3Dプリンタニュース:
標準レジンなら60秒で二次硬化完了 Formlabsが「Form Cure(第2世代)」を発表
Formlabsは、二次硬化ツール「Form Cure」の新製品「Form Cure(第2世代)」と、従来よりも物性が向上し、ポリプロピレンに匹敵する新材料「Tough 1500レジンV2」を発表した。(2025/3/26)
組み込み開発ニュース:
次世代CPU向け1γDRAMノードベースのDDR5メモリ
Micron Technology(マイクロン)は、次世代CPU向け1γDRAMノードベースのDDR5メモリのサンプル出荷を開始した。データセンターやAI PC、スマートフォン、自動車など、幅広い分野での展開を見込んでいる。(2025/3/15)
「過去一のあたり」 ユニクロ“3990円パンツ”が売り切れラッシュの大反響 「企業努力の賜物」「これからの季節が楽しみ」
日差しが強くなりそうな時期に。(2025/3/11)
医療機器ニュース:
繊維など多様な基材に短時間で抗ウイルス薬剤をコーティングする技術
産業技術総合研究所と就実大学は、繊維からシートまで多様な形状の基材に対して、短時間かつ非加熱で抗ウイルス薬剤成分を直接固定するナノコーティング技術を開発した。マスクや医療用装具などに適用できる。(2025/3/10)
消費電力を20%削減:
EUV初導入、Micronが「業界初」1γノードDRAMを発表
Micron Technologyは、1γ(ガンマ)ノードDRAM技術を採用したDDR5メモリのサンプル出荷を開始した。1γノードは、前世代である1β(ベータ)ノードと比べて、速度を15%改善。消費電力は20%以上削減し、ビット密度も30%以上向上した。(2025/3/6)
AIからスピントロニクスまで:
半導体業界 2025年の注目技術
編集部が選んだ2025年の注目技術を紹介する。(2025/3/3)
医療機器ニュース:
鉄道車両用の高強度深紫外LED空気殺菌モジュールを開発
情報通信研究機構と旭化成は、発光波長265nm帯の高強度深紫外LEDを搭載した鉄道車両用空気殺菌モジュールを開発した。静岡鉄道で運行中の鉄道車両に搭載し、従来技術と比べて40%以上の省電力化を達成している。(2025/3/3)
宇宙開発:
ADRAS-Jが切り開くデブリ除去への道、フルレンジ非協力RPO技術を実証
JAXAとアストロスケールが商業デブリ除去実証(CRD2)プロジェクトのフェーズI「ADRAS-Jミッション」の成果を発表。同ミッションの目標である「フルレンジ非協力RPO(ランデブー、近傍運用)技術の実証」を達成しており、今後は2027年度の衛星打ち上げを予定しているデブリ除去を行うフェーズIIの準備を進めていくという。(2025/2/28)
「傑出した芸術」 200年前の油絵を“プロ”が修復したら……? 見違えるような完成品に「信じられないほど素晴らしい」【海外】
すごい技術。(2025/3/1)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
低消費電力の国産EUV露光装置につながる新技術の開発秘話
沖縄科学技術大学院大学(OIST)の新竹積教授が語っています。(2025/2/25)
材料技術:
ポリカーボネートと同等の耐熱温度を持つアクリルを開発
クラレは「新機能性材料展2025」に出展し、開発品として特殊高耐熱アクリル樹脂「Kuralpha(クラルファ) AX」と高耐薬品性の透明エンジニアリングプラスチックを披露した。(2025/2/20)
材料技術:
数分で熱硬化するハイブリッドガラスを開発 熱や光に強く封止材などで使える
石塚硝子は「新機能性材料展2025」で「有機無機ハイブリッドガラス」「短時間硬化ハイブリッドガラス」「放熱シート用ハイブリッド材」「ハードコート剤」を披露した。(2025/2/19)
「最大99%ブルーライトカット」をうたうiPhone向けガラスフィルム「Blue Shine」発売
