セキュリティ機器内蔵の車載用プロセッサ:STマイクロ Telemaco3Pファミリー
STマイクロエレクトロニクスは、セキュリティ機器を内蔵した車載用プロセッサ「Telemaco3P(STA1385)」ファミリーを発表した。独立した専用のハードウェアセキュリティモジュール(HSM)を実装している。
STマイクロエレクトロニクスは2017年11月、セキュリティ機器を内蔵した車載用プロセッサ「Telemaco3P(STA1385)」ファミリーを発表した。独立した専用のハードウェアセキュリティモジュール(HSM)を実装し、ネットワークの脅威からコネクテッドカーを保護する。
車載用プロセッサ「Telemaco3P(STA1385)」ファミリー
Telemaco3Pファミリーは、電源制御回路やCAN FD、ギガビットイーサネット、セキュアなデジタルI/Oインタフェースを搭載。車内の通信ゲートウェイとして、インフォテインメントシステムやECUなどの車載エレクトロニクスと接続して使用できる。
実装するHSMは、独立したセキュリティ保護装置として動作し、データ通信の監視、暗号化、メッセージの認証を実施する。これに加え、受信メッセージや外部の接続機器を安全に認証し、データ漏えいを防止する。
車載用の機能安全規格「ISO 26262」の安全性レベルBに準拠し、車載ソフトウェアの標準仕様「AUTOSAR」の仕様にも適合。動作温度範囲は最大105℃で、ルーフの上や直下に設置されるスマートアンテナの内部など、高温環境下での使用にも対応する。POSIX準拠のオペレーティングシステムを動作させることが可能で、用途に適したOSを選択できる。
STA1385は現在サンプルを出荷中で、2018年中頃に量産開始を予定している。
- ASIL Dに対応したローエンド向け車載用マイコン
ルネサス エレクトロニクスは2016年12月、車載向けマイコン「RH850/P1x-C」シリーズに、ローエンド向けの「RH850/P1L-C」グループ4製品を追加した。
- 安全規格に対応したADAS向け画像信号プロセッサ
ARMは、先進運転支援システム(ADAS)向けに、画像信号プロセッサ(ISP)「Mali-C71」を発表した。複数のカメラを管理する能力を備えた他、厳しい自動車用安全規格にも対応した。
- 内部メモリを拡張した車載オーディオ機器用DSP
アナログ・デバイセズは、車載オーディオ機器向けに4種の固定小数点デジタルシグナルプロセッサ(DSP)「ADAU1466」「ADAU1467」を発表した。データ用メモリは80Kワード、プログラム用メモリは24Kワードと、内部メモリを拡張した。
- FD-SOIベースの超低消費電力プロセッサ
NXPセミコンダクターズは、完全空乏型SOI技術(FD-SOI)をベースとして、超低消費電力を可能にする汎用アプリケーションプロセッサ「i.MX 7ULP」を発表した。サスペンド時の消費電力を従来のi.MX 7製品の17分の1となる15μW未満に低減した。
- 「機能安全」の導入で何が変わるのか?
自動車向けの機能安全規格ISO 26262の策定作業が最終段階に入った。この規格では、機能安全を実現し、それを証明するために必要となる開発プロセスが定められる。では、その新たな開発プロセスは、従来の開発プロセスとどのように異なり、それを適用する際にはどのようなことが課題になるのだろうか。本稿ではまずこの点を明らかにする。加えて、機能安全を実現する上でポイントとなるマイコンについて、各メーカーの取り組みの様子を紹介する。
- AUTOSARで変わる車載ソフトウエア開発
車載ソフトウエアの標準規格AUTOSARの採用に向けた活動が活発化している。規格策定の中心地となっている欧州では、AUTOSAR準拠の車載ソフトウエアを採用した新車が発売されるなど、取り組みが先行している。一方、AUTOSARへの対応が遅れていると言われていた日本でも、JasParの評価活動をはじめさまざまな取り組み事例が報告されるようになった。本稿では、まず既存の車載ソフトウエアとAUTOSAR準拠の車載ソフトウエアの違いについてまとめる。その上で、欧州と日本におけるAUTOSARの実装に向けたさまざまな取り組みを紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.