「3COINSの監視カメラ」をバレないように擬態→“国民的キャラクター”に大変身! 「これは怪しい」「バレバレw」
なるほどそうきたか。(2025/1/13)
AI:
監視カメラ映像とAI画像解析で作業者の危険行動を検知、安藤ハザマとNTT-ATが建設現場で実証開始
安藤ハザマとNTTアドバンステクノロジは、建設現場の監視カメラ映像とAI画像解析技術を活用した危険行動検知システムを開発した。(2024/12/6)
FM:
警備ロボ×監視カメラ×AIで警備業務DXを推進、大成とアジラが業務提携
大成とアジラは、アジラ独自の行動認識AIコアとしたAI警備DX「AI Security asilla」に関する業務提携を締結した。大成の警備ロボット「ugoTSシリーズ」とネットワークカメラ「T-View」にasillaを連携させ、警備業務のDXを推進する。(2024/10/11)
製品動向:
複数の現場監視カメラをスマホでズーム可能に GRIFFYがアプリ開発
GRIFFYは、建設現場向け遠隔監視カメラの操作アプリ「GRIFFY CAM」をリリースした。スマートフォンから複数の種類のネットワークカメラの映像をリアルタイムでストリーミングする他、カメラのパンチルトズームをスムーズに操作できる。(2024/10/1)
東芝デバイス&ストレージ、監視システム向けの高耐久3.5インチHDD「S300 Pro」の新モデル
東芝デバイス&ストレージは、監視カメラ向け3.5インチHDD「S300 Pro」の新モデルを発表した。(2024/8/9)
カラオケ館の時間制カフェ、「AI顔認証システム」を導入 18歳以下の深夜帯入店を防止
AI監視カメラ事業を展開するクリューシステムズは、「タイム珈琲店 銀座店」の無人入店端末に「顔認証AIシステム」を導入した。特徴は……。(2024/5/30)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「監視カメラの利用状況」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2024/3/29)
人工知能ニュース:
2次元画像から建物や人を動的かつ高精度に3次元化する技術を開発
富士通は、カーネギーメロン大学との共同研究で、1台の単眼カメラから得られる2次元画像を3次元化する技術を開発した。建物で隠れた部分などを推定して、監視カメラでは捉えられない事故の原因などを可視化できる。(2024/3/21)
サーバの準備も不要:
深刻化する警備員の人手不足 人による警備をAIが変える
商業施設や医療機関、教育機関、オフィスビル、工場など、安全管理の強化が求められるシーンは多い。だが警備員の人手不足が深刻化しており、監視カメラによる警備も完全とは言えない。解決の糸口となるのがAIだ。(2024/3/21)
Airbnb、宿の屋内監視カメラ設置を全面禁止に 4月30日から
民泊大手のAirbnbは、プライバシー保護対策の一環として、宿泊施設の屋内の監視カメラ設置を全面的に禁止する。これまでは共用スペースに限り、開示すれば認められていた。(2024/3/12)
ビルセキュリティ:
デルタ電子が2024年に国内展開 AI搭載の監視カメラで可能になる属性検索の“ディープサーチ”
デルタ電子は、2017年にデルタグループに加わったVIVOTEKが開発したクラウド型監視カメラサービス「VORTEX」を2024年1月に日本での販売を開始する予定だ。一般的なクラウド型カメラの機能性に加え、カメラ本体とクラウドの連携で、指定したターゲットの検出や追跡が実現する。(2023/12/20)
安全衛生:
清水建設が外販開始、重機オペの死角をカバーするAI監視「カワセミ」
清水建設は、建設現場での重機接触災害の根絶を目指し、AIで重機オペレーターの死角をカバーする車両搭載型の安全監視カメラシステムを開発した。画像解析AIは、さまざまな姿勢の骨格を機械学習しており、重機周辺でしゃがんでいたり、手荷物などに隠れていても、人の存在を検知する。(2023/11/6)
第5回 建設・測量生産性向上展:
500万画素センサーに30倍光学ズームを装備 夜間も使える遠隔監視カメラ「ロボイーグルアイ」
建設現場では、夜間や休工日の防犯が課題となっている。ドーム型カメラは、人だけを検出して管理者のスマホにプッシュ通信する機能や現場のカメラを通じて威嚇音声を発する機能を備え、無人となった現場の防犯に役立つ。(2023/9/25)
DeNA共同開発:
監視カメラで「稼ぐ店舗運営」 セコムが仕掛ける新SaaSとは
