「IBM」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「IBM」に関する情報が集まったページです。

電子ブックレット(組み込み開発):
IBMとRapidusが重要なマイルストーンに到達/TIがPLD市場に参入
MONOistやEE Times Japanに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は2024年10〜12月に公開した組み込み開発関係のニュースをまとめた「組み込み開発ニュースまとめ(2024年10〜12月)」をお送りする。(2025/2/17)

Cybersecurity Dive:
セキュリティ統合化は本当に企業のためになる? IBMらが共同調査を公開
近年、複数のセキュリティベンダーが、セキュリティを統合プラットフォームに一本化するメリットを提唱している。果たしてこれは本当に役立つのか。IBMとPalo Alto Networksの調査からその実態が明らかになった。(2025/2/15)

製造ITニュース:
社内問い合わせを効率化するAIチャットbotのプラットフォーム提供開始
日立ソリューションズ東日本は、日本アイ・ビー・エムの「IBM watsonx」を活用したAIチャットbotプラットフォーム「AIナレッジソリューション」の提供を開始した。社内問い合わせの効率化が可能になる。(2025/2/14)

マテリアルズインフォマティクス:
サステナブルな化粧品開発を加速させるAI基盤モデルを構築
IBMとロレアルは協業により、化粧品処方向けAI基盤モデルを構築する。ロレアルのサステナブルな原材料の使用を推進するための取り組みとなる。(2025/2/13)

日本IBM、NHKシステムの開発中断について見解 「協議の継続を希望する」
日本アイ・ビー・エムは7日、NHKの営業基幹システムの開発中断について自社の見解を公表した。(2025/2/7)

NHK、システム開発めぐり日本IBMを提訴 54億7000万円請求 IBM「協議を重ねて申し入れてきた」
NHKは3日、日本IBMに対し、システム開発費用としてこれまでに支払った代金の返還と損害賠償を求める民事訴訟を東京地方裁判所に提起した。(2025/2/4)

持続可能性も考慮
化粧品開発にもAI活用 ロレアルとIBMが進める「拡張研究」の中身
化粧品会社L'OrealはIBMと協業し、AI技術を活用して化粧品の開発や製造工程の最適化を進めている。具体的にどのような取り組みをしているのか。(2025/2/6)

IBMが「Granite」で挑むAI市場【後編】
“後発組”IBMのオープンソースAI「Granite」が苦戦しそうな理由とは?
企業向けAIモデル群としてIBMが打ち出している「Granite」には複数のメリットがある一方で、課題も存在すると専門家は指摘する。どのような壁にぶつかっているのか。(2025/2/4)

IBMが「Granite」で挑むAI市場【前編】
IBMの企業向けオープンソースAI「Granite」に勝算はあるのか
過熱するAI市場で、IBMは独自のオープンソースAIモデル「Granite」の強化に取り組んでいる。企業が業務に利用する際に役立つ特徴や機能を備えるという、その概要とは。(2025/1/28)

約6割の企業が2025年にAIへの投資を増やすと回答:
オープンソースのAIツールに注目する企業が世界的に増加 2025年のAI投資動向は?
IBMは、企業のAI投資に関する調査結果を発表した。これによると、多くの企業は長期的な視点でAIに投資しており、ROIの改善とイノベーションの推進のため、オープンソースAIツールの利用に関心を寄せているという。(2025/1/16)

セキュリティニュースアラート:
9割弱がルーター製品のパスワードを未変更 IBMが管理の怠慢を警告
IBMはルーター管理の怠慢が深刻なセキュリティリスクを引き起こしていると警告する。調査では、回答者の86%がルーターのデフォルト管理者パスワードを一度も変更していないことが判明した。(2025/1/7)

組み込み開発ニュース:
IBMとRapidusが2nmプロセス半導体の量産に向け「重要なマイルストーンに到達」
IBM ResearchとRapidusは、新たなエッチングプロセスであるSLR(Selective Layer Reductions:選択的薄膜化)を用いて、マルチ閾値電圧を持つナノシートGAAトランジスタを製造できるようになったと発表した。(2024/12/12)

省庁横断プロジェクトが加速
OracleとIBMに託したクラウド戦略 英国政府が結んだ“大型契約”の狙いとは?
英国政府は、OracleとIBMをパートナーに、複数の政府機関で共通のITサービスを提供する「シナジープログラム」を開始。10年間で7億1000万ポンドを投じ、政府業務の効率化とコスト削減を目指す。(2024/11/28)

