「これすごい」 飛行機のエコノミークラスに搭乗→“まさかの機内食”に思わず二度見 投稿者に話を聞いた
思わぬラッキー。(2025/2/16)
「JAL」トラブル続発の背景に何が? 『沈まぬ太陽』の呪縛
機長の飲酒問題や空港内での接触事故などが相次ぐ日本航空が揺れている。空の安全を脅かすトラブル続発の背景には「身内に甘い」企業風土もあるとされ、初のCA出身社長として注目された鳥取三津子氏のお詫び行脚が続く。(2025/2/11)
客室乗務員が教える機内食の“斬新すぎるアレンジ”が目からウロコ 「なんで気がつかなかったんだろう」
考案者は天才。(2025/2/7)
高速PDCAで荷物返却も「爆速」 スカイマークの顧客満足度がANA、JALよりも高い納得の理由
ANAとJALに続き国内航空会社で3位のスカイマークだが、顧客満足度ランキングでは2社を上回り、1位を獲得している。特に利用者から評判なのが、受託手荷物の返却スピードだ。SNSでも「着いた瞬間に荷物を回収できた」「人より先に荷物が出てきている」といった声が多い。(2025/2/7)
計4回のチャーター便:
オランダから北海道への半導体露光装置輸送を完遂、日本貨物航空ら
DHL グローバルフォワーディングジャパンと日本貨物航空が、北海道・新千歳空港への半導体露光装置のチャーター輸送に成功したと発表した。オランダのアムステルダム・スキポール空港から新千歳空港まで、全4回にわたるチャーター便で、安全かつ迅速な輸送を実現したという。(2025/1/31)
工場ニュース:
IHIが航空機用エンジンの修理工場を新設、鶴ヶ島工場の敷地内に
IHIは、民間航空機用エンジンの整備拠点である鶴ヶ島工場に、部品修理を行う新棟を建設する。(2025/1/30)
電動化:
日本の航空会社で初めてリチウム電池輸送の国際品質認証を取得
ANAは、日本の航空会社で初めて国際航空運送協会が制定したリチウム電池輸送の国際品質認証CEIV Lithium Batteries認証を2024年12月24日に取得した。(2025/1/29)
大量のデータも一度で送信:
「だいち4号」の観測データをLUCASで地上局へ高速伝送
宇宙航空研究開発機構(JAXA)とNECは、先進のレーダー衛星「だいち4号」(ALOS-4)と約4万km離れた「光データ通信衛星」間で、通信速度1.8Gビット/秒という高速光通信を行い、だいち4号で観測したデータを地上局へ伝送することに成功した。(2025/1/28)
航空機技術:
航空機主翼向けに新たな設計手法、空気抵抗と重量をバランスよく低減
東北大学と上智大学は航空機主翼の空気抵抗低減と構造軽量化を両立する設計手法を開発した。(2025/1/24)
エンジニアリング分野におけるAI活用【後編】
工学系エンジニア視点で考える「AI時代の6大リスク」とは?
機械工学や航空宇宙工学といったエンジニアリング分野へのAI技術導入が進む中で、幾つかの課題が懸念されている。具体的にはどのような問題なのか。(2025/1/24)
旅行業界のAI活用と課題【前編】
価格変更から感情推定まで 旅行業界のAI活用例7選
航空会社やホテルの運営会社など、旅行業界の企業は以前から人工知能(AI)技術を取り入れてきた。生成AIが台頭する中、その活用は加速している。旅行業界でのAI活用例を7つ紹介する。(2025/1/29)
「全て米国内で安全に」:
GFがニューヨークに先進パッケージング施設を新設へ
GlobalFoundries(GF)が、米国ニューヨーク州の既存製造施設内に、米国製チップの先進パッケージングおよびテストを行う新センターを設立する。AIや自動車、航空宇宙/防衛および通信などの重要な最終市場で必要とされるシリコンフォトニクス製品などに対応する。(2025/1/22)
新幹線や飛行機で使える「MagSafe旅行スマホホルダー」発売 挟んでマグネットで固定すればOK
サンコーは、1月20日に「MagSafe旅行スマホホルダー」を発売。背面のレバーでクランプを手軽に取り付け可能で、新幹線や飛行機などの移動時に活用できる。ホルダー部は360度向きを変更でき、折りたたんで持ち運べる。(2025/1/20)
エンジニアリング分野におけるAI活用【前編】
「AIツールを活用中」の工学系エンジニアは4割超え その実態は?
