メタバース×生成AIの光と影【前編】
「生成AI」の流行でメタバースが“大逆転”する理由
ChatGPTをはじめとする生成AIの台頭によって、メタバースへの関心は薄れたという見方がある。しかし必ずしもそうとは言い切れない。その理由は何か。(2025/3/24)
VRニュース:
日産が低遅延の没入型VR無線設計環境を構築 協働設計の実現へ
日産自動車が、HTCの「HTC G REIGNS ローカル5GネットワークおよびエッジクラウドVRソリューション」を導入した。高速で安定した低遅延の没入型VR無線設計環境での協働設計が可能になる。(2025/3/18)
PR:たった1日で「Copilot基礎」をマスター AI活用促進の秘策は? 主催者に聞いてみた
(2025/3/19)
VR/AR/MRニュース:
VR設計レビュー支援システムの最新版がMR対応HMDをサポート AI連携オプションも
サイバネットシステムは、VR設計レビュー支援システムの最新版「バーチャルデザインレビュー V8.0」の提供を開始した。MR対応のHMDをサポートし、MRの利点を生かした設計レビューができる。(2025/3/17)
VR/AR/MRニュース:
現実空間にCADモデルを配置して複数人で共有できるMRデザインレビューシステム
プロノハーツは、VRヘッドマウントディスプレイを用いた製造業向けVRデザインレビューシステム「pronoDR+」のMR(複合現実)エディション「pronoDR+MR」を2025年3月末にリリースする。(2025/3/6)
AIからスピントロニクスまで:
半導体業界 2025年の注目技術
編集部が選んだ2025年の注目技術を紹介する。(2025/3/3)
ソニー、PS VR2を2万3000円値下げして6万6980円に
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)はPS5対応VRヘッドマウントディスプレイ「PlayStation VR2」(PSVR2)の値下げを発表した。日本では3月10日から希望小売価格が6万6980円になる。2万3000円の値下げだ。(2025/2/28)
プロダクトInsights:
まるで空中に書いているような感覚? ゼブラが「T-Pen」を開発
筆記具メーカーのゼブラは、紙にも仮想空間にも「書く」ことができる「T-Pen」を発表した。特徴は……。(2025/2/25)
パルマー・ラッキー氏のAnduril、Microsoftと米陸軍の「IVAS」にHMDで参加へ
Oculus VR共同創業者のパルマー・ラッキー氏率いる軍需企業Anduril Industriesは、Microsoftが米陸軍から獲得したIVASプロジェクトの一部を引き継ぐと発表した。米国防省の承認後、ハードウェアとソフトウェアの将来の開発や生産を引き継ぐとしている。(2025/2/12)
Mobile Weekly Top10:
Samsungの隠し球「Galaxy S25 Edge」は極薄スマホ 気になるのは“持ちやすさ”
Samsung Electronicsが「Galaxy S25シリーズ」を発表しました。発表イベントの最後に、“隠し球”として「Galaxy S25 Edge」なるスマートフォンが登場しましたが、どうやらかつてのエッジスクリーンを備えるスマホではないようです。(2025/2/1)
VRニュース:
産業用メタバース向け没入型エンジニアリングの実現に向けて前進
Siemens Digital Industries Softwareはソニーとの協働により、次世代の没入型エンジニアリングロードマップが実現に向かっていることを発表した。シーメンスの「NX」とソニーのHMDとの統合で産業用メタバースの構築が可能となる。(2025/1/24)
サムスンが極薄スマホ「Galaxy S25 Edge」を先行公開、S25よりも薄い外観を見た! そして3つ折りスマホも?
サムスン電子が、Galaxy Unpackedで「Galaxy S25 Edge」を先行公開した。イベントの最後にチラ見せする形で紹介しており、プレゼンテーション終了後にはモックアップとみられる本体も展示された。(2025/1/23)
CES 2025:
現実と仮想の境界を超える負荷を下げる、ソニーグループの映像制作技術
ソニーグループは、最先端テクノロジーの展示会である「CES 2025」で、長期ビジョン「Creative Entertainment Vision」をテーマとし、空間コンテンツ制作支援ソリューション「XYN」など、保有技術を組み合わせた映像制作支援技術を紹介した。(2025/1/20)
MONOist 2025年展望:
“使える”シミュレーションとAIはマテリアルズインフォマティクスをどう変える?
