パイプライン(pipeline)型とは、アナログ信号をデジタル信号に変換するADコンバータを実現する回路手法の1つ。通信機器や映像機器などに搭載されている。
ADコンバータを実現する回路手法の代表的なものとしては、パイプライン型の他、逐次比較(SAR:Successive Approximation Register)やΔΣ(デルタ・シグマ)型、フラッシュ型などがある。いずれの手法も、得意分野と不得意分野を併せ持つ。その中にあって、パイプライン型は不得意の分野が比較的少ない回路手法である。すなわち、数十M〜数百Mサンプル/秒と高いサンプリング速度が得られると同時に、12ビットや14ビット、16ビットといった高い分解能を実現できるからだ。パイプライン型以外は、高い分解能が得られるものはサンプリング速度が低くなり、高いサンプリング速度が得られるものは分解能が低くなる傾向にある。
パイプライン型ADコンバータでは、1ビットや1.5ビットといった分解能が低いADコンバータを複数個用意し、これらを多段接続したパイプライン回路を使ってアナログ信号をデジタル信号に変換する(図1)。
動作原理を簡単に説明しよう。まずは、1ビットADコンバータを使って最上位ビット(MSB:Most Significant Bit)を決める。その後、MSBの値をDAコンバータでアナログ信号に戻し、アナログ入力信号と比較して差を求める。この差を次段の1ビットADコンバータに入力し、MSBから2ビット目の値を決める。この処理を順次実行し、最下位ビット(LSB:Least Significant Bit)を求めるまで繰り返す。こうしてアナログ入力信号をデジタル信号に変換するわけだ。
この手法のメリットは、前述のように高い分解能と高いサンプリング速度を両立できる点にある。しかし、デメリットも存在する。それは、各ビットを順次求める手法を採用しているため、段数とクロックの積に相当する時間だけ出力が遅れてしまうことだ。これをパイプライン遅延、もしくはレイテンシと呼ぶ。さらに、直流(DC)精度については、SAR型やΔΣ型に劣る傾向にあるというデメリットもある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
提供:日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
アイティメディア営業企画/制作:EDN Japan 編集部/掲載内容有効期限:2015年3月31日
宮崎 仁のQ&Aでよく分かるマイコン基礎の基礎:
第24回 割り込みっていろいろあるのですか?どんな種類があるか教えてください。
今回は、外部割り込み、内部割り込み、ソフトウェア割り込みについて詳しく解説しています
●全文を読む
電源IC選択のヒント集
電源IC 使用時の注意点をわかりやすく説明しているほか、使用時に発生する可能性のあるさまざまなトラブルとその対処法についても紹介しています。ぜひご利用ください。ダウンロードには myTI アカウントが必要です。
●Part 1をダウンロード
●Part 2をダウンロード
アナログ回路設計式一覧ポケット・ガイド
日本語版 PDF
英語版で高い評価を受けてきたポケット・ガイドの日本語版が完成しました。基板レベルやシステム・レベルの回路設計でよく使われるアナログ設計式を紹介しています。ダウンロードには myTI アカウントが必要です。
●ダウンロード