カーナビが高機能化する上で、高性能プロセッサと同様に重要な役割を果たすのがリアルタイムOSである。カーナビがDVD-ROMベースであった2000 年ごろまでは、主にμITRONが利用されていた。しかし、HDDを搭載してカーナビの高機能化が始まったことにより、さまざまなリアルタイムOSが利用されるようになっている。
そして、現在は、このリアルタイムOSを主軸として、カーナビ用の標準的なソフトウエアなどを統合したプラットフォーム(以下、標準プラットフォーム)の構築が進んでいる。表1に、そうした標準プラットフォームについてまとめた。
米Microsoft社は、リアルタイムOS「Windows CE」のカーナビ用パッケージ「Windows Automotive」と、携帯電話機や携帯型音楽プレーヤとの接続を行う車載情報端末プラットフォーム「Microsoft Auto」を統合した新たなプラットフォーム「Motegi(仮)」の構築を進めている。2010年夏までに統合を完了する予定である。Windows Automotiveは、日本製カーナビのOSのシェアの約50%を占めている。また、Microsoft Autoは、米Ford Motor社とイタリアFiat社の車載情報端末に採用されている。カーナビの標準プラットフォームとしては、最も有力な位置にある。
同社製品の最大の課題は、マルチコアプロセッサのSMP利用への対応である。Microsoft AutoのベースOSである「Windows CE Embedded 6.0 R2」は、まだSMPに対応していない。Windows Automotiveの最新バージョン5.5も、ベースOSがWindows CE 6.0の前の世代に当たる「Windows CE 5.0」であるためSMPには対応していない。これについて、「Motegiの完成までに発表される次期Windows CEがSMPに対応する予定であり、MotegiのベースOSにはそれが採用される」(Microsoft社)という。Motegiは、2015年以降に発売されるカーナビに採用される見通しである。
カナダQNX Software社は2009年2月に、リアルタイムOS「QNX Neutrino」を中心にした「QNX CAR(Connected Automotive Reference)」を発表した。QNX CARは、カーナビやMicrosoft Autoが対象とする車載情報端末だけでなく、メーター部の表示などをつかさどる制御OSとしても展開する方針である(写真4)。
QNX Neutrinoは、欧米市場で販売される自動車に搭載される純正品のカーナビや、QNX社の親会社である米Harman International社の製品などに採用されている。最大の特徴は、OSのカーネルとドライバを互いに独立に動作させる「マイクロカーネルアーキテクチャ」を採用していることだ。これにより、あるドライバに不具合が起きても、システムを再起動することなくドライバだけを再起動できるので、高い安全性を確保できる。また、1997年から開発を行ってきたSMP対応については、有力なプロセッサコアのほとんどをサポートする。
QNX CARは、カーナビをはじめとするシステムの開発に必要なOS、ミドルウエア、HMI(Human Machine Interface)とともに、サンプルとなるシステムも提供する。そして、「このサンプルを基に当社がサポートを行い、顧客の求めるシステムに最適化するところまでが、QNX CARのサービスだ」(QNX社)という。自動車メーカーもしくはティア1サプライヤの技術者であれば、QNX社のウェブサイトに登録することで、QNX CARの評価版を無料で入手することができる。
2009年3月、ドイツBMW社、Intel社、米Wind River社など8社が非営利団体「GENIVI Alliance」の結成を発表した。カーインフォテインメントシステムの開発コストを削減する、OSやミドルウエアを含む標準プラットフォームの構築を目的としている。ただし、HMIについては、各社の競争領域であるとして対象にしていない。
GENIVIは、OSにLinuxを採用する。このLinuxは、Intel社のAtomを採用しているネットブック向けに開発されている「Moblin(Mobile Linux)」に準拠する予定である。2009年夏には、AtomとWind River社の「Wind River Linux」で構築したリファレンスプラットフォームを発表する。「ただし、GENIVIが対象とするプロセッサがAtomだけというわけではない。すでに、ARMコアのプロセッサを展開する米Freescale Semicondutor社や米Texas Instruments社などもGENIVIへの参加を表明している」(Intel社の石山氏)という。
また、デンソーやアイシン・エイ・ダブリュ(アイシンAW)などが供給しているトヨタ自動車の純正品カーナビでも、標準プラットフォーム化が進められている。現在採用されているOSは、デンソーが「T-Kernel」、アイシンAWがμITRONである。しかし、将来的にはT-Kernelベースに統合される見込みだ。なお、デンソーが採用しているT-Kernelは、イーソルが独自にチューニングした「eT-Kernel」である。
さらに、スマートホンのプラットフォームとして注目されている「Android」も、カーナビ用途で展開される可能性がある。ただし、組み込み型カーナビではなく、PNDに利用されることになりそうだ(写真5)。AndroidのベースOSは、GENIVIと同じくWind River Linuxである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.