セキュリティニュースアラート:
ChromeにAIベースのセキュリティ新機能 危険なWebサイトを検知・警告
ChromeにAIを活用したセキュリティの新機能が導入された。AIがWebサイトの情報を分析し、危険だと判断した場合、リアルタイムで脅威を警告する。同機能はデフォルトで有効化されていないため手動で設定を変更する必要がある。(2025/2/20)
TSMCとBroadcom、2つの報道:
もはや反省の段階は超えた...Intelは崩壊するのか
TSMCがトランプ政権の要請でIntel Foundryの経営権獲得交渉中であるというBloombergの報道が半導体業界を震撼させているさなか、今度はThe Wall Street Journalが、BroadcomがIntelのCPU事業買収を検討しているという衝撃のニュースを報じた。われわれは、リアルタイムで米国企業の象徴の崩壊を目の当たりにしている可能性が高い。(2025/2/19)
二次電池の長寿命化と安全性を向上:
リチウムイオン電池正極からの金属溶出を可視化
東北大学は、リチウムイオン電池正極から遷移金属イオンが電解液中に溶出する様子をリアルタイムで可視化する手法を開発した。この手法を用いて、電池を充放電する時にマンガン(Mn)が溶出する電圧や場所などを定量的に測定した。(2025/2/21)
スマートコンストラクション:
生コン打設時のバイブレーター位置をリアルタイム計測、3Dで表示 東急建設
東急建設と計測リサーチコンサルタントは、生コン打設作業時にバイブレーターの締固め位置をリアルタイム計測できる「バイブトレーサー」を開発した。(2025/2/18)
安全システム:
鉱山ダンプの燃費改善、タイヤ寿命向上を目的とした実証実験を開始
ブリヂストンとコマツは、鉱山向けダンプトラックの燃費改善やタイヤ寿命向上を目的に両社のシステムのデータをリアルタイムで共有、解析する実証実験を開始する。(2025/2/18)
AI:
AI音声認識を用いた現場報告システムを開発 実証で年2000時間の作業時間を削減
ファイナンシャルテクノロジーシステムは、建築現場向けにリアルタイムAI音声認識を用いた現場報告システムを開発した。LINEを介して音声報告するとテキスト化される手軽さから、導入企業では報告率が400%向上し、年2000時間の管理時間の削減につながったという。(2025/2/18)
AIカメラ搭載のデジタルミラー型ドラレコ登場、車両や歩行者を検知して警告
PlayWingsは、AI搭載のデジタルミラー型ドライブレコーダーをクラウドファンディングサービス「Makuake」で販売開始。車両や歩行者の動きを検知してドライバーにリアルタイムで警告を発信し、未然に事故を防ぐという。(2025/2/13)
スマートメンテナンス:
AI活用、道路のリアルタイム異常検知システム開発 インフロニアと燈
インフロニア・ホールディングスと燈は、AIを活用した道路空間の異常検知システムを開発した。撮影した道路空間の動画を基に、ほぼリアルタイムで道路施設の変形や損傷を自動検知する。(2025/2/12)
トレンドやパターンをインタラクティブなグラフで可視化:
インターネットトラフィックに見る、人気の生成AIサービス Cloudflareが明らかに
Cloudflareは、世界のインターネットのトラフィック、セキュリティ、パフォーマンス、使用状況などのトレンドやパターンをほぼリアルタイムに可視化した「Cloudflare Radar」サイトに、新たに「AI Insights」ページを開設した。(2025/2/7)
製品動向:
クレーン接触事故を防止するGNSS衝突危険警報システムを実用化
清水建設グループのエスシー・マシーナリは、接触事故防止を目的にGNSS衝突危険警報システム「クレーンアシスト」を開発した。高精度な3D座標データから稼働中のクレーンのブームの位置と向きをリアルタイムに検出し、接触の危険性をオペレーターに警告する。(2025/2/6)
Rimo Voiceに会議の要点をリアルタイムで整理する新機能登場
Rimo Voiceに会議の要点をリアルタイムで整理する新機能が追加された。AIが会議の流れを理解し、要点を提示する。(2025/2/7)
STマイクロ VNH9030AQ:
リアルタイム診断機能つき 車載向けフルブリッジDCモータードライバー
STマイクロエレクトロニクスは、車載向けフルブリッジDCモータードライバー「VNH9030AQ」を発表した。リアルタイム診断機能や出力ステータスモニター専用のピンを搭載している。(2025/2/5)
材料技術:
塗膜の抗菌効果を可視化する新たな評価系 院内感染を予防する材料開発で貢献
東京大学大学院と日本ペイントは塗膜の抗菌効果をリアルタイムで可視化する評価系を開発した。(2025/2/4)
リアルタイムOS列伝(55):
ソフトでもハードでもノンリアルタイムでもOKなRTOS環境「SHaRK」
