「プライバシー」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「プライバシー」に関する情報が集まったページです。

充実した開発環境で手軽にスタート:
PR:非接触検知の「即戦力」 すぐに試せるToF測距センサーで検出システムを簡単に開発
光の飛行時間を基に距離を測定するToF(Time of Flight)測距センサー。小型で低コスト、画像を使わないのでプライバシー保護が容易といった特徴から、さまざまな分野で採用が進み始めている。STマイクロエレクトロニクスは、ToF測距センサーを手軽に試してみたいというニーズに適した、豊富なラインアップと使いやすい開発環境を用意している。(2025/3/28)

「マルチリターゲティング」入門【前編】:
Cookieレスの時代 「リターゲティング広告」にできることはまだあるか?
プライバシーの在り方が見直されようとしているこの変革期をデジタル広告はどう乗り越えるのか。新たなテクノロジーを活用した次世代のターゲティングについて解説する。(2025/3/25)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEでIDを検索されないようにする方法 プライバシー保護に有効
コミュニケーションアプリ「LINE」で、IDを検索されないようにする方法。設定の「プロフィール」で「IDによる友だち追加を許可」のチェックを外しておけば、不特定多数からの友だち追加を避けることができます。(2025/3/15)

Pinterest、「投稿画像を生成AIのトレーニングに利用」規約に明記 4月の改定で SNSでは反発も
画像共有SNS「Pinterest」を提供する米Pinterestがプライバシーポリシーを改定する。新ポリシーでは、ユーザーの投稿画像を生成AIの学習に使う可能性があると明示した。一方、SNSでは変更に否定的な声も。(2025/3/10)

FAQから「データを決して販売することはない」削除で懸念広まる:
「透明性向上が狙い」 Mozilla、「Firefox」に利用規約を導入した理由を説明
Mozillaは、「Firefox」ブラウザにおける利用規約の初導入と、「プライバシーに関する通知」の更新を発表した。新しい利用規約は2025年2月25日に発効している。この利用規約の文言や、FAQの更新を巡る不安や懸念の声に対し、Mozillaが意図を説明した。(2025/3/4)

CIO Dive:
見切り発車は危険 中国発AIモデルDeepSeekの注意点
中国発のAIモデル「DeepSeek-R1」がAI業界に衝撃を与えた。ただし、データプライバシーやセキュリティの懸念は尽きないようだ。(2025/3/3)

“4世代4世帯住宅”に驚きと感心の声 1つの敷地に作られた“住宅街”に「子どもたちは大人になったとき本当に感謝するだろう」【カナダ】
プライバシーに配慮した新しい形の大家族。(2025/3/1)

Social Media Today:
TikTokの「本当の脅威」 “中国政府にデータ筒抜け”どころではない
プライバシー問題実際のリスクとは何なのか。ユーザーデータを盗み、他国の市民に対して何らかの形で悪用することが目的なのだろうか。(2025/2/26)

CMOは知っておきたいSEOトレンド:
サードパーティーCookie廃止で“オワコン”SEOが再注目される理由
GoogleはWebブラウザ「Chrome」におけるサードパーティーCookie廃止を撤回しましたが、プライバシー保護の流れには変わりがありません。Webサイトやデジタル広告などの領域を担うマーケターは、現状維持というわけにはいかないでしょう。もちろん、SEOもです。(2025/2/21)

個人情報保護委員会、中国AI「DeepSeek」利用に注意喚起 林官房長官も「留意を」
個人情報保護委員会は3日、中国のAIベンチャーが開発した生成AI「DeepSeek」のプライバシーポリシーに書かれている内容について説明し、注意喚起した。(2025/2/4)

「データ・プライバシーの日」だからこそ知りたい:
AIの時代だからこそプライバシー問題を強く意識しよう パーソナルコンピュータ誕生の背景から今に至る歩み
毎年1月28日は「データ・プライバシーの日」となっている。林信行氏が、PCの生い立ちから現在までに至る道のりを考察した。(2025/1/31)

DeepSeekが集める個人情報は「中華人民共和国にある安全なサーバに保存」
中国DeepSeekのサービスが急激に注目を集めている。同社のプライバシーポリシーには、収集した個人情報は中国のサーバーに保存すると明記されている。(2025/1/28)

プライバシー侵害の懸念も
Copilot+ PCの目玉機能「Recall」の安全性が疑われるのはなぜか
MicrosoftのAI PCブランド「Copilot+ PC」の便利機能の一つである「Recall」に、セキュリティやプライバシーの問題があると複数の専門家がみている。どのような問題があるのか。(2025/1/23)

