ふるさと納税の「猫」関連寄付額、過去5年で約2.8倍に──ふるさとチョイス調べ
「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクは21日、ふるさとチョイスにおける猫関連の寄付額が過去5年間で約2.8倍に増えたと発表した。(2025/2/21)
あえて「脱・スマート」で見守りを――アイ・オー・データ機器が見守り用TV電話「memet」を開発 Makuakeで先行発売(最大3割引き)
アイ・オー・データ機器が、高齢者の見守りサービスをハードウェア込みで提供する。KDDIのau 4G LTEネットワークの圏内であれば、事前セットアップの後、コンセントに差し込むとすぐに使い始められる。(2025/2/20)
NAS市場に参入したUGREENの「NASync DXP4800 Plus」を試す 新規ユーザーを招き入れるスマホファーストな設計に好印象
今回は4ベイモデル「DXP4800 Plus」の実機をチェックしてみた。(2025/2/20)
「パクリがあったと認められたものの…」 最高裁で「小説ドラクエV」作者・久美沙織さんが敗訴 「リュカ基金」設立へ
映画で、主人公「リュカ」の名前や、称号を付けて呼び掛けられる表現を無断で改変・使用されたとして「小説ドラゴンクエストV」作者の久美沙織さんが製作委員会を訴えていた裁判で、久美さんが結果を報告した。(2025/2/18)
“梅干しごはん”かと思ったら…… 「横転」「皆同じコメントしてるw」混乱する声が続出した“まさかの正体”が300万表示
どどどどういうこと!?(2025/2/17)
最大165Wの「MoveBoost」、計4ポート搭載でスマホやPCを急速充電 Glotureから
Glotureは、充電ソリューション「MoveBoost」のクラウドファンディングを開始。最大165WでノートPCなども充電でき、内蔵のNTC温度センサーで放熱を制御する。支援者限定の専用スタンドも提供する。(2025/2/13)
プロダクトInsights:
寝具の西川「お尻のまくら」から新モデル 女性ユーザーの声受け改良
寝具メーカーの西川(東京都中央区)は、「Keeps クッション for beauty」(希望小売価格1万4300円)を2月中旬に発売する。“お尻のまくら”として人気の「Keeps」シリーズに寄せられた女性ユーザーの声を反映し、開発した。(2025/2/12)
ギャザテック、8型タッチ液晶を内蔵したAndroid搭載プロジェクターをクラウドファンディングで取り扱い開始
ギャザテックは、“DONGYING”ブランド製造となる8型液晶パネル内蔵型多機能プロジェクターの取り扱いを発表した。(2025/2/10)
石野純也のMobile Eye:
ファーウェイがイヤフォン/スマートウォッチで存在感 異例の世界初公開、ローカライズの背景を読み解く
ファーウェイがワイヤレスイヤフォンやスマートウォッチで着実な成長を遂げている。中でも注目は、世界に先駆けて発表したワイヤレスイヤフォン「HUAWEI FreeArc」だ。スマートウォッチでは、「HUAWEI WATCH D2」を法人にも展開することでシェア拡大を目指す。(2025/2/8)
血圧計内蔵スマートウォッチ「HUAWEI WATCH D2」一般発売、6万280円 睡眠時にも血圧を自動測定
ファーウェイ・ジャパンが2月7日、血圧計を内蔵したスマートウォッチ「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」の一般販売を開始した。日本の管理医療機器認証を取得した血圧計を内蔵しており、手首に装着することで血圧を測定できる。日中と夜間に自動で血圧を測定できる自動血圧モニタリング機能を新たに搭載した。(2025/2/7)
オープンイヤー型イヤフォン「HUAWEI FreeArc」世界初公開 耳にフィットしやすい形状、音漏れ防止機能も
ファーウェイ・ジャパンが2月7日、オープンイヤー型のワイヤレスイヤフォン「HUAWEI FreeArc」を発表。同日から、クラウドファンディング「GREEN FUNDING」にて支援受付を開始した。イヤフォンの表面には肌に優しい液状シリコーンで約81.5%をカバーしており、快適な装着感を目指した。(2025/2/7)
“X1 twin”みたいな「1台2役」化も可能:
瑞起がミニPC「X68000 Z2」をクラウドファンディング限定で販売 大型化で接続可能なデバイスが増加 ハイスペックモデルも 2台セットは最大68万円
瑞起のミニPC「X68000 Z」に新モデルが登場する。X68000 SUPERを模した「X68000 Z SUPER」と、X68000 XVIを模した「X68000 XVI」の2種類が用意されており、2台セットモデルも用意されている。(2025/2/7)
風化して読めなくなった石碑をiPhoneでスキャンしたら…… “衝撃の結果”に「すごい」「こんな使い方が!」
面白い!(2025/2/6)
「マンガ図書館Z」復活に向けクラファン開始 目標は4月末のサイト再開
「マンガ図書館Z」の再開に向け、Jコミックテラスはクラウドファンディングを開始した。4月末の再開を目指している。(2025/2/5)
深淵より再開に向けて動き出した「マンガ図書館Z」、5日からクラファン実施
Jコミックテラスは3日、Xの公式アカウント名を「帰ってくるマンガ図書館Z」に変更し、クラウドファンディングの実施を予告した。(2025/2/4)
個人投資家が「最も注目している投資先」 エンタメ・レジャー業界を上回る1位は?
