「iCar」が現実に?:
アップルやグーグルは本当にクルマを作るのか
電気自動車を開発中と報じられたアップル。自動運転車の開発を加速させるグーグル。独自の配車サービスで存在感を示すウーバー。自動車業界参入の動きを活発化させているこれらのIT企業だが、果たして自動車そのものを製造販売するようになるのだろうか。(2015/4/21)
MONOistオートモーティブセミナーリポート:
機能安全は技術者であれば必ず具備すべき普通の技術である
MONOistオートモーティブフォーラム主催のセミナー「もう待っていられない!ISO26262対応をいかに進めるべきか」の基調講演に、日本自動車研究所(JARI)でITS研究部次長を務める小谷田一詞氏が登壇した。本稿では小谷田氏の講演を中心に、同セミナーのリポートをお送りする。(2014/7/17)
車載情報機器:
カーナビ開発も水平分業へ、ナビコアソフトの大手NNGが日本上陸
日本企業の独壇場だったカーナビに水平分業開発の波が押し寄せている。かつてはカーナビメーカーが自前で開発していた、カーナビゲーションの機能を統括/制御するナビゲーションコア(ナビコア)ソフトウェアも専業ベンダーが登場。ナビコアソフト大手のNNGが、カーナビ発祥の地である日本市場で展開を強化する方針を打ち出した。(2014/4/17)
車載情報機器:
「マイクロソフトの存在感が薄れた今がチャンス」、QNXが国内展開に意欲
QNX Software Systems(QNX)は、日本の自動車メーカーやカーナビメーカーに対して、同社の車載情報機器向けプラットフォームを提案する活動を強化している。QNXの自動車部門事業開発ディレクターを務めるAndrew Poliak氏は、「マイクロソフトの存在感が薄れた今がチャンス」と語る。(2013/10/23)
ESEC2013:
JVCケンウッドの“彩速ナビ”はAndroidベース、「QuickBoot」で高速起動を実現
JVCケンウッドの“彩速ナビ”「MDV-Z700」は、Androidベースの新プラットフォームを採用している。そこで、LinuxとAndroidに対応するユビキタスの高速起動ソリューション「QuickBoot」を用いることで、電源オンから数秒で操作可能になる高速起動機能を実現した。(2013/5/15)
車載情報機器:
「Atom」の車載利用が拡大へ、起亜自動車の高級セダン「K9」が採用
起亜自動車の高級セダン「K9」の車載情報機器にインテルの「Atom」が採用された。公表されている採用事例としては4件目となる。車載向けAtomの発表から3年以上が経過したこともあり、車載情報機器へのAtomの採用が拡大しつつあるようだ。(2012/7/31)
ARM社の「Cortex-A9」、車載情報機器向けICでも主流に
(2011/4/1)
ルネサスがカーナビ用SoCの第1弾を発表、専用電源ICで消費電力を20%削減
(2011/4/1)
ルネサスがカーナビ用SoC「R-Car」の第1弾を発表、消費電力を20%削減できる専用電源ICも
(2011/2/18)
組み込み技術:
マイクロソフトがWindows Embedded Compact 7のCTP版提供を開始、搭載タブレットも登場
(2010/6/4)
Mobile World Congress 2010:
Android端末のUIをカスタマイズ――ACCESSの「NetFront」シリーズ
ACCESSが提供予定の「NetFront」シリーズは、端末メーカーが手間とコストをかけずに独自のユーザーインタフェースを作成できるソリューションとして期待される。同社が発表したAndroid向け4製品を紹介しよう。(2010/2/17)
Silverlightによる開発環境、Microsoft社が提案
(2010/1/1)
第1回 国際自動車通信技術展:
ATTTアワード 最優秀賞はホンダの「インターナビ」
第1回 国際自動車通信技術展(ATTT)の開催に合わせ、第1回 ATTTアワード(自動車通信技術賞)の受賞製品が発表された。4つのカテゴリーで8つの優秀賞が発表され、最優秀賞はホンダの「インターナビ」が受賞した。(2009/10/21)
進化の分岐点を迎えるカーナビ
カーナビが進化の分岐点を迎えている。2006年以降、PNDがナビゲーション機器市場の急拡大をけん引し、携帯電話機のナビゲーション機能も大幅に性能が向上した。こうした動きを受けて、組み込み型カーナビにも変化が求められている。本稿では、まずカーナビ開発の歴史と現在の市場の状況をまとめる。その上で、次世代カーナビ用の最新プロセッサ/リアルタイムOSの動向を紹介する。(2009/7/1)
