なぜHDDの生産は激減するのか?
“SSDオンリー”の台頭で現実味を帯びる「HDDが本当になくなる日」
企業向けHDDの終焉(しゅうえん)が迫っているという見方が、現実味を帯びてきたとあるオールフラッシュストレージベンダーPure Storageはみている。その根拠は何か。(2025/4/1)
HBM4の開発も進む:
AIブームで脚光を浴びるHBM 販売台数は2035年に15倍に
AIデータセンターの需要が成長する中、ワークロード並列処理をサポートする広帯域幅メモリ(HBM)の注目度が高まっている。HBMの販売台数は、2035年までに2024年の15倍に成長すると見込まれている。(2025/3/31)
福田昭のストレージ通信(275):
Micronの四半期業績、前四半期比は減収も営業利益率は20%超を維持
Micron Technologyの2025会計年度第2四半期(2024年12月〜2025年2月期)の四半期業績を紹介する。前年同期比で売上高は38%増、営業利益は9倍超になった。(2025/3/27)
一部ではAI導入コストが逆風に:
複雑さを増すサプライチェーン 経営層とのコミュニケーションの課題も
グローバルサプライチェーンは現在、コミュニケーション上の課題や在庫レベルの変化、関税、新技術の登場などによって複雑な状況にあり、グローバルな製造戦略や在庫、貿易関係などを根本的に再検討する必要に迫られている。各種調査でこのような動きがフォーカスされ、さまざまな分野の企業にとっての潜在的な逆風やチャンスが明らかにされている。(2025/3/26)
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(90):
「M4 Pro/M4 Max」を解析 IPを最大限に生かすAppleのモノづくり
2025年も精力的に新製品を発表しているApple。今回は、2024年から2025年にかけて発売された「Mac mini」や「Mac Studio」を取り上げ、それらに搭載されているプロセッサ「M4 Pro」「M4 Max」を報告する。(2025/3/17)
組み込み開発ニュース:
次世代CPU向け1γDRAMノードベースのDDR5メモリ
Micron Technology(マイクロン)は、次世代CPU向け1γDRAMノードベースのDDR5メモリのサンプル出荷を開始した。データセンターやAI PC、スマートフォン、自動車など、幅広い分野での展開を見込んでいる。(2025/3/15)
大山聡の業界スコープ(86):
25%の半導体関税が課されたら…… 米国民の負担が増えるだけ
米国のトランプ大統領は2025年2月、半導体に税率25%前後の輸入関税を賦課する可能性があると明かした。実際に半導体にこのような関税がかけられるとどうなるか、予測してみた。(2025/3/12)
消費電力を20%削減:
EUV初導入、Micronが「業界初」1γノードDRAMを発表
Micron Technologyは、1γ(ガンマ)ノードDRAM技術を採用したDDR5メモリのサンプル出荷を開始した。1γノードは、前世代である1β(ベータ)ノードと比べて、速度を15%改善。消費電力は20%以上削減し、ビット密度も30%以上向上した。(2025/3/6)
Micron、1γDRAMノードを採用したDDR5メモリのサンプル出荷を開始
米Micron Technologyは、業界初となる1γDRAMノードをベースとしたDDR5メモリのサンプル出荷開始を発表した。(2025/2/27)
Micron、リード最大14.5GB/sの高速伝送を実現したPCIe Gen5対応のM.2 NVMe SSD
Micron Technologyは、クライアント向けとなるPCIe Gen5対応のM.2 NVMe SSD「Micron 4600 PCIe Gen5 NVMe SSD」を発表した。(2025/2/20)
成長速度は鈍化:
25年のファウンドリー業界は20%成長 TSMCの最先端ノードは90%稼働
市場調査会社のCounterpoint Researchによると、2025年の半導体ファウンドリー業界の成長率は20%に達する見込みだという。主にTSMCや、AIの波に乗った小規模なライバル企業がけん引役だ。(2025/2/20)
大山聡の業界スコープ(85):
日本の半導体誘致戦略のあるべき姿
TSMCの工場誘致が順調に進んでいる。今後、日本はどのような半導体メーカーの誘致を積極展開すべきなのか。誘致する側、誘致される側、双方の立場を考えて私見を述べてみたい。(2025/2/14)
