「アプリケーション」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

Aniの“弟”? Grokに搭載予定のイケメンAIコンパニオン、名前は「Valentine」に マスク氏命名
イーロン・マスク氏が自身のXアカウントで、iOSアプリ版「Grok」の新機能「コンパニオンモード」に追加する新たなキャラクターの名前を「Valentine」にすると発表した。(2025/7/17)

楽天ペイアプリで「熱中症のほけん」提供 日額100円から、当日申し込みOK
「楽天ペイ」アプリで、「熱中症のほけん」の提供がスタート。保険料は1日100円〜。(2025/7/17)

「キス顔」絵文字は既読スルーされがち、「モモ」は連絡先交換率が半減 Tinder調査
マッチングアプリ大手のTinderが、恋愛への絵文字の影響に関するグローバルデータを公開した。(2025/7/17)

2つのロードバランサーを比較【後編】
ロードバランサー、L4とL7の違いは? 「Web閲覧を高速化」するならどっち?
サービスの安定運用に欠かせないのが「ロードバランシング」(負荷分散)だ。ネットワーク層とアプリケーション層での違いや使い分け、代表的な製品やツールを紹介する。(2025/7/17)

一度体験したら戻れない! 大阪メトロの“顔パス改札”はSuicaを超える快適さだった
大阪・関西万博で大阪に訪れるなら、ぜひ体験したいのが地下鉄の「ウォークスルー型顔認証改札」を使った来場だ。これは、Osaka Metroが3月25日よりほぼ全駅での商用利用を始めたものだ。スマホのアプリで顔の登録と乗り放題のデジタル乗車券を購入すると、顔パスで大阪メトロへの乗車を体験できる。(2025/7/16)

AI:
低遅延配信とAI解析プラグインに対応した映像監視アプリ「monimott」を開発 エコモット
エコモットは、低遅延リアルタイムビューアーとAI映像解析プラグインで多用途監視を可能とするAI映像監視アプリ「monimott」を開発し、プレスリリースした。(2025/7/16)

ゲオ、「中古スマホの査定額が事前に分かる」アプリ提供 買い取りはどうやる?
ゲオは7月7日、「ゲオ スマホ査定アプリ」の提供を始めた。ゲオモバイルがBlancco社の検品ソリューション技術を活用して開発したもの。App StoreとGoogle Playから無料でダウンロードできる。(2025/7/15)

Threadsに独自のダイレクトメッセージ機能が追加
Metaは、同社製テキスト共有アプリ「Threads」日本版に“メッセージ機能”の導入を発表した。(2025/7/15)

Social Media Today:
TikTokが「米国版アプリ」を開発中? サービス継続の可能性は
TikTokは、米国でのサービス継続を目指し、国内法に準拠した新バージョン「M2」を開発中だという。(2025/7/15)

IT基盤の新たな標準はどうあるべきか【前編】
JavaとVMware、まさかの同時ライセンス再編が招いた“二重苦”の真相
JavaとVMwareのライセンス体系が大きく変わったことが、企業のITコストを増大させる新たな懸念となっている。仮想化基盤に密接に結び付いたJavaアプリケーションの見直しは、今後のIT戦略にも影響を与える。(2025/7/15)

「昔のTwitterみたい」――Yahoo!天気の「みんなの投稿」機能が話題 地図上の“ゆるコメント”に「理想のSNS」の声
気象情報アプリ「Yahoo!天気」内で、ユーザーが現在地の天気を地図上にシェアできる機能「みんなの投稿」が「昔のTwitterみたい」と話題だ。天気と関係あるような、ないような……そんなコメントの“ゆるさ”が注目を浴び、Xでは「昔のTwitterみたい」「理想のSNSだ」との声も上がっている。(2025/7/14)

「レンタルWi-Fiからの旅立ちを」 海外eSIM「トリファ」が“eSIM後進国・日本”からの脱却に本腰
海外用eSIMサービスを提供しているトリファが、eSIM事業者では初のテレビCMを展開する。日本のeSIM利用率は主要国で最下位だが、一度使えば普及率は大きく高まると同社は期待する。トリファのアプリでは、最短3分でeSIMの設定が完了するという使いやすさにもこだわった。(2025/7/14)

Tech TIPS:
【Windows 11】あの設定はどこ(?)を解決、God Modeで設定項目に一発アクセス
Windows 10からWindows 11に移行すると、「コントロールパネル」が見当たらなくなったり、設定項目が「設定」アプリの下の階層に移動していたりしてどこで設定したらいいのか分からなくなることがある。設定項目が「コントロールパネル」や「設定」アプリの階層の奥にあって、目的の項目にたどり着くのが大変なこともある。こんな場合、Windows OSの隠し機能である「God Mode」で設定項目の一覧を表示させるとよい。本Tech TIPSでは、God Modeを表示する方法とその使い方を紹介する。(2025/7/14)

