• 関連の記事

「スマートグリッド(環境技術)」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「スマートグリッド(環境技術)」に関する情報が集まったページです。

スマートグリッド:
寿命10年のリチウム電池、日立マクセルが「見える化」で実現
電池に望む性能を2点挙げるとすれば、長寿命と高密度(大容量)だろう。しかし、2つの性能を同時に高めるのは難しい。長寿命は信頼性が前提となり、高密度化すると信頼性が下がるからだ。日立マクセルはこの矛盾を解く手法を編み出した。動いている電池を外部から透視する「見える化」だ。(2013/3/27)

スマートグリッド:
産業用の電力ピークカットは難しい――新手法で解決か
産業界にとって、電力不足とはピーク消費電力の引き下げを意味する。ピークが最も危険だということだ。ピーク消費電力問題を解決する手段はさまざまだが、需要家側にとっては、デマンドレスポンス(需要応答)が望ましい解だといえるだろう。(2013/3/13)

スマートグリッド:
工場のエネルギー最適化、生産管理システムとの連携でIBMが実現
IBMが提供を開始した工場向けのエネルギー最適化ソリューション「GIView FEMS」の特徴は、工場の稼働状況に応じた計画、管理が可能なことだ。同社の生産管理システム「GIView」が管理する情報を利用することで実現した。(2013/3/1)

スマートグリッド:
空港も港もないのにどうやって設置? 「島国」の太陽光チャレンジ
国内で必要な電力の150%を太陽電池でまかなう国トケラウ。しかし、トケラウには空港も港もない。最寄りの工業国ニュージーランドは3000kmも離れている。これでどうやって太陽電池を設置したのか。建設の様子を写真で紹介する。(2012/12/28)

スマートグリッド:
NEDOの「予測」を8年も早く達成、東芝の住宅用太陽電池
東芝がモジュール変換効率20.1%の住宅向け太陽電池の販売を開始する。今後、年間100MW以上を販売していく見込みだ。(2012/12/5)

スマートグリッド:
屋内に置くなら静かな蓄電池がうれしい、太陽光との組み合わせも訴求
停電や災害に備えた安価な家庭用の蓄電ソリューションはないのだろうか。使わないときはそこにあることを忘れるような製品、いざとなれば100V交流だけでなく、太陽電池と接続して充電できるものが欲しい。シャープはこのようなニーズに応えた大容量蓄電池を開発した。(2012/11/26)

スマートグリッド:
太陽光発電を改善する、新材料でパワコンの効率98%以上へ
安川電機が、小型かつ高効率なパワーコンディショナー(パワコン)を試作した。シリコン(Si)パワー半導体を用いた従来品に対して、体積を2分の1以下に抑え、実用域での変換効率を98.2%に高めた。このような改善が可能になったのは、窒化ガリウム(GaN)パワー半導体を採用したためだという。(2012/11/7)

スマートグリッド:
2020年までに国内で最も伸びるエネルギー源は?
今後成長が期待できる再生可能エネルギーについて、2012年度と2020年度の国内市場規模を富士経済が予測した。従来の家庭用太陽光発電システム一辺倒から、産業用へと成長分野が移り変わっていくという。(2012/10/12)

スマートグリッド:
努力しなくても節電できる、だが白物家電は「難しい」
家庭に導入が進むHEMS(Home Energy Management System)の最終目的は、ライフスタイルに合わせた電力の使い方を実現しつつ、需要側で「自動的に」電力消費量を抑えることだ。現在のHEMSはまだまだ初歩的な段階にあるが、実現しやすいこと、難しいことが次第に分かってきた。(2012/9/14)

スマートグリッド:
1000世帯超の電力をまかなうソフトバンク京都ソーラーパークが本格稼働
京都府最大規模のメガソーラーが完全稼働となった。京セラグループの太陽光発電技術が採用されている。(2012/9/4)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

EDN 海外ネットワーク

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.