メリットがあるのはIntelだけ:
「TSMCのIntelファウンドリー事業買収はない」観測筋が語る
TSMCが米国ドナルド・トランプ政権からの要請を受け、Intel Foundryの運営権獲得を検討しているというニュースが業界をにぎわせている。米国EE Timesが取材した複数の業界アナリストらによると、TSMCが経営難にあえぐ米国のライバルであるIntelの半導体製造事業を買収することはないという。(2025/2/20)
TSMCとBroadcom、2つの報道:
もはや反省の段階は超えた...Intelは崩壊するのか
TSMCがトランプ政権の要請でIntel Foundryの経営権獲得交渉中であるというBloombergの報道が半導体業界を震撼させているさなか、今度はThe Wall Street Journalが、BroadcomがIntelのCPU事業買収を検討しているという衝撃のニュースを報じた。われわれは、リアルタイムで米国企業の象徴の崩壊を目の当たりにしている可能性が高い。(2025/2/19)
日立の新成長エンジン「コネクティブ」の全貌(6):
日立の水・環境BUはユーティリティーにプロセスをつなげグリーンを掛け算する
日立の製造業としての側面を色濃く残すコネクティブインダストリーズ(CI)セクターに迫る本連載。第6回は、上下水道の高度水処理システムや半導体工場のクリーンルームといったユーティリティーソリューションを手掛ける水・環境BUをクローズアップする。(2025/2/17)
フォントワークス、社名消滅へ 「Monotype株式会社」に商号変更
“エヴァフォント”などで知られるフォントワークスが、商号を「Monotype株式会社」に3月31日付で変更する。同社は2013年からソフトバンク傘下のSBテクノロジー(SBT)の子会社となっていたが、23年7月には、書体大手の米MonotypeがSBTからフォントワークスを買収すると発表。同年9月から傘下となっていた。(2025/2/14)
製造マネジメントニュース:
ヤマ発は二輪車とマリンの研究開発費を拡大、コア技術の獲得に注力
ヤマハ発動機は2024年1〜12月の通期決算と新たな中期経営計画を発表した。(2025/2/13)
□に入る漢字はなんでしょう 空欄を埋めて熟語を作る“漢字パズル”に挑戦しよう
4つの熟語が成立する漢字を入れよう。(2025/2/13)
マスク氏、974億ドルのOpenAI買収を主導 「Twitterを97.4億ドルで買収しましょうか」とアルトマンCEO
イーロン・マスク氏率いる投資家グループが、OpenAIの買収に974億ドルの入札を行ったとWall Street Journalが報じた。これを受け、OpenAIのサム・アルトマンCEOはXで「あなたが望むならTwitterを97.4億ドルで買収しましょう」とポスト。約10分後にマスク氏がリプライした。(2025/2/11)
ラベルがない謎のゲームソフトを買ってみたら…… “ゲーム史に残る傑作”に反響「隠れた名作」「鉄板で面白いヤツ」
不意に神曲。(2025/2/10)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
パナソニック、時価総額4000億円増 「解散」発表したのに株価上昇、なぜ?
