS Chromebook CX14(CX1405CKA)」を発表した。(2025/3/13)

NECプラットフォームズ、Wi-Fi 7に対応したホーム無線LANルーター
NECプラットフォームズは、最新のWi-Fi 7接続をサポートした無線LANルーター「Aterm 7200D8BE」を発表した。(2025/3/13)

国内初の常設店「Xiaomi Store」をイオンモールにオープン 最大32%オフセールも
Xiaomiが3月13日、日本初となる常設店「Xiaomi Store」のオープンを発表。イオンモールとの協業により、イオンモール浦和美園とイオンモール川口で展開する。グローバルで展開している約1万5000店舗のXiaomi Storeで培ったノウハウを生かす。(2025/3/13)

UQ、「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」発売 充電台が付属し、2万7720円
UQコミュニケーションズは3月27日、「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」を発売する。充電を簡単に行えるドックを付属し、5400mAhの大容量バッテリーを搭載したモバイルWi-Fiルーターだ。価格は1回払いが2万7720円(税込み、以下同)、分割払いが頭金0円(770円×36回)となる。(2025/3/13)

「VAIO S13」「VAIO Pro PG」がモデルチェンジして販路を拡大 軽量化+機能改善を実現
VAIOのスタンダードモバイル「VAIO S13」「VAIO Pro PG」がモデルチェンジした。CPUの世代に変化はなく、ボディーの寸法も全く同じだが、ポート類の構成が変化したり、軽量化が行われていたりと、より魅力的なモデルとなっている。(2025/3/13)

「Xiaomi Pad 7」シリーズ発売 AI機能対応でもコスパ武器のタブレット 5万4980円から
Xiaomi Japanは3月13日、「Xiaomi Pad 7」シリーズを発売した。価格は5万4980円から。Proモデルも日本上陸を果たし、光の反射の低減に加え、指紋が付着しづらい特別モデルも選べる。(2025/3/13)

ワイヤレスイヤフォン「Xiaomi Buds 5 Pro」発売、安定接続のWi-Fi版も 2万4980円から
Xiaomi Japanは3月13日、完全ワイヤレスイヤフォン「Xiaomi Buds 5 Pro」を発売した。一般的なBluetooth接続に対応したタイプに加え、スマートフォン「Xiaomi 15 Ultra」とWi-Fiで接続し、安定した通信が可能なタイプをラインアップした。価格はBluetoothタイプが2万4980円(税込み、以下同)、Wi-Fiタイプが2万7980円だ。(2025/3/13)

「Redmi Note 14 Pro」3月22日発売、耐久性重視のミッドレンジスマホ 4万5980円から
Xiaomi Japanは3月22日、スマートフォンのミッドレンジモデル「Redmi Note 14 Pro 5G」を発売する。耐久性を重視し、長期間使えるように設計されたモデルで、GoogleのAIアシスタントGemini、かこって検索に対応する。市場想定価格は8GB/256GBが4万5980円(税込み、以下同)、12GB/512GBが5万5980円。(2025/3/13)

PR:MSIの新型ポータブルゲーミングPC「Claw 8 AI+ A2VM」をチェック! Core Ultra 7 258V搭載でわくわくが止まらない
(2025/3/11)

「iPad Air(M3)」の実力検証 変わらない良さと不満、刷新したMagic Keyboardの意外な効果も
先代の発売から1年未満の新機種となる「iPad Air(M3)」をレビュー。最も大きく変わったのは、プロセッサがM2からM3へとアップグレードされたこと。刷新したMagic Keyboardは、ファンクションキーよりもメリットを感じた部分があった。(2025/3/12)

「MacBook Air」はM4チップ搭載で何が変わった? 実機を試して分かった買うべきユーザー層
Appleで人気のノートPC「MacBook Air」に、M4チップを採用した新モデルが発売される。実機を林信行氏がチェックした。(2025/3/11)

タブレットの出荷台数が4年ぶりに増加、セルラーモデル比率は過去最小に MM総研調べ
MM総研は、3月11日に「2024年暦年 タブレット端末出荷台数調査」の結果を発表。2024年はGIGAスクールの買い替え需要が始まり、前年比40万台増と4年ぶりの増加に転じた。(2025/3/11)