首位はSamsung、Intelは2位に:
24年の世界半導体市場は18%増、NVIDIAは売上高3位
米国の市場調査会社Gartnerは2025年2月3日(米国時間)、2024年の世界半導体売上高(速報値)が前年比18.1%増の6260億米ドルになったと発表した。ベンダー別で見ると、Samsung Electronics(以下、Samsung)がIntelから首位を奪還。NVIDIAは前年から順位を2つ上げ3位にランクインした。(2025/2/4)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
半導体業界にDeepSeekショック、Pat Gelsinger氏は「市場の反応は間違いだ」
話題沸騰の「DeepSeek」、元Intel CEOのPat Gelsinger氏が見解を示しています。(2025/1/30)
米シンクタンクが報告書を発表:
バイデン政権の置き土産 「CHIPS法」の効果を検証する
米シンクタンクが、CHIPS法(CHIPS and Science Act)の効果を評価する報告書を発表した。これまでに助成が確定あるいは覚書を締結したプロジェクトが不可欠だったかどうかを、率直に評価している。(2025/1/24)
大山聡の業界スコープ(84):
BroadcomはNVIDIAに次ぐ注目銘柄になり得るのか 半導体大手10社の現在地
2024年の半導体大手メーカー10社の実績を振り返ってみたい。(2025/1/16)
ニーズが高まる大容量SSD【後編】
SSDが大容量の主役に? HDDとの“容量差”は2倍どころか4倍へ
大容量SSDの開発は、HDDの大容量化を大きく上回るペースで進展している。複数のSSDベンダーが新たに発表したSSD新モデルも、HDDとの違いを印象付けるものになった。(2025/1/12)
2026年に稼働予定:
MicronがシンガポールにHBMパッケージング新工場 70億ドル投資
Micron Technologyが、シンガポールにHBMパッケージング新工場を建設する。拡大するAIデータセンターの需要に対応するもので、2026年に創業を開始し「2027年から先端パッケージングの生産能力を大幅に拡大する」(同社)計画だ。投資額は今後数年で約70億米ドルになる予定。(2025/1/10)
福田昭のストレージ通信(272):
Micronの四半期業績、売上高が過去最大を更新
今回は、Micron Technologyの2025会計年度第1四半期(2024年9月〜11月期)の四半期業績を紹介する。(2025/1/10)
報復措置でIntelが標的に?:
米国の厳しい対中規制 目的見失えば逆効果に
米国は2024年12月に、新たな対中輸出規制を発表した。この一撃は両国間の技術戦争においてこれまでで最も強力なものだが、アナリストによれば、その効果には疑問があり、米国のイニシアチブは不十分かもしれないという。(2025/1/9)
福田昭のストレージ通信(271):
Micronの2024年8月期会計年度業績、前年度の巨額赤字から黒字へ一気に転換
今回は、Micron Technologyの2024会計年度(2023年9月〜2024年8月期)の業績を紹介する。(2025/1/7)
データセンター事業が好調:
AIで重要性増す「カスタムHBM」、Marvellが製品群を強化
Marvell Technologyがデータセンター向け事業で快進撃を続けている。同社は2024年12月に開催されたアナリストデーで、データセンター事業の内容を紹介した他、カスタムHBMの必要性を強調した。(2025/1/6)
ニーズが高まる大容量SSD【前編】
「大容量SSD」がまさに旬? “100TB超え”でHDDを置き去りに
SSDベンダー2社が、2024年後半にSSD大容量化の進化を象徴する新モデルを発表した。SSDが一段と大容量化する背景にあるニーズと、大容量化に貢献する技術とは。(2025/1/6)
2024年 年末企画:
編集者が選ぶ「2024年半導体業界の漢字」――「差」
2024年も間もなく終わりを迎えます。そこで、EE Times Japan編集部のメンバーが、半導体業界の“世相”を表す「ことしの漢字」を考えてみました。(2024/12/26)
クイズで振り返る2024年のエレクトロニクス業界<第2問>:
2024年第3四半期の半導体メーカー売り上げ上位10社は?
