バックエンドのタイミングクロージャー問題の解消法:フロントエンドでの“最良の選択”が鍵(2/2 ページ)
SoC設計のような、複雑で連続的なプロセスでは、問題の発見が早ければ早いほど解決にかかるコストが少なくて済みます。したがって、後のRTL開発や配置配線フェーズではなく、もっと前のSoC設計フェーズで潜在的なタイミングクロージャー問題を解決するのがベストです。複雑なSoCの配置配線(P&R)フェーズまでタイミングクロージャーの作業を先送りする設計チームは、自分たちのプロジェクトを、数日間または数週間に及ぶP&Rイテレーションを実行しなくてはならないリスクにさらしているといえます。こうした余分な作業はコストがかかる上にスケジュールの遅れにもつながり、それが原因で重要な市場機会を逃すことさえあります――そうなれば、それまで市場で得てきた利益も、市場での勢いも失われます。
バックエンドでのタイミングクロージャー問題を回避するために、自らの設計フローに新しい方法を取り入れたい設計者やアーキテクトは、次の3つの機能を評価すべきです。
- IPのリストおよびそのIPコネクタのパラメーターに基づくフロントエンドでのメタフロアプランの自動生成。これにより、IPコネクター/ソケットの場所が分かり、したがってインターコネクトの接続距離も分かります。
- メタフロアプランからのIPブロックソケットの場所に基づくインターコネクトIP RTLの自動配置。
- タイミングクロージャーを実現するためのパイプラインの自動オン機能。
これらの機能がチップ設計チームによって実装され、成功を収めています。これらの機能は、アーキテクトとバックエンド配置配線チームが、市場への製品投入を遅らせるタイミングクロージャー問題を回避する助けとなっています。タイミングクロージャーに及ぼす影響を知った上でチップアーキテクチャを作成できれば、より複雑なSoCを設計する一方で、バックエンドのタイミングクロージャー問題が設計フローの最終段階で見つかることによってスケジュールが遅れるリスクを減らすことができるのです。
米国に本社を置くインターコネクトIPベンダーであるArterisの会長、社長兼CEOを務める。
20年に及ぶキャリアはEDA、半導体資本設備、ナノテクノロジ、産業用ポリマー、ベンキャーキャピタルなど多岐の分野にわたる。
- 複雑なSoCでのタイミング収束を短期に済ませる秘訣
SoC設計は、ますます高度化し、物理的要因を考慮していないSoCアーキテクチャにより、甚大な被害が生じる事態も散見されるようになっています。そこでこれからのSoC設計で重要になるであろう“秘訣”をご紹介します。
- ユニットレベルのクロックゲーティングで消費電力が下がる! モジュール方式のSoCインターコネクト
SoCの低消費電力化で見過ごされがちな“インターコネクト”。ここでは、SoCのダイサイズを縮小し、消費電力を低減できるモジュール方式のSoCインターコネクト技術について紹介する。
- SoC内部の相互接続アーキテクチャ
SoCの設計では、内部ブロックをいかに接続するかということが主要な課題になりつつある。SoCの複雑化が進んだ結果、単に帯域幅の広いバスを用意することでは最適な結果が得られなくなってきたからだ。この問題に対し、現在、新たなアーキテクチャと、それを支える新たなツール、設計技法が模索されている。
- チップ内ばらつきを考慮したLSI設計手法
ここ数年のプロセス技術の進歩により、以前では考えられなかったような高集積度のチップ設計が可能になった。その一方で、製造工程で発生するさまざまなばらつきの問題が深刻化している。本稿では、チップ内ばらつきの影響を考慮した設計手法について解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.