パラダイムシフト、待ったなし:
PR:AIが自律的に開発する未来 SIerは、エンジニアは、どう変わるべきか
AIが業務遂行の主体となる時代、エンジニアの仕事はどう変化するのか、技術の進化にどう対応すればよいのか。AIエージェントの第一人者と、日本を代表するSIerのCTOの対談からヒントをお伝えする。(2025/1/9)
日本製鉄には、勝ち筋の可能性はないのか USスチールの買収計画
大統領による禁止命令を受けた日鉄のUSスチール買収計画。このままでは失敗は目に見えている。この事態をひっくり返すことができるのは誰か、そのために必要なことは何か。実践的に考えれば有効な対策は一つしかない。(2025/1/12)
日本とオランダ、遠く離れた地で育った2人が偶然…… ドラマのようなラブストーリーに「めちゃくちゃ素敵」
これからもお幸せに!(2025/1/11)
天気予報専門メディア「tenki.jp」にDDoS攻撃、Web版の障害が継続中
日本気象協会の運営する天気予報専門メディア「tenki.jp」が、社外からのDDoS攻撃を受けていることが判明。1月9日に発生したWeb版へのDDoS攻撃は一度障害が解消されたものの再度攻撃があり、1月10日時点で断続的に障害が継続している。(2025/1/10)
プロジェクト:
恵比寿の解体予定マンションが没入型アート空間に、「アートゴールデン街」1月28日迄
東京都渋谷区恵比寿で、解体予定のマンション全体をアーティストに開放した20日間にわたるアートイベントが開催中だ。共用部は映画「ジョーカー」の背景美術を担当したAMANDA HAGY氏が装飾し、各部屋は日本のサブカルチャーへのオマージュなどそれぞれが異なる没入型アート空間に変貌する。(2025/1/10)
「JRの就職に強い大学」ランキング 京阪神の大学が上位に、なぜ?
有名企業の就職に強い大学を業種ごとに紹介していく、業種別就職者数ランキング。今回は東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道、西日本旅客鉄道、九州旅客鉄道の就職者が多い、「JRに強い大学ランク」をお届けする。(2025/1/10)
「tenki.jp」にまたDDoS攻撃、Web版で障害 日本気象協会はアプリや公式Xの利用を呼びかけ
日本気象協会は、天気予報メディア「tenki.jp」Web版にアクセスしづらくなっていると発表した。(2025/1/10)
宇宙開発:
ispace2回目の月面探査は史上初の相乗りで、1月15日打ち上げで5月末に月へ
ispaceは、民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」のミッション2の打ち上げ予定日が2025年1月15日に確定したことを発表した。日本時間で同日午後3時11分、米国フロリダ州ケネディー宇宙センターの39A射点からSpaceXのFalcon 9ロケットによる打ち上げを予定している。(2025/1/10)
セキュリティニュースアラート:
2025年に日本企業が取り組むべき「12のセキュリティ課題」 ガートナー発表
ガートナージャパンは2025年に日本企業が取り組むべき12のセキュリティ課題を発表した。生成AIやクラウド環境の普及が新たなリスクを生む中、企業にはどのような対応が求められるのだろうか。(2025/1/10)
ケニア人に“日本のカレー”を食べてもらったら……? 最高の反応に「カレーで笑顔になるのは世界共通」
カレールーの意外な価格も注目を集めています。(2025/1/10)
世界を読み解くニュース・サロン:
JALの自動チェックイン機が停止 銀行システム障害との“奇妙な関係”
年末年始にかけて、日本のインフラを担う複数の企業がDDoS攻撃を受けた。DDoS攻撃は珍しいものではないが、システム障害が発生すると信用を失う。誰が何の目的で攻撃しているのか。また、被害を最小限に抑えるために、どのような対応が必要なのか。(2025/1/10)
遠隔臨場:
NTTソノリティがBONXを子会社化 NEXCO東日本とセーフィーも資本参加で音声による“現場DX”開発
現場で働く「デスクレスワーカー」の業務効率化を目的に、音声を軸に現場DXツールを提供するBONXは、以前から製品を共同開発してきたNTTソノリティの子会社となった。両社協業により、NTTの特許技術を活用し、建設現場の騒音下にも対応するコミュニケーションデバイス「BONX Stick」の発売を予定している。(2025/1/9)
ispaceの月着陸機、15日に米国で打ち上げ 日本の民間初の月面着陸に再挑戦へ
日本の宇宙ベンチャーispace(東京都中央区)は1月9日、同社2機目の月着陸船を、日本時間15日午後3時11分に、米フロリダ州のケネディ宇宙センターから、米SpaceXのロケット「ファルコン9」で打ち上げると発表した。月面着陸に成功すれば、日本の民間企業として初の快挙となる。(2025/1/9)