2024年のエレクトロニクス業界のニュースを振り返る年末企画! 今回は、クイズ形式で2024年第3四半期の半導体メーカーの売上高を振り返ります。(2024/12/26)
ストレージ市場で飛び交う憶測
「キオクシアがついに上場」で再び脚光を浴びる、“SSD逆風と合併話”
キオクシアが東京証券取引所プライム市場に上場した。SSD需要の浮き沈みや、同業ベンダーとの合併交渉が取り沙汰される中、同社の上場はどのような影響をもたらすのか。(2024/12/21)
協業やM&Aで産業用AI拡大も狙う:
シーメンスが半導体事業を強化 全工程を「デジタルの糸」でつなぐ
シーメンスは都内で記者説明会を開催し、半導体事業を強化していくことをあらためて強調した。半導体設計/製造の全工程で同じデータを共有する「Digital-Thread(デジタルスレッド)」が重要になると語った。(2024/12/9)
メインメモリの新たな進化
PC新世代のメモリ規格「CAMM」と「DIMM」の決定的な違い
DRAMのメモリモジュール規格「DIMM」に代わる「CAMM」が採用され始めている。CAMMはDIMMとは何が違うのか。メモリモジュール進化の変遷を踏まえて解説する。(2024/12/9)
マイクロン Micron 6550 ION NVMe SSD:
「業界最速」のデータセンター向け60TバイトSSD
マイクロンテクノロジーは、データセンター向け60TバイトSSD「Micron 6550 ION NVMe SSD」を発表した。最大電力で最大14Gバイト/秒、20Wの消費電力で12Gバイト/秒のパフォーマンスを実現している。(2024/12/3)
「SEMICON India」を初開催:
半導体産業に目覚めるインド
インドで半導体投資が加速している。2024年9月には「SEMICON India」が初めて開催され、ナレンドラ・モディ首相をはじめ、世界中の半導体関連企業の幹部が集まった。(2024/11/29)
Amazonブラックフライデーセール:
CrucialブランドのSSDやメモリがお得に買える! 車の鍵より軽いポータブルSSDで思い出を持ち歩こう
11月27日に始まった「Amazonブラックフライデーセール」の先行セールに、マイクロンがCrucialブランドのSSDなどを出品している。約32gと車の鍵より軽いポータブルSSDや内蔵型SSDなど全22アイテムが登場する。(2024/11/29)
政府が後押し:
インドは新しい半導体ハブとなるか 初の300mmファブ建設へ
インドのTata Electronicsと台湾のPSMCは2024年9月、インドでの半導体工場建設を発表した。国内初となる300mmウエハー工場の建設を目指している。これは、世界の半導体業界の主要プレイヤーになるというインドの計画が実現しつつあることを示している。(2024/11/19)
サプライチェーン改革:
PR:一筋縄では行かないサプライチェーン革新 人やプロセスを生かすシステムが力に
不確実な状況下でも安定的にサプライチェーンを管理するにはデジタル技術を活用したサプライチェーンの革新が必要だ。Blue Yonderの製造業向けセミナーに登壇したパナソニックHDとマイクロンの先進的な取り組みを紹介する。(2024/11/18)
SSDはさらなる高速化の時代へ【後編】
PCIe 5.0「SSD」は何がすごい? 爆速だけじゃない“3つの利点”
Micron Technologyが2024年7月に発表した「Micron 9550」は、「PCIe 5.0」のインタフェースを搭載している。このインタフェースの進化は、主に3つの利点をもたらす。(2024/11/2)
Micron、オーバークロックに対応したゲーミング向けDDR5メモリ
Micron Technologyは、ゲーミング向けをうたうDDR5メモリ「Crucial DDR5 Pro ゲーミングメモリ オーバークロック版」の発表を行った。(2024/10/30)
SSDはさらなる高速化の時代へ【前編】
新型SSDの魅力は「読み書き速度」だけじゃない? Micron、第5世代PCIeの真価
SSDベンダーのMicron Technologyは、汎用インタフェース規格に「PCIe 5.0」を採用したSSDを提供する。どのようなメリットと用途が見込まれるのか。(2024/10/27)
Micron、CUDIMM/CSODIMM規格に対応したDDR5メモリモジュールの出荷を開始
米Micron Technologyは、新メモリ規格のCUDIMM/CSODIMMに対応したDDR5メモリモジュールの出荷開始を発表した。(2024/10/17)
「ウエハーから着想」:
Micronがブランドロゴを刷新
Micron Technologyが、同社のブランドロゴを変更した。同社は、新ロゴについて「Micronが企業として歩んできた道のり、現在の状況、そして将来の方向性を示す強力なシンボルだ」などと説明している。(2024/10/9)
ストレージとメモリの進化の鍵は?【前編】
SSDが安くなるのは「積層数じゃない方のあの進化」の恩恵だった?
