LED照明の調光やモーター制御などで使える電流制限制御の裏ワザ:Q&Aで学ぶマイコン講座(76)(3/3 ページ)
用途によっては、モーター始動時に大きすぎる電流が流れると、モーター駆動回路の損傷や機器の破損につながることがあります。このような場合、電流制限制御をする必要があります。先ほどの回路の加えて、電流制限制御の回路を追加した回路を示します(図3)。
図3:モーター駆動電流制限あり等価回路図[クリックで拡大]
電流制限等価回路は、以下の6回路で構成されています。
- コンパレーター
- D-Aコンバーター
- PWM
- コンパレーター信号保持回路
- PWM・コンパレーターAND回路
モーター電流制御の例として、モーター電流を1A以下に制限したときの動作例を図4に示します。電流制限回路によって電流制限制御されているため、モーター駆動電流のピーク電流値は最大で1A程度におさまっています(グラフでは100mV以下)
図4:モーター駆動電流制限あり[クリックで拡大]
コンパレーターで比較した電流が指令値を超えた場合、コンパレーター出力はHiとなり、PWMの出力は次のPWMサイクル開始までOFFになります。そのため、コンパレーターが過電流を検出してから次のPWMサイクル開始までの間、負荷駆動用トランジスタがOFFされ、電流出力値が制限されます。モーター速度が上昇するにつれて、モーター電流は減少します。モーター電流が電流制限制御以下の値になった時、コンパレーター出力はLowになります。
前述のような電流制限制御を実現したい場合、コンパレーター、D-Aコンバーター、PWMを内蔵したマイコンを使用することを推奨します。STマイクロエレクトロニクスのSTM32G0B1マイコンではこれらのペリフェラルを全て内蔵しており、安価に電流制限制御を実現できます。
コンパレーターを使用した電流制限の実現方法については、アプリケーションノートAN4232”Getting started with analog comparators for STM32F3 Series and STM32G4Series devices”内で、Cycle-by-cycle current controlとして紹介されているので、興味のある方はこちらもご参照ください。
⇒次の記事を読む
⇒Q&Aで学ぶマイコン講座:過去の質問一覧はこちら
- マイコンの周辺部品の選び方(発振子編)
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。今回は、初心者の方からよく質問される「マイコンの周辺部品の選び方(発振子編)」についてです。
- 発振子よりも、マイコンが高い周波数で動作できるのはなぜ?
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。今回は、上級者の方からよく質問される「発振子よりも、マイコンが高い周波数で動作できるのはなぜ?」についてです。
- 突入電流の検討方法
素朴な疑問から技術トラブルなどマイコンユーザーのあらゆる悩みに対し、マイコンメーカーのエンジニアが回答していく連載「Q&Aで学ぶマイコン講座」。今回は、初〜中級者から多く寄せられる質問です。
- 入力ポートが足りないときに、スイッチ入力数を増やす裏ワザ
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。今回は、初心者の方からよく質問される「入力ポートが足りないときに、スイッチ入力数を増やす裏ワザ」についてです。
- マイコンが起動するまで、なぜ時間がかかるの?
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。今回は、初心者の方からよく質問される「マイコンが起動するまで、なぜ時間がかかるの?」についてです。
- スターターキットの活用方法
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。 今回は、初心者の方からよく質問される「スターターキットの活用方法」についてです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.