機械工学や航空宇宙工学といったエンジニアリング分野におけるAI導入はどこまで進んでいるのか。機械技術者協会(IMechE)の調査を基に、AI活用の現状を解説する。(2025/1/17)
業績は好調でも不安要素あり:
「JALとANA」どこで違いが生まれたのか? コロナ禍を乗り越えた空の現在地
インバウンド需要が旺盛で、日本の観光業界が盛り上がりを見せています。では、航空会社の業績はどうなっているのでしょうか。JALとANAの決算をベースに分析したところ……。(2025/1/16)
製造マネジメントニュース:
出光興産がSAF原料として期待されるポンガミアの試験植林を豪州で開始
出光興産は、持続可能な航空燃料(SAF)をHEFA技術で生産する際の原料として期待される非可食の油糧作物ポンガミアの試験植林を、2025年1月中旬からオーストラリアのクイーンズランド州で開始する。(2025/1/14)
「au 5G SA」で一時通信障害 音声・データ関連の通信設備の故障が原因
KDDIと沖縄セルラー電話が提供する「au」「UQ mobile」の5G SA通信サービスにおいて、一時的に通信障害が発生していた。現在は回復済みだが、端末の再起動または機内モードのオン→オフ操作をしないと通信できないケースもあるので注意したい。(2025/1/10)
JAL、飛行機を“サメ肌”にして空気抵抗軽減 世界で初めて国際線に導入へ 1月中旬から
JAL(日本航空)は、機体の表面を“サメ肌”のような形にする「リブレット形状塗膜」を施した飛行機を、世界で初めて国際線に導入すると発表した。(2025/1/10)
年末年始のDDoS攻撃、目的は? 事態は深刻化
昨年末から年明けにかけ、航空や通信、金融機関などがインターネットサーバーに大量のデータを送りつけられる「DDoS(ディードス)攻撃」によるシステム障害が相次いだ。(2025/1/9)
ゾーンアーキテクチャの実装見据え:
航空電子、ノイズの影響を抑える車載AOCを開発
日本航空電子工業は、車載ネットワークにおいてノイズの影響を最小限に抑え、大容量で長距離伝送を可能にする車載AOC(Active Optical Cable)を開発した。自動車やECUのメーカーに対し、2025年2月より試作品の貸し出しを始める。(2025/1/9)
手荷物を飛行機まで直送 名古屋鉄道が実証実験、オーバーツーリズム解消狙う
名古屋鉄道は1月11〜17日、中部国際空港と連携して「オフエアポート・チェックイン」の実証実験を行う。手荷物を事前に預かることで観光客に手ぶらでの観光・移動を促し、オーバーツーリズムの解消を狙う。(2025/1/7)
第75回NHK紅白歌合戦:
「TWICE」「LE SSERAFIM」「ILLIT」「TOMORROW X TOGETHER」 全グループ白衣装に喪章で紅白出場 務安国際空港での航空機事故に哀悼の意
全グループ白をベースとした衣装に喪章をつけた姿でパフォーマンスを見せました。(2024/12/31)
第75回NHK紅白歌合戦:
TWICE、NHK紅白出場へ 韓国・チェジュ航空の事故受け、「深い哀悼の意を表します」とコメント
12月29日に発生した務安(ムアン)国際空港でのチェジュ航空機の爆発・炎上事故について哀悼の意を表明しました。(2024/12/30)
チェジュ航空社長、日本語で謝罪 犠牲者は170人以上との報道 公式サイトは通常のオレンジからブラックに
「チェジュ航空ご利用者様への発表」と題した謝罪文を掲載。(2024/12/29)
DDoS攻撃やランサムウエアなど、国内で激化するサイバー攻撃 国際捜査協力で対抗
日航がサイバー攻撃を受け、混雑する年末の航空機運航に大きな影響が出た。行政機関や民間企業を標的とするサイバー攻撃は近年、頻発している。(2024/12/27)
JALのシステム復旧、本日出発航空券の販売も再開 サイバー攻撃はDDoSか