ストレージとメモリのカンファレンス「FMS」で、ベンダー各社はデータ量の増大やAI技術の活用を見据えたさまざまな新技術や新製品を披露した。特に注目に値する新技術や、トレンドの変化を紹介する。(2024/10/5)
湯之上隆のナノフォーカス(76):
NVIDIAの「GPU祭り」はまだ序章? 生成AIブームは止まらない
NVIDIA製GPUの需要が高まる“GPU祭り”は、今後どうなっていくのだろうか。本稿では、AI(人工知能)サーバの出荷台数のデータを読み解きながら、NVIDIAの“GPU祭り”の行く末を予想する。(2024/10/2)
ストレージ業界に変化の予感【前編】
「SSD全然売れない」はさらなる“市場激震”の予兆だった?
SSD市場は販売が落ち込む大不況を経験した後、新たな局面を迎えようとしている。販売不振は“さらなる変化”の予兆でしかなかったのか。ストレージ業界で何が起きているのか。(2024/9/26)
Micron、Gen4対応NVMe SSD「P310」にM.2 2280フォームファクター対応のスタンダードモデル
米Micron Technologyは、PCIe Gen4接続に対応した内蔵型M.2 NVMe SSD「Crucial P310 2280」を発表した。(2024/9/18)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
切っても切れないエレクトロニクスとプロレスの関係
そういえば国内テレビ放送における最初のキラーコンテンツは力道山のプロレス中継でしたよね……。(2024/8/29)
クラス最高レベルの性能を実現:
第9世代NANDベースのSSD、Micronが量産開始
Micron Technologyは、第9世代(G9)となるTLC NANDフラッシュメモリを搭載したSSD(ソリッドステートドライブ)「Micron 2650 NVMe SSD」の量産出荷を始めた。競合製品に比べシーケンシャルリードで最大70%、シーケンシャルライトで最大103%も上回るなど、クラス最高レベルの性能を実現したという。(2024/8/8)
AI時代だからこそ読み書きスピードが重要――Micronが新型SSD「Micron 9550」「Micron 2650」を紹介
Micronが、データセンター向けSSD「Micron 9550」とクライアント機器向けSSD「Micron 2650」を相次いで発表した。この記事では、両製品の特徴を紹介する。(2024/7/31)
Micronがサンプル出荷を開始:
レイテンシ40%減 熱設計も改良されたMRDIMM
Micron Technologyは、メモリ負荷が高いHPCやAI推論などの用途に向けたMRDIMM(マルチランクデュアルインラインメモリモジュール)製品のサンプル出荷を始めた。今回用意した製品のメモリ容量は最大256Gバイト。RDIMMと比べレイテンシは最大40%も低減した。(2024/7/26)
マイクロン、M.2 2230フォームファクターに対応したGen4対応SSD
マイクロンメモリジャパンは、M.2 2230フォームファクターに対応した小型設計のM.2 NVMe SSD「Crucial P310 2230 Gen4 NVMe ソリッドステートドライブ」を発表した。(2024/7/18)
福田昭のストレージ通信(263):
Micronの四半期業績は増収増益、営業利益率は10%台に回復
Micron Technologyの2024会計年度第3四半期(2024年3月〜5月期)の業績を紹介する。(2024/7/18)
「HBM4」を2025年に発表へ:
過熱するHBM開発競争、SK hynixは製品化を前倒し
SK hynixは、次世代HBMである「HBM4」製品について、従来の想定より1年早い2025年に発表予定だと明かした。同社はHBM市場で大きなシェアを確保しているが、専門家は「今後、より厳しい競争に直面することになるだろう」と語っている。(2024/7/16)
福田昭のストレージ通信(262):
「フラッシュメモリサミット」が「フューチャーメモリアンドストレージ」に改名
2024年8月に「フューチャーメモリアンドストレージ(FMS:The Future Memory and Storage)」が米国で開催される。「Flash Memory Summit」から名称を変更したイベントとなる。(2024/6/21)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。