海外医療技術トレンド(115):
第2次トランプ政権下のゲノムデータ管理とプライバシー強化技術
本連載第95回で、米国におけるゲノムデータのサイバーセキュリティ対策を取り上げたが、バイデン政権から第2次トランプ政権への移行期間中も、さまざまな法令、ガイダンス案が公表されている。(2025/1/17)

モバイルアプリトレンド予測2025【後編】:
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変化をもたらそうとしています。2025年における5つの予測を紹介します。(2025/1/17)

「日本の常識のみで判断するとリスクが高まる状況」:
2025年に押さえるべきセキュリティの重要論点をガートナーが発表 新しいリスク、脅威、環境の変化、法規制などの動きを把握する指標に使える
ガートナーは、「日本企業が2025年に押さえておくべきセキュリティとプライバシーに関する12の重要論点」を発表した。リスクマネジメントとサイバーセキュリティの分野では、AIが新たな可能性と課題を同時に生み出しているという。(2025/1/9)

セキュリティニュースアラート:
人気の無料VPNアプリ「Big Mama」をサイバー犯罪に悪用か 潜在的リスクを解説
無料VPNアプリ「Big Mama」の特定機能や脆弱性がサイバー犯罪に悪用されていると報じられた。無料VPNにはユーザーのプライバシーやセキュリティリスクが伴い、慎重な選択が必要とされている。(2024/12/28)

Apple、EUのDMA提案に「Metaにアクセスを許すのはプライバシー上のリスク」と反論
Appleは、欧州委員会によるDMA関連の提案草案公開を受け、この提案に対応する報告書を公開した。DMAのインターオペラビリティ要件自体は支持するものの、Metaにアクセスを許すのはリスクだと反論した。(2024/12/20)

AI・機械学習の用語辞典:
ローカルLLM(Local LLM)とは?
ローカルLLMとは、ユーザーが所有するローカル環境(PCやエッジデバイスなど)で直接動作するLLM(大規模言語モデル)、またはその仕組みのこと。データをクラウドに送信せずにローカル環境内で処理するため、プライバシーが保護される。特定のタスクや業界向けの調整がしやすいメリットもある。(2024/12/19)

人工知能ニュース:
エッジAIセンシング技術を搭載した顔認証ソリューションを共同開発
NECとソニーセミコンダクタソリューションズは、顔認証ソリューションを共同開発すると発表した。両社の最先端技術を組み合わせて、幅広いシーンに最適化できプライバシーに配慮したソリューションの開発を目指す。(2024/12/11)

BYODが浮き彫りにした問題
「逃げ場がない監獄」 Appleの社内規定が“痛烈な批判”を浴びた背景
社内規定が個人のプライバシーを侵害しているとして、Appleの従業員が同社を提訴した。訴状はAppleのBYODに関する社内規定を批判し、「逃げ場のない監獄」と表現した。なぜ、激しい言葉で非難されたのか。(2024/12/6)

Windows 11 2024 Updateの開発者向けInsider Previewで「リコール」機能のテスト Snapdragon X搭載Copilot+PCが対象
Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)に実装される予定の「リコール」機能が、ようやくWindows Insider PreviewのDevチャネルでプレビューされた。プライバシーにより配慮した実装となったことが特徴だ。(2024/11/25)

Microsoftの「リコール」機能、Copilot+ PCでテスト可能に(要Insider)
Microsoftは、プライバシーへの懸念を受けて提供を延期していたAI機能「Recall」(日本では「リコール」)をInsider Programで提供開始した。要件を満たすCopilot+ PCで利用可能だ。日本語もサポートする。(2024/11/24)

Google ChromeのURLバーで利用も可能に:
チャットに検索を融合させた「ChatGPT search」の仕組み、プライバシーはどうなる?
OpenAIは「ChatGPT」でWeb上の最新情報を検索できる「ChatGPT search」の提供を開始した。天気予報、株価、スポーツの結果、最新ニュースをChatGPTを通じて得られるようになる。(2024/11/23)

RAGシステムに感染するウイルスまで登場? 生成AIを狙ったサイバー攻撃の最新事情
生成AIのビジネス活用ではプライバシーや法律、倫理の問題が付いて回る。ただ問題はそれだけではない。昨今は研究が進み、生成AIを標的にしたサイバー攻撃も複数登場しており、脅威は現実化する未来も近い。最新事情を有識者に聞いた。(2024/11/13)