2024年もさまざまな取り組みが進められたマテリアルズインフォマティクス。それらを振り返りながら、2025年以降にマテリアルズインフォマティクスのさらなる浸透と拡大で重要な役割を果たすであろうAI活用やその成果について考察する。(2025/1/14)
本田雅一のクロスオーバーデジタル:
Intelの苦境と変わりゆくデバイス――“AIシフト”の影響を受け続けた2024年のテック業界
2024年も残りわずかとなった。振り返ってみるといろいろあったが、12月初頭のIntelのパット・ゲルシンガーCEOの退任がもっともインパクトが大きかったように思える。(2024/12/27)
スマートグラス活用最前線:
PR:製造業の人手不足や属人化、業務用スマートグラスでサクッと対策
製造業の現場を悩ます人手不足や属人化の問題。デジタル化による生産性向上や業務標準化が急務となる中、効果的な手段として今注目されているのが業務用スマートグラスの活用だ。その有効性を多数の事例とともに紹介する。(2024/12/18)
技適マークなしの「海外スマホ」を日本で合法的に使うには? メリットとデメリットも解説
日本にはないオプションや機能面を備える魅力的な海外スマホ。ネット通販や越境ECによって以前よりも入手のハードルが下がったが、依然として上級者向けの製品だ。海外スマホを買うメリットとデメリット、合法的に使う方法についてまとめた。(2024/12/25)
AWS re:Invent 2024現地レポート
Luma AIの生成AI「Ray 2」は何がすごい? 動画制作はこれだけ変わる
2024年12月、Luma AIは動画生成AI「Ray 2」を発表した。社会にどのようなインパクトをもたらすのか。同モデルの押さえておくべき特徴と併せて解説する。(2024/12/19)
にじさんじ運営、新技術の実証実験イベント開催へ MR技術利用 「VTuberと現実空間を融合」
VTuberグループ「にじさんじ」を運営するANYCOLORは、新技術実証実験イベントを開催すると発表した。MR(複合現実)技術を使ったイベントで、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を利用する。(2024/12/16)
Meta、Questシリーズ用最新アップデート「v72」の提供を開始 Windows 11との容易なペアリングが可能に
Metaは、同社製VR HMD「Quest」向けとなる v72ソフトウェアアップデートの提供を開始する。(2024/12/10)
素材/化学メルマガ 編集後記:
AI、MI、シミュレーションを用いたレゾナックの半導体材料開発について考える
今回は、AI(人工知能)、マテリアルズインフォマティクス(MI)、シミュレーションを用いたレゾナックの半導体材料開発について考えてみました。(2024/12/6)
まさかの“キーボード不要説”までさく裂した「HHKBユーザーミートアップVol.8」潜入レポート 132万円のHHKB Studio実機やニッポン放送吉田尚記氏も登場
2024年12月に誕生から28周年を迎えるHHKB──開発元のPFUは、11月7日に「HHKBユーザーミートアップVol.8」を開催した。最新モデル「HHKB Studio 雪」の登場や、能登半島地震復興支援プロジェクトなど、HHKBを取り巻くさまざまな話題で盛り上がったイベントの様子をレポートする。(2024/11/20)
アナリストが指摘する“致命的な弱点”
“高過ぎて売れない”「Apple Vision Pro」 廉価版が出ても苦戦しそうな理由
「Apple Vision Pro」の売れ行きが伸び悩む要因は、約50万円という価格だ。Appleが廉価版を開発するといううわさもあるが、それでも苦戦を強いられる可能性がある。価格を下げても解決が難しい本質的な課題とは。(2024/11/14)
Meta、Quest用最新アップデート「v71」を公開 インタフェースを刷新
Metaは、同社製VR HMD「Meta Quest」シリーズ用ソフトウェアの最新版を告知した。(2024/11/5)
Japan Drone 2024:
中国の最新“空飛ぶクルマ”で都市と空を結ぶ未来の交通 AirXが2030年に事業開始
中国EHang製の自律型無人機による実証実験の成功やEveとのeVTOL購入契約締結など、着実な歩みを見せるAirX。2030年の事業化を目指し、「Japan Drone 2024」で“空飛ぶクルマ”の実機展示とVR体験で未来の空の交通を提示した。(2024/10/31)
テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線(6):
製造業におけるXR活用をハードウェアとソフトウェアの双方から俯瞰する
連載「テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線」では、筆者が日々ウォッチしているニュースや見聞きした話題、企業リリース、実体験などを基に、コラム形式でデジタルモノづくりの魅力や可能性を発信していきます。連載第6回のテーマは「製造業におけるXR活用」です。(2024/10/23)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
バービーのフィーチャーフォン「Barbie Phone」はピンク色のかわいいケータイ
「Barbie Phone」は、あのバービーとコラボしたフィーチャーフォンです。(2024/10/20)
先端技術を活用した建築プロセス変革:
PR:能登半島地震の復旧で実践 熊本大 大西教授による建築設計の新たな地平
建築分野におけるコンピュータ技術の可能性を追求する熊本大学 教授 大西康伸氏。能登半島地震での実践経験から得たBIMやドローンなどの先端技術の活用や最新ワークステーションで実現する大規模点群データ/VRの可能性に迫る。(2024/10/18)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
Nokiaブランドは消滅も近い? “身元引受人”のHMDはオリジナルブランドに注力、自分で修理できる製品も
フィンランドHMD Global(HMD)が2024年に入ってから自社ブランドの製品へと切り替えを始めています。(2024/10/2)
一般公開された「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」 廃止される機能は?
