• 関連の記事

「電力」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「電力」に関する情報が集まったページです。

“サメ肌”リニア走行へ JR東海が新車両「M10」発表 空気抵抗を減らし消費電力削減
JR東海はリニア中央新幹線の試験車両を改良した新車両を投入すると発表した。(2025/2/20)

5G基地局の“海外ベンダー寡占”解消へ 京セラがAIを活用した5G仮想化基地局の開発を本格化
京セラは、AIを活用した5G仮想化基地局の開発について、商用化に向けて本格的に取り組むことを発表した。通信品質の向上、省電力化、保守運用の効率化を図り、TCO(Total Cost of Ownership)の圧倒的な削減を目指す。現在の基地局市場はグローバルベンダーが寡占しており、国内ベンダーの存在感を高めていく。(2025/2/19)

メルペイ、家庭用光回線サービスを提供 「メルカード」払いで月最大800ポイント還元
メルペイは、家庭用光回線サービス「USEN光01 メルカリ限定プラン」と家庭用実質再エネ電力プラン「U-POWER GREENホーム」を提供開始。「メルカード」で支払いを設定すると、より多くのメルカリポイントが還元される。(2025/2/19)

STマイクロ ST25R200、STEVAL-25R200SA:
低消費電力のNFCリーダーライターICと評価キット
STマイクロエレクトロニクスは、非接触の近距離無線通信リーダーライターIC「ST25R200」および同製品を搭載したNFCリーダーライターIC評価キット「STEVAL-25R200SA」を発表した。(2025/2/19)

ローム GNP2070TD-Z:
小型/高放熱TOLLパッケージの650V耐圧GaN HEMT
ロームは、TOLLパッケージの650V耐圧GaN HEMT「GNP2070TD-Z」の量産を開始した。産業機器や車載機器の中でも、大電力対応が求められるアプリケーションに適している。(2025/2/18)

VIA配線1層でカスタマイズ:
新方式のAIプロセッサ、開発コストを40分の1に削減
東京大学の研究グループは、開発コストを従来の40分の1に削減しながら、高い電力効率を実現した「ストラクチャードASIC型AIプロセッサ」を開発したと発表した。(2025/2/18)

電力ブラックアウトを予測する(2):
フォトカプラを使って商用電源の周波数を捉えるプローブを作製する
商用の系統電力において発送電システムが崩壊し停電を引き起こす「ブラックアウト」。本連載では、製作費数円程度(電気プラグを除く)の自作プローブを使ってブラックアウトを予測するシステムの構築を試みる。第2回は、フォトカプラを使って商用電源の周波数を捉えるプローブを作製する。(2025/2/18)

第105回「調整力及び需給バランス評価等に関する委員会」:
地域間連系線の細分化で運用容量を拡大 供給信頼度評価を改善へ
火力発電の休廃止などの影響により、国内の電力需給が変化している昨今。直近数年の供給信頼度の評価結果が目標値を超過するなど、その影響が出はじめている。そこで電力広域機関では、こうした供給信頼度評価の在り方や、その評価に影響する連系線運用容量の取り扱いの見直しについて検討を行った。(2025/2/14)

AIデータセンターに対応:
次世代AIチップレットで重要度が高まるインターコネクト技術
電力効率やコストが懸念されるAIデータセンターでは、チップレット集積の適用が現実的だとされる。チップレット集積技術の進化の鍵を握るのが、インターコネクト技術だ。(2025/2/12)

自然エネルギー:
グリーン電力の国内市場 2040年度に4.7兆円規模に拡大へ
富士経済は2025年1月、太陽光や風力など再生可能エネルギー電源由来のグリーン電力や太陽光発電のPPA(第三者所有モデル)サービス関する国内市場の調査結果を公表した。(2025/2/10)

組み込み開発ニュース:
Cortex-M33ベースの産業機器向けMCUをPSOCブランドで発売
Infineon Technologiesは、Arm Cortex-M33をベースとしたMCU「PSOC Control C3」を発表した。モーター制御や電力変換など産業機器向けに特化した同MCUにより、高性能で高効率なシステムを容易に構築できるようになる。(2025/2/7)

インフィニオン PSOC Control C3:
Arm Cortex-M33ベース モーター制御と電力変換向けの高性能マイコン
インフィニオン テクノロジーズは、次世代の産業用モーターおよび電力変換向けマイクロコントローラー「PSOC Control C3」を発売した。Arm Cortex-M33ベースのMCUの最新ファミリーとなっている。(2025/2/6)

第4回「DR ready勉強会」:
家庭用蓄電池の「DR ready要件」を検討開始 デマンドレスポンスの活用を促進へ
電力の需給状況に応じ、需要側リソースの電力消費を制御するデマンドレスポンス(DR)。家庭などにある機器のDR対応を検討する資源エネルギー庁の「DRready勉強会」で、家庭用蓄電池に関する要件の検討が始まった。(2025/2/6)