JALは、26日朝に発生したサイバー攻撃の影響で不具合が発生していたシステムが復旧したと発表した。本日出発の国際線、国内線の航空券販売も再開している。(2024/12/26)
「ガチでww」 ANAの特別デザイン飛行機、あの商品に似ていると話題→“初便の記念品”に爆笑 「いや面白すぎるwww」
見比べれば納得のデザイン。(2024/12/21)
”ほぼ裸”で使えるiPhone 16 Pro向けバンパー発売 チタン素材、オニキスブラック仕上げ
ロア・インターナショナルは、ほぼ裸のバンパーケース「Arc」からiPhone 16 Pro/Pro Max向け製品を発売。航空機にも使用される高強度のグレード5チタンを使用し、高級感のある深い黒色のオニキスブラックで仕上げている。(2024/12/20)
研究開発の最前線:
PAN系炭素繊維市場調査、2024年出荷量を前年比7.8%増と予測
矢野経済研究所は、PAN系炭素繊維市場調査の結果を発表した。スポーツやレジャー向けの需要が安定し、航空機用途の需要も拡大傾向にあることから、2024年の同繊維出荷量を前年比7.8%増の10万4400トンと予測する。(2024/12/19)
CIO Dive:
システム障害による大損失は「顧客企業のせい」 CrowdStrikeがデルタ航空に反訴の根拠
システム障害による甚大な損害を理由にCrowdStrikeを訴えたデルタ航空に対し、CrowdStrikeは「同社が被った損害の原因は同社にある」と反訴した。どういうことか。企業が2024年最大のシステム障害から学ぶべきこととは。(2024/12/18)
Innovative Tech:
「量子もつれ」で重力をこれまでにない高精度で測定 新型原子重力計をドイツチームが開発 重力波検出への応用も
ドイツのハノーファー大学やドイツ航空宇宙センターなどに所属する研究者らは、原子の量子もつれを活用して重力をこれまでにない高精度で測定する新しい原子重力計を実証した研究報告を発表した。(2024/12/16)
ぬいぐるみを連れて飛行機に乗ったら…… CAさんの“粋なサプライズ”に「なんてすてき」「うるうるしてしまった」
心あたたまるエピソード。(2024/12/13)
「こりゃ面白い!」「自然が創り出したアート」 空港にくっきり残った“飛行機の跡”が奇跡的な光景
あまりにもくっきり。(2024/12/9)
JAXA、リュウグウの粒子が“微生物汚染”との論文に声明 「汚染はJAXA内のプロセスではない」と強調
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12月5日、小惑星探査機「はやぶさ2」が回収した小惑星リュウグウの粒子が微生物汚染を受けたとする論文に対して声明を発表した。(2024/12/6)
ワクワクの機内食が自販機で!? 羽田空港で発見した冷食に興味しんしん「非日常感が味わえる」「飛行機乗った気分に」
これは食べてみたいな。(2024/12/4)
「ほ、本人……?」 日本に“寒い国”から飛行機到着→降りてきた“超人気者”に「そんなことあるw?」「衝撃の移動手段」の声
いろんな移動手段があるからね!(2024/12/3)
機内持ち込み手荷物をAIで解析、「積み切れずフライト遅延」防ぐ JALとNECが実験
機内持ち込み手荷物の個数と種類をAIで解析し、棚に積み切れないと判断したタイミングでアラートを出す「NEC Baggage Counting Solution」をNECとJALが実験。(2024/12/2)
モビリティサービス:
道内の航空路線で旅客機による赤潮モニタリングを開始
北海道大学と日本航空は、2025年夏より北海道エアシステムの航空機1機に観測用カメラを設置し、定期便航空機を用いた赤潮モニタリングを開始する。赤潮による水産業への被害防止に貢献する。(2024/11/28)
小型ロケット「イプシロンS」、エンジン燃焼試験が失敗 2回連続で爆発 JAXA