英国、電子渡航認証を義務化 不法移民入国防止狙い 乗り継ぎでも必要に
英政府は1月8日、日本や米国など約50カ国・地域から観光や商用などで入国する渡航者にETA(電子渡航認証)の取得を義務付ける制度を始動させた。4月2日からは欧州連合(EU)加盟国からの渡航者を含め、すべての外国人渡航者にビザ(査証)またはETAの取得が義務付けられる。(2025/1/9)
「Coke ON」で最大600ポイントが当たるチャンス 6000万ダウンロード突破記念
日本コカ・コーラの公式アプリ「Coke ON」が6000万ダウンロードを突破。これを記念し、製品購入時に「6,000万ダウンロード記念デザインCoke ONスタンプ」をプレゼントし、抽選で総額6000万円分の「Coke ONポイント」が当たる。(2025/1/9)
JAROレポート:
広告への苦情、2024年上半期は「4095件」 具体的な内容は……?
日本広告審査機構(JARO)は、広告に関する統計データを年2回公表している。今回は、2024年度上半期の統計を発表した。(2025/1/9)
4年後に地球へ最接近する小惑星「アポフィス」の探査プロジェクト始動、千葉工業大学など
29年4月13日に地球のすぐ側を通り過ぎるとされている直径約340mの小惑星「Apophis(アポフィス)」の探査計画が日本でも立ち上がった。(2025/1/9)
「tenki.jp」Web版がつながりにくい状態に 復旧めど立たず またもサイバー攻撃【復旧済み】
日本気象協会は1月9日、同日午前7時ごろから、同社の天気予報メディア「tenki.jp」のWeb版にアクセスしづらい状況になっていると発表した。(2025/1/9)
2040年に温室効果ガスを73%削減――日本の新たな削減目標案の策定背景
政府が新たな「地球温暖化対策計画」案及び「政府実行計画」の改定案を公表。国連に提出する日本の「NDC(国が決定する貢献)」における温室効果ガスの削減目標として、2035年に2013年度比60%、2040年に同73%とする新たな目標値を設定した。(2025/1/9)
新春トップインタビュー 〜AI革新企業に問う〜:
「AI PC戦国時代」の勝ち組を狙う日本HP 差別化の切り札とは?
2025年のPC業界はどのような動きを見せるのか。「2024年はAI PC元年だった」と話す岡戸社長に聞いた。(2025/1/9)
「日本の常識のみで判断するとリスクが高まる状況」:
2025年に押さえるべきセキュリティの重要論点をガートナーが発表 新しいリスク、脅威、環境の変化、法規制などの動きを把握する指標に使える
ガートナーは、「日本企業が2025年に押さえておくべきセキュリティとプライバシーに関する12の重要論点」を発表した。リスクマネジメントとサイバーセキュリティの分野では、AIが新たな可能性と課題を同時に生み出しているという。(2025/1/9)
Innovative Tech:
「牛角の女性半額キャンペーン」とはなんだったのか ジェンダー割引という“男性差別”を慶大研究者が考察
慶應義塾大学に所属する國武悠人さんは、大規模な批判を受けた牛角の女性限定半額キャンペーンの事例を通じて、日本における性別に基づく価格設定、特に女性限定割引について、企業が直面するリスクと消費者意識の変化を分析した探索的研究を発表した。(2025/1/10)
材料技術:
高い表面絶縁抵抗を持つステンレス鋼を開発 スマホや電池に利用可能
日本金属は高い表面絶縁抵抗を有するステンレス鋼「FI(Fine Insulation)仕上」を開発した。(2025/1/9)
低価格の理想郷「ロピア」は、日本版コストコ!? ヨーカドー跡地に続々オープン 実際に行って分かった強さの秘密
近年、大きく店舗数と売り上げを拡大している「ロピア」。いったいなぜ、これほどまでに消費者から人気を集めているのか。店舗を実際に訪問し、魅力を探る。(2025/1/9)
PR:日本企業は「完璧主義」を捨てよ ITR内山会長に聞く「名ばかりDX」から脱却するヒント
(2025/1/9)
対日M&A今後も増えるが6割近く 脅威は3割、海外ノウハウ活用も 主要企業アンケート
海外企業などが日本企業に対して行う対日M&Aに関する質問では、6割弱の企業が今後も「増える」と回答し、約3割が「脅威になる」との見方を示した。(2025/1/8)
トヨタ生産方式で“ロケット量産”へ トヨタがインターステラテクノロジズに約70億円出資
トヨタ自動車は、日本発ロケットベンチャーのインターステラテクノロジズに約70億円を出資すると発表した。ロケット量産化を視野に入れた戦略的な資本業務提携という。(2025/1/7)
NVIDIAフアンCEO大いに語る CESで明らかにしたこととは?
