メディア

大衆車にも求められる「予防安全」普及の鍵は、ミリ波レーダーの低価格化(2/7 ページ)

» 2011年04月01日 00時00分 公開
[本誌編集部 取材班,Automotive Electronics]

77GHz帯と24GHz帯

 現在、車載で用いられているミリ波レーダーとしては、送受信信号の周波数として77GHz帯を用いるものと、24GHz帯を用いるものが存在している。ただし、電波の定義において、ミリ波とは、波長が1mm〜10mmとなる30GHz〜300GHzの周波数を持つ電波のことであることから、24GHz帯のレーダーを準ミリ波レーダーとして区別することもある。

 図1にミリ波レーダーを用いる予防安全システムの種類を示した。表2は各システムの用途、検出距離、使用されるミリ波レーダーの帯域をまとめたものである。長距離(50m〜200m)での検知を行う用途には77GHz帯のみが用いられており、中距離(20m〜50m)と近距離(〜20m)での検知を行う用途には77GHz帯も24GHz帯も用いられる。

図1ミリ波レーダーを使用する予防安全システム(提供:フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン) 図1 ミリ波レーダーを使用する予防安全システム(提供:フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン) 
表2各システムの検出距離とミリ波レーダーの帯域(提供:フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン) 表2 各システムの検出距離とミリ波レーダーの帯域(提供:フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン) 

 ACCやプリクラッシュは、車間距離が長くなる高速走行時に前方の車両を検知する必要があるため、長距離の検知が可能な77GHz帯のミリ波レーダーを用いる。現在量産されているミリ波レーダーの多くは、ACCやプリクラッシュに用いる77GHz帯の製品である。

 中距離/近距離での検知を行う予防安全システムは、ACCやプリクラッシュほどは普及していない。そうした中、トヨタ自動車は、中距離用のものとして、 77GHz帯のミリ波レーダーを用いたプリクラッシュを2種類実用化している。1つは2006年9月発表の「レクサス LS460」に採用されたもので、後続車両の接近を検知して、衝突の可能性が高い場合に乗員のむちうち被害を低減することを目的とする。もう1つは、前側方の車両を検知して交差点などでの出会い頭の衝突を避けるためのもので、2009年3月に発表された「クラウン マジェスタ」に適用した。

 一方、24GHz帯のミリ波レーダーは、高速道路などで車線変更を行う際に変更先の車線の後続車両の有無を確認するシステムにおいて、後側方の車両を検知する用途に用いられている。例えば、2008年1月に発表されたマツダの「アテンザ」が搭載している「リアビークルモニタリングシステム」などがある。

 近距離用については、低速走行時や駐車時に運転手の死角にいる歩行者などを検知するBSD(Blind Spot Detection)などに用いることが想定されている。ただし、現時点では、システムとして実用化された事例は少ない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

EDN 海外ネットワーク

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.