2025年、個人投資家が最も注目している投資先とは。ABCash Technologies(東京都渋谷区)が調査を実施した。(2025/2/1)
ラミちゃんに聞く「低迷したチームの立て直し方」 野球に学ぶチームビルディングの肝は?
横浜DeNAベイスターズの監督を務めたアレックス・ラミレス氏率いる日本チーム「ジャパンブリーズ」が、中南米の国際大会「カリビアンシリーズ」に参戦する。監督は低迷した際にチームをどのように立て直せばいいのか? ラミちゃんのマネジメント論を聞いた。(2025/2/1)
ヤッホーブルーイング、大阪に体感型の醸造所を建設 2026年の開業目指す
クラフトビール大手のヤッホーブルーイングは1月23日、大阪府泉佐野市に建設する体感型ブルワリーの名称を「ヤッホーブルーイング大阪醸造所 よなよなビアライズ」に決定したと発表した。同社初の自社運営による集客型のエンターテイメント施設として、2026年夏までの開業を目指す。(2025/1/30)
Google、スマートウォッチ「Pebble」のOSをオープンソース化 創業者がPebble復活を予告
2016年に事業を終了したスマートウォッチメーカー「Pebble」の基本ソースコードを、GoogleがオープンソースとしてGitHub上に公開した。これに合わせ、Pebble創業者のエリック・ミギコフスキー氏が、オープンソースのPebbleOSを使った、新しいスマートウォッチの開発を予告している。(2025/1/29)
データ探しにAI活用、クラウドの使い勝手も取り込んだ新世代のNAS「UGREEN NASync」
ユーグリーン・ジャパンが1月15日に「UGREEN NASync」を発表しました。すでにクラファンで約10億円を集めることに成功したそうですが、どこがそんなに支持されたのでしょうか。今回はじっくりチェックしました。(2025/1/29)
Google、PebbleOSをオープンソース化 創業者はPebbleウォッチ復活宣言
Googleは、PebbleOSをオープンソース化してGitHubで公開した。Pebble創業者のミジコフスキー氏はこれをベースにPebbleスマートウォッチを復活させると発表した。Pebble Technologyは2008年創業の企業で、2016年にFitbitに買収され、Fitbitは2019年にGoogleに買収された。(2025/1/28)
「Togetter」の苦境に応援チップ集まる 社長「ギリギリまでやり切る」
ユーザーがXのポストをまとめ、公開できる「Togetter」が財務面でピンチに陥り、思い切ったリニューアルを行うと明らかにした。X上では同社を支援する動きも出始めた。(2025/1/23)
高根英幸 「クルマのミライ」:
ファンが沸いたプレリュードとロードスター、ホンダとマツダの“次の一手”は?