Copilot+ PC向け新機能「リコール」また延期、12月にプレビュー提供へ プライバシーの不安、払拭できず?
当初は6月にWindows Insider Previewでプレビュー公開される予定だったが、プライバシーに関する懸念が払拭できなかったためか、10月公開に延期されていたものが再延期された。(2024/11/7)

セブン、従業員の名札はアルファベットや役職名のみもOKに プライバシー保護の観点から
セブン‐イレブン・ジャパンは10月28日、カスタマーハラスメント対応の一環として「従業員名札の仕様追加」と「利用客への告知ポスター掲示」を実施すると発表した。加盟店のオーナーや従業員が働きやすい環境を整え、全ての利用客が安心して利用できることを目的としている。(2024/10/28)

セキュリティソリューション:
Rubrikが、Microsoft 365 Copilotの導入を支援 データガバナンスの新製品を発表
Rubrik Japanは「Rubrik Data Security Posture Management(DSPM) for Microsoft 365 Copilot」を発表した。Microsoft 365 Copilotの導入時に課題となる、データアクセスやプライバシーとガバナンス確保などを支援する。(2024/10/26)

大谷翔平の妻・真美子さん、ワールドシリーズ決定記念の場で心配の声も……1週間以上の“事態”に「控えめだから」「プライバシー望んでいるのかも」
何か事情があるのかしら?(2024/10/23)

Webの追跡技術を比較【後編】
「トラッキングピクセル」と「Cookie」の違いは? プライバシーの懸念も
「トラッキングピクセル」と「Cookie」には幾つかの違いがあり、データプライバシーに関する懸念も異なる。両者の違いを比較する。(2024/10/23)

Xのブロック機能や規約の変更後、Blueskyに50万人の新規ユーザー
Blueskyは、新規ユーザーが1日で50万人増えたとXで報告した。Xがブロック機能、利用規約、プライバシーポリシーを変更した後だ。Blueskyではブロック相手は投稿を見られなくなるとアピールした。(2024/10/19)

Xの「サービス利用規約」更新での主な変更点
Xは11月15日に「サービス利用規約」と「プライバシーポリシー」を更新する。いずれもユーザーデータのAIトレーニング利用について明記した他、前者ではユーザー同士のトラブルについてのXの「責任の権限」について1段落追加された。(2024/10/19)

X、プライバシーポリシー改定へ 第三者のAIトレーニングへのデータ提供を明文化
Xは11月15日に発効する新プライバシーポリシーを公開した。ユーザーデータを第三者によるAIトレーニングのために提供することの明文化など、複数の変更がある。提供を拒否するためのオプトアウト機能が追加される見込み。(2024/10/18)

AI・機械学習の用語辞典:
エッジAI(Edge AI)とは?
エッジAIとは、エッジデバイス(=インターネットにつながる“IoT”対応機器やスマートフォンなど、利用者に近い場所にある端末)上で動作するAIのこと。データをクラウドに送信せずにデバイス内で処理するため、プライバシーが保護され、限られたリソースで効率的かつ高速に動作する特徴がある。(2024/10/17)

セキュリティニュースアラート:
ガートナーがセキュリティのハイプサイクル2024年版を公開 黎明期に加わった新項目とは?
ガートナーは日本におけるセキュリティ(リスク管理、アプリ/データ、プライバシー)のハイプ・サイクル:2024年」を発表した。今回は新たに3つのセキュリティトピックが追加されている。(2024/10/10)

データを守る「3大概念」【後編】
いまさら聞けない「データセキュリティ」と「データプライバシー」の違いとは?
データを守ることに関する概念は混同しやすい。「データセキュリティ」と「データプライバシー」の違いを押さえておこう。(2024/10/10)

Appleの独自AI機能への評価は?
「Apple Intelligence」に寄せられる称賛と、プライバシーへの懐疑論
AppleのAI機能群「Apple Intelligence」のデータプライバシーシステムに、セキュリティ専門家から称賛の声が上がる一方、その仕組みを不安視するユーザー企業もある。どのような点が評価され、何が懸念点なのか。(2024/10/9)

データを守る「3大概念」【前編】
「データ保護」と「データセキュリティ」「データプライバシー」の違いとは?
データ保護、データセキュリティ、データプライバシーはいずれも、データを守ることに関する概念だ。それぞれ、目的や方法はどう異なるのか。混同しがちなその違いとは。(2024/10/3)