「AIリーダーの3分の2が、AIによって収益成長率を25%以上改善」:
AI活用を成功させている「AIリーダー」の4つの特徴とは? IBMが調査
IBMは、米国、英国、インド、日本、ドイツの2000社のAI戦略を調査した「AI in Action 2024」を発表した。AIでビジネス全体の価値を最大化させていた上位15%の企業を「AIリーダー」とし、AIリーダーの4つの特徴を解説している。(2024/11/27)

AI時代にメインフレームを再考する
「脱COBOL」より「活COBOL」こそ“賢い選択”になり得る理由
「IBM Z」をはじめとするメインフレーム製品の進化が「脱COBOL」の風潮に一石を投じている。メインフレームから企業が学ぶべきAI活用のヒントを解説する。(2024/10/30)

Hugging Faceからダウンロードできる:
IBM、ビジネス向け高性能AIモデル「Granite 3.0」ファミリーを提供開始 RAGやエッジAIに適したモデルとは?
IBMは、ビジネス向け高性能AIモデルファミリーの第3世代となる「Granite 3.0」を提供開始した。(2024/10/24)

属人化を断ち切る
本当にそのIBM iに問題はない? ブラックボックス化と属人化を防ぐ第一歩
IBM iを搭載したシステムは30年以上活躍してきた。資産の継承性もあり、SaaSや最新の業務アプリケーションとも接続できる。だが、専任の担当者が退職してしまうと保守・管理ができなくなる。どうすればよいのだろうか。(2024/10/21)

セキュリティニュースアラート:
IBMがクラウドセキュリティ調査を公開 最も警戒が必要な攻撃は何か?
IBMは「2024 IBM X-Force Cloud Threat Landscape Report」を公開し、クラウドインフラを狙うサイバー攻撃について解説した。最も注意すべき攻撃は何か。(2024/10/17)

量子コンピュータ:
量子コンピュータによる暗号解読に備えを、耐量子計算機暗号の現在地
日本IBMが耐量子計算機暗号の標準化の概況や取り組みについて説明した。(2024/10/9)

3カ月間のカリキュラムで学習:
IBMがローコード開発の技術者育成に着手、その目的は?
ServiceNow Japanと日本アイ・ビー・エムは「IBM地域ServiceNow人財育成プログラム」を2024年12月に開始すると発表した。アプリケーション基盤として「ServiceNow」を活用し、ローコード開発の技術者を育成する。(2024/10/9)

Weekly Memo:
日本IBM、三菱UFJ銀行、IIJ共同の取り組みから考察 今後の「金融システム」はどうあるべきか?
日本IBMが三菱UFJ銀行およびIIJと戦略的提携を結び、金融システムの今後の在り方を提案した。その説明から金融システム、ひいては基幹系をはじめとした業務システムはどうあるべきかについて考察する。(2024/10/7)

セキュリティソリューション:
Palo Alto Networks、IBMのQRadarの買収を完了 戦略的提携も強化
Palo Alto NetworksはIBMのSIEM「IBM Security QRadar」の買収を完了し、IBMとの戦略的提携をさらに強化した。今回の買収で次世代セキュリティ運用とAIを活用したソリューションを提供し、組織のセキュリティ機能を向上させることになる。(2024/9/7)

検知と封じ込めに最も時間がかかる“厄介な攻撃”とは? IBMが年次レポートで明らかに
日本IBMは「2024年データ侵害のコストに関する調査レポート」の日本語版を発表した。データ侵害における平均コストや復旧にかかる期間、検知や封じ込めに期間を要するサイバー攻撃の種類などが明らかになっている。(2024/9/6)

AIプロジェクトのPoC止まりを防ぐには?:
IBM、メインフレームでLLM/生成AIワークロードを加速するプロセッサ「Telum II」、アクセラレータ「Spyre」などを発表
IBMは、メインフレームシステム「IBM Z」の次世代製品などに搭載される「IBM Telum II」プロセッサ、同プロセッサ上のI/Oアクセラレーションユニット、同プロセッサを補完する「IBM Spyre」アクセラレータのアーキテクチャの詳細を発表した。(2024/8/29)

IBM、AI活用促進ソリューションを拡張 事業部、技術部含め全社サポート
日本IBMが「デジタル変革のためのAIソリューション」を発表した。基盤としての「AI活用プラットフォーム」、ビジネス支援の「AI戦略策定とガバナンス」、事業ツール群の「ビジネス変革のためのAI」、技術部門向けの「IT変革のためのAI」が含まれる。(2024/8/27)