今年も東京オートサロンが開催された。カスタムカーの祭典というよりは、多様なメーカーのブースが台頭し、幅広い領域の展示が見られるイベントになってきた。各社がファンを喜ばせる展示を用意。工具メーカーも盛況だった。まだまだ人気は衰えそうにない。(2025/1/17)
PR:「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」を2週間使った結果 血圧を“24時間自動で”測れることの大切さを実感
血圧は24時間、さまざまな要因で上がったり下がったりするので、毎日同じ時間に測定することが重要になる。そこで活用したいのが、血圧計を内蔵しているファーウェイのスマートウォッチ「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」だ。2週間装着して、どれほどの効果があるのかを確かめてみた。(2025/1/17)
One-Netbook、着脱式キーボードを採用した8.8型モバイルゲーミングPC「OneXPlayer G1」を正式発表 Indiegogoでクラウドファインディングを開始
中国One-Netbookは、着脱式キーボードを採用した8.8型モバイルゲーミングPC「OneXPlayer G1」の発表を行った。(2025/1/14)
JSAUX、ピボットにも対応したノートPC装着用のデュアルポータブルディスプレイ「FlipGo Horizon」
中国JSAUXは、ノートPCに装着して利用できるデュアルタイプのポータブルディスプレイ「FlipGo Horizon」の発表を行った。(2025/1/9)
まつもとあつしの「アニメノミライ」:
「想星のアクエリオン」のすべて キャラデザ決定の舞台裏から特殊な制作手法まで、糸曽監督にインタビュー
約10年の沈黙を破り、待望のアクエリオンシリーズ最新作が1月9日から放送・配信される。最新作「想星のアクエリオン Myth of Emotions」では、従来のイメージを覆すデフォルメキャラが採用され、SNSで大きな話題を呼んでいる。この大胆なチャレンジに込められた意図や、革新的な制作手法、そして作品の魅力について、監督を務める糸曽賢志氏に迫る。(2025/1/9)
熱いものを冷ましてくれるロボット「猫舌ふーふー」、ユカイ工学がCESで披露
ユカイ工学は6日、熱い飲み物や食べ物を冷ますロボット「猫舌ふーふー」など2つのロボットを発表した。「CES 2025」で初めて公開する。(2025/1/6)
ユカイ工学、熱冷ましロボット「猫舌ふーふー」などユニークなプロダクト2製品を発表
ユカイ工学は、ユニークな機能を備えた小型ロボット2製品の発表を行った。(2025/1/6)
ディスコの独自プロセス「KABRA」:
GaNウエハー取り枚数が8枚から11枚に インゴットをレーザーでスライス
ディスコは「SEMICON Japan 2024」(2024年12月11〜13日、東京ビッグサイト)に出展し、GaN(窒化ガリウム)などの次世代半導体材料向けソリューションを紹介した。(2025/1/6)
小寺信良が見た革新製品の舞台裏(34):
カシオが作ったモフモフAIロボット 生き物らしい「可愛さ」をどう設計したか
カシオ計算機が2024年11月、AIペットロボット「Moflin」を発売した。ペットロボット市場はベンチャーの製品が多い印象だが、なぜ大手メーカーであるカシオ計算機が参入したのか、同社が蓄積してきたメカトロニクス技術をMoflinにどう生かしたか、お話を伺った。(2024/12/26)
製造マネジメント 年間ランキング2024:
「鹿島のスピーカー」に大注目 中小の価格転嫁問題にも注目集まった2024年
毎年年末恒例の年間記事ランキング。メカ設計、モビリティフォーラムに続き、製造マネジメントフォーラムの番がやってきました。2024年もDXや生成AI、企業間の事業統合や業界再編の動向などさまざまなテーマを扱ってきた本フォーラムですが、果たしてどのような記事が読者に多く読まれたのでしょうか。(2024/12/25)
アイドルが「生誕祭」のため一人でクラファン実施→「桁違い」圧倒的な結果にファン驚がく「すごすぎる……」
すごい!(2024/12/23)
骨伝導と空気振動のハイブリッドは何がいい? クラファン実施中のワイヤレスイヤフォン「EO SPACE」を試す
FILLTUNEの「EO SPACE」は、骨伝導と空気振動(オープンイヤー型)のハイブリッドなワイヤレスイヤフォンです。でも、これって音漏れしにくい骨伝導のメリットをスポイルしてしまうんじゃ? 試してみました。(2024/12/21)
【ライブレポ】デビュー10周年の逢瀬アキラ、「赤フェス2」2Daysライブで7組の豪華ゲストと“絶唱”「地獄から救ってくれたのは音楽です」
激熱な2日間を多数の写真とともにレポートします。(2024/12/25)
「HUAWEI WATCH GT 5 Pro」で心電図の測定が可能に 1月から順次
ファーウェイ・ジャパンは、心電図測定機能を追加するソフトウェアアップデートを発表した。対象は発売済みの「HUAWEI WATCH GT 5 Pro」と、クラウドファンディング中の「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」。(2024/12/20)
衣類ケア家電「LG Styler」に新モデル登場 クラファンで先行発売 何ができる?