パナソニックホールディングス(HD)が2025年度中に事業会社「パナソニック株式会社」を解散し、複数の会社に分割する方針を発表した。一部ではこれを経営不振による解散ではないかと見る向きもあるが、株価は報道以来11%プラスとなり、時価総額は4000億円も増加した。どういうことなのか。(2025/2/7)
オープンインターネット広告の2大勢力が統合:
OutbrainがTeads買収を完了、新生Teadsとして広告プラットフォームを統合へ
新会社はブランド広告とパフォーマンス広告の両方を最適化し、広告主により良い成果を提供することを目指すとしている。(2025/2/6)
「AIに全賭け」「ユニコーンを量産」DeNA南場会長、社員半数の1500人で新規事業
IT大手ディー・エヌ・エー(DeNA)の南場智子会長は5日、技術者向けのオンラインイベントで「ユニコーンを量産する」と述べ、社員約3000人の半数にあたる約1500人規模で新規事業を立ち上げる計画を発表した。(2025/2/5)
ドワンゴ、ブックウォーカーなどを吸収合併へ エンジニア集約で競争力強化 「BOOK☆WALKER」は継続
ドワンゴは、総合電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」を運営するブックウォーカーと、KADOKAWAグループのインフラ開発などを手掛けるKADOKAWA Connectedを吸収合併すると発表した。(2025/1/31)
Intelの凋落、終わりなき分断:
2024年の半導体業界を振り返る
本稿では、2024年下半期(7〜12月)の半導体業界をEE Times Japanの記事とともに振り返る。(2025/1/31)
日立の新成長エンジン「コネクティブ」の全貌(5):
インダストリアルデジタルBUが日立全体のケイパビリティーを高める「のりしろ」に
日立の製造業としての側面を色濃く残すコネクティブインダストリーズ(CI)セクターに迫る本連載。第5回は、CIセクターをはじめ日立の“強い”プロダクトを中核とした「トータルシームレスソリューション」の推進役であるインダストリアルデジタルBUをクローズアップする。(2025/1/31)
窮地の日産、ホンダとの協議開始は「最後の審判」か 統合に至るまでに乗り越えるべき課題
年末、日産とホンダが経営統合に向けた協議を開始したというニュースが衝撃を呼んだが、果たしてうまくいくのか。まだまだハードルはありそうで……。(2025/1/28)
米国が本社の「TP-Link」 本当に中国「TP-LINK」と無関係になったのか? 日本法人に聞く
2024年末、中国で生まれたネットワーク機器メーカー「TP-Link」の機器が米国で利用禁止になるのではないかという報道があった。現在、同社は米カリフォルニア州に本社を構えているのだが、本当に中国との関わりはなくなったのだろうか。日本法人に聞いてみた。【訂正】(2025/1/27)
巡回点検ロボット導入事例:
PR:村田製作所が研究開発拠点に“動くセンサー”となる点検ロボを導入した理由
労働力人口の減少が進む中、現場の効率化や省人化を目的として、設備点検業務の自動化を図るケースが増えている。その先進的な事例として、自社の研究開発拠点にロボットを導入した村田製作所、点検用巡回ロボット「ugo mini」を開発したugo(ユーゴー)および同拠点の総合設備管理を担うTMESの3者に、導入の効果や今後の展望を聞いた。(2025/1/22)
「イオンモール橿原」3月に増床リニューアルオープン、世界最大規模の「無印良品」などが誕生
イオンモールは、奈良県のショッピングモール「イオンモール橿原」を3月1日から順次、増床リニューアルオープンする。(2025/1/21)
LINEヤフー社長に聞く「フルリモート廃止」の真意 統合を奏功させたチーム作りとは?
フルリモート廃止の真意や統合後のシナジーなどを、LINEヤフーの出澤剛社長に聞いた。(2025/1/21)
TikTok、米でサービス再開 トランプ氏は禁止法施行の延期表明
米トランプ次期大統領は、中国系動画投稿アプリ「TikTok」を事実上禁じる法律の適用を延期する大統領令を、就任日に出すと発表した。これを受け、同社は米国で停止していたサービスを再開した。(2025/1/20)
モバイルアプリトレンド予測2025【後編】:
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変化をもたらそうとしています。2025年における5つの予測を紹介します。(2025/1/17)
米国発 〜 ある日本人サイバーセキュリティアナリストの日常:
脆弱性対応「何かあったら対応します」では遅すぎる。サイバー・カルチャーを変えていくことから始めよう
システム統合や移行の最中に、ゼロデイ脆弱性や重要度の高い脆弱性が新たに発見された場合、迅速かつ適切な対応が求められる。(2025/1/14)
ニーズが高まる大容量SSD【後編】
SSDが大容量の主役に? HDDとの“容量差”は2倍どころか4倍へ
大容量SSDの開発は、HDDの大容量化を大きく上回るペースで進展している。複数のSSDベンダーが新たに発表したSSD新モデルも、HDDとの違いを印象付けるものになった。(2025/1/12)