2025年春にも試作チップが完成へ:
「フラッシュメモリで」AI演算 消費電力はGPU比で1000分の1に
フローディア(Floadia)が、SONOS構造のフラッシュメモリを用いて超低消費電力で推論を行うCiM(Computing in Memory)技術を開発中だ。GPUに比べ1000分の1ほどの消費電力で積和演算を実行できるという。2025年春ごろには試作チップができ上がる。(2025/2/4)

ソフトバンク、「脳組織」をコンピュータに活用 iPS細胞を培養 消費電力を極小化
ソフトバンクは、iPS細胞を培養して脳組織の一部を再現した「脳オルガノイド」を計算に利用するコンピュータ技術を紹介した。脳オルガノイドに電気的な刺激を与え、その反応を制御することでコンピューターの役割を果たす。実用化は数十年先だが、半導体などを使った従来のコンピューターよりも低電力で計算ができるメリットがあるという。(2025/2/3)

第39回 ネプコン ジャパン:
電力損失15%減、三菱電機が第8世代IGBT搭載産業用モジュールを公開
三菱電機は「第39回 ネプコン ジャパン -エレクトロニクス 開発・実装展-」に出展。パワーデバイス事業の戦略を紹介したほか、開発中の8インチSiC-MOSFETウエハーや新開発の第8世代IGBTを搭載した産業用モジュールを展示した。(2025/2/3)

省エネ機器:
工場排熱をCO2フリー電力に変換、ヤンマーが熱電発電システムを実用化
ヤンマーホールディングスが、工場などで排出される高温ガスから熱エネルギーを回収しCO2フリーで発電する熱電発電システムを開発した。(2025/1/31)

第1回「間接送電権の制度・在り方等に関する検討会」:
転機を迎える間接送電権市場 新たに6つの地域間連系線で商品追加へ
事業者間でエリアをまたぐ電力取引を行う際の値差リスクをヘッジすることを目的に導入された「間接送電権市場」。資源エネルギー庁とJEPXでは、新たに6つの地域間連系線を対象に商品を追加する方針だ。(2025/1/31)

Gartner Insights Pickup(385):
AIデータセンターの電力不足リスクに備える
AIや生成AIを運用する新しいハイパースケールデータセンターの急増に伴い、電力需要が拡大し、電力会社の現在の電力供給能力を上回る見通しだ。AIデータセンターの電力不足リスクに備えるにはどうすればよいのだろうか。(2025/1/31)

電力やコストの課題解消を狙う:
生成AIを省電力で実行するアナログインメモリコンピューティング
Sagence AIによると、アナログインメモリコンピューティングチップは、高性能CPUおよびGPUベースのシステムと比較してエネルギー効率とコスト削減を促進することで、AI推論アプリケーションが直面する電力と性能の難題を解決できるという。(2025/1/29)

広域機関「全国及び供給区域ごとの需要想定」:
データセンターの新増設が影響 24年ぶりに最大需要電力が更新の見通しに
電力広域的運営推進機関のとりまとめによると、2034年度の全国の電力需要が2010年度以来24年ぶりに更新する見込みであることが明らかとなった。データセンターなど、電力消費量の多い設備の増加が影響する見通しだ。(2025/1/30)

電力ブラックアウトを予測する(1):
商用電源の周波数の変化から「ブラックアウト」を予測できるか
商用の系統電力において発送電システムが崩壊し停電を引き起こす「ブラックアウト」。本連載では、製作費数円程度の自作プローブを使ってブラックアウトを予測するシステムの構築を試みる。第1回は、ブラックアウトと関わりの深い、商用電源の周波数変化がなぜ起こるのかを解説する。(2025/1/29)

モーター制御/電力変換に特化:
WBGパワー半導体の能力を引き出す 「PSOC Control」第1弾
Infineon Technologiesが、モーター制御および電力変換システム向けに特化した、Arm Cortex-M33ベースの高性能マイコン「PSOC Control」第1弾の発売を発表。同社の産業用およびIoT MCU担当シニアバイスプレジデントであるSteve Tateosian氏がその詳細を語った。(2025/1/24)

三菱電機 CM1800DW-24ME:
電力損失を約15%削減 産業用LV100タイプ1.2kV IGBTモジュール
三菱電機は、太陽光発電などの再生可能エネルギー用電源システム向け産業用LV100タイプ1.2kV IGBTモジュール「CM1800DW-24ME」のサンプル提供を開始すると発表した。(2025/1/24)

第47回「省エネルギー小委員会」:
データセンターの省エネを強化 事業者に定期報告や自主開示を求める方針に
AIの普及などを背景に、今後日本国内でも多くの新設が見込まれているデータセンター。それに伴う電力需要の増大を見据え、資源エネルギー庁の省エネルギー小委員会では、データセンターのさらなる省エネ施策を検討。事業者に対し、省エネ法に基づく定期報告や中期計画の提出、自主的な情報開示などを求める方針だ。(2025/1/24)