5つの戦略と5つの技術
アプリとAPIの保護が「WAFだけ」では危険な理由と“正しい”防御策
アプリケーションやAPIを狙う攻撃が巧妙化し、WAFなどの従来の対策だけでは不十分な場面が多々生じている。アプリケーション構造の変化に伴って誕生した新たな脅威に、企業はどう立ち向かうべきか。(2025/7/14)

週末の「気になるニュース」一気読み!:
xAIが最新AIモデル「Grok 4」を発表/Bluetoothメッシュネットワークを使ったアプリ「bitchat」公開
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、7月6日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/7/13)

いつもキレイな万博会場 ダスキンなど5社1300人が異例の連携、GPSアプリで効率化
大阪市の人工島・夢洲で開催中の大阪・関西万博で、清掃会社5社が協力し、エコできれいな会場運営に貢献している。専用のアプリで汚れた場所や状態をスタッフ間で共有し、清掃の品質と効率化を実現。(2025/7/11)

位置情報をリアルタイムで共有できるアプリは危険? 正しく便利に使うための心構え
スマホやネットに関するトラブル・犯罪に巻き込まれないためのTipsを解説する。(2025/7/11)

Windows 11 Trends:
進化が止まらないメモ帳アプリ、Markdown形式で箇条書きやURLリンクなどの書式が表現可能に
「メモ帳」アプリが進化して、書式設定機能をサポートした。本稿では、進化した「メモ帳」アプリの書式設定機能の使い方と、こうした機能が不要な人のために書式機能を「オフ」にする方法、タブもサポートしない古い「メモ帳」アプリを利用可能にする方法を紹介する。(2025/7/11)

CarPlay/Android Auto対応の11.4型「ポータブルディスプレイオーディオ」が2万9800円→1万5840円に 7月14日まで
etPairrは、7月9日に「11.4インチポータブルディスプレイオーディオ」を発売。Android OSを搭載し、YouTube、Netflix、Spotifyなどのアプリを直接操作できる他CarPlay/Android Autoに対応する。(2025/7/10)

「NotebookLM」のスマホアプリ版とブラウザ版で使える機能に差がある?
生成AIを活用したGoogleのノートツール「NotebookLM」の使い方を解説する。(2025/7/10)

Wear OS搭載スマートウォッチでGeminiが利用可能に
Googleは、スマートウォッチ向けOS「Wear OS」のアシスタントとして「Gemini」の提供を開始した。「Galaxy Watch8」や「Pixel Watch」シリーズなどに順次展開される。母艦のアプリ設定を変更することで、従来のGoogleアシスタントから切り替えて利用できる。(2025/7/10)

2つのロードバランサーを比較【前編】
“OSI参照モデル”で見た第4層、第7層の「ロードバランサー」の違いはこれだ
「ロードバランシング」(負荷分散)は、いまやWebサービスや業務システムを支える不可欠な仕組みだ。ネットワークとアプリケーション、2つの負荷分散の仕組みを解説する。(2025/7/10)

Arm版Windows 11で「ATOK」が問題なく使える日は来るのか? Qualcomm日本法人のPC事業責任者の見解
家電量販店のPC売り場でQualcommのSoC「Snapdragon Xシリーズ」を搭載するWindowsノートPCが存在感を増している……のだが、従来とは異なるArmアーキテクチャを採用していることもあり、特にローカルアプリの互換性に問題を抱えている。その点、日本のクアルコムはどう考えているのだろうか。PC向けSoC事業の責任者が説明した。(2025/7/9)

あなたの街の「スマホ決済」キャンペーンまとめ【2025年7月版】〜PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ
スマホ決済アプリには"ご当地限定"のキャンペーンがある。この記事では、「PayPay」「d払い」「au PAY」「楽天ペイ」が2025年7月に実施する地域限定のキャンペーンをまとめた。(2025/7/9)

VRニュース:
アイシンがMR安全訓練アプリ導入 実際の現場でヒヤリハットや火災を体験
Forgersは、アイシンの半田工場向けに、XRヘッドセット「Meta Quest 3」を活用したMR安全訓練アプリを開発。従来のVR訓練アプリで課題とされていた「現場を再現するための3Dデータ制作」の負担を解消し、新たな安全訓練の形を実現した。(2025/7/9)

キヤノン、Windows向け新印刷アプリ「Canon Print Assistant」を公開
キヤノンは、Windows OS向けとなる同社製プリンタ向け印刷アプリ「Canon Print Assistant」の提供を開始する。(2025/7/8)