米ラスベガスで開催中のCES 2025で1月7日(日本時間)、米半導体大手NVIDIAのジェンスン・フアンCEOが基調講演をした。世界第2位の企業として事業拡大の可能性を強調した。(2025/1/7)
ソニー・ホンダモビリティ、EV初号機「AFEELA 1」正式発表 約9万ドルから 日本でも26年納車開始
ソニー・ホンダモビリティは6日、「CES 2025」で初の製品となるEV「AFEELA 1」を発表した。日本でも2026年に納車を始める。(2025/1/7)
日本の自動車分野と「AI」「コンピュータ技術」で連携――LenovoのルイCTOに聞く
昨今、自動車の自動運転技術にもAIが影響を及ぼしている。そのことで、従来の自動車業界の“外”のプレーヤーが大きな影響力を持ちつつある。その“外”にいる1社であるLenovoのヨン・ルイCTOに自動車の自動運転に関する話を聞いた。(2025/1/7)
ポケモンGOの大型イベント「Pokemon GO Fest 2025」、大阪で開催 5月29日〜6月1日
Nianticが、ポケモンGOの大型イベント「Pokemon GO Fest 2025」の開催を発表した。日本では2025年5月29日から6月1日までの4日間、大阪で開催される。詳細は3月に案内する予定。(2025/1/7)
Galaxy S25(仮)登場? Samsung Electronicsが「Galaxy Unpacked」を1月23日午前3時(日本時間)から開催
Samsung Elecronicsが半年に1回開催している「Galaxy Unpacked」。2025年の第1回は、1月23日午前3時(日本時間)から開催されることになった。例年通りであれば、フラグシップスマートフォン「Galaxy S」の最新モデルが発表されるものと思われる。(2025/1/7)
2025年の国内景気、7割超が改善見込む 通商摩擦には懸念 主要企業アンケート
産経新聞社は昨年11月中旬から12月上旬、主要企業111社を対象にアンケートを実施した。2025年の日本経済について、主要企業は昨年に続く賃上げによる個人消費の伸びが牽引し、景気は緩やかに改善すると見込んでいる。(2025/1/7)
新春トップインタビュー 〜AI革新企業に問う〜:
日本の研究開発が危ない 旭化成社長が「AIは武器になる」と確信したワケ
「2025年 新春トップインタビュー 〜AI革新企業に問う〜」。1回目はDX銘柄に4年連続で選定されている旭化成。工藤幸四郎社長は研究開発について「日本全体が危機的な状況だと思う」と吐露する。発言の真意を聞いた。(2025/1/7)
メカ設計ニュース:
持続可能な産業開発用レンダリングソフトウェア、日本市場での展開を強化
United Visual Researchersは、日本の代理店を通じて産業開発用レンダリングソフトウェア「Predict Engine suite」の販売を開始した。2025年2月からUnreal Engineとの連携を予定している。(2025/1/7)
大学予備校「ニチガク」が突然の閉鎖 高校生「なぜ今」
東京・新宿の大学受験予備校「ニチガク」が4日に教室を閉鎖したことが分かった。運営会社「日本学力振興会」側は破産申し立てを視野に債務を整理する予定としている。(2025/1/6)
ユニクロ、日本相撲協会にジャケット提供 サイズは?