セコムは7月7日、DeNAと共同開発した店舗管理クラウドサービス「dot-i」の販売を開始した。防犯カメラの記録映像に、新たな付加価値を加えようというのが、今回のセコムの挑戦だ。(2023/7/14)
ラプンツェル声優、注文した高級ベビーカーが届かず→監視カメラ映像に激怒 「最低の人間」
「THIS IS US」などの出演で知られるマンディ・ムーア。(2023/7/13)
FAニュース:
最長1kmのギガビットイーサネット通信と給電が可能、監視カメラなど設置自由度向上
フエニックス・コンタクトは1kmまでギガビットイーサネット(Gigabit Ethernet)通信と給電が可能な「ギガビットエクステンダ」を日本国内で発売する。(2023/6/30)
楽天コミュニケーションズ、楽天回線のMVNOサービスを提供 法人向けデータSIMが月額363円から
楽天コミュニケーションズが4月3日、楽天モバイル回線を用いたMVNOサービス「モバイルデータ通信サービス」を法人向けに提供開始した。3種類の料金タイプを用意。デジタルサイネージや業務用タブレット、監視カメラ、IoT機器などの利用を見込んでいる。(2023/4/6)
現場管理:
エコモット、パンチルトズーム可能な遠隔監視カメラを提供開始
エコモットは、PTZタイプの遠隔監視カメラ「GステイトU1」を提供開始する。同製品はパンチルトズームが可能。レンズの向きを上下に180度、左右に360度動かせるほか、望遠や広角にも対応できる。(2023/3/30)
製造現場向けAI技術:
製造現場の危険行動を自動解析、画像認識AI技術活用のモニタリングソリューション
日立ソリューションズ・テクノロジーは、画像認識AI技術を活用した安全モニタリングソリューションの第1弾「危険行動解析ソリューションパッケージ」を発売した。既存の監視カメラの設備を変更せずに導入できる。(2023/2/22)
Innovative Tech:
Wi-Fi機器の充電を急速に“ゼロ”にするサイバー攻撃 150m離れた場所からスマホや監視カメラを無効に
米スタンフォード大学、米UCLA、カナダのウォータールー大学に所属する研究者らは、Wi-Fi機器に偽のデータパケットを継続的に送信することで、その機器の充電を急速に低下させる攻撃を提案した研究報告を発表した。(2023/1/16)
近赤外帯域の透過率は1.7倍に:
産総研、高電子移動度の透明導電フィルムを開発
産業技術総合研究所(産総研)は、従来のITO膜に比べ電子移動度が6倍以上で、近赤外帯域の透過率を1.7倍に高めた「フレキシブル透明導電フィルム」を開発した。赤外線監視カメラや車載カメラの性能を向上させることが可能となる。(2022/12/9)
米政府、HuaweiやZTEの通信機器の国内販売認可を禁止
米連邦通信委員会はHuaweiやZTEなど中国5社の通信機器の輸入販売の許可を禁止すると発表した。これにより、5社の通信機器や監視カメラを米国内で販売できなくなる。(2022/11/28)
製造ITニュース:
中国監視カメラ大手が日本進出2周年、スマート駐車場サービスなど展開
中国の監視カメラ大手Dahua Technologyの日本法人Dahua Technology Japanが設立2周年を迎え、2022年10月25日、東京都内でメディア向けに事業説明会を開催した。会場では、同社が得意とする監視カメラを使った駐車場や小売店向けのソリューションをアピールした。(2022/10/28)
ワンコがキッチンのコンロに前足をかけてしまい…… 監視カメラがとらえたヒヤリハット事例に「気を付けよう」の声【米】
火事にならなくてよかった。(2022/10/27)
監視カメラをのぞいたらクマの親子が…… お庭のプールとボールをこっそりエンジョイする姿がかわいい【米】
びっくりするけどかわいい!(2022/10/11)
電子ブックレット(製造マネジメント):
ローカル5Gの価格5分の1に/外部電源不要の高感度監視カメラ
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、2022年1〜3月に公開した記事から、IoT関連で最注目のニュースをまとめた「製造業IoTニュースまとめ(2022年1〜3月)」をお送りします。(2022/6/20)
ソニーグループとの提携第1弾:
ソラコム、ソニーネットワークコミュニケーションズ子会社と業務提携 監視カメラやクラウドAI分析などのIoTニーズを支援
ソラコムは、ソニーネットワークコミュニケーションズスマートプラットフォームとの業務提携を発表した。監視カメラやクラウドAI分析、製造段階でSIMを組み込むメーカー用途など、多岐に渡るIoTニーズを支援していく。(2022/5/25)
