ΔΣ(デルタ・シグマ)型ADコンバータは、ΔΣ変調技術を利用してアナログ信号をデジタル信号に変換するADコンバータのこと。日本国内では、ΔΣ(デルタ・シグマ)と表記する場合が多いが、欧米ではΣΔ(シグマ・デルタ)と表記することが多い。表記方法は異なるが、同じものを指している。
ADコンバータには、複数の実現方式がある。例えば、逐次比較(SAR)型や、パイプライン型、フラッシュ型などである。こうした方式のADコンバータと比べると、ΔΣ型の方が高い分解能が得られるという長所がある。具体的には12〜24ビットと高い分解能が得られる。
しかしその一方で、サンプリング速度(標本化速度)は、他の方式に比べると低い。一般には数k〜数百kサンプル/秒である。ただし、最近では回路方式の工夫などによりMサンプル/秒オーダーと高い製品が入手できるようになっている。
ΔΣ方式のADコンバータの主な用途は、オーディオ機器やテスト/計測機器などである。
ΔΣ型ADコンバータは、大きく2つの回路ブロックから構成されている。1つはΔΣ変調器。もう1つはデジタル・フィルタである。ΔΣ変調器は、1ビットのADコンバータとして機能する。つまり、アナログ信号をオーバーサンプリングすることで、振幅が0と1のパルス信号に変換するわけだ。デジタル・フィルタでは、ΔΣ変調器で発生した量子化雑音を取り除く処理と、間引き(デシメーション)によってサンプリング周波数を低くする処理を実行する。
ここでΔΣ型ADコンバータの心臓部に相当するΔΣ変調器について説明しよう。ΔΣ変調器は、大きく4つの回路ブロックから構成される。すなわち、減算器(Δ)と積分器(Σ)、量子化器、1ビットDAコンバータの4つである(図1)。減算器は差動アンプで構成されており、まずは入力アナログ信号と、基準信号(+Vref、もしくは−Vref)の減算を実行する。次の積分器では、減算器での計算結果を累積加算していく。そして量子化器において、積分器の計算結果と基準信号を比較して、0か1かのデジタル値を決定するわけだ。この結果を1ビットDAコンバータに入力し、減算器で使う基準信号を決める。そして、減算器へフィードバックする仕組みだ。1であれば+Vref、0であれば−Vrefを減算器に送ることになる。
この構成が1次のΔΣ変調器である。減算器と積分器の組数を増やすことで高次のΔΣ変調器を実現できる。高次になればなるほど、量子化雑音を高周波側に移動させることができ、変換精度を高められる。これをノイズ・シェーピングと呼ぶ。高周波雑音は、後段のデジタル・フィルタで取り除く。こうすることで、変換精度が高く、雑音(ノイズ)の少ないデジタル出力信号が得られる。
ΔΣ型ADコンバータの具体例としては、テキサス・インスツルメンツ(TI)の「ADS1675」が挙げられる(図2)。分解能が24ビットと高い高精度ながらも、最大サンプリング速度が4Mサンプル/秒と高い点が特長だ。さらに交流(AC)特性と直流(DC)特性も高い。AC特性については、4Mサンプル/秒動作時のダイナミック・レンジが103dBと広く、全高調波歪みが−107dBと低い。DC特性は、積分非直線性誤差(INL)が3ppmで、入力オフセット電圧の温度ドリフトが4μV/℃を実現している。自動テスト機器や、医療用画像処理装置、科学用測定機器、計測器などに向ける。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
提供:日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
アイティメディア営業企画/制作:EDN Japan 編集部/掲載内容有効期限:2014年3月31日
宮崎 仁のQ&Aでよく分かるマイコン基礎の基礎:
第24回 割り込みっていろいろあるのですか?どんな種類があるか教えてください。
今回は、外部割り込み、内部割り込み、ソフトウェア割り込みについて詳しく解説しています
●全文を読む
電源IC選択のヒント集
電源IC 使用時の注意点をわかりやすく説明しているほか、使用時に発生する可能性のあるさまざまなトラブルとその対処法についても紹介しています。ぜひご利用ください。ダウンロードには myTI アカウントが必要です。
●Part 1をダウンロード
●Part 2をダウンロード
アナログ回路設計式一覧ポケット・ガイド
日本語版 PDF
英語版で高い評価を受けてきたポケット・ガイドの日本語版が完成しました。基板レベルやシステム・レベルの回路設計でよく使われるアナログ設計式を紹介しています。ダウンロードには myTI アカウントが必要です。
●ダウンロード