人工知能ニュース:
日本IBM、企業のAI本格活用を支援するフレームワークを発表
日本IBMは、AIの本格活用を支援するフレームワーク「デジタル変革のためのAIソリューション」を発表した。ビジネス変革を含む、全社的なAIの実用化をサポートする。(2024/8/27)

漏えいに伴うコスト増で消費者は値上げに苦しむ:
ランサムウェア被害者が法執行機関に頼って平均約100万ドル漏えいコスト削減、身代金を回避した組織は何%? IBM調査
IBMは、データ漏えいコストに関する調査レポートを発表した。データ漏えいの世界平均コストは488万ドルに到達し、漏えい後に多くの組織で混乱が生じたという。(2024/8/20)

Weekly Memo:
ビジネス変革のためにAIをどう活用する? IBMが説く「3つの視点と7つの変革領域」
ビジネス変革のためにAIをどう活用すればよいのか。この疑問に対し、日本IBMが新たなAIソリューションを発表した。ユーザーの視点からも興味深い内容だと感じたので、IBMの顧客事例を紹介しつつ解説する。(2024/8/19)

グローバルのクラウドインフラ市場シェア、オラクルがIBMを上回る 2024年第2四半期、Synergy Research調査
調査会社のSynergy Research Groupは、グローバルにおける2024年第2四半期のクラウドインフラの市場状況について発表しました。(2024/8/8)

製造IT導入事例:
キリン「氷結」で農家支援、IBMのブロックチェーン技術活用
キリンビールは、社会貢献型商品「氷結 mottainai 浜なし」の果汁トレーサビリティープラットフォームを、IBMのブロックチェーンソリューションを活用して導入した。(2024/8/7)

GoogleやMicrosoftなど14社、AIセキュリティ推進の「CoSAI」創設
AIを手掛ける複数の企業が、AIのセキュリティと安全基準策定を目指す新連合「Coalition for Secure AI」(CoSAI)を創設した。立ち上げメンバーはGoogle、IBM、Intel、Microsoft、NVIDIA、PayPal(以上がプレミアスポンサー)、Amazon、Anthropic、Chainguard、Cisco、Cohere、GenLab、OpenAI、Wiz。(2024/7/19)

watsonxの機能をWPP Openに統合:
WPPとIBMが生成AIを活用したB2Bマーケティング領域で連携
IBMのビジネス向けAIおよびデータプラットフォームである「watsonx」の機能を「WPP Open」に統合する。(2024/7/18)

「IBM i 」運用に楽・速さ・強さを
IBM i (AS/400)をIBM Cloudで 中堅企業から金融まで利用が進む理由
「IBM i 」のユーザー企業に今、クラウドの波が来ている。基幹システムを動かす安定性に対する評価が広がり、DXやコストの観点からも採用が進む。なぜなのか。その理由に迫る。(2024/6/28)

CIO Dive:
IBMの直近の動きで見る「メインフレーム主力プレーヤー」の身の処し方
IBMは、SAPのサービス経由で新たなAIソリューションの提供を予定している。メインフレーム市場の縮小が見えている今、IBMはどう事業を成長させようとしているのか。(2024/6/14)

業務効率化の限界を超える:
PR:AIは人材不足の解決策になり得るか IBMが考える業務のあるべき姿
人材不足の解決策としてAI技術への期待が高まっている。「AIアシスタント」が業務プロセスを自動処理し、次のアクションを提案してくれるような未来はすぐそこまで来ている。熟練者がタスクに忙殺される状態を抜本的に解決する秘策は。(2024/6/11)

人工知能ニュース:
IBMがAI/データプラットフォーム「watsonx」をアップデート
IBMは、AI/データプラットフォーム「watsonx」のアップデートと、AI向けに設計したデータおよびオートメーション機能を発表した。LLM(大規模言語モデル)を含む言語とコード用モデル「Granite」をオープンソースとして公開している。(2024/6/5)

NEDOの支援の枠組みで:
RapidusとIBM、2nm世代半導体のチップレットパッケージ技術で協業へ
RapidusとIBMは2024年6月4日、2nm世代半導体のチップレットパッケージ量産技術確立に向けたパートナーシップを締結したことを発表した。RapidusはIBMから高性能半導体向けのパッケージ技術の提供を受け、技術確立の協業を進める。(2024/6/5)

製造マネジメントニュース:
RapidusとIBMが2nm世代半導体のチップレットパッケージ技術の確立で協業
RapidusとIBMは、2nm世代半導体のチップレットパッケージ量産技術確立に向けたパートナーシップを締結した。(2024/6/5)