MY WAY SMARTは、スマホ保護フィルムブランド「FIRME」からガラスフィルム「Blue Shine」を発売。ブルーライトや紫外線を最大99%カットし、硬度10Hで指紋軽減や飛散防止も備えた全面保護タイプとなっている。(2025/2/5)
TCT Japan 2025:
住友ゴムが高復元/高耐久な3Dプリンタ用UV硬化型ゴム材料をアピール
住友ゴム工業は「TCT Japan 2025」の日本AM協会ブースに出展し、高復元性/高耐久性が特長の3Dプリンタ用UV硬化型ゴム材料を紹介していた。(2025/2/5)
“絶滅危惧種”の子どもを観察していたら…… 思わず二度見、ヤバい個体に「すごく珍しくてキレイ」の声
すてきな色!(2025/2/4)
ワークマン「一般ウケ路線」を反省? 上下3400円の高機能作業服など、プロ向けに集中
ワークマンは、2025年春から「ワーク強靭化」を目指した新製品を発売する。(2025/2/3)
新たな結晶パターニング法を提案:
「ぼこぼこしたガラス基板」に微結晶を生成、配列制御に成功
大阪公立大学は、ガラス基板上に凸型構造物を形成し、粉末状のジアリールエテンを結晶化させたところ、この微結晶が凸型構造物に沿って同じ向きに配列することを確認した。曲線を含む凸型構造では、微結晶が光に応答して色や形状を変化させることも分かった。(2025/2/3)
Intelの凋落、終わりなき分断:
2024年の半導体業界を振り返る
本稿では、2024年下半期(7~12月)の半導体業界をEE Times Japanの記事とともに振り返る。(2025/1/31)
研究開発の最前線:
UVナノインプリントを活用しシリコンフォトニクス半導体プロセスを開発
東京科学大学工学院と東京応化工業は、UVナノインプリントを用いたシリコンフォトニクスプロセスを開発した。(2025/1/31)
髪の毛どこいった? 変装レベルの収納テク、超ロングヘアの“帽子のかぶり方”に「一種の芸術だこれ」
すごいテクニック。(2025/1/25)
新紙幣を590倍ズームでのぞいたら……? 細かすぎる偽造防止技術に驚嘆「これはすごい」
そのズームレンズもすごい。【訂正】(2025/1/25)
まぶしい作業部屋→ブラインドではなく障子をDIYしたら…… 3.7万円で印象激変の“すてき空間”に「さすがのアイデア」
想像以上に部屋にマッチ。(2025/1/24)
高NA EUVスキャナーへの適用も可能か:
ラムリサーチのドライレジスト技術をimecが認定 28nmピッチBEOL向け
ラムリサーチ(Lam Research)は、パターニング技術である「ドライフォトレジスト(ドライレジスト)」が、2nmあるいはそれ以下のロジック回路における配線工程(BEOL)の「28nmピッチダイレクトプリント」に適格であることを、imecが認定したと発表した。(2025/1/23)
JSR製のカラーレジストを採用:
半導体露光装置を用い可視光平面レンズを大量生産
東京大学とJSRの研究グループは、半導体露光装置を用い可視光の平面レンズを低コストで大量生産できる手法を開発した。(2025/1/22)
大原雄介のエレ・組み込みプレイバック:
Intelを待つ「いばらの道」 困難を極める根本的な改革
2024年12月1日付(米国時間)でIntelを去った元CEOのPat Gelsinger氏。同氏が去らざるを得なかった経緯と、これからのIntelについて考察してみたい。(2025/1/21)
材料技術:
ウシオ電機がPFOSやPFOAを分解/無害化できる技術を開発 触媒や添加物は不要
ウシオ電機はペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)やペルフルオロオクタン酸(PFOA)を、触媒や添加物を使用せず光を用いて1リアクターで分解/無害化できる技術を開発した。(2025/1/21)
「ウミガメの赤ちゃんに追いかけられた」その理由は……? 飼育員が回答した“悲しい事実”に「ドンマイ」「センス良過ぎやろww」
哀愁を感じる。(2025/1/18)
PR:「これは有能」「会議に行きたくなる」 会社によくあるラベルライター「テプラ」を使ったアイデアが試してみたくなる