カジュアル衣料品店「ユニクロ」は6日、日本相撲協会とオフィシャルスポンサー契約を締結したと発表した。(2025/1/6)
国内初のeスポーツ向け「ゲーミングハウス」着工へ 空き家リノベ、全国化で地方創生も
少子化などと相まって国内で増加が続く空き家対策の一環で、ユニークなリノベーション(改装)物件が間もなく着工される。コンピューターゲームを競技として行う「eスポーツ」の選手らをターゲットに、高性能のPCやスピーカーなどを設置した「ゲーミングハウス」だ。運営側は「没入感は異次元。空き家の特に多い地方在住のゲーマーらにも訴求力はあるはずで、日本各地が活気を取り戻すきっかけにもしたい」と展望を描く。(2025/1/6)
MONOist 2025年展望:
2025年は“芋づる式”品質不正に注意、「人を介さない」仕組みの道筋作りがカギ
2024年も長期にわたる品質不正の露見が続き、「日本品質」への信頼が揺らいでいる。特に最近は同様の品質問題が立て続けに見つかる“芋づる式品質不正”の露見が多く発生しており、2025年も品質不正の露見は続くことは明らかだ。製造業は、それを前提にどのような順番で“あるべき姿”に向け対策を進めるかが重要だ。(2025/1/6)
水面に立つ鶴の写真が美しさの極み 芸術的構図に「美しすぎ」「日本画のような素敵な景色」
ため息が出る美しさ……!(2025/1/6)
ポケモンGOに「パピモッチ」が初登場、XPとほしのすなが最大4倍に 「ビリリダマ」「ラクライ」などの色違いも
ポケモンGOで、XPや「ほしのすな」をお得に稼げるイベント「パピモッチと遊ぼう」が開催されている。「パピモッチ」が初登場し、アメ50個を使うと「バウッツェル」に進化する。期間は日本時間の2025年1月4日8時から1月8日15時まで。(2025/1/5)
Intel×AMD×Qualcomm! 3プラットフォームの14型AI PC(Copilot+ PC)を検証 バッテリーの持ちが良くて静かなモデルはこれだ
日本HPのAI PC3モデル(Intel/AMD/Qualcomm)を用意し、ベンチマークテストでそれぞれの得手不得手をチェックした。(2025/1/5)
日鉄のUSスチール買収阻止にCEO「中国が小躍り」と激怒 労組は「歓迎」で温度差
退任間際のバイデン米大統領が日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画を阻止する命令を出した。USスチールのデビッド・ブリットCEOは、世界最大の鉄鋼生産国である中国を念頭に「北京の中国共産党指導者たちは路上で小躍りして(喜んで)いる」とコメントし、「政治的腐敗と戦う」と痛烈に非難した。(2025/1/5)
レジェンド声優が25年前の“仲良しショット”を再現したら…… 変わらぬ男女の友情に「すてきな思い出」【メキシコ】
日本の有名アニメを多数吹き替えしている2人。(2025/1/5)
「鉄は国家なり」バイデン政権が阻止した日鉄のUSスチール買収、その背景と影響
日本製鉄によるUSスチール買収はバイデン米大統領が3日に買収禁止を命じて頓挫した。1901年創業のUSスチールは、米国が鉄鋼大国として繁栄した時代を象徴する「アイコン」(米メディア)とされる。(2025/1/4)
しぶんぎ座流星群、4日未明から明け方にかけて見頃に 西日本中心に観測チャンス ライブ配信も
三大流星群の1つ「しぶんぎ座流星群」が、1月3日夜から4日未明にかけてピークを迎える。(2025/1/3)
「WEST.」桐山照史が結婚、相手は元バレーボール女子日本代表の狩野舞子 「これからも変わらず、心穏やかに支え合いながら」
桐山さんはSTARTO ENTERTAINMENTのWebサイトを通じて報告。(2025/1/3)
新浪剛史氏、ホンダ日産統合「日本経済動かす」エッセンシャル職時給「賃金高めに設定を」
経済同友会の新浪剛史代表幹事は産経新聞のインタビューに応じ、2025年は「業界再編の好機」だとして積極的な対応を求めた。(2025/1/3)
人材育成:
日大院「建築学プロジェクト」の授業カリキュラムに三菱地所設計が協力
日本大学大学院 理工学研究科 建築学専攻が2024年度から開講している演習科目「建築学プロジェクト」で、三菱地所設計の継承設計室などの設計者らが授業カリキュラム構築や運営、実施に協力している。(2025/1/3)
「まだ日本では数百万の店舗でVisaが使えない」 Visa日本法人社長が語る“野望”
ビザ・ワールドワイド・ジャパンのシータン・キトニー社長に、これまでの成果と今後の戦略を聞いた。(2025/1/2)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。