TP-Link、メッシュ接続にも対応した小型設計のWi-Fi 6対応無線LANルーター
ティーピーリンクジャパンは、小型筐体を採用したWi-Fi 6対応無線LANルーター「Deco X3000」を発表した。(2025/3/11)

セキュリティニュースアラート:
数億台のIoTデバイスに影響 ESP32チップに悪用可能な“隠しコマンド”が見つかる
販売台数が世界で10億個に達しているESP32チップにメーカー非公開のHCIコマンドが見つかった。これを悪用すると、デバイスをマルウェアに感染させたり、なりすまし攻撃を仕掛けたりすることが可能となる。(2025/3/11)

Tech TIPS:
「ここでLinuxが使えたら」を解決するAndroidスマホでLinuxを実行する方法
2025年3月の更新でAndroid 15に対して、Linuxターミナルの機能が有効になった。まだ試験運用段階だが、Linuxターミナルを使った作業が可能になっている。そこで、本Tech TIPSでは、AndroidでLinuxターミナルを有効にする方法を紹介しよう。(2025/3/14)

15周年を迎えたiPadの集大成! M3チップの新型「iPad Air」は買い替える価値があるのか 試して分かったこと
Appleが発表したタブレットの新モデル「iPad Air」の販売がスタートする。実機を触って感じたことを林信行氏がまとめた。(2025/3/10)

Ringが新型ドアベル/屋外カメラを披露 日本の玄関ドアやベランダを想定して取り付け方を改良
アマゾンジャパンが、Ringブランドの新型ドアベル/屋外カメラを日本の報道関係者に披露した。特にドアベルについては、日本独自の改良が施されていることに注目したい。(2025/3/10)

薄型2in1タブレットPCだけどモンハンワイルズも快適! Ryzen AI Max+ 395搭載の「ROG Flow Z13(2025)GZ302」を試す
ASUS JAPANから、AMDの最新CPU「Ryzen AI Max+ 395」を備えたパワフルな2in1タブレットPCだ。モンハンワイルズはプレイできるのか、実力をチエックした。(2025/3/10)

PR:楽天モバイルが外出先の回線に大活躍! テザリングでとことん使い倒した結果
楽天モバイルはサービス開始以来、月額3,278円(税込み、以下同※1)でデータ使い放題というプラン設計を貫いている。楽天モバイルのSIMを挿したスマートフォンのテザリングを利用して、仕事用の回線としてどこまで活用できるかチャレンジしてみた。5Gのエリアも着実に広がっており、さまざまな場所で快適に通信できた。(2025/3/10)

10億台超のIoT機器に搭載の「ESP32」に悪用可能な隠し機能発見
10億台以上のスマート家電や産業機器に組み込まれている中国製MCU「ESP32」に悪用可能な隠し機能を発見したと、セキュリティ企業のTarlogic Securityが発表した。意図的に仕込まれたものかどうかは不明だが、悪用すればスマートロック解錠や医療機器の誤作動などが起こり得る。(2025/3/9)

iPhoneとAndroidの「脱獄とroot化」【後編】
iPhoneやAndroid端末の「改造スマホ」はなぜ危ない? 安全な扱い方は?
iPhoneやAndroid搭載デバイスでは、アプリケーションやOSの使用に関する制限を取り除く「脱獄」や「root化」と呼ばれる方法がある。そうしたモバイルデバイスがもたらすセキュリティリスクに対処するには。(2025/3/9)

MINISFORUM、Ryzen AI 9を搭載した“Copilot+PC”準拠のミニデスクトップPC
リンクスインターナショナルは、MINISFORUM製となるRyzen AIプロセッサ採用ミニデスクトップPC「MINISFORUM AI X1 Pro」の取り扱いを発表した。(2025/3/7)