LG Electronics Japanが2017年から展開している衣類ケア家電「LG Styler」に新モデルが登場する。今回はクラウドファンディングで先行販売されるとのことで、最大約38%引きで購入可能だ。(2024/12/18)
PR:2024年版 世界と日本のeスポーツ賞金ランキング!
2024年における世界と日本のeスポーツ賞金ランキングを徹底解説。(2024/12/18)
紛失防止タグ搭載の「なくならない折りたたみ傘」発売 Makuakeで最大20%オフ
MAMORIOは「なくならない折りたたみ傘」のクラウドファンディングを実施。紛失防止タグ「MAMORIO RE」で手元から離れた際にはアプリへ通知を送り、ユーザーや公共交通機関と協力して紛失した傘を見つける機能を備える。(2024/12/16)
ソニーのスマートウォッチ「wena」は終息を迎えるのか その背景と後継機の可能性を考える
ソニーは11月28日、スマートウォッチ「wena 3」シリーズのサポートおよびサービスを2026年2月28日に終了すると発表しました。wenaが当初目指していた腕時計とスマートウォッチ機能の融合は、既に果たされたともいえます。後継機の可能性についてソニーに聞いてみました。(2024/12/16)
PCやMacでも編集可能! AIボイスレコーダー「PLAUD NotePin」と「PLAUD NOTE」を試して分かったこと
NicebuildのAIボイスレコーダー「PLAUD NotePin」が間もなく発売される。従来モデルの「PLAUD NOTE」とは何が異なるのか。実際に試してみた。(2024/12/16)
話しかけるだけでアプリ操作やChatGPTがの利用できるスマートリング「WIZPR RING」の先行販売が開始
LIBERO TRADING TOKYOは、WIZPRRING製スマートリング「WIZPR RING」の国内取り扱いを発表した。(2024/12/12)
iPhone/Android両対応で、OS問わず「探せる」タグ ソースネクストが4980円で発売
iPhoneとAndroidのどちらからでも探せるタグが日本上陸を果たした。ソースネクストは12月12日、米PBが開発したスマートタグ「Pebblebee(ペブルビー) ユニバーサル」の販売を開始した。クリップ型とカード型の2種類あり、価格はどちらも4980円(税込み)だ。(2024/12/12)
「完全栄養食」BASE BREADは、第二のカロリーメイトになれるのか 成長鈍化の打開策を聞く
「完全栄養食」をうたい、コンビニなどで目にすることも増えたベースフードの「BASE BREAD」。健康ブームもあり成長を続けてきたが、昨今は踊り場を迎えているようだ。同社に今後の戦略や展望を聞いた。(2024/12/10)
ニンテンドーDSにQWERTYキーボードを追加したような二つ折りポータブルPC「AYANEO FLIP KB」を試す
懐かしいポータブルゲーム機やPCのデザインをオマージュするブランド「AYANEO REMAKE」を立ち上げているAYANEOが、ニンテンドーDSをオマージュした「AYANEO FLIP KB」を発売した。海外クラウドファンディングで出資していたものが届いたので、ねっとりとレビューしていきたい。(2024/12/4)
タイムアウト東京のオススメ:
坂本龍一が遺したものを共有化する初のプログラム展が銀座で開催
東京の街の“ローカルエキスパート”が、仕事の合間に一息つけるスポットやイベントを紹介します。(2024/12/3)
「何があった」 絵師が“大学4年間の成長過程”公開→たどり着いた“まさかの境地”に「ぶっ飛ばしてて草」
積み重ねを感じる。(2024/12/1)
質問に回答→1分でゲーム生成「スーパー野田ゲーMAKER」発売へ ゲームの公開や二次創作も可能
質問に答えるだけで、回答内容に沿ったゲームを作成でき、公開した他のユーザーに遊んでもらえるゲーム作成ツール「スーパー野田ゲーMAKER」発売へ。(2024/11/28)
越智岳人の注目スタートアップ(12):
警備/点検ロボットのugo――挑戦と成長を重ねる技術者集団の軌跡
警備/点検ロボット市場への参入後発ながら急成長を遂げているスタートアップのugo(ユーゴー)。同社の警備/点検ロボットシリーズ「ugo」はどのようにして誕生したのか。成長を支える原動力はどこからくるのか。創業者に話を聞いた。(2024/11/28)
「どういうこと」 “令和No.1キャバ嬢”ひめか「入会費800万円」のレストランを訪問→料理に驚愕 「びっくりしてる」
すごい世界!(2024/11/26)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。