「サブウェイ3000店舗への土台作り」 ワタミ、夢の始まりがスタート
2025年は「サブウェイ3000店舗への土台作り」の年となる。(2025/1/10)
「ドラゴンマガジン」休刊へ 春に新規Webメディア立ち上げ 「紙の雑誌では担いきれなくなった」
KADOKAWAは9日、老舗ライトノベル誌「ドラゴンマガジン」を、3月発売の5月号をもって休刊すると発表した。春にWebマガジン「メクリメクル」を立ち上げる。(2025/1/9)
トランプ氏再選で激化か:
米中ハイテク冷戦 似て非なる両者の戦略
第2次トランプ政権の発足を間近に控えた米国。ドナルド・トランプ氏の大統領就任により、米中間のハイテク戦争は激化すると予想される。本稿では、両国の規制やハイテク企業向け戦略を振り返ってみたい。(2025/1/8)
ストック素材のGetty ImagesとShutterstockが合併へ
ストック素材企業のGetty Imagesは競合するShutterstockとの合併を発表した。完了後の社名はGetty Imagesになる。この合併により、生成AIや検索、3D画像などの機能への投資を促進するとしている。(2025/1/8)
対日M&A今後も増えるが6割近く 脅威は3割、海外ノウハウ活用も 主要企業アンケート
海外企業などが日本企業に対して行う対日M&Aに関する質問では、6割弱の企業が今後も「増える」と回答し、約3割が「脅威になる」との見方を示した。(2025/1/8)
今期の政策株売却目標、1500億円上積み達成目指す 東京海上HDの小宮暁社長
共同保険のカルテルで問題となった取引先企業との間で相互に株を持ち合う「政策保有株」の売却に関して、2025年3月期の年間目標6千億円を1500億円上積みし、7500億円を目指す方針を明らかにした。売却で得た資金は防災・減災事業など成長分野への投資に回す。(2025/1/6)
ニーズが高まる大容量SSD【前編】
「大容量SSD」がまさに旬? “100TB超え”でHDDを置き去りに
SSDベンダー2社が、2024年後半にSSD大容量化の進化を象徴する新モデルを発表した。SSDが一段と大容量化する背景にあるニーズと、大容量化に貢献する技術とは。(2025/1/6)
「鉄は国家なり」バイデン政権が阻止した日鉄のUSスチール買収、その背景と影響
日本製鉄によるUSスチール買収はバイデン米大統領が3日に買収禁止を命じて頓挫した。1901年創業のUSスチールは、米国が鉄鋼大国として繁栄した時代を象徴する「アイコン」(米メディア)とされる。(2025/1/4)
新浪剛史氏、ホンダ日産統合「日本経済動かす」エッセンシャル職時給「賃金高めに設定を」
経済同友会の新浪剛史代表幹事は産経新聞のインタビューに応じ、2025年は「業界再編の好機」だとして積極的な対応を求めた。(2025/1/3)
「エッセンシャルワーカーの時給1800円」でも人手不足 新浪剛史氏が示す賃金引き上げの必要性
経済同友会の新浪剛史代表幹事はインタビューに応じ、2025年は「業界再編の好機」だとして積極的な対応を求めた。(2025/1/2)
プロレスのスーパースター中邑真輔に聞く 米WWEと日本の「ブランディング」の違い
サイバーエージェントのプロレス事業子会社CyberFightは2025年1月1日、東京・日本武道館で「ABEMA presents NOAH “THE NEW YEAR” 2025」を開催する。世界最大の米プロレス団体「WWE」のUS王者であり、世界の現場を見てきた中邑選手に、日本のプロレスビジネスの課題と可能性を聞いた。(2024/12/31)
LINEヤフー社長に聞く「2024年はどんな1年だった?」 セキュリティ対策の進捗は?
2023年10月にLINEとヤフーなどが合併し、LINEヤフーが発足してから1年以上がたった。業績好調の理由は? セキュリティ対策の進捗はどの程度なのか? LINEヤフーの出澤剛社長CEOに聞いた。(2024/12/31)
「企業風土あまりに違う」日産とホンダ 統合後に待ち受ける“高いハードル”とは?
経営統合に向けた協議を始めたホンダと日産自動車は、統合が実現すれば世界3位となる販売規模を生かして収益向上を目指す考えだ。ただ、前提条件として最終合意を予定している2025年6月までに、日産がリストラを完了して業績を改善させる必要がある。ホンダ内部からは統合の実現は日産次第と冷めた声も聞かれる。統合後の成長シナリオにも不透明感は拭えない。(2024/12/29)
2024年、何があった? 小売業界「11大ニュース」を振り返る
物流問題に原価高など、2024年も小売業界はさまざまなトピックスがあった。今回は1年の締めくくりとして、本年の出来事を「11個」に整理してお届けする。(2024/12/27)
「TP-Link」は米国企業で、「TP-LINK」は中国企業――米TP-Linkが一部報道に対する声明を発表
米国政府がTP-Link製ネットワーク機器の利用を禁止するという一部報道を受けて、TP-Linkが声明を発表した。現在のTP-Linkは米国法人であり、中国法人(TP-LINK)と提携関係になく、中国政府はルーターなどのネットワーク機器の設計や製造に干渉することはないと強調している。(2024/12/25)
ゴーン氏「提携は成功しない」 ホンダと日産、合併協議を急ぐ背景は?
