静電容量タッチセンシング機能搭載の車載マイコン、インフィニオン:ASIL-Bに準拠
インフィニオン テクノロジーズは、車載向けマイコン「PSOC 4 HVMS」ファミリーを発表した。静電容量タッチセンシング機能「CAPSENSE」を搭載する。既に受注を開始している。
インフィニオン テクノロジーズは2025年6月、車載向けマイコン「PSOC 4 HVMS」ファミリーを発表した。既に受注を開始している。
同ファミリーは、静電容量タッチセンシング機能「CAPSENSE」をマイコンに統合。Arm Cortex-M0+をベースとし、最大128Kバイトのフラッシュメモリと16KバイトのSRAMを備えた。車載LINおよびCXPIトランシーバーや、車両バッテリーから直接動作するLDOレギュレーターを搭載した事前試験済みのサブシステムを提供する。
車載向けマイクロコントローラー「PSOC 4 HVMS」 出所:インフィニオン テクノロジーズ
製品安全規格「ISO26262 ASIL-B」に準拠し、最大125℃の周囲温度で動作する。アナログ機能では、12ビットSAR ADCやコンパレーター、最大2つのオペアンプを内蔵した。
パッケージは、ウェッタブルサイドウォール付きのQFNを採用。ソフトウェア面では、車載向けペリフェラルドライバーライブラリー「AutoPDL」や静電容量センシング向けミドルウェア「CAPSENSE MW」、機能安全支援ライブラリ「SafeTLib」を使用できる。また、開発や評価には統合開発環境「ModusToolbox」も対応する。
主な用途として、車載HMI(ヒューマンマシンインタフェース)や各種センサー、アクチュエーターを見込む。
マイコンの低消費電力モードの使い分け
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。今回は、中級者の方からよく質問される「低消費電力モードの使い分け」についてです。
まだマイコンがなかった、50年前の回路設計の記憶
筆者は約50年前の1974年に大学を卒業して、大手電機メーカーに就職した。初めての仕事は、当時ベンチャー企業だった警備会社に納入される防犯装置の開発だった。入社当時はまだマイコンは広く一般には販売されておらず、主にリレーやトランジスタを使用した回路が設計されていた。この装置開発で面白い不思議な現象を経験した。
「業界初」USB Type-C Release2.4準拠の32ビットマイコン、ルネサス
ルネサス エレクトロニクスは、USB Type-C規格Release2.4に準拠した32ビットマイコン「RA2L2」グループを発売した。USB Type-Cコネクター接続時に、給電の方向と容量の読み取りができるCC検出機能を搭載する。
マイコンとプロセッサでのソフト開発の違い
マイクロプロセッサ(MPU)を使用したボードを開発するユーザーが抱えるさまざまな悩みに対し、マイクロプロセッサメーカーのエンジニアが回答していく連載。今回は、「マイコンとプロセッサでのソフト開発の違い」について紹介します。
マイコンのAXIプロトコルって何?
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。今回は、上級者の方からよく質問される「AXIプロトコル」についてです。
アナログ周辺モジュール内蔵のマイコン、マイクロチップ
マイクロチップ・テクノロジーは、低消費電力の周辺モジュールを内蔵したマイクロコントローラー「PIC16F17576」ファミリーを発表した。周辺モジュール内蔵によって部品点数やコストを削減し、設計プロセスを簡素化できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.