組み込み技術:
コンチネンタル社、Androidベースの情報系車載プラットフォームを開発
(2009/6/30)
マイクロソフト、2009年内に車載用プラットフォームを統合
(2009/1/1)
神尾寿のMobile+Views:
Windows Mobileでコンシューマーの心を揺さぶりたい──マイクロソフト 越川慎司氏
日本では一般のユーザーになかなか浸透しないWindows Mobile搭載機。そこでマイクロソフトは大胆な組織改革を行い、Windows Mobileをコンシューマーに魅力的なOSへと進化させる決意を表明した。マイクロソフト モバイルコミュニケーション本部 本部長の越川慎司氏にその真意を聞く。(2008/9/9)
国内ダイジェスト(9月5日)
Windows Automotive 5.5リリース、Windows Mobile向け日本語入力ソフト「FSKAREN」ダウンロード販売など。(2008/9/5)
石川温・神尾寿の「モバイル業界の向かう先」:
第9回 マイクロソフト 梅田成二氏――Windows Mobileの課題と勝算
業界のキーパーソンと、ジャーナリストの石川温氏、神尾寿氏が携帯業界についてざっくばらんに語るモバイル鼎談。今回はマイクロソフト モバイル&エンベデッドデバイス本部部長の梅田成二氏に、Windows Mobileの今後の方向性について話を聞いた。(2008/5/26)
「Windowsケータイってなに?」と聞かれて困らないために:
あらためて知る、「Windows Mobile」のルーツと生い立ち
ここ1年ほどで、Windows Mobileを搭載したスマートフォンが多数登場し、そのオープン性や拡張性などが注目を集め、一定の市民権を得た。とはいえ、多くのケータイユーザーにはまだ未知な部分も多い。今回はそのWindows Mobileのルーツに迫り、どのような特徴を持つOSなのかをあらためて紹介する。(2008/5/23)
MSとアルパイン、クロスライセンス契約を締結
Microsoftとアルパインが、カーナビなどの車載電子機器開発での協力関係を強化する。(2008/2/20)
組み込みシステムに迫りくる脅威(3):
カーナビの進化を支える通信機能は諸刃の剣?
進化し続けるカーナビのセキュリティリスクは、その枠を超えて“自動車の安全性”にかかわる問題にまで発展する可能性があります。(2008/1/25)
神尾寿のMobile+Views:
UIに対する考え方を変えていきたい――急成長するミドルウェア企業、アクロディアの挑戦(後編)
「ユーザーにUIの自由と選択肢を」――。こんなコンセプトで携帯向けユーザーインタフェースの革新を目指すのが、アクロディアというミドルウェア企業だ。堤社長へのインタビューの後編では、UIの進化がもたらす利便性とそれによって開ける携帯の新たな可能性、アクロディアの今後のフォーカス分野について聞く。(2007/12/11)
2007 International CES:
音楽ダウンロードできる給油スタンド、CESで展示
Dresser WayneとMicrosoftが展示している給油機は、ガソリンだけでなく、Wi-Fi通信でコンテンツを提供することができる。(2007/1/9)
2006年の携帯業界を振り返る(2):
「FeliCa」「音楽」「GPS」が広がった2006年──Bluetoothはいまだ低空飛行
通信ジャーナリストの神尾寿氏とケータイジャーナリスト石川温氏を迎え、2006年の携帯業界を振り返る年末特別企画の第2回目。ここでは第1回に引き続き、2006年の携帯の機能のトレンドと、端末メーカーに対する今年1年の印象を語る。(2006/12/29)
バイヤーズガイド:
いまが買い時? ワンセグ対応カーナビをチェック
携帯と同じ、ひょっとするとそれ以上のペースでデジタルテレビへの対応が進んでいるのがカーナビ/カーAVシステム。既に多くのモデルでワンセグ/地デジを楽しめるようになっており、その選択肢も幅広い。(2006/12/22)
夢工房を追う 第3回:
走ってはビルドの繰り返し――猛ダッシュで駆け抜けたケンウッドのカーナビ開発
バグは実際に走ってみないと見つからない。一日で1100キロを走破、バグを見つけては車を停められるところに移動してデバッグ作業を行う。ケンウッドのオリジナルカーナビは、いかにして自社開発の道を切り拓いたのか?(2006/11/30)
組み込みOS技術解説:
いまさら聞けない Windows XP Embedded入門
組み込み向けWindows XPとは? PC向けとは何が違うのか? OSの概要、専用開発ツール、OSの構築方法を簡単に解説する(2006/11/7)
Windows Embedded採用事例(1):
Windows移行を決断したカーナビ開発の現場から
パイオニアは2004年から順次、HDDカーナビのOSに「Windows Automotive」を採用。現在ではHDDカーナビ全機種を同OSベースで開発している(2006/9/15)
Windows CE 6の全貌(1):
Windows CE 6で刷新されたアーキテクチャ
2006年秋出荷予定のWindows CE 6(コードネームYamazaki)。そのメモリモデルやOSのアーキテクチャを明らかにする(2006/8/2)
組み込み企業最前線 − マイクロソフト −:
意外(?)に高いWindows Embeddedの普及率
PCの世界では不動の地位を築いたマイクロソフト。その一方で、組み込み分野でも着実に実績を上げていることはあまり知られていない。「より良い部品メーカー」を目指す同社の組み込み戦略とは?(2006/7/28)
Fiat車の次はあるか? MS車載OSの2本立て戦略
Windows Mobile for Automotive(WMFA)は、標準ハードウェアリファレンスデザインを採用しており、Windows Automotiveよりも低コストで実装できる。だが、今のところ顧客は1社しかない。(2006/4/19)
神尾寿の時事日想:
日本市場向けにWindows Automotiveの発想を
日本市場にWindows Mobileを普及させるべく、マイクロソフトが本腰を入れようとしている。しかし日本の端末メーカーが採用するには、現在のWindows Mobileには少々気になるポイントがある。(2006/3/22)
組み込み開発環境としてのVS2005(前編):
VS2005の組み込み開発機能オーバービュー
もうすぐ出荷が開始されるVisual Studio 2005は、組み込みアプリケーション開発環境としても多くの改良や変更が施されている(2005/12/6)
神尾寿の時事日想:
マイクロソフトがスマートフォン市場に本格攻勢。日本市場への影響は?
PDAの雄、PalmとMicrosoftが提携。Palm製スマートフォン「Treo」にWindows Mobileが搭載されることになった。日本の携帯電話でもSymbian OS、Linuxといった汎用OSの採用が盛んだが、Microsoftの携帯進出は日本市場へも影響するだろうか?(2005/9/30)
カーナビが車のインテリアに溶け込む?――「Windows Automotive 5.0」発表
マイクロソフトは、車載情報端末向けソフトウェアプラットフォーム「Windows Automotive 5.0」を発表した。カーナビ画面のルック&フィールを容易に作り替えるツールを備え、車のインテリアに合わせたカーナビを短期間で開発できるという。(2005/7/12)
ケンウッド、Windows Automotive搭載カーマルチメディアシステムを特定用途向けに
ケンウッドが、次世代ネットワーク機能を搭載したカーマルチメディアシステム「HDM-777」を発表。特定用途向けとして販売。(2004/11/12)
Interveiw:
Windows CE 5.0は「よりフレキシブルかつタイムトゥーマーケットな製品投入のために」
Windows CE 5.0では、改変したソースコードをマイクロソフトや他社と共有することなく保持することができるようになった。その狙いはどのようなものだろうか?(2004/10/4)
マイクロソフトの組み込み機器開発者向けセミナーが開催
9月28日、Windows CEとWindows XP Embeddedの2つの製品とテクノロジーを中心とした開発者向けセミナーが東京・品川で開催された。基調講演では、マイクロソフトの千住氏によって最新ロードマップも示された。(2004/9/28)
MSとFiat、車載システム開発で提携
MicrosoftとFiatは、ドライバーが外部と効率的に通信できるテレマティックスシステムの設計を目指す。携帯電話やPocket PC/Windows Mobile搭載デバイスを自動車と連携させて利用できるものになるという。(2004/7/16)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。