“AI人材の獲得”を巡るベンダーの思惑
Google、IBMなどが「約1億人のリスキリング」を掲げる団体結成 その本当の狙い
AI技術の普及で生じた雇用喪失に対抗するため、CiscoやGoogleをはじめとしたIT大手9社がコンソーシアムを設立した。その内容は労働者のスキルアップに寄与するものだが、専門家は課題を指摘する。(2024/6/5)

PR:優秀過ぎた「IBM i」 ただ基盤移行するのはもったいない 利点を残してモダナイズするコツは?
1988年の発売以降、企業の情報基盤を支え続けている「IBM i」は、互換性の高さや手軽さ、安定感などに優れている。モダナイズの際にただシステムを別の基盤に移し替えるだけではもったいない。メリットを最大化しつつ課題を解決するにはどうすべきか。(2024/6/4)

日本IBMら4社、大阪・関西万博で視覚障がい者向けナビゲーションロボットの実証実験を計画
アルプスアルパイン、オムロン、清水建設、日本アイ・ビー・エムの4社は、2025年の大阪・関西万博の会場内で、視覚障がい者向けナビゲーションロボット「AIスーツケース」の実証実験に取り組むことを発表した。(2024/5/31)

日本IBM、国内のAWS特化SIerを買収 狙いは
日本IBMは5月29日、AWSなどでのシステム開発を手掛けるスカイアーチネットワークス(東京都港区)の買収に向けた最終契約を締結したと発表した。これにより、スカイアーチネットワークスやそのグループ会社の一部が日本IBMの子会社となる。(2024/5/29)

DXの第一歩
レガシーシステムの可視化と刷新、運用を無理なく進めるために必要なこと
「IBM i」などのレガシーシステムの刷新を検討する際、システムのモダナイゼーション以前に解決すべき課題がある。それは何か。専門家が解決策とセットで語った。(2024/5/29)

Python、JavaScript、Java、Go、C++、Rustなど主要なプログラミング言語に対応:
IBM、生成AIモデル「Granite」ファミリーをオープンソース化 116のプログラミング言語に対応するモデルを公開
IBMは、同社が開発した生成AIモデル「Granite」において、Granite CodeモデルとGranite Code Instructモデルの2つをオープンソース化した。コード生成、バグ修正、コードの説明など、さまざまなプログラミングタスクに特化したモデルだという。(2024/5/28)

Cybersecurity Dive:
生成AIの悪用が本格化する具体的なタイミングはいつか? IBMが指摘
研究者たちは「AIによって設計されたサイバー攻撃はまだ確認されていないが、サイバーセキュリティ市場でAIシステムが注目を集めるのは時間の問題だ」と述べている。その具体的なタイミングはいつだろうか。(2024/5/25)

オープンソース、製品、エコシステムの革新を推進:
IBM、「watsonx」で企業のAI導入、活用を支援する一連の取り組みを発表
IBMは年次イベント「THINK」において、同社のAIおよびデータプラットフォーム「watsonx」によって企業におけるAI導入、活用の支援を推進する一連の取り組みを発表した。(2024/5/24)

セキュリティニュースアラート:
AI活用強化に向けてIBMがPalo Alto Networksと提携 SIEM製品にwatsonxを搭載
IBMはPalo Alto Networksと包括的なパートナーシップを結んだことを発表した。これによって、SIEM製品Cortex XSIAMにwatsonxを搭載するなど、AIを活用したセキュリティソリューションを強化する計画だ。(2024/5/22)

Weekly Memo:
IBMとMetaが「AI Alliance」を立ち上げ 生成AIの“第三勢力”になるかどうかを考察
IBMとMetaが立ち上げた「AI Alliance」は、OpenAIやMicrosoft、GoogleやAmazonが先行する生成AIを巡る勢力争いにおける「第三勢力」になり得るだろうか。記者会見の発言から考察する。(2024/5/20)

車載ソフトウェア:
ホンダとIBMが長期の共同研究、SDV向け半導体やソフトウェアが対象
ホンダはソフトウェアデファインドビークルの実現に向けて、次世代半導体やソフトウェア技術の長期共同研究開発でIBMと覚書を締結した。(2024/5/15)

ストレージシステムの所有、管理がよりシンプルで効率的に:
IBM、サブスクでフラッシュストレージ環境を提供する新プログラム「IBM Storage Assurance」を発表
IBMは新たなストレージサービスプログラムとなる「IBM Storage Assurance」を発表した。定期的なハードウェアとソフトウェアのアップグレードに加え、プレミアムレベルのエキスパートケアサポートをサブスクリプションで提供する。(2024/5/14)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

EDN 海外ネットワーク

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.