VRニュース:
キヤノンが映像技術でメタバース環境を支援、VR基盤ソフトなどを開発
キヤノンは2022年1月4日(現地時間)、米国ラスベガスでハイブリッド型展示会として開催される「CES 2022」(2022年1月5〜7日)に先立ち、プレスカンファレンスを開催。デジタルカメラや監視カメラなどで培った映像技術を活用し、Web会議などの映像コミュニケーションの価値を高めるさまざまな技術を紹介した。(2022/1/6)
人工知能ニュース:
監視カメラシステムの世界市場は2026年に6兆4000億円へ
矢野経済研究所は、監視カメラシステムの世界市場に関する調査結果を発表した。2020年はコロナ禍を受けて縮小していたが、2021年は回復傾向となった。同社では2021年の同市場を、前年比13.1%増の3兆3600億円に達すると予測している。(2021/11/12)
エッジコンピューティング:
録画装置と画像AI機能を備えたAIエッジゲートウェイの開発を開始
アムニモは、ルネサス エレクトロニクスのAIチップ「RZ/V」シリーズを搭載した「AIエッジゲートウェイ」の開発を開始した。録画装置だけでなく、低消費電力の画像AI機能を備えており、監視カメラシステムなどに適する。(2021/11/1)
V-by-One HS新製品の量産を開始:
車載カメラ4台からの動画像を1チップで受信
ザインエレクトロニクスは、最大4台のカメラで撮影されたフルHD、毎秒60フレームの動画像を、1チップで受信できる高速インタフェースV-by-One HSの新製品「THCV244A-QP」を開発し、量産を始めた。車載カメラや監視カメラなどの用途に向ける。(2021/8/13)
完全ワイヤレスで利用できる屋外用監視カメラ「SpotCam Solo 2」
SpotCamは、屋外に設置できる完全無線の監視カメラの最新モデル「SpotCam Solo 2」を発売した。価格は1万3900円(税込み)。(2021/8/11)
AI:
SREとSNCSPが資本提携、モニタリングソリューションを開発
SREホールディングスとソニーネットワークコミュニケーションズスマートプラットフォームは資本提携を行い、監視カメラ動画をAIでリアルタイムに分析するモニタリングソリューションのプロトタイプを開発した。(2021/7/30)
人工知能ニュース:
外乱影響に惑わされないパナソニックの画像センシング技術、60年の歴史が裏打ち
パナソニック システムソリューションズ ジャパン(PSSJ)が「現場センシングソリューション」の一角を担う画像センシング技術の開発状況について説明。監視カメラの開発から60年以上の歴史を積み重ねてきた同技術を基に、今後はディープラーニング技術との組み合わせによって、より幅広い分野への展開を目指す方針だ。(2021/7/12)
カメラに写った謎の生物!? 猫が“監視カメラを監視”する顔に「心臓止まるわ!」「未知の生命体?」と驚きの声
これは何にゃ?(2021/6/22)
10代女性が犬たちを守るために素手でクマを撃退 監視カメラがとらえた衝撃映像が話題に
大きな怪我はなかったとのこと。(2021/6/14)
企業ネットワークにつながるクラウド監視カメラのハッキング事例から考える企業の防衛方法
スタートアップが提供するクラウド監視カメラサービスがハッキングの被害を受けた。映像が盗まれただけでなく、企業ネットワークへの新たなリスクとなる事例として警告する情報が発表された。(2021/3/30)
電源にさすだけの新型「カンタン監視カメラG-cam02」レンタル開始
MIYOSHIが新型「カンタン監視カメラG-cam02」のレンタルを開始した。工事不要で電源に挿すだけですぐに監視を開始でき、レンタル形式とすることで価格を抑え、人件費軽減にも貢献する。(2021/3/8)
オン・セミコンダクター RSL10 Smart Shot Camera:
自動でAI画像認識が可能なカメラモジュール
オン・セミコンダクターは、クラウドベースのAIと画像キャプチャー、画像認識を組み合わせた「RSL10 Smart Shot Camera」を発表した。監視カメラやスマート農業などにおけるIoTエンドポイントでAIベースの画像認識が可能となる。(2021/3/1)
11万台のベビーモニターが自宅の映像を全世界に公開か 日本の映像も
数万台の家庭用監視カメラが誰でもアクセスできる状態でインターネットに接続されていることが報告された。発見された地域には日本も含まれているという。(2021/2/17)
「不審な行動しそうな人」を振動パターンから検知 富士通のシステム、ドコモの5Gソリューションに