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第55回は、ホストOSの上でリアルタイム環境を提供するライブラリ群として提供されるRTOS環境である「SHaRK」を紹介する。(2025/2/3)
スマートメンテナンス:
道路の凍結リスクをリアルタイムで算出する「道路凍結指数」を開発、ウェザーニューズ
ウェザーニューズは、気象IoTセンサー「ソラテナPro」で観測する気温や湿度、風速、雨量のデータから道路の凍結リスクをリアルタイムに算出する「道路凍結指数」を開発した。作業現場の凍結リスクを1分ごとに算出し、凍結リスクを分かりやすく「平常」「注意」「警戒」の3段階で表示する。(2025/1/31)
小寺信良のIT大作戦:
通話でもメッセージでもない「テキスト通話アプリ」が若者にウケる理由 「ジフシー」が開いた“隙間”
青少年とネットコミュニケーションについては、もう長いこと議論が行われ、それなりに調査研究も進んでいる。とはいえ、毎年新しい現象やサービスが誕生しており、毎度「なぜか」を考えることになる。今Z世代で人気とされているのが、リアルタイムトークアプリ「Jiffcy」だが、一体何が支持されているのだろうか。(2025/1/31)
量子コンピュータ:
光量子コンピュータの60GHz動作が可能に、量子もつれ生成を1000倍以上に高速化
東京大学大学院工学研究科とNTTは、従来の1000倍以上高速なピコ秒スケールの量子もつれの生成とリアルタイムな観測に成功したと発表した。今回の実験ではクロック周波数として60GHzを実現しており、数GHzのクロック周波数が限界となっている古典コンピュータを大幅に上回る超高速光量子コンピュータの実用化にさらに近づいたとする。(2025/1/30)
現場管理:
ヘルメットに後付け、作業員のバイタルデータと転倒/転落情報を一元管理
Momoは、後付け型のヘルメットセンシングシステム「ヘルメットPalette」の販売を開始した。既存製品の「バイタルPalette」と連携することで、作業員のバイタルデータに加え、転倒や転落のリスクをリアルタイムで検知する。(2025/1/24)
製造マネジメントニュース:
ローカル5Gで港湾点検業務を高度化、国際航業やNECらがドローンなどを活用
国際航業、NEC、DKKの3社は、静岡県清水港において、ローカル5G環境を構築し、ドローンを活用した高精細映像のリアルタイム伝送など、港湾施設点検の高度化に向けた実証を行う。(2025/1/23)
VR:
杭打ちに実写VR、打設中のVR切替えも可能 東洋建設
東洋建設は、実写VR空間で杭の位置誘導ができるシステム「Pile T-Real」を開発した。既存の打設杭トータル施工管理システム「Pile T」のVR空間に360度カメラで撮影した現場のリアルタイム映像を背景として合成することで、実際の視覚に近い感覚で杭の誘導が行える。(2025/1/22)
吉本、Gemini活用「お笑い翻訳AIサービス」開発 まず字幕、今後はリアルタイム翻訳目指す
吉本興業グループのFANYは、「Gemini」を活用した「お笑い翻訳AIサービス」のα版を開発したと発表した。漫才やコントなどの言い回しや表現をAIに学習させた字幕生成システムだ。(2025/1/21)
デジタルツイン:
無人化施工に向けた「水中デジタルツイン」を実現、熊谷組が測位システムを検証
熊谷組は、水中の無人化施工向け高精度水中測位システム「AquaMarionette」の精度検証試験を行い、水深20メートルでの計測が可能だと実証した。併せて、目視できない施工機械などの位置と姿勢をサイバー空間上にリアルタイムかつ高精度に再現する「水中デジタルツイン」を実現した。(2025/1/20)
GoogleとAP通信、Geminiでのリアルタイム情報提供で提携
GoogleとAssociated Press(AP通信)は、GoogleのGeminiアプリにAP通信のリアルタイム情報を提供する新たな提携を結んだ。両社は長年、Google検索でのリアルタイム情報提供で提携してきた。(2025/1/16)
フォトショに「共同編集機能」、1つのファイルをリアルタイムに同時編集 プライベートβ受付開始
アドビは1月15日、画像編集ソフト「Adobe Photoshop」に複数のクリエイターが同時に編集できる「ライブ共同編集」機能を追加し、デスクトップ版/web版向けプライベートβへの参加受付を開始したと発表した。この機能により、異なるPCやデバイスから同一ファイルへの同時編集が可能になる。(2025/1/15)
AI:
AIとの会話だけで1mm単位の調整が可能な建築3Dモデル生成 「ACIMUS」β版2月リリース
ACIMUSは、ChatGPTのような対話型生成AIを活用し、チャットだけで3D建築モデルをリアルタイムで生成するWebツールを開発している。生成AIとの会話だけで1ミリ単位の調整も可能で、建築基準に基づいた寸法も自動提案する。(2025/1/15)
現場管理:
AI搭載、リアルタイム鉄筋出来形自動検測システムで「ダブル配筋」にも対応 三井住友建設
三井住友建設は、日立ソリューションズと共同開発したリアルタイム鉄筋出来形自動検測システムにAIを搭載した。AIによる画像認識で鉄筋を自動検出し、ダブル配筋や逆光などのさまざまな撮影条件下での計測を実現する。(2025/1/14)
スマートコンストラクション:
「BizStack」に屋外位置情報機能を搭載 GPSデータをリアルタイムで可視化
MODEが提供する「BizStack」に、GPSデータの位置情報を表示する機能が搭載された。想定されている用途では、複数建機の稼働状況と騒音レベルを一画面で可視化し、有効な建設現場の騒音対策が実現する。(2025/1/14)
産業動向:
Unity、福井コンピュータと建設業界の次世代ソリューション開発で提携
Unityは福井コンピュータとともに、リアルタイム3D技術を用いて建設現場のデジタルツインで新たなソリューションを創出すべく、開発サポートとUnityエンジニアの育成支援を提供する。(2025/1/10)
スマホ動画で通報の「Live118」、海上保安庁が運用 現場状況をリアルタイムに伝達
海上保安庁は1月18日、動画で通報できる「Live118」の運用を始める。8日に発表した。事故や傷病の様子を、海上保安庁に動画で伝達する。(2025/1/9)
製造ITニュース:
横浜ゴム、コンベアベルトの異常を遠隔から検知できる技術を確立
横浜ゴムは、稼働中のコンベアベルトをリアルタイムで遠隔から監視し、異常を検知できるセンシング技術を確立した。今後、同技術で検知したデータに基づき、コンベヤベルトの最適な運用管理を提案する総合ソリューションサービスの構築を進める。(2025/1/10)
リアルタイムOS列伝(54):
ロシア製の「Kaspersky OS」はセキュリティ重視も西側での普及は見通せず
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第54回は、ロシア発のセキュリティベンダーとして知られるカスペルスキーが開発した「Kaspersky OS」を紹介する。(2025/1/6)
アプリ開発例も動画で紹介:
AIモデル「Gemini 2.0」の「Multimodal Live API」でテキストや音声、動画を組み合わせたリアルタイム回答を可能にする仕組みとは
Googleは、「Google AI Studio」と「Gemini API」で利用できる「Gemini 2.0」の「Multimodal Live API」を公式ブログで紹介した。(2024/12/27)
ドローン:
ドローンで再エネ設備をリアルタイム監視、防犯強化 異常の早期検知や保守効率化も
ACSLと環境フレンドリーホールディングスは、ドローンを活用した太陽光発電施設向けのリアルタイム監視/保守サービスを共同開発する。(2024/12/26)
医療機器ニュース:
日本初リアルタイム3D対応の心腔内エコー用カテーテルを発売
シーメンスヘルスケアは、リアルタイム3D対応の心腔内エコー用カテーテル「AcuNav Lumos 4D ICE」を発売した。これまで観察が困難だった心血管の解剖学的構造を視覚化できる。(2024/12/23)
Marketing Dive:
ソニーとディズニーが奇跡のコラボ NBAの試合に3Dアニメをリアルタイムで融合
ドナルドダック、グーフィー、その他の人気キャラがプロバスケットボールの試合の初のアニメーション代替演出の一部として登場する。(2024/12/20)
ポラール、健康状態をリアルタイムで可視化できる企業向けフィットネストラッカーを発表
ポラール・エレクトロ・ジャパンは、心拍数やアクティビティーの計測に対応した企業向けフィットネストラッカー「Polar 360」を発表した。(2024/12/17)
FAニュース:
ロボットや産業用FA機器向けのマシンビジョン用インタフェースケーブル
OKI電線は、ロボットや産業用FA機器向けのマシンビジョン用インタフェースケーブルとして「FAKRAコネクター付き同軸ケーブル」を開発した。約5Gbit/秒の高精細な映像データをリアルタイムで高速伝送できる。(2024/12/13)
10代の子ども向けタクシー配車「Uber Teens」開始 自動録音やリアルタイムトラッキングで安全性を確保
Uber Japanは、13〜17歳の子どもが保護者の管理のもとでタクシーを配車できる「Uber Teens」を提供開始。自動録音機能や乗車状況をリアルタイムに把握できるトラッキング機能などを備え、まずは11都道府県で開始する。(2024/12/12)
GIS:
衛星×AIでネットにない全国2900万台の「月極駐車場」を網羅する「PARK STOCK」