10月1日(米国太平洋夏時間)に一般公開された「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」には複数の新機能がある反面、廃止される機能もある。この記事では、一般的なユーザーに影響しそうな廃止機能について解説する。(2024/10/2)
NEWS Weekly Top10:
「パルワールド」、買ったけどやれてない 「8番出口」も……
「東京ゲームショウ 2024」が開かれた先週は、現地からのレポート記事がアクセスランキングに入った。中でも最も注目されたのが「パルワールド」のブースだ。(2024/9/30)
「これはスゴすぎる」 VRの世界でイラストを立体的に描いたら…… “まさかの人気キャラ”登場に「なんだただの神か」「何だろうって思ってたら」
少しずつキャラクターが実体化してくる不思議。(2024/9/28)
テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線(5):
3D CADをマウスなしで動かす時代は来るのか?
連載「テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線」では、筆者が日々ウォッチしているニュースや見聞きした話題、企業リリース、実体験などを基に、コラム形式でデジタルモノづくりの魅力や可能性を発信していきます。連載第5回のテーマは「3D CADをマウスなしで動かす時代は来るのか?」です。(2024/9/27)
「電脳メガネ」ついに実現? Meta、真のARグラス「Orion」を披露 “筋肉の信号で操作”も可能に
アニメ作品「電脳コイル」に登場する「電脳メガネ」のようなARメガネを、Metaがお披露目した。同社のカンファレンス「Meta Connect 2024」で発表したもので、10年の歳月を経て作り上げた、単体動作できる真のARメガネとアピールする。(2024/9/26)
ARデバイスは普及するのか
「Apple Vision Pro」が“HoloLensの二の舞”にはならない理由
ARデバイスが普及しているとは言い難い。Appleの「Apple Vision Pro」も課題はあるものの、「ある進化」によって市場で受け入れられる可能性がある。(2024/9/21)
「iPhone 16」4モデル先行レビュー “差が縮まった”無印とPro、どれを選ぶべきか実機でチェックする
2024年のiPhoneはどれを選ぶべきか? それとも買い替えは控えるべきか? iPhoneユーザーの多くが悩んでいるのではないだろうか。実機を触って筆者が感じたのは「iPhone 16がお買い得」「実はカメラが重要」「半年の時間を買うためのアップデート」という3点だ。(2024/9/18)
「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記:
XRグラス「RayNeo Air 2s」、エンタメ用途はバッチリ! じゃあビジネス活用では……?