「テプラ」で“会話が弾む”“笑顔になる”って本当?(提供:株式会社キングジム)(2025/1/31)
湯之上隆のナノフォーカス(78):
2029年に「シンギュラリティ」が到来か ~半導体は「新ムーアの法則」の時代へ
“まだまだ先”だと思っていた「シンギュラリティ」の到来は、ぐっと早まり、なんとあと5年以内にやってくるという。そこで本稿では、シンギュラリティが到来しているであろう2030年の半導体世界市場を予測してみたい。その頃には、チップ当たりではなく、パッケージ当たりの演算能力を指標にするような「新ムーアの法則」が、半導体の進化をけん引しているのではないだろうか。(2025/1/15)
ZEH:
ZEH標準対応の軽量鉄骨造3階建て戸建住宅「xevo M3」発売、大和ハウス工業
大和ハウス工業は、軽量鉄骨造3階建て戸建住宅商品「xevo M3」を発売した。内外ダブル断熱と太陽光発電システムを搭載し、ZEHに標準対応する。(2025/1/14)
報復措置でIntelが標的に?:
米国の厳しい対中規制 目的見失えば逆効果に
米国は2024年12月に、新たな対中輸出規制を発表した。この一撃は両国間の技術戦争においてこれまでで最も強力なものだが、アナリストによれば、その効果には疑問があり、米国のイニシアチブは不十分かもしれないという。(2025/1/9)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
Rapidusが2nm GAAウエハーの試作品を展示 「特需」に期待の北海道
2025年4月のパイロットライン稼働に向けて業界内で注目度が高まる中、我が地元も盛り上がっています。(2025/1/9)
クイズで振り返る2024年のエレクトロニクス業界<第3問>:
2024年の印象的な出来事を「数字」で振り返る
2024年のエレクトロニクス業界を振り返る年末企画。今回は、2024年を象徴する「数字」をクイズ形式でみていきましょう。(2024/12/27)
2024年 年末企画:
編集者が選ぶ「2024年半導体業界の漢字」――「差」
2024年も間もなく終わりを迎えます。そこで、EE Times Japan編集部のメンバーが、半導体業界の“世相”を表す「ことしの漢字」を考えてみました。(2024/12/26)
約100億円投じ:
静岡に半導体パターニング材料開発の新設、メルク
ドイツの化学大手Merck(メルク)は、静岡事業所(静岡県掛川市)内に先端材料開発センター(AMDC)棟を建設する。2026年に運用を始める予定で、半導体パターニング材料の開発力を強化する。投資額は7000万ユーロ超(約100億円)だ。(2024/12/25)
研究開発の最前線:
静岡事業所に半導体パターニング材料を研究開発する施設を新設
Merckは、静岡事業所(静岡県掛川市)に先端材料開発センターを建設するため、7000万ユーロ超(約100億円)を投資する。(2024/12/25)
医療技術ニュース:
UV防御効果と心地よい感触を両立、紫外線吸収剤フリーの日焼け止めを開発
花王は、紫外線吸収剤を含まない日焼け止めにおいて、高い紫外線防御効果とみずみずしい感触を兼ね備える、新たな処方技術の開発に成功した。水相に配合できる紫外線散乱剤内包カプセルを活用している。(2024/12/25)
唯一の問題は買収価格:
2025年、Alteraを手に入れるのは誰だ
最近、IntelがAltera売却を実行に移すことを決意しているようだが、価格の高さが唯一の問題になっているという。2025年、Alteraを手にするのはどの企業だろうか。(2024/12/24)
レーザーVS稲妻、どっちが破壊力が強いか はじけ飛ぶ水晶、爆発するスイカ、前代未聞の“7番勝負”が「すごかった」
最高だった。(2024/12/23)
ゴツゴツした“石”を切断してみたら…… 幻想的な美しさに「この世のものとは思えない」「最高です!」【海外】
こんな石があるんだ。(2024/12/20)
巨大ブラックホールが活動期に 東大など、M87銀河中心部からの強力な“ガンマ線フレア”検出