全国約3000万台あるとされる月極駐車場のうち、オンラインには100万台の登録しかないといわれている。月極駐車場の検索/契約サイト「PARK STOCK」は、残り2900万台分の駐車場を衛星とAIでデータ化。リアルタイムで駐車場の空き状況や料金が分かり、駐車場探しがラクになる。貸主側にとっても、初期費用や月額費用が掛からず自社の駐車場登録や空満管理ができるメリットがある。(2024/12/11)
製品動向:
資材搬入の日程調整ツールを開発、複数業者を招待し変更もリアルタイムに反映 シーエーシー
シーエーシーは、工事現場の複数業者間で資材搬入の日程調整を行えるツール「BUILD BOARD」を開発した。(2024/12/10)
i-Construction 2.0:
竹中工務店のタワークレーン遠隔操作システムに「JIZAIPAD」導入 映像遅延が0.2秒以下に
ジザイエは、リアルタイム遠隔就労支援プラットフォーム「JIZAIPAD」を竹中工務店のタワークレーン遠隔操作システム「TawaRemo」に導入した。これまでの課題だった映像遅延を0.2秒以内に抑え、現場感覚に近い操作性が実現した。(2024/12/10)
組み込み開発ニュース:
エッジAIでのリアルタイム制御と安全性を強化するマイコンを発表
Texas Instrumentsは、エッジAIにおけるリアルタイム制御と安全性を強化するマイコン「TMS320F28P55x」「F29H85x」シリーズを発表した。TMS320F28P55xはNPUを、F29H85xは、同社の64ビットC29デジタル信号プロセッサコアを搭載する。(2024/12/6)
韓国戒厳軍が国会に突入、SNSでリアルタイム中継 衝突阻む効果も
韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が12月3日夜に宣布した非常戒厳を巡り、完全武装した戒厳軍が国会に突入する様子など、緊迫した状況は、SNSに投稿された動画を通じてリアルタイムで世界に発信された。(2024/12/4)
無料ユーザーも利用できる:
全ユーザーが使える「ChatGPT」デスクトップアプリ公開 リアルタイムの会話や画像生成が可能に
OpenAIは、WindowsとmacOS向けの「ChatGPT」デスクトップアプリを有料無料問わず全てのユーザーに向けて公開した。ChatGPTでファイルをアップロードしたり、新しい画像を生成したり、新しい会話を開始したりできるコンパニオンチャット機能などを利用できる。(2024/12/4)
PR:双方向リアルタイム翻訳できる「Timekettle W4 Pro AI翻訳イヤホン」でグローバルなビジネス現場の不安を解消
Timekettle(タイムケトル)の最新モデル「Timekettle W4 Pro AI翻訳イヤホン」の先行予約販売がMakuakeで始まった。どんな製品なのか?(2024/12/3)
医療機器ニュース:
APNを用いたクラウド内視鏡システムを構築、リアルタイムでの診断を実証
日本電信電話とオリンパスは、IOWN APNの低遅延性能を生かしたクラウド内視鏡システムを構成し、約150km先のサーバで処理した映像をもとに、内視鏡医がリアルタイムで診断、治療できることを実証した。(2024/12/2)
リアルタイムOS列伝(53):
MS-DOSに敗れしCP/Mの落とし子「Real/32」はRTOSとして生き抜いた
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第53回は、CP/Mで知られるDigital ResearchのDOSを源流とする「Real/32」を紹介する。(2024/12/2)
CAEニュース:
CAE顧客向けに物理デジタルツイン構築を支援する「NVIDIA Omniverse Blueprint」
NVIDIAは、産業用ソフトウェア開発企業がCAE顧客向けにリアルタイムのインタラクティブ性を備えたデジタルツイン作成を支援する「NVIDIA Omniverse Blueprint」を発表した。既に主要なCAEベンダーなどが採用および導入検討を進めている。(2024/12/2)
ロボットハンドへの応用を想定:
山積みの部品をまさぐる「考える指先」 赤外線とAIで実現
Thinkerは「CEATEC 2024」に出展し、近接覚センサー「TK-01シリーズ」を紹介した。ロボットハンドに搭載することで対象物との距離をリアルタイムで計測し、動きを微調整する。透明物や鏡面物、形状が一定でないもの、柔らかいものなど、従来は難しかった対象物のピックアップを可能にするという。(2024/11/26)
CIO、ACプラグ一体型モバイルバッテリー発売 スマホやノートPCを3台同時充電
CIOは、ACプラグ一体型モバイルバッテリー「SMARTCOBY Pro PLUGII」を発売。USB Type-Cポート×3を搭載し、最大67W出力も可能とする。各USBポートの充電速度をリアルタイムで確認できるディスプレイも備える。(2024/11/25)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。