メディア

車載向けCXPI通信ドライバーとレシーバーIC、東芝D&S各種異常検出機能を搭載

東芝デバイス&ストレージは、車載向け通信プロトコル「CXPI」に準拠したCXPI通信ドライバーおよびレシーバーIC「TB9032FNG」を製品化した。ワイヤハーネスを削減できるため、車両の軽量化に貢献する。

» 2025年04月14日 09時00分 公開
[EDN Japan]

 東芝デバイス&ストレージは2025年3月、車載向け通信プロトコル「CXPI」に準拠したCXPI通信ドライバーおよびレシーバーIC「TB9032FNG」の量産出荷を開始した。

 CXPIは多重伝送の車載通信技術によって、車両重量増大の一因となっているワイヤハーネスの増加を抑える。CXPIコントローラーを内蔵したMCUとTB9032FNGを組み合わせることで、容易にCXPI通信が可能になる。

車載CXPI通信ドライバーおよびレシーバーIC「TB9032FNG」 出所:東芝デバイス&ストレージ

各種異常検出機能を搭載

 外部端子を介して、コマンダーノードとレスポンダーノードの用途に切り替えられるほか、過熱、低電圧、ドミナントタイムアウト、過電流制限などの各種異常検出機能を備え、車載用途に必要な安全性を確保する。

 また、低消費電力化を図り、スリープ時の消費電流を5μA(typ.)に抑えた。CXPI物理層(PMA)試験に合格し、AEC-Q100(Grade1)については適合見込みとなっている。

 電源電圧は-0.3~+40V、BAT正常動作範囲は7~18V、VIO正常動作範囲は4.4~5.5V。通信速度は最大20Kビット/秒、動作温度範囲は-40~+125℃だ。パッケージは6.0×4.9mmサイズのSOP8を採用した。

 主な用途として、ステアリングスイッチ、メータークラスタスイッチ、ライトスイッチ、ドアロック、ドアミラー制御などの車載ボディー系アプリケーション、ゾーンECUのインタフェースなどを見込む。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

EDN 海外ネットワーク

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.