IoT向け低電力型Wi-Fiモジュールとトランシーバー : シリコン・ラボ WF200、WFM200
シリコン・ラボラトリーズは、アンテナを内蔵したシステムインパッケージ(SiP)モジュール「WFM200」とトランシーバー「WF200」を発表した。Wi-Fiポートフォリオの新製品で、IoT向けWi-Fiデバイスの電力消費を半減する。
シリコン・ラボラトリーズは2018年2月、IoT(モノのインターネット)向けWi-Fiデバイスの電力消費を半減するWi-Fiポートフォリオの新製品「WFM200」モジュールと「WF200」トランシーバーを発表した。消費電力の制約があるバッテリー駆動型Wi-Fi製品の設計を簡素化する。現在サンプルを出荷中で、量産出荷は同年第4四半期を予定している(関連記事:「IoTでようやくWi-Fiの出番、シリコンラボの専用モジュール 」※EE Times Japanのサイトに移行します)。
Wi-Fiポートフォリオの「WFM200」モジュール(左)と「WF200」トランシーバー(右)
WFM200はアンテナ内蔵のシステムインパッケージ(SiP)モジュールで、WF200は大容量用途に適したトランシーバーだ。LGA52のSiPモジュールは6.5×6.5mm、QFN32のトランシーバーは4×4mm。2.4GHz帯のIEEE 802.11b、g、nをサポートし、混雑した無線環境においても優れたアンテナダイバーシティーとワイヤレス共存を可能にする。
送信時電流は138mA、受信時電流は48mA、平均200μAの電力消費(DTIMが3の場合)で、長距離通信に適した115dBmのリンクバジェットを持つ。また、AES、PKE、TRNGをサポートするハードウェア暗号化アクセラレーション、セキュアブート、セキュアリンクなどのセキュリティ機能を装備している。
開発ツールとホストドライバーが含まれた、ワイヤレススターターキットも用意。IP監視カメラ、POS端末、コンシューマー向けヘルスケアデバイスなど、電力上の制約があるバッテリー駆動型Wi-Fi製品の用途を見込んでいる。
802.11acとBT4.2を組み合わせた無線通信チップ
サイプレス セミコンダクタは、IEEE 802.11ac対応のWi-Fi、Bluetooth、Bluetooth Low Energy(BLE)を組み合わせたIoT(モノのインターネット)向けのワイヤレスソリューション「CYW4373」を発表した。
省電力機能を強化した920MHz帯マルチホップ無線
沖電気工業は、920MHz帯マルチホップ無線「SmartHop SR無線モジュール」の機能を強化し、高度なスリープ制御による省電力機能を追加した。親機に省電力機能を追加し、データ収集装置の長期間の電池駆動が可能になった。
4種の無線規格に対応したIoT機器開発ボード
STマイクロエレクトロニクスは、IoT機器の開発を支援する、クラウド接続型のマイコン開発ボード「STM32L4 Discovery kit IoT node」を発表した。複数の低消費電力無線通信規格やWi-Fiに対応している。
11nと11acに対応した無線LANアクセスポイント
日本無線は、高速無線通信規格のIEEE802.11nとIEEE802.11acに対応した無線LANアクセスポイント「JRL-820AP2」「JRL-849AP2」を発表した。2.4GHz、5.2GHz、5.3GHz、5.6GHz、4.9GHz(JRL-849AP2のみ)の周波数帯に対応している。
サブギガヘルツ帯Wi-Fi「IEEE 802.11ah」とは
規格策定が進む新しい無線LAN/Wi-Fi規格「IEEE 802.11ah」。802.11ahとは一体、どんなWi-Fiなのか。ユースケースや使用周波数帯といった基本からドラフト仕様、計測/試験における課題までを紹介する。
二分化が進むクラウドRANとモバイルエッジコンピューティング
ワイヤレスインフラストラクチャを整備する上で、クラウドRANとモバイルエッジコンピューティングという2つの概念が注目されている。ただ、この2つの概念は、相反するものと考えられているが、果たして、本当だろうか――。それぞれの概念の利点と課題をみていきながら、ワイヤレスインフラストラクチャにふさわしいアーキテクチャを検討していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.