メディア

制御用PCの修理(後編) 熱破損を起こした3つの原因Wired, Weird(2/3 ページ)

» 2017年12月19日 11時00分 公開

なぜ、故障したのか? 原因を探る

 修理は完了したがせっかくなので、電源が短絡していたCPU基板の故障箇所を確定して、このPCが故障した原因を究明しよう。CPU周辺で頭が膨れた電解コンデンサーの写真を再掲する。図3に示す。

図3:頭が膨れているバイパスコンデンサー 図3:頭が膨れているバイパスコンデンサー (クリックで拡大)

 図3で中央右の電解コンデンサーの頭が膨れていることが分かる。しかし、実装密度が高くハンダごてを入れるスペースがない。やむを得ず後ろに実装されたコイルを外してみると、電源コネクターの短絡がなくなった。電解コンデンサーの両端の抵抗を確認したら0Ωのままだった。右側の電解コンデンサーの+端子のハンダをコイル側から外したら、基板の短絡がなくなった。やはり、この膨れたコンデンサーの両端が短絡していた。基板から外した電解コンデンサー単体をLCRテスターで測定した。図4に示す。

図4:電解コンデンサーを測定 図4:電解コンデンサーを測定してみると、やはり0Ωで短絡していた (クリックで拡大)

 測定結果は端子が0Ωで、やはり短絡していた。図3の左側の電解コンデンサーの容量をハンダ面側の端子で測定したら表示は1000μFだが500μF程度しかなく、このコンデンサーも劣化していた。

 手持ち部品に6.3Vで1500μFと容量の大きい電解コンデンサーがあったので、とりあえず外した1000μF品の代わりに実装してみた。ファンの振動の影響を受けにくいように放熱用シリコーンで接着して固定した。図5に示す。

図5:電解コンデンサーを取り換えた 図5:電解コンデンサーを取り換え、放熱用シリコーンで固定した (クリックで拡大)

 CPU基板単体でもBIOSであれば動作確認ができるはずなのでCPU基板単体に5Vと12Vの電源を通電してディスプレイを確認したら、BIOSが立ち上がった。一応は動作できているようだ。今回の修理依頼主は、このCPU基板を使用する装置を複数台持っており、また同じ内容の修理を依頼される可能性が高い。修理用の予備品として保管することにした。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

EDN 海外ネットワーク

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.