企業や組織のIT部門を支援してきた石黒直樹氏が、実際に使っていて仕事に役立つと思ったものや、これから登場する新製品、新サービスをいち早く試してレビューする連載。(2024/9/17)
Appleの空間ビデオも見られるQuest 3のライバル「PICO 4 Ultra」と「PICO Motion Tracker」が日本発売 実機を見てきた
9月12日にPICOは「PICO 4 Ultra」を発表した。PICO 4 Ultraはフロントのデュアルカメラや深度センサーなどによりMRを実現するHMDで、PICO 4からアップデートした製品だ。またPICOとして初となるモーショントラッカー「PICO Motion Tracker」も同時に発表した。(2024/9/13)
VRニュース:
核融合炉の中に入ったような体験ができるVRコンテンツを公開
サイバネットシステムは、六ヶ所フュージョンエネルギー研究所が開催したイベントに「核融合炉VR」を出展した。ヘッドマウントディスプレイを装着して、実物大の核融合炉の中に入ったような体験ができる。(2024/9/10)
電動キックボードは前年比10倍、VR HMDは5倍売れた――「Yahoo!ショッピング」上半期ランキング
「Yahoo!ショッピング」の2024年上半期トレンドランキング1位はVR、2位は電動キックボードに。(2024/8/21)
工場スマート化の今:
何のためにデジタルツインはあるのか、スマートファクトリーの足元を見つめ直す
世界の産業界でIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)などを活用した工場スマート化の流れが起きている。その中で何を見つめ直すべきなのか、シーメンス デジタルインダストリーズ 産業機械営業統括部 統括部長 兼 医薬産業事業統括部 部長の濱地康成氏に話を聞いた。(2024/8/21)
なぜ“人型ロボット”を採用? 鉄道保守の人手不足、JR西日本の打開策を聞く
JR西日本は7月から、鉄道設備のメンテナンスに「人型ロボット」を搭載した重機を導入した。国内のインフラ整備における同様のロボットの導入は同社が初だというが、なぜ新たにこのような重機を採用したのか。(2024/8/15)
車載情報機器:
360度から3Dに見える映像を描画、インタラクティブな表現にも対応
宇都宮大学 オプティクス教育研究センターとJVC ケンウッド 未来創造研究所は体積映像を描画できるボリュメトリックディスプレイシステムを開発した。(2024/8/1)
第6回 建設・測量生産性向上展:
建機の電動化とスマートコンストラクションで、コマツが仕掛ける建設現場の未来変革
大手建設機械メーカーのコマツと、NTTドコモやソニー、野村総合研究所の4社共同で設立したEARTHBRAIN(アースブレイン)は、建機の電動化というハードと、建設生産プロセス全体のあらゆるデータをICTで有機的につなぐ「Smart Construction」のソフトの両面で、建設現場をデジタルで変革する未来図を描いている。(2024/7/31)
石野純也のMobile Eye:
約2万円の折りたたみケータイ「Orbic JOURNEY Pro 4G」を試す シンプルで使いやすいがローカライズに課題も
Orbic(オルビック)が、フィーチャーフォンの「Orbic JOURNEY Pro 4G」を発売した。主に通話やSMSなどのメッセージサービスを利用する人に向けた端末。日本で初となる「KaiOS」を搭載しており、GmailやGoogle マップなどのアプリも用意している。(2024/7/27)
MSIファンは必訪! 同社ノートPCの開発20周年を記念したイベントが27日に秋葉原で開催 一足先に中身を見てきた
エムエスアイコンピュータージャパンは、自社によるノートPCの開発がスタートしてから20周年を記念した「MSIノートPC20周年記念イベント」を7月27日に開催する。歴史的な機種や、MSIノートPCを支える技術について展示する他、来場者プレゼントなども実施する。(2024/7/26)
テレワークを望む従業員、出社を求める経営者
出社回帰をしても「オフィスもPCも昔のまま」では無意味としか言えない訳
出社回帰やハイブリッドワークの普及で、企業は働く環境や、利用するPCやITツールの再考を求められている。出社回帰をするだけでは「意味がない」と指摘されるのはなぜなのか。(2024/7/26)
VRやハイスペックPCは教育をどう変えるのか? マウスコンピューターと大阪教育大学が「VR教材」セミナーを開催
マウスコンピューターと大阪教育大学は、1月30日に包括連携協定を締結した。その協定に基づく取り組みを紹介するセミナーが6月11日に開催されたので、その模様を詳しくお伝えする。(2024/7/25)
ガラケー風デザインからネットにつながらないモデルまで スマホ依存の脱却に有効な“退屈な携帯”まとめ
インターネットが生活の一部となり、スマホは欠かせないツールとなった。そんな時代に「デジタルデトックス」という言葉が聞かれるようになったが、デジタルデトックスを意識した端末というのはどんなものだろうか?(2024/7/28)
製品のレビューや検証がスムーズに:
PR:今こそ3Dビジュアライゼーションを「攻めの設計開発ツール」に!
設計開発におけるリスク解消のカギを握る3Dビジュアライゼーション。その価値が見直されようとしている今、オートデスクの「VRED」とデル・テクノロジーズのモバイルワークステーション「Dell Precision 7680」がその可能性を大きく広げる。(2024/7/12)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。