メディア

第1回 「マイコンの誕生から現在まで」 - 電卓から始まったマイコンの歴史 -宮崎 仁のマイコン基礎の基礎

» 2012年11月01日 00時00分 公開
[PR/EDN Japan]
PR

 マイコンが誕生したのは1971年のこと。それから40年あまりの間に、マイコンは急速に進化と発展を続けてきました。今回はその歴史を見ていきたいと思います。

マイコンの発明者は誰?

 マイコンは、数mm角の薄板状のシリコンチップに、コンピュータに必要な電子回路の機能を搭載したものです。1958年にTI(テキサス・インスツルメンツ)でIC(集積回路)が発明されて、多数の部品を組み合わせた電子回路を、ごく小型のチップに集積できるようになりました。

図1 ICの発明者であるTIのジャック・キルビー

 微細化技術の進化とともに、ICに搭載可能な素子数は増加していきます。1960年代後半には1000個以上のトランジスタを集積できるようになり、256ビットSRAMや1KビットDRAMなどのLSI(大規模集積回路)が登場しました。この程度の規模では本格的なコンピュータはできませんが、基本的な四則演算などは実現可能です。そこで、当時急速に普及し始めていた電卓を小型・低価格化するために、新しいLSIを開発したいという要求があちこちで生まれてきました。

図2 マイケル・コクランと1チップ・マイコンを搭載した電卓の基本特許(US特許4074351)
コクランが手に持っているのが、TIが開発した1チップ・マイコン搭載の電卓

 日本の電卓メーカであるビジコン社から委託を受けてインテルが開発したLSIが、世界初のマイクロプロセッサ4004です。インテルのT.ホフ、F.ファジーン、ビジコンの嶋正利は4004の発明者として有名です。

 一方、TIでは小型電卓を自社開発しており、1971年に世界初の1チップ・マイコンを開発しました。TIではこのとき1チップ・マイコンの基本特許(US特許4074351)を取得しており、G.ブーンとM.コクランの2人が1チップ・マイコンの発明者です。

図3 コンピュータの誕生から現在まで

マイクロプロセッサと1チップ・マイコン

図4 TIの1チップ・マイコンTMS1000

 ほぼ同じ時期に電卓用として開発された4004と、TIの1チップ・マイコンは、構成に大きな違いがありました。

 4004はプログラム格納用のROM、一時記憶用のRAM、入力装置や出力装置を接続するI/Oをそれぞれ外付けのLSIとして、全体を制御するCPU(中央処理装置)の部分だけを1個のLSIにまとめました。これはマイクロプロセッサと呼ばれます。

 マイクロプロセッサはCPU機能に専念できるので高性能化しやすく、ROM、RAM、I/Oを必要に応じて拡張できるので大規模システムの構築に適しています。マイクロプロセッサは、その後パソコン、サーバや高性能機器向けに発展していきます。

 TIでは、ROM、RAM、I/O、CPUを1個のLSIに集積した1チップ・マイコンのTMS1000シリーズを発売しました。小型・低価格の機器を作るにはこの方が有利です。電卓用マイコンとして大ヒットするとともに、家電、自動車、産業機器などあらゆる分野で組み込み用マイコンとして広く使われるようになりました。1チップ・マイコンは、MCU(マイクロ・コントローラ・ユニット)とも呼ばれています。現在、代表的な製品の一つがTIのMSP430™です。

図5 マイクロプロセッサと1チップ・マイコン
マイクロプロセッサは、ROM、RAM、I/Oを必要に応じて増設できるので、大規模システムの構築に適する。一方、1チップ・マイコンは、CPU、ROM、RAM、I/Oが1個に統合されるので、小型・低コスト・低消費電力を実現しやすい。

アーキテクチャの変遷

 最初に誕生したマイコンは基本のデータ幅が4ビットでしたが、すぐに8ビット、16ビットと増えていきます。1980年代中頃には、パソコンも32ビットが登場します。この頃にはCPUの動作速度も高速になり、メモリも大容量になって、パソコンではC言語などの高級言語でプログラミングするのが一般的になります。しかし、1チップ・マイコンではまだ8ビットが主流で、アセンブリ言語が主に使われていました。

 この頃から、命令体系を単純化して、そのかわりチップサイズの縮小や動作クロックの高速化を可能にしたRISC(縮小命令セットコンピュータ)の考え方が普及していきます。1990年代中頃以降は、1チップ・マイコンでも32ビットやRISCのものが多くなっています。

 2000年代中頃には、1個のCPUの高速化には限界が見えてきたことから、チップに複数のCPUを搭載するマルチコアが普及してきました。1チップ・マイコンでもハイエンドものはマルチコア化が始まっています。

 TIが開発した1チップ・マイコンはその後、急速な進化を遂げ、小型・低消費電力ファミリーから、高性能・高信頼性ファミリーまで、さまざまな製品がラインナップされています。ユーザーは目的にあわせて最適なマイコンを選ぶことができるようになりました。

図6 TIの現在の包括的マイコン製品ラインナップ

※MSP430はTexas Instruments Incorporatedの商標です。その他すべての商標および登録商標はそれぞれの所有者に帰属します。

TIのマイコン製品の詳細はこちら

マイコン基礎の基礎 第2回 「これだけあればマイコンが動く」は、11/26(月)の公開を予定しています。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
アイティメディア営業企画/制作:EDN Japan 編集部/掲載内容有効期限:2013年3月31日

設計に役立つヒント集

宮崎 仁のQ&Aでよく分かるマイコン基礎の基礎:
第24回 割り込みっていろいろあるのですか?どんな種類があるか教えてください。

今回は、外部割り込み、内部割り込み、ソフトウェア割り込みについて詳しく解説しています
全文を読む


電源IC選択のヒント集
電源IC 使用時の注意点をわかりやすく説明しているほか、使用時に発生する可能性のあるさまざまなトラブルとその対処法についても紹介しています。ぜひご利用ください。ダウンロードには myTI アカウントが必要です。
Part 1をダウンロード
Part 2をダウンロード


アナログ回路設計式一覧ポケット・ガイド
日本語版 PDF

英語版で高い評価を受けてきたポケット・ガイドの日本語版が完成しました。基板レベルやシステム・レベルの回路設計でよく使われるアナログ設計式を紹介しています。ダウンロードには myTI アカウントが必要です。
ダウンロード



facebook & twitter

製品情報、セミナーや展示会などのイベント情報をお知らせしています。

RSSフィード

公式SNS

EDN 海外ネットワーク

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.