セキュリティニュースアラート:
Windows 11の目玉機能「Windows Recall」 ユーザーの安全な利用に向けた実装が加わる
MicrosoftはWindows 11の目玉機能「Windows Recall」のセキュリティおよびプライバシー配慮について発表した。オプトインで提供される他、Windowsのオプション機能から削除できる点が明示されるようになった。(2024/10/1)

Microsoft、物議醸した「Recall」(リコール)を再設計 10月にプレビューへ
Microsoftは、「Copilot+ PC」向け新機能として5月に発表し、プライバシーへの懸念から物議を醸した「Recall」(日本では「リコール」)を再設計し、安全性を強化したと発表した。(2024/9/28)

アプリをFace IDでロックできる「iOS 18」の新機能を試してみた 便利だけど悪用は厳禁です
「気をそらす項目を非表示」や「なぞり文字入力」など、iOS 18にはさまざまな新機能が搭載されたが、Face ID/Touch IDで特定のアプリをロックできるようになったのも大きなアップデートだろう。完全に非表示にもできるので、プライバシーを気にする人にとって願ったり叶ったりな機能といえる。(2024/10/2)

Telegram、違反者の個人情報を当局に提供するポリシー変更
秘匿性の高さから犯罪目的の悪用にも使われているとされるTelegramがプライバシーポリシーを改定し、法的要請があれば違反者の個人情報を当局に提供するようになった。また、問題のあるコンテンツにアクセスできなくした。(2024/9/24)

FTC、YouTubeやTikTokによる消費者の「広範囲な監視」を報告
米連邦取引委員会(FTC)は、InstagramやYouTubeなどが、未成年を含む消費者から多くの個人情報を収集し、個人のプライバシーを危険にさらしているとする報告書を公開した。(2024/9/20)

LinkedIn、AIトレーニングから個人データをオプトアウトするボタンを追加
LinkedInは9月18日、プライバシーポリシーを更新し、AIモデルの開発および訓練のために利用者の個人データを使えるという項目を追加した。ポリシー更新前から、個人データ利用をオプトアウトするためのボタンが設置されている。(2024/9/19)

Gartner Insights Pickup(368):
CDAOが優先的に取り組むべき3つのプライバシー課題
最高データ/アナリティクス責任者(CDAO)は、データとアナリティクス(D&A)、AIから価値を生み出す上で、多くのプライバシー課題に直面している。CDAOが革新的なデジタル環境でリーダーシップを発揮し、成功を収めるには、現代の3つのプライバシー課題への対応が重要だ。(2024/9/13)

auの「arrows We」がAndroid 14に ロック画面にショートカットを追加可能に
KDDIは、9月5日に「arrows We FCG01」のOSアップデートを実施。Android 14に対応した各種の改善や機能追加を実施し、ロック画面へのショートカット追加やセキュリティとプライバシー統合に伴うUI変更などを行っている。(2024/9/6)

セキュリティニュースアラート:
Apple vs. Googleが勃発 ChromeとSafari、結局どちらを使えばいいのか?
Appleは、Chromeが多くの追跡Cookieを使用し、シークレットモードが完全にプライベートではないと主張し、自社のWebブラウザSafariの使用を推奨した。これに対してGoogleはChromeにはプライバシー設定を管理できるよう設計されていると反論した。(2024/9/3)

日本人のサイバーセキュリティの知識は主要国で最下位 理解率の低い項目は?
サイバーセキュリティ企業NordVPNの2024年調査によると、サイバーセキュリティとインターネットプライバシーに関する知識の点で、日本は韓国と並び主要国で最下位となったことが分かった。(2024/8/23)

プレミアムコンテンツ:
そのTeams/Zoom会議を「録画」してよいかどうかの“正しい判断基準”はこれだ
テレワークの普及とともにWeb会議は欠かせないツールとなった。一方でWeb会議ツールはプライバシーの問題をはらんでいる。録画データの適切な扱い方は。録画することにメリットがある会議の種類とは。(2024/8/20)

アドビ調べ:
日本のマーケター、「生成AI」を使わない? 「プライバシー」「IP保護」を抑えた懸念の1位は
日本のマーケターは海外と比べて「生成AI」の利用率が低い━━。そのような結果がアドビ(東京都品川区)による調査で明らかになった。日本のマーケターは生成AIの活用について、どのような懸念を抱いているのか。(2024/8/13)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

EDN 海外ネットワーク

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.