東京大学や国立天文台などからなる研究チームは、おとめ座の方向約5500万光年の距離にある楕円銀河「M87」の中心部から強力なガンマ線フレアを捉えたと発表した。(2024/12/17)
米の規制から逃れる一手となるか:
中国で高まるシリコンフォトニクスへの期待
複数の大手ファウンドリーと、中国の一部の企業が、シリコンフォトニクスの需要の波に備えているという。シリコンフォトニクスは、最先端の半導体製造プロセスを使わずとも製造できる。そのため、中国では「米国による半導体関連の規制を回避できる技術」として期待する向きもあるという。(2024/12/16)
材料技術:
EUVリソグラフィ向けフォトマスク上に2nm世代以降の微細なパターンの解像に成功
大日本印刷は、半導体製造の最先端プロセスであるEUVリソグラフィに対応した、2nm世代以降のロジック半導体向けフォトマスクに要求される微細なパターンの解像に成功した。(2024/12/16)
高NA向け評価用フォトマスクも提供:
EUV用フォトマスク上で2nm以降の微細パターン解像に成功、DNP
大日本印刷(以下、DNP)は2024年12月12日、EUV(極端紫外線)リソグラフィに対応した、2nmプロセス世代以降のロジック半導体向けフォトマスクに要求される微細なパターンの解像に成功したと発表した。さらに、高NAに対応したフォトマスクの基礎評価が完了し、評価用フォトマスクの提供も開始したという。(2024/12/13)
協業やM&Aで産業用AI拡大も狙う:
シーメンスが半導体事業を強化 全工程を「デジタルの糸」でつなぐ
シーメンスは都内で記者説明会を開催し、半導体事業を強化していくことをあらためて強調した。半導体設計/製造の全工程で同じデータを共有する「Digital-Thread(デジタルスレッド)」が重要になると語った。(2024/12/9)
約20億円投資し、1.3倍に拡大:
富士フイルム、熊本でCMPスラリーの生産能力増強
富士フイルムは、熊本県菊陽町の生産拠点で、半導体表面を平たんにする研磨剤「CMPスラリー」の生産設備を増強したと発表した。増設ラインは2025年1月より稼働の予定。これにより、同拠点におけるCMPスラリーの生産能力は約3割増える。(2024/12/9)
1万円超え「諭吉コスメ」改め「栄一コスメ」の支持続く 節約志向で高まる「化粧は投資」の考え方
物価高による節約志向から、落ち込みも予想された化粧品市場。しかし、美容系総合ポータルサイト「@cosme」を運営するアイスタイルによると「日本は物価高の影響はあったものの、比較的活気があった」という。背景にはあるメークアイテムの躍進があった。(2024/12/6)
「SEMICON Japan 2024」事前情報:
「業界最大クラス」のFC-BGA基板やEUVフォトマスクなど展示 TOPPAN
TOPPANは、エレクトロニクス製造の国際展示会「SEMICON Japan 2024」でFC-BGA基板や次世代半導体パッケージ向け部材、EUVフォトマスクなど、半導体の前工程および後工程をカバーする幅広い製品やソリューションを紹介する。(2024/12/5)
「SEMICON Japan 2024」事前情報:
EUVフォトマスクやTGVガラスコア基板など幅広く紹介、DNP
大日本印刷(DNP)は、エレクトロニクス製造の国際展示会「SEMICON Japan 2024」に出展する。ブースではEUV(極端紫外線)リソグラフィ用フォトマスクや光電融合向けパッケージ基板などを紹介する予定だ。(2024/12/3)
Intelとの協業も後押し:
シリコンフォトニクスを強化するTower
ファウンドリーであるTower Semiconductorが、シリコンフォトニクス事業を強化している。同社はIntelファブを活用するなど、生産能力の強化とシリコンフォトニクスのシェア拡大に向けて着実に準備を進めている。(2024/12/2)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。