スマホを充電しながら使える、液晶画面付きUSBメモリがサンワから 128GB/256GB/512GBを用意
サンワサプライは、スマホを充電しながら利用できる液晶画面付き多機能スマホ用USBメモリを発売。画面に容量、転送速度、電力表示、本体温度の4つが表示され、27W出力での急速充電に対応する。(2025/1/22)

MINISFORUM、Intel N150を採用したビジネス向けミニデスクトップ
MINISFORUMは、省電力プロセッサのIntel N150を搭載するビジネス向けミニデスクトップPC「Minisforum UN150P」を発表した。(2025/1/22)

STマイクロ STL300N4F8、STL305N4F8AG:
「STripFET F8」で電力効率が向上 40VパワーMOSFET
STマイクロエレクトロニクスは、40VパワーMOSFET「STL300N4F8」「STL305N4F8AG」を発表した。強化したトレンチゲート技術を用いた「STripFET F8テクノロジー」を採用している。(2025/1/21)

組み込み開発ニュース:
最大転送速度43.33Mbps、Wi-Fi HaLow対応SoCの第2世代品を発表
Morse Microは、Wi-Fi HaLow対応のSoC「MM8108」を発表した。前世代品の「MM6108」と比べて通信距離、スループット、電力効率が向上している。(2025/1/20)

材料技術:
DNPがミニLED向けにLED素子の映り込みを抑える光拡散フィルムを開発
大日本印刷は、低消費電力で鮮やかな画面を実現するミニLED(発光ダイオード)のバックライト向け光拡散フィルムを開発した。(2025/1/20)

NXP MCX L14x、MCX L25x:
Arm Cortex-M33コア搭載 センシング向け低消費電力マイコン
NXPセミコンダクターズは、低消費電力マイクロコントローラー「MCX L」シリーズ最初の製品「MCX L14x」「MCX L25x」を発表した。バッテリー面で制約があるセンシング用途に適する。(2025/1/16)

気密封止で信頼性と寿命も向上:
PR:蓄電デバイスの可能性を引き出すセラミックパッケージ リフロー実装も可能に
電力の貯蔵や安定供給に欠かせない蓄電デバイス。中でも、高い信頼性を備える全固体電池は注目度が高まっている。全固体電池を含めた蓄電デバイスの特性を向上させ、表面実装を可能にする方法として期待されるのがセラミックパッケージだ。(2025/1/17)

Nordic Semiconductor CEO Vegard Wollen氏:
PR:電源管理やクラウドまで提供 包括的なワイヤレスソリューションでさらなる高みを目指すNordic Semiconductor
Bluetooth Low Energyをはじめとする低消費電力ワイヤレスSoC(System on Chip)で世界トップレベルのシェアを誇るノルウェーのNordic Semiconductor。同社CEO(最高経営責任者)のVegard Wollen氏は「ワイヤレスSoCは、当社のソリューション全体の一部にすぎない」と言い切る。同社はワイヤレスSoCから電源管理IC、クラウド、ソフトウェア開発プラットフォームまで、あらゆるコンポーネントをそろえ、高性能かつ高信頼性のワイヤレス接続の実現に貢献したいと強調する。(2025/1/16)

トレックス・セミコンダクター 代表取締役社長執行役員 木村岳史氏:
PR:小型/低消費電力の強みを中高耐圧電源ICでも トレックス
トレックス・セミコンダクターは、小型/低消費電力を強みにする電源ICを中高耐圧領域へと拡大させる。技術営業を強化しながら、36V耐圧のコイル一体型電源ICを投入し、産業機器、車載機器市場での売り上げ拡大を目指す。同社の2025年事業戦略について2024年4月に代表取締役社長執行役員に就任した木村岳史氏に聞いた。(2025/1/16)

電源電圧の動的制御がカギ:
電流出力型DACの消費電力を抑える設計手法
本稿では、電流出力型のD-Aコンバーター(IDAC)の消費電力をできるだけ抑えるための設計手法を解説します。(2025/1/15)

ストレージ問題は山積み、突破口は?
生成AI時代の「コスト、電力、スペース」問題 救世主となるストレージはこれだ
生成AI時代に増え続けるデータをどう効率的かつセキュアに管理するか、環境への配慮をどう進めるかなど、企業が考えるべき課題は山積みだ。こうした状況下で注目を集めるストレージ製品とは。(2025/1/20)

カインズ、埼玉・日高市に「関東最大級」の流通センター 再生可能エネルギーを7割使用
カインズは1月13日、「カインズ 日高流通センター」の本格稼働を開始する。同社の流通センターとしては、関東エリアで最大級の敷地面積および保管能力を有する施設。太陽光パネルを屋根の前面に設置しており、使用電力のうち7割を再生可能エネルギーで賄う見込みだ。(2025/1/10)