「かんぽアプリ」公開 歩くと「ゆうゆうポイント」もらえる機能も
かんぽ生命は、保険契約内容の確認や、歩数計測などが可能な契約者向けスマートフォンアプリ「かんぽアプリ」のサービスを始めた。(2025/7/8)

ジャック・ドーシー氏、Bluetooth利用のメッセージングアプリ「bitchat」開発
Twitter共同創業者ジャック・ドーシー氏が、Bluetoothで動作するP2Pメッセージングアプリ「bitchat」を開発したと発表。インターネット不要で、ピア経由で最大300mまで通信可能。β版はテスター上限に達し、App Storeで審査中だ。(2025/7/8)

セキュリティニュースアラート:
Google、「ゼロ知識証明」技術のライブラリーをオープンソース化
Googleは、ゼロ知識証明技術のライブラリーをオープンソース化した。この技術は個人情報を開示せずに特定の事実のみを証明するものだ。開発者はこれを使うことで、よりプライバシーに配慮したアプリやデジタルIDソリューションを構築できる。(2025/7/8)

PR:今オススメの「スマートホーム×防犯対策」はこれ! SwitchBotの魅力は、連携構築の楽しさと1つのアプリに集約できる利便性にあった
SwitchBotは、世界100以上の国や地域で展開するIoTスマートホームデバイスブランドだ。今回は戸建ての筆者宅を舞台に、SwitchBot製品を組み合わせた防犯対策を実際にセットアップし、具体的にどう活用できるかを試してみた。(2025/7/8)

なぜLinuxでのPDF処理は難しい?
LinuxのPDF機能開発はこうすればうまくいく SDKとAPIの賢い選び方
自社開発のLinux用アプリケーションにPDFの編集や電子サインなどの機能を組み込む際には、さまざまな課題に直面する。LinuxベースのアプリケーションにPDF操作や電子サインなどの機能を組み込むシンプルな解決策とは。(2025/7/7)

Weekly Memo:
AIエージェント連携技術「A2A」標準化へ 7社の狙いと「顔ぶれ」の意味を読む
多種多様なAIエージェントを連携する「A2A」プロトコルを標準技術に仕立て上げるプロジェクトが、ハイパースケーラーや業務アプリケーションベンダー大手など7社により発足した。この顔ぶれにどんな“意味”があるのか。SIerに出番はあるのか。(2025/7/7)

ドローン:
AIアプリ開発プラットフォームとDJIのドローン基地との連携強化、センシンロボティクス
センシンロボティクスは、AIアプリケーション開発プラットフォーム「SENSYN CORE」と自律運用型ドローン基地「DJI Dock3」との連携機能を強化した。DJI Dockによる自動飛行からデータ取得、AI解析、レポート作成までの一連のプロセスを国内のセキュアな環境のSENSYN CORE上で一元化できる。(2025/7/7)

GeminiアプリのアイコンがMaterial 3対応デザインに
Googleの生成AIアプリ「Gemini」のアイコンが6月27日の更新で変更された。新デザインは同社のデザインシステム「Material 3」に準拠した多色のグラデーションで、より柔らかい形になった。Webアプリなど一部はまだ旧デザインのままだ。(2025/7/7)

Windowsアプリケーション最新化の進め方【後編】
誰も触りたくないレガシーアプリ 「とりあえず動く」からの脱却法は?
長年使っているWindowsアプリケーションを含め、レガシーアプリケーションの維持と最新化は多くの企業にとって喫緊の課題だ。現行システムの最新化にどう取り組むべきなのか。その実践的な手法を探る。(2025/7/7)

最も利用するポイントサービス 3位「dポイント」、2位「Vポイント」、1位は?
マイボイスコムが実施した調査で、最も利用されているポイントは「楽天ポイント」だった。ポイントアプリの利用も年々増加しており、共通ポイントや店舗ごとのアプリが広く使われていることが分かった。(2025/7/5)

素人でもショパンが弾けるアプリ「ピアニシャン」万博会場で披露、ジャズやポップスも
「ピアノなんて弾いたことがない」。そんな人でも、アプリの指示に従えばショパンをはじめとする名曲の数々を弾きこなせるイベントがこのほど、2025年大阪・関西万博会場(大阪市此花区)の「大阪ヘルスケアパビリオン」前の水上ステージで開かれた。(2025/7/4)

製造IT導入事例:
生成AI活用の社内アプリを開発、品質トラブルデータ約4000件から情報収集
日本精工は、生成AIを使った社内向けの品質トラブル参照アプリケーションを開発し、運用を開始した。蓄積した過去の品質トラブルデータ約4000件を基に、グラフで可視化して生成AIが要約する機能を備えている。(2025/7/4)