国産でもUSキーボードがいい! そんな人にお勧めしたいモバイルノートPC「VAIO SX14-R」
VAIOの「VAIO SX14-R」は、国産メーカーでは貴重なUSキーボードを選択できるモデルだ。その実態を実際に使って検証してみよう。(2025/3/7)

プロジェクト:
浜松町二丁目地区再開発で46階建てタワーマンションが完成 設計・施工は鹿島
東京都港区の浜松町二丁目地区第一種市街地再開発事業で、地上46階建て、総戸数389戸の大規模タワーマンション「WORLD TOWER RESIDENCE」が完成した。(2025/3/7)

1Password、位置情報追加でその場で使いたいアイテムのパスワードを見つけやすく
サブスク制パスワード管理ツール「1Password」にアイテムを見つけやすくする新機能が追加された。例えばカフェのWi-Fiパスワードやジムのロッカーの暗証番号に位置情報を追加すると、近くに行くと「Nearby」コーナーに表示される。(2025/3/7)

ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの端末セールまとめ【3月7日最新版】 最新「iPhone 16e」をお得に購入しよう
3月が始まり、各社がさまざまなキャンペーンを実施している。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルが行っている、端末価格の割引キャンペーンを調べた。(2025/3/7)

必要なときだけデータ容量をチャージ 月額料金不要のモバイルWi-Fiサービス「Free-Style Wi-Fi」提供開始
NEXTは、3月7日からモバイルWi-Fiサービス「Free-Style Wi-Fi」を提供。月額料金は不要で、必要な時にデータ容量チャージをすればインターネット通信が使える。機器は買い切りで、随時追加する予定だ。(2025/3/6)

約2年半ぶり「iPad(A16)」はiPad(第10世代)からどう進化した? スペックの違いと注意点
Appleは3月4日、新型タブレット「iPad(A16)」を発表した。先代「iPad(第10世代)」の発売から約2年5カ月ぶりの新モデルとなる。先代モデルと比較しながら、その進化の度合いを見ていく。(2025/3/6)

Apple製品でiPadほど多用途なモデルは珍しい? 2025年モデルは“iPadの方向性”を再定義する
Appleからタブレットの新モデル「iPad Air」と「iPad」が発表された。実機レビューの前に新モデルの立ち位置や狙いを林信行氏がふかんした。(2025/3/6)

ドコモ、au、ソフトバンクが「iPad Air(M3)」「iPad(A16)」3月12日発売 価格も出そろう
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクが、「iPad Air(M3)」と「iPad(A16)」のWi-Fi+Cellularモデルを3月12日に発売する。購入プログラムを適用して返却すると、安価に利用できる。ソフトバンクはWi-Fiモデルを扱う。(2025/3/5)

M3チップ搭載の新型「iPad Air」は何が変わった? 先代モデルと比較してみた
新型iPad Airと先代モデル(以下、M2 iPad Air)との違いについて、スペックを比較しつつ確認してみましょう。(2025/3/5)

Apple、第10世代iPadの整備済み品を4万9800円→4万800円に値下げ
在庫があるカラーバリエーションはピンク、シルバー、ブルーだ。(2025/3/5)

今度の「iPad」はお得に! ストレージ容量が128GBに増えて価格は据え置きの5万8800円から 発売は3月12日
Appleが3月4日(現地時間)、A16チップを搭載した新型「iPad(A16)を発表、3月12日から販売を開始する。Wi-Fiモデルは5万8800円からだが、ストレージ容量は128GBからとなった。(2025/3/5)

M3チップ搭載の「iPad Air」3月12日発売、9万9880円から 新しい「Magic Keyboard」も
Appleが、M3を搭載した「iPad Air」を3月12日に発売する。ディスプレイサイズは11型と13型をそれぞれ用意。11型の価格はWi-Fiモデルが9万8800円から、13型の価格はWi-Fiモデルが12万8800円から。(2025/3/5)

東北新幹線に新型車両「E10系」 2030年に投入へ JR東が開発に着手
JR東日本は、東北新幹線の新型車両「E10系」の開発に着手する。2030年度内の営業運転開始を目指す。(2025/3/4)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

EDN 海外ネットワーク

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.