Threadネットワークに参加するプロセス(前編):IoT時代の無線規格を知る【Thread編】(6)(2/3 ページ)
コミッショナーとジョイナーの分離距離のレベルは、トポロジーの観点から、4つのケースを想定することができる。
外部コミッショナーが無線LANと接続し、ボーダールーターがジョイナールーターではない場合 (クリックで拡大)
外部コミッショナーが無線LANと接続し、ボーダールーターがジョイナールーターである場合 (クリックで拡大)
ネイティブコミッショナーがThreadネットワーク内に接続し、ジョイナールーターがコミッショナーではない場合 (クリックで拡大)
ネイティブコミッショナーがThreadネットワーク内に接続し、ジョイナールーターがコミッショナーである場合 (クリックで拡大)
上記は、以下の3つに分類ができる。
- ジョイナー直接のコミュニケーション(ケース4)
- ジョイナーから1次の分離(ケース2、3)
- ジョイナーから2次の分離(ケース1)
1次以上の分離があるケースは、中継するエージェントと中継するクライアント/サーバのペアが、ジョイナーとコミッショナーとの間にDTLS(Datagram Transport Layer Security)通信をリレーするために配備され、コミッショニングリレーとTMF(Thread Management Framework)リレープロトコルが使用される。中継エージェントは、ジョイナールーターとボーダールーターに置かれ、ジョイナーの状態保持はしない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.