楽天モバイルのRakuten Linkは「着信拒否」できない 詐欺・迷惑電話をブロックする方法は?
楽天モバイルのユーザーにとっておなじみのコミュニケーションアプリが「Rakuten Link」だ。国内通話がかけ放題で、テキストメッセージや画像、ファイル、動画、ボイスメッセージなどを何度でも無料で送受信できる点が大きな魅力。一方で、迷惑電話や詐欺まがいの着信に対する「着信拒否」機能が搭載されていない。(2025/7/3)

「Googleフォト」、フォトビューなどに複数の改善(まずはiOSアプリから)
「Googleフォト」アプリのデザインが刷新され、まずiOS版から提供が開始された。フォトビューの写真表示画面がライトモードに対応し、のメニュー配置も変更。日付や場所などの情報が見やすくなり、アルバムへの追加操作などもシンプルになる。(2025/7/3)

開発者はAPI使用に関する費用を負担しなくてもよい:
APIキーの発行や管理は不要 「Claude」でノーコードによるAIアプリの作成、共有が可能に
Anthropicは、「Claude」アプリでインタラクティブなAIアプリをコーディング不要で作成、ホスト、共有できるようにした。(2025/7/3)

組み込みイベントレポート:
広がるハイパースペクトルカメラの可能性――画像センシング展2025レポート
2025年6月11〜13日にパシフィコ横浜で開催された「画像センシング展2025」では、さまざまな画像処理機器やセンシング技術の展示が行われた。ハイパースペクトルカメラがアプリケーションの広がりを見せるとともに、前回から引き続きAIを活用した画像認識にも注目が集まった。(2025/7/3)

セキュリティニュースアラート:
Cloudflare、超セキュアなOSSWeb会議ツール「Orange Meets」を公開
CloudflareはE2EE対応のビデオ通話アプリ「Orange Meets」を発表した。SFUの利点を生かしつつ、MLSやRust、WASMを使って高いセキュリティを確保しており、オープンソースとして一般にも公開されている。(2025/7/1)

日本の「TikTok」アプリにEC機能 アフィリエイトプログラムも
「TikTok」を運営するByteDanceは30日、アプリ内で商品の販売を可能にするEC機能「TikTok Shop」の提供を始めた。(2025/6/30)

WSLスターターガイド:
WSL上のUbuntuでGUIのLinuxアプリを利用する、インストールから起動、削除まで
Windows 10/11上でLinux環境が簡単に構築できる拡張機能「Linux用Windowsサブシステム(WSL)」は、シームレスにWindows OSとLinuxが利用できる便利な機能だ。今回は、WSL上のUbuntuでGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)アプリをインストールして活用する手順を紹介する。(2025/6/30)

Windowsアプリケーション最新化の進め方【中編】
塩漬けだった「Windowsレガシーアプリケーション」から脱却する7つの手法
レガシーアプリケーションは企業がビジネスニーズに即応するに当たっての足かせになる可能性がある。とはいえWindowsアプリケーションを含めてその最新化は簡単にはいかない。どのような選択肢があるのか。(2025/6/30)

Google、バーチャルAI試着アプリ「Doppl」をiOS/Androidで公開(まずは米国で)
Googleは、実験的なバーチャル試着アプリ「Doppl」を米国で公開した。Google I/Oで披露された生成AI技術を活用し、ユーザーが自身の全身写真をアップロードするだけで、オンライン上の衣服を仮想的に試着できる。短い動画生成機能も備える。(2025/6/28)

悪意をもって開発された“不正アプリ”にご用心 スマホアプリのインストールやアップデート前に確認すべきこと
スマホやネットに関するトラブル・犯罪に巻き込まれないためのTipsを解説する。(2025/6/26)

自民TikTok開設1週間、全15投稿に首相 「石破さんメインで」フォロワー541人
自民党が6月18日に中国系動画投稿アプリ「TikTok」の公式アカウントを開設し、1週間が経過した。TikTokを巡っては、個人情報漏洩への懸念が内外から指摘される。参院選(7月20日投開票)を前に若者人気の高さに着目し、活用に踏み切った形となる。フォロワーは541人(26日午後4時点)。102万人の党員を抱える自民党としては静かな滑り出しとなっている。(2025/6/26)

ネット詐欺対策「詐欺ウォール」を「みやブル」に刷新 より親しみやすい存在へ
BBSSは、同社製品「詐欺ウォール/Internet SagiWall」の名称を「みやブル」へ変更。併せてアプリアイコン、警告画面などのデザインも刷新する。詐欺ウォール利用者向けに先行配信を開始し、モバイル向け新規購入も可能となる。(2025/6/26)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

EDN 海外ネットワーク

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.