富士通は、監視カメラに映った人の映像を解析し、不審な行動をしそうな人物を事前に検知する技術「不審者検知ソリューション」を、NTTドコモに提供したと発表した。(2021/1/21)
ドコモ、犯罪を未然に防ぐ「不審者検知ソリューション」提供 5Gも活用
NTTドコモは、1月20日に富士通の「不審者検知ソリューション」を5Gパートナーソリューションとして提供開始。人の行動や特有の動作などを監視カメラの映像から分析・数値化し、不審行動を検知して重大事故や犯罪を未然に防ぐ。(2021/1/20)
パナソニックが考える「2020以降の街づくり」:
既設の照明や音響機器などを統合管理するプラットフォーム、密回避で有効か検証
パナソニックは、特定のエリアにおける既設の照明や音響機器、デジタルサイネージやモニターといった映像機器、監視カメラなどのデバイスを統合管理できるプラットフォームを開発し、日本の芸術文化を楽しむイベント「キャナルアートモーメント品川2020〜Art Empowerment〜」で、密回避や来場者の体験価値向上に有効かを検証した。(2021/1/18)
密回避ソリューションセミナー:
パナソニック LS社が人の密集を可視化するシステムを開発、濃厚接触者の追跡に貢献
パナソニック ライフソリューションズ社は、建物内の人が密集するエリアを可視化する屋内位置情報システムを開発した。屋内位置情報システムは、既にリリースしている監視カメラシステムや入退室管理システム「eX-SG」と組み合わせて使用することで、社内で感染者が出た時に濃厚接触者を追跡することができる。(2020/12/17)
緊張の瞬間を監視カメラが捉えた 真夜中のハイウェイに飛行機が緊急着陸、走行中のクルマの目の前に滑り込む
大惨事にならなくてよかった。(2020/12/7)
AWS re:Invent 2020:
AWS、普通のネットワークカメラにコンピュータビジョンを追加できる「Panorama」システム
AWSは、普通のネットワークカメラをコンピュータビジョン対応のスマート監視カメラにグレードアップできるアプライアンス「AWS Panorama」を発表した。製造ラインの検査や小売店での顧客の流れ分析などが可能になる。(2020/12/2)
アズビルが解き明かす「BAS」解体新書!(5):
【BAS徹底解剖】BAS/BEMSの「快適性、生産性への貢献」
建物には、空調、照明、監視カメラなど、さまざまな設備機器が導入されている。それらを効果的に運用するシステムとして、ビルディングオートメーションシステム(Building Automation System、BAS)が存在する。本連載では、制御・計測機器メーカーで各種ビル設備サービスを展開するアズビルが、「建物の頭脳」ともいえるBASやシステムを活用したエネルギー管理システム「BEMS」を紹介し、今後の可能性についても解説する。第5回目は、快適性と知的生産性の関係、BASが目指す快適なオフィス空間について提示する。(2020/11/19)
クラウドやAIとの連携も
エッジゲートウェイで“止まらない監視カメラシステム”を実現する方法
セキュリティや生産管理の高度化には多数の監視カメラによる映像データの収集が必要だ。一方で監視カメラをはじめとしたIoTデバイスの稼働監視やメンテナンスは簡単ではなく、担当者を悩ませる。どうすればいいのか。(2020/11/20)
エッジコンピューティング:
監視カメラ用途で提案、映像向け産業用IoTゲートウェイを開発
アムニモは2020年10月21日、新たな産業用IoTゲートウェイとして「Edge Gateway amnimo G シリーズ AG10」を発表し同日に販売を開始した。主に監視カメラ用映像ソリューションの一環としての提案を進める方針だ。(2020/10/22)
アズビルが解き明かす「BAS」解体新書!(4):
【BAS徹底解剖】BAS/BEMSの「環境への貢献」
建物には、空調、照明、監視カメラなど、さまざまな設備機器が導入されている。それらを効果的に運用するシステムとして、ビルディングオートメーションシステム(Building Automation System、BAS)が存在する。本連載では、制御・計測機器メーカーで各種ビル設備サービスを展開するアズビルが、「建物の頭脳」ともいえるBASやシステムを活用したエネルギー管理システム「BEMS」を紹介し、今後の可能性についても解説する。第4回は、BEMSデータを活用した設備更新や建物の省エネ化などを採り上げる。(2020/9/25)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。