3種の検知極切り替えが可能なホールスイッチIC:SIIセミコン S-5718シリーズ
エスアイアイ・セミコンダクタは、1つのICで、両極検知、S極検知、N極検知の3つの動作が行えるホールスイッチIC「S-5718」シリーズを発表した。マイコンと組み合わせれば、接近した磁石の極性の判別が可能になる。
エスアイアイ・セミコンダクタは2017年4月、1つのICで両極検知、S極検知、N極検知の3つの動作が行えるホールスイッチIC「S-5718」シリーズを発表した。マイコンと組み合わせれば、接近した磁石の極性の判別が可能になる。
S-5718シリーズはSWP端子信号をHigh-Z、High、Lowに切り替えることで、両極検知、S極またはN極のみを検知する動作へ切り替えることができる。
ホールスイッチIC「S-5718」シリーズ
磁気感度は1.8mT、3mT、4.5mT。駆動周期は5.7ミリ秒、50.5ミリ秒、102.1ミリ秒。ヒステリシス幅はスタンダード品とワイド品から選択が可能で、特にワイド品は、磁石の距離が変化しやすい環境でも安定した出力結果が得られる。
電源電圧は1.45〜3.6Vで、消費電流はアウェイクモード時が640μA、スリープモード時が0.78μA。出力電圧は、入力端子の状態に応じた極性の磁束密度の強弱を検知して変化する。
パッケージは1.6×1.2×0.5mmのSNT-4Aを採用。携帯電話やスマートフォン、PC、ウェアラブル機器、家庭用電気製品などに向くという。同社では、2017年度に年間200万個の販売を目指すとしている。
- 消費電流1.6mA以下の低消費電力ホールセンサー
インフィニオンテクノロジーズは、消費電流1.6mA以下のホールセンサー「TLx496x」ファミリーを発表した。ホール素子や電圧レギュレーター、チョッパ、発振器、出力ドライバーを1チップに集積した。
- フェライト(1) ―― 磁性
“電子部品をより正しく使いこなす”をテーマに、これからさまざまな電子部品を取り上げ、電子部品の“より詳しいところ”を紹介していきます。まずは「フェライト」について解説していきます。
- パワートレインの新しいトレンドに対応した集積回路
本稿では、まずオルタネータとして知られているランデル型電気機械周りの継続的な改良や適切な例をいくつか考察します。加えて、古典的な燃焼エンジンの石油依存度をさらに低減するのに役立つ、多数のセンサーの設置について述べる他、既存の誘導センサー技術を用いてブレーキ・ペダルを改良し、自動車でより多くのエネルギーを節約する方法について説明します。
- 亡き父が残してくれたマルチ電圧出力ACアダプターの修理
今回は、出力電圧や極性を変更できる便利なACアダプターを修理する。今は亡き父親が愛用していた品。父との思い出のためにも、ぜひとも再び動くようにしたい。
- モーターの原理を理解しよう――電気自動車もラジコンも仕組みは同じ!
モーターの高効率化を実現するためには、モーター構造や、構造体の材料、駆動方式、駆動デバイスなど多くの要素を考慮する必要がある。これから数回にわたって、モーターをより高効率に駆動させるための基本的知識を紹介していく。1回目は、モーターがなぜ回るのか、そしてモーターをどうやって回せば高効率駆動できるのかに論点を当てる。
- 直流抵抗を約30%低減した電源回路用インダクター
TDKは、低損失で大電流化を実現した電源回路用薄膜インダクター「TFM160808ALCシリーズ」を開発した。新しい金属磁性材料と、独自の薄膜パターン技術を採用したことで、0.47μHの従来品と比較して直流抵抗を約30%低減。2017年1月から量産を開始している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.