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月26日、開発を進めている小型固体燃料ロケット「イプシロンS」用の2段目エンジンの第2回燃焼試験を、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターで実施したが、開始直後に爆発し失敗した。このエンジンは、2023年7月の第1回燃焼試験でも爆発事故を起こしており、失敗は2回連続となった。(2024/11/26)
航空機パイロットは紙ヒコーキを上手に飛ばせるのか? JALの検証動画に反響「平和な企画」「貴重な動画!!」
果たして結果は?(2024/11/20)
空から見た“ロケットの打ち上げ” 飛行機の窓から見えた奇跡の光景に「すげー!」「感動して泣く」
こんな偶然があるんだ……!?(2024/11/19)
手作業なの!? 航空自衛隊、戦闘機の大事な装置を“詰め直す” “整備員の技”が100万表示の驚がく 「かなりの力業」
安全を支える整備士の技。(2024/11/18)
Apple「探す」の位置情報、航空会社と共有可能に iOS 18.2に「Share Item Location」
AirTagまたは「探す」ネットワークに対応した端末の位置情報を、航空会社をはじめとした他社と安全に共有できる新機能がiOS 18.2に実装へ。(2024/11/12)
「iOS 18.2」の「探す」に位置情報リンク共有機能 航空会社も参加
Appleは、「iOS 18.2」で「探す」の新機能「Share Item Location」を追加すると発表した。AirTagの位置情報を表示する地図サイトを開ける共有リンクを生成できるようになる。(2024/11/12)
設計や実装への影響は?:
デジタル産業のCO2排出量が航空を超える今「持続可能なWeb」を目指すインタレストグループをW3Cが設置 WSG(Web持続可能性ガイドライン)の内容とは?
World Wide Web Consortiumは、Sustainable Web Interest Groupの設置を発表した。Webが全ての人々と地球のためによりよく機能するように、デジタル持続可能性を向上させることを目的としている。(2024/11/12)
モビリティサービス:
JALと電動マイクロモビリティのLimeが協力、観光向けの設置を支援
日本航空とLimeは電動マイクロモビリティのシェアリングサービスを利用するとマイルがたまるサービスを開始する。(2024/11/11)
CIO Dive:
ユナイテッド航空はなぜ早期復旧できたのか? 思いがけず奏功した「ある機能」
ユナイテッド航空はなぜ、世界的に発生したシステム障害からいち早く復旧できたのか。実はシステム障害対応とは別の目的で導入した「ある機能」が復旧に役立ったというが、それは何か。(2024/11/7)
織姫星「ベガ」囲む“直径1600億kmの円盤” NASAが画像公開 ハッブルとジェームズ・ウェッブで撮影
米航空宇宙局(NASA)は、織姫星として知られる恒星「ベガ」の周囲にある円盤を撮影した画像を公開した。(2024/11/6)
リアルタイムOS列伝(52):
欧州の航空宇宙分野で名を馳せるRTOS「PikeOS」の出自はL4 Kernelにあり
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第52回は、欧州の航空宇宙分野で広く利用されている「PikeOS」を紹介する。(2024/11/6)
ポケットが「8つ」も付いたジャケットが即日完売 「さっと取り出せる」にとことんこだわったワケ
「旅行にも使えそう」「飛行機の緊急脱出時にもいいのでは?」――ポケットがたくさん付いた女性用のジャケットが売れている。通販大手ニッセンが手掛ける、「毎日を生きる、私たちのためのジャケット」(1万6500円)だ。(2024/10/31)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。