ホンダと日産自動車は12月23日、将来的な合併を目指した協議を開始したと発表した。日本の自動車産業における歴史的な転換点だ。カルロス・ゴーン氏が「提携は成功しない」と断言する理由とは?(2024/12/23)
ストレージ市場で飛び交う憶測
「キオクシアがついに上場」で再び脚光を浴びる、“SSD逆風と合併話”
キオクシアが東京証券取引所プライム市場に上場した。SSD需要の浮き沈みや、同業ベンダーとの合併交渉が取り沙汰される中、同社の上場はどのような影響をもたらすのか。(2024/12/21)
古田拓也「今さら聞けないお金とビジネス」:
トランプ政権下で「15兆円投資」を発表 ソフトバンク孫氏の思惑は?
ソフトバンクグループの孫正義氏が、米国へ1000億ドル(約15兆円)規模の投資計画を発表し、大きな注目を集めている。どのような背景や狙いがあるのだろうか。(2024/12/20)
ベンチャー発、独立志向のホンダ 財閥ルーツの日産は外資と連携 対照的な両社が統合協議
経営統合に向けた協議を進めていることが明らかになったホンダと日産自動車の歴史は対照的だ。(2024/12/19)
ゼロから考えるクラウド予算【後編】
“クラウドコストの負担”から解放される「ゼロベース予算」の長所と短所
IT部門やクラウドチームは、物事をゼロから考える「ゼロベース」のアプローチによって従来のコスト削減を重視する予算管理から脱却できる可能性がある。ゼロベースの予算管理のメリットとデメリットを解説する。(2024/12/19)
LINEヤフーのフルリモート廃止に賛否 「仕方ない」か、「社員への裏切り」か
LINEヤフーのフルリモート撤廃をめぐり、Xで議論が起きている。会社側の判断に賛同する声も一部にあるが、批判的な意見が多い。(2024/12/16)
Cybersecurity Dive:
ランサムウェアが虎視眈々と狙う、組織の“あるタイミング”とは?
ランサムウェアはITセキュリティ担当者が少ない夜間や週末に狙うことが分かっている。Semperisの調査によると、回答者の3分の2が、組織に隙ができる"あるタイミング"を突かれてランサムウェア被害に遭ったと回答したという。(2024/12/14)
ゼロから考えるクラウド予算【中編】
「IT部門=コストセンター」から脱却できるゼロベース予算の実践方法とは?
IT部門をコスト要因とみなす風潮がある中で、ゼロベースで予算を検討して管理する考え方が注目されている。その手法とプロセスを詳しく解説する。(2024/12/13)
年間7億5000万ドルのコスト削減:
Omnicomが Interpublic Groupを買収 世界最大級の広告会社が誕生へ
OmnicomがInterpublic Group(IPG)を買収する。これにより、世界最大の広告会社が誕生し、包括的なフルファネルソリューションを拡充する。(2024/12/10)
モノレール登場から200年、なぜ広まらなかったのか LRTにも共通する課題
公共交通は形を変えながら、新たな局面を迎えている。(2024/12/10)
ゼロから考えるクラウド予算【前編】
「普通のクラウド予算管理」とは違う「ゼロベースの予算管理」とは
IT部門を「利益を生まないコスト要因」と見なす企業がある中で、サイモン・ラトクリフ氏はゼロから予算を検討する「ゼロベースの予算管理」を提唱している。どのような考え方なのか。(2024/12/6)
真に「データ中心の製造DX」を実現するには(4):
加速する業界横断のデータ流通 製造業は何を指針に自社の対応を決めるべきか
製造業でも経営や業務のデータドリブンシフトの重要性が叫ばれるようになって久しい。だが変革の推進は容易ではない。本稿では独自の「概念データモデル」をベースに、「データを中心に据えた改革」に必要な要素を検討していく。(2024/12/2)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。