サブギガヘルツ帯Wi-Fi「IEEE 802.11ah」とは : IoTのためのWi-Fi (4/4 ページ)
図4に示すように、802.11ah規格には広範囲のデータレート、さまざまな変調方式および、マルチストリーム構成が含まれるが、一般的用途のほとんどではシングルチャンネルでの低速データレートが利用される。高度変調方式、高MIMO構成(最大4×4)、ビームフォーミングおよびマルチユーザーMIMOを含む場合の802.11ahの試験はオプションだ。
より複雑な変調方式を利用するアプリケーションでは、所要の機能性能を有する試験機が必要だ。例えば、変調精度について言えば、256QAM変調を試験するには十分に低いEVMフロアーの送信機が必要だ。位相雑音などの性能要因に関する試験機材の限界を把握しておくことが重要で不可欠なことだ。また、802.11ahのRF試験用機材は帯域幅の非常に狭い信号を発生し、分析できることが必要であり、当然ながら、狭帯域応用向けの規格要求値を満足する必要がある。
図5 IEEE 802.11ah規格ドラフトに規定されている送信機と受信機の試験項目
送信機と受信機の試験項目は802.11ah規格ドラフトに規定されている(図5)。これらの項目を他のWLAN規格と対比すると、パケットの帯域幅とタイミングに対応するスケールダウンを除いては同様だ。例えば、受信機の最小入力レベル感度試験では、802.11ac規格に比較し帯域幅が10分の1なので10dB低い値が要求される。
Bluetooth 4.2 インターネット接続機能を理解する
2014年12月に策定が完了したBluetooth 4.2。この最新規格の最も大きな特徴は、モノのインターネット(IoT)を実現する上で欠かせないIPv6接続をサポートするということです。本稿では、開発者にとって具体的にどのようなメリットがあるのかを、プロトコルの点から解説します。
Wi-Fiの“モバイル性能”評価
Wi-Fi機器や携帯電話機による通信が普及するに連れ、音声/データに常時アクセスできる環境を求める声が高まっている。このような環境を実現するために数年前に登場したのが、Wi-Fiと携帯電話を融合したFMCだ。しかし、FMCには課題も多く、世界的な規模での普及には至っていない。本稿では、そうした課題の1つであるテスト手法について取り上げ、主にWi-Fiの“モバイル性能”を統合的に評価する方法を紹介する。
期待を背負うIEEE 1588-2008
IEEEは、時間同期について定めたIEEE 1588-2008において、時刻と周波数のネットワーク配信に関する規格を大幅に変更した。現在は同規格の活用に向けて、移動体通信の分野で先導的な動きが行われている最中だが、この新しい規格はどのような可能性を秘めているのだろうか。本稿では、IEEE 1588-2008の概要を説明した上で、導入時にポイントとなる事柄や、同規格の将来的な可能性について解説を加える。
「2年後にはスマホにもWi-SUN」――標準化を先導するNICTがWi-SUN普及に自信
IoT(モノのインターネット)向け無線通信規格「Wi-SUN」の普及拡大を図る情報通信研究機構は、Wi-SUNの動向に関する会見を開催し、1年半から2年後にはWi-SUN搭載スマートフォンが製品化される見通しなどを示し、Wi-SUNの普及が順調に進んでいることを強調した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.