サンワ、ワットチェッカー付きType-CケーブルにL字コネクターモデルを追加
サンワサプライは、L字コネクターを採用した電力表示機能付きUSB Type-Cケーブル「500-USB087L-1」を発売した。(2025/1/9)

R-Car X5にAIアクセラレーター追加:
AI性能2000TOPSのSDV用SoC、ルネサスとHondaが開発へ
本田技研工業とルネサス エレクトロニクスが、SDV用の高性能SoCの開発契約を締結した。ルネサスの車載SoC「R-Car」第5世代品である「R-Car X5」シリーズにAI(人工知能)アクセラレーターをマルチダイチップレット技術によって追加、AI性能2000TOPS、電力効率20TOPS/Wを目指す。(2025/1/8)

三菱電機 HVIGBTモジュールS1:
絶縁耐圧が従来比1.5倍 1.7kV耐圧のパワー半導体モジュール
三菱電機は、大型産業機器向けに耐圧1.7kVのパワー半導体モジュール「HVIGBTモジュールS1」シリーズ2製品を発売した。RRSOA耐量や絶縁耐圧が向上し、電力損失や熱抵抗が低減している。(2025/1/8)

電圧情報書き込み方式で信頼性向上:
スピントロニクスメモリデバイスの消費電力を低減
大阪大学の研究グループは、ME-MRAMなど次世代スピントロニクスデバイスに用いられる電圧情報書き込み技術(界面マルチフェロイク構造)について、信頼性(安定動作)を飛躍的に高めるための新たな構造を開発した。(2025/1/8)

新発想のアームが付属! 標準消費電力わずか6Wの23.8型ディスプレイEIZO「FlexScan FLT」を試す
EIZOが欧州エネルギーラベル「Class A」取得など環境に配慮をうたう新モデル「FlexScan FLT」を発売した。実際の使い勝手はどうなのか、試して分かったことをまとめた。(2025/1/3)

導入事例:
読売本社ビルの再エネ電力置き換えにアズビルが参画 自動蓄熱制御技術を導入
アズビルは、読売新聞東京本社の本社ビルと東京北工場で使用する電力の約13%を再生可能エネルギー由来に置き換える事業に参画する。(2025/1/2)

エネルギー管理:
シャープ製の家庭用蓄電池を遠隔制御、東京電力らがデマンドレスポンス実証
東京電力とシャープが家庭用蓄電池を利用したデマンドレスポンスの実証実験を開始した。(2024/12/29)

年末の大掃除で注意したい、テレビや冷蔵庫のNGお手入れ パナソニックが教える、適切な「家電の大掃除」とは
パナソニックが家電をお手入れする際に役立つコツや、注意すべきポイントを紹介している。家電の寿命をより長くし、消費電力の軽減にも役立つという。大掃除の参考にしてみてほしい。(2024/12/28)

AIのエネルギー問題の解決策になるか:
Preferred NetworksらがAI処理専用クラウド「PFCI」のサービス開始へ
Preferred Networksら3社がAI向けクラウドサービス「PFCP」を提供する新会社「PFCI」を2025年1月に設立する。省電力AIプロセッサーを基盤とし、高効率で持続可能な計算環境を構築する。(2024/12/27)

Gartner Insights Pickup(383):
電力効率の高い生成AIシステムの展開に向けて考慮すべきトレンド
生成AIのトレーニングをサポートするコンピュートインフラの急速な拡大に伴い、電力供給の確保が大きな課題となっている。本稿では、製品リーダーや企業が電力効率の高い生成AIソリューションを展開するために考慮すべきトレンドを紹介する。(2024/12/27)

AI×社会の交差点:
AIが求める大量の水と電力、どうまかなう? 環境と社会へ配慮したデータセンターの挑戦
AIの急速な進化は、われわれの日常生活や産業を大きく変えつつある。しかし、その裏でAIを支えるインフラストラクチャであるデータセンターにも大きな変革が求められている。(2024/12/26)

STマイクロ STM32WL33:
長距離無線通信対応のスマートメーター用SoC
STマイクロエレクトロニクスは、スマートメーターなど向けのワイヤレス通信対応SoC(System on Chip)「STM32WL33」の提供を開始した。Sub-GHzの長距離無線に対応するほか、低消費電力の受信専用広帯域無線も備えた。(2024/12/24)

自然エネルギー:
トイレ排水と微生物燃料電池で発電、栗田工業が5日間の連続実証に成功
栗田工業が実規模サイズのセルを用いた微生物燃料電池の実証に成功。発電した電力で、電気機器の連続稼働を確認できたという。(2024/12/24